chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • パーソナルカラーから観たアクセサリー【ある日のきのした】

    パーソナルカラーは大事だと 考えています。 その理由はなんといっても 顔色が映えるから♪ 顔色が映える、イコール 「元気に見える」「若々しく見える」 ということでもあって、 年齢を重ねれば重ねるほど、 パーソナルカラーを味方につけるのが吉^_^ その観点からいうとアクセサリーも ●ブルーベースの人 → シルバー系 ●イエローベースの人 → ゴールド系 になるとは思うんですよ、 ザックリ分けると、ですけど。 実はわたしはブルーベースなんですが、 (四分類でいうとウィンター) 今は主に「金古美(きんふるび)」という 金が古びたような色の金具を使って アクセサリーを作っています。 最初のころは、 本…

  • 2024 夏の清里滞在まとめ

    7月の終わりから8月にかけての 約3週間、山梨県清里の小屋に 滞在していました。 親戚がいるわけでもなく、 関西人のわたしにとって 山梨はまったく馴染みがない土地。 なのになぜそんなところで 三週間も過ごしたのか? まずはなれそめからどうぞ。 八ヶ岳南麓とのなれそめ 小屋の購入 この一年は実験 滞在チャレンジ 北杜市デマンドバスの件 一度行ってやめたレストランの件 八ヶ岳南麓とのなれそめ わたしがはじめて山梨に行ったのは 今から20年以上前の 息子ズが2、3歳のころ。 山梨県北杜市に甲斐大泉という 別荘地の多い土地がありまして、 ある夏、そこに家族で 行くことになりました。 すると、 森に生え…

  • 人生って「信仰」【ある日のきのした】

    “人生とは「なにを信仰するか」だ” by トーマス・ミュラー ト、書くといかにもそれっぽいですが トーマス・ミュラーは架空だし、 この言葉もわたしが思ったコトです。 年齢的にそういうお年頃なのか、 「人生とは」をよく考えるわたし。 いや年齢のせいじゃなく、 コドモのころから折に触れ ずっとそんなことを考えていたかも。 しょっちゅうめんどくさいことを 言う子でした。(というか現在進行形) 宗教に限らず信仰の対象は、 食べ物、住まい、健康、ファッション、 仕事、経済など生活全般、あらゆるもの。 たとえば食べ物でいうと、 「毎日三食、食べましょう」 「お腹がすいたら食べましょう」 「夜○時以降は食べ…

  • アクセサリーは修理もスキ

    この数日はほとんど家にこもり、 友人のネックレス(わたしが作った♡)の 修理を黙々としています。 うれしいことに愛用してくれており、 それゆえの不具合が出てきたというので しばらくお預かりしての修理です。 アクセサリーを「作る」のも好きなんですが 実はわたし「修理」もスキ!!(#^.^#) 見染めていただきお嫁入りしたアクセサリーに ふたたび会えるから。 それに修理の依頼って、 正直メンドウじゃないですか。 わたしはトリッペンの靴を、 ときどき修理に出しているんですが、 ・店舗まで靴を持って行く ・相談する ・また取りに行く ああメンドーだわー・・・と腰が重い。 だけどその靴が好きで履きたいか…

  • 50代、コモノが必須【ある日のきのした】

    <ネックレス>白蝶貝のぐるぐるチョーカー『tao(タオ)』 えふ <ブレスレット>白蝶貝とムーンストーンのブレスレット『ゆう』 えふ この数年思うのは、 シンプルコーデが好きな人ほど コモノが必須 (コモノの定義を 帽子やメガネ、ストール、バッグ、 靴、傘、時計、アクセサリーといった、 「服」ではないものとします) というのもわたし自身、 シンプルコーデが好きな人 ↓ けれど年々、 シンプルコーデのつもりが、 “元気のない人”や“貧相な人”に見えがち ↓ だからといって デコラティブな服(も好きだけど) ばかりもなんとなくしんどい ↓ <結論>じゃあコモノよね、 コモノで盛ったり変化を…

  • 陰影フェチと感性

    わたくし、 “陰影フェチ”です。 壁に映ったカーテンや格子の影 木々の葉っぱの重なりや 地面に落ちる影 光のうつろい、時間の経過によって 濃さも形も角度も変わっていく、 その美しいコントラストに ボーっと見とれてしまう。 ほんの短いあいだ。 でもそれを見ることができ、 キレイだったなあと 思い返せる幸せ。 どこかで聞いた話。 神さまは人間を 「賞賛する存在」として 作ったんだそう。 空や星、花、木、鳥、動物、 その美しさや営みを称える存在。 たしかにそれは、 人間にしかできないことかもしれません。 もしそれが真実だとするならば、 ・心を動かす ・感動する ・「おお・・・」とじんわりする ・感心…

  • 清里からのお便り5

    清里ひとり生活もそろそろ終わり。 もうすぐ母と妹と姪っ子、 入れ違いにオット氏が来ます。 楽しみです(*^^*) 水道パッキンの交換 野菜のはなし 水道パッキンの交換 台所の蛇口からポタポタと 水漏れがし始めました。 水がもったいないのはもちろん、 しずくが落ちる音も気になる。 そしてそこからわたしは、 昔、アタマに水をポタリポタリと垂らす 拷問があった、というハナシも 連想してしまうのです。 (精神に異常をきたすらしい) どうにかせんとなあ、というわけで ネットで調べてみると、 どうやら蛇口のポタポタはたいてい 「パッキンの摩耗」なのだとか。 たいてい、なのであって確実に パッキンの摩耗とは…

  • 清里からのお便り4

    ここのところ夕方になると 空がゴロゴロと鳴りだします。 そのまま土砂降りになる日もあれば、 なにごともなかったように暮れていく日も。 友だちが来てくれました ハチの駆除 ある日のごはん 友だちが来てくれました 毎年二週間、清里 萌木の村で 「清里フィールドバレエ」という 夜の屋外バレエ公演があります。 それを観に来がてら 友だちがうちに寄ってくれました。 フットワークが軽い わたしが生活する横で、 彼女は彼女でお昼寝をしたり 温泉にいったりと好きに行動して、 日が傾いたら家にあるもので 2人で何かを作って食べて、 眠くなったら寝て。 いい意味で、彼女とは お互いに何かを期待しないというか、 ア…

  • 清里からのお便り3

    日中は暑い日で29度くらいにはなるものの、 朝晩は19度くらいで過ごしやすい清里です。 ここにいるとこの気温が当たり前になって、 もしかすると全国的に この気温なんじゃあ・・・ と、つい思ってしまいます。たぶんちがう 電動アシスト自転車大活躍 「牧場通り」イイですよ 電動アシスト自転車大活躍 持ってきた電動アシスト自転車が 活躍しています。 ある日はコインランドリー。 ある日は野菜の無人販売所。 そしてまたある日には清泉寮。 長い長い上り坂を、 アシストを「エコ」レベルで ゆーーーっくり上っていくと着きました。 自転車でも行けるもんですね。 今回初めて気がついたのは、 清泉寮敷地内でよく見かけ…

  • 清里からのお便り2

    現在、 山梨県清里に滞在しておりまして、 食事は基本、自炊です。 クルマがない、 近くにコンビニしかないという条件下、 いかに自炊ができるかにも チャレンジ中。 そして今回の記事の画像は 滞在中に作ったものなどの記録です。 自炊のはなし 某レストランのはなし 最初にしたのは塩糀の仕込み 自炊のはなし チャレンジ中と書きましたが、 結局自炊が好きなのかもしれません。 外食も好きだけど すぐ飽きちゃうんです(;^ω^) あー、自分で作ったアレが食べたい と思ってしまう。 ある日の朝ごはん ・スーパーが近所にないため お肉類は前回来たときに小分けして冷凍 ・今回は清里に来る途中で お豆腐や納豆などを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、普段着楽しみスト きのしたふみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
普段着楽しみスト きのしたふみさん
ブログタイトル
いくつになっても好きな服を着る!
フォロー
いくつになっても好きな服を着る!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用