こどもの日には北竜湖へGWの思い出3
3月になって冷え込んだためなのか桜会開花が遅れている。河津桜も場所によってはずいぶん遅い。河津桜の並木
今年のソメイヨシノの開花は遅咲きの記録を樹立したようですね。全国的一斉に、怒濤のように咲くような感じで、桜撮られるプロの先生方には、厳しい年になりそうですね。この桜は近隣の神社に咲く早咲きタイプの桜ですが、これも遅いです。今年の桜は・・・
溜池も春になり水が温んだのか、鴨たちも心なしか生き生きとしている感じを受ける。水温む
ご近所散歩で見かけた古い蔵で・・・。古い蔵で
スイセンとキズイセンが今盛りです。花たちは心を癒やしてくれるので、春の散歩は楽しい。スイセンとキズイセン
高原の湿地に生えるリュウキンカ似の花だが、近所で至る所に生えている。キクザキリュウキンカ?ヒメリュウキンカ?
玄関横にある鉢植えの沈丁花が今年も咲き始めた。とても春らしい香りがします。沈丁花が咲き始めた
春の草花が咲き始めてきた、心がウキウキとして癒やされます。ご近所散歩
自地区の神社で昨日は「祈年祭」、地区の委員なので神社の掃除を1週間前に皆としたが、本殿の中は被災でゴミだらけ。1週前にしておいて良かった。写真は、隣の地区の直じゃ境内の紅梅。見頃でした。隣の地区の神社にて
河津桜が咲いて雪が降った。慌てて撮ろうと出かけました。あまり近隣では桜に雪は希なので、心ウキウキしました。思わぬ雪
植物は強いとつくづく感じます。今年も何も無かったかのようにいつもの場所で、生えてきました。昨晩はその尊く逞しい命を頂戴しました。天ぷら美味しかったです。フキノトウ
日の出は心も体も温かくなります。穏やかな日の出でした。鯔の背びれだろうか七尾西湾の日の出
河津桜の蜜を吸いに来たのかな、忙しそうだね。メジロくん
七尾市中島町の牡蠣棚のある七尾西湾へ震災後初めて撮影に行ってきた。防波堤と道路との間には痛々しい亀裂が入ったままだったが、湾は静かに迎えてくれた。日の出前のブルーアワーを楽しみ下さい。震災後初めての七尾西湾
近隣にも春の訪れ。河津桜が咲く始めました。羽咋市鹿島路で5部咲きぐらいでした。河津桜咲く
水面のゆらぎ・・・。いろんなシャッター速度で撮ってみると面白い・・・。模様を止めようとすると仮名の早めの速度が要るようだ。水面のゆらぎ
枯れて朽ち果てた蓮畑にアートが・・・・。枯蓮アート
一時は暖かい日が続いて冬も終わったかな~♬なんて思ってましたが、まだまだ雪の降る日があって・・・春はまだかしら。春よこいまあだだよ
写友がYouTubeで「蛇ヶ池」の映像を載せてくれました。良かったら見て下さい。中能登町の秘宝「蛇ヶ池」
待ち遠しい春、一日違いの水辺・・・。春待つ水辺の葦
また寒くなって、雪が降りました。地区の江堀が本日あって年一度の側溝掃除でした。戻り冬
今回で東京へ行って来た思い出のスナップを終わります。新橋近辺の夕食場所付近で・・・・。東京探訪3
銀座で歩行者天国をしていた。当然信号機は不要で消してあった。東京探訪2
久しぶりの東京宿泊滞在だったので、東京でのスナップ写真が続きますが、お付き合いのほど・・・。至る所で自転車が目だちました。FUJIFILMX-E4+XF35mmF1.4orXF18mmF2.0FilmsimulationはClassicNega東京探訪1
写真展の会場が目黒なので、付近を散策・・・。目黒区最古の神社「大鳥神社」へ能登半島地震の早い復興を祈願してきました。大鳥神社
暖かい日が続いて梅もほころんだのだが、ふんわりと雪が・・・最後の雪になるだろうか・・・なごり雪か・・・・
今日から二泊三日で再び東京へ写真展最終日は撤収作業も目黒駅美術館敷地内にて
JR目黒駅から写真展会場まで徒歩で10分ぐらいあるが歩きながらスナップを目黒駅から写真展会場までに
「ブログリーダー」を活用して、furuさんをフォローしませんか?
こどもの日には北竜湖へGWの思い出3
昨年と違い残雪が多かったな~♬GWの思い出2
GWも終わりましたね。飛び石でしたが休日楽しみました。GWの思い出1
霧雨の日と晴れの日の今頃の蛇ヶ池霧雨の日晴れの日蛇ヶ池近況
夕方、家の裏手に雉の夫婦がノコノコと出てきてしばらく餌をつまんでいました。雉のふ
今年は桜は平年並みだったが、新緑は平年より少し早い感じです。新緑が眩しい
近所の長源寺のヒヨドリザクラが今年も可憐な姿を見せてくれました。しべのまま落下するのが多いとのことで、花が咲く前の蕾のまま落ちているのが沢山見られました。やや寂しいです。ヒヨドリ桜
蛇ヶ池の桜。毎年咲いてくれます。蛇ヶ池の桜
近隣の山間部に山桜がポツンポツンと・・・。近隣の山桜
林道城石線から望める杉谷に今年も山桜が咲いてくれました。一本の山桜
都会へ行くと必ず建物のウィンドウにカメラを向けてしまいます。田舎住まいには目にしないものなので・・・・都会でついついカメラ向ける所は
東京も新緑が綺麗で、良い季節の上京だった。土曜日はなんと真夏日で30℃まで気温が上がり、暑かった。ビルと新緑は田舎人間には大変珍しくて、新鮮な気分を味わう。首都も新緑
フジフイルムフォトコンテストの表彰式が19日に六本木ミッドタウンであった。久々の新幹線の金沢駅でスナップして、いざ東京へ表彰式で東京へ表彰式に行ってきた
2003年から毎年行っている人間ドック。一泊コースを受けました。やや糖尿系の指摘がありましたが、腫瘍などは今回無くてややホッとしている。写真は町内の不動滝。今時分は山桜が咲きます。人間ドックへ行っていました
田多井の枝垂れが今年も迎えてくれました。安曇野の春2
天候に恵まれて安曇野の春を満喫してきました。ここは北陸とは違い至る所に古い桜の木があります。安曇野の春1
土曜日は信州を色々回って最後は朝日町の「舟川春の四重奏」を見ようと立ち寄りましたが、大混雑で車で一回りしたあと朝日ICで車を止めて歩きました。上手く揃わない物で、菜の花は未だでした。人だかりを見えなくするように長時間撮影をトライその川縁で少し撮影。舟川春の四重奏??
土曜日に信州へ行って来ました。夜中1時半に起きて・・・スタートはいつものように安養寺からでした。信州桜詣で1
梅雨の合間の日の出、いつもの杉谷へ。林間の霧はでなかったが上空の雲に心ときめく。雲が良い感じだった
我が家の庭のギボウシが咲きましたギボウシ
逸見の蛇ヶ池・・・水草が増えてリフレクションが見れなくなってきた。水草繁茂
父が残していった盆栽にクチナシがあるのだが、手入れしていないので咲かなくなったと思いきや、昨晩一輪だけ咲いていた。今朝見るともう落花していた。クチナシの花
今頃は、いろんな紫陽花が楽しませてくれます。紫陽花いろいろ
梅雨ならではの雨に濡れた光景。雨に濡れても
梅雨の晴れ間、青空と雲が夏らしい雰囲気。明るめにとって夏らしさが感じられるか。梅雨の晴れ間
晴れているのに霧が深く、太陽がこの様に見えました。朝霧立つ
今日から7月早い物で半年が過ぎた。元旦に起きた地震まだまだ能登は時間が止まったように損壊した建物の大多数がそのままの状態だ。先週の土曜日に能登町へ行ってきた。この季節はいつも綺麗なアジサイを見せていただける平等寺のアジサイを見たかったためである。行ってびっくり裏山をアジサイが見やすいように庭園化して有ったこのお寺さん。崩れてしまって見る影もなし、かろうじて本堂や庫裏はなんとか被災が少ない様に感じたか、復旧にはかなり時間がかかりそうだ。出来ることはお賽銭箱にできるだけ多く寄付する事だと思い、いつもの10倍の賽銭を入れてきた。アジサイ寺酷く被災していた
撮影していると急に霧が出てきて真っ白になる。七尾西湾の朝Ⅱ
久しぶりに七尾西湾へ。日の出が4時半頃なので3時起き。雲が少なく朝焼けは僅かだったが・・・。七尾西湾の朝1
羊歯が丁度良い具合に綺麗な色と形を見せてくれています。羊歯
近隣の立葵も夏らしい演出しています。立葵
日時7月17日(水)から21日(日)10時~17時第16回JNP石川支部展を白山市「市民工房うるわし」にて開催します。ご高覧賜れば幸甚です。今回は~能登半島地震からの復興を願って~「美しき能登半島」をテーマで展示します。写真展の案内
時々水を汲みに行く「十劫坊の霊水」こは今頃は紫陽花が見られる。十劫坊の霊水の紫陽花
ドクダミが群生する杉林。今年はやや少ないと思って良く見ると杉の葉が沢山落ちている所にはドクダミがあまり生えていないようだった。ドクダミの森にて
先だって参加した「萩原れいこ先生と行く志賀高原バスツアー」参加者の写真展が金沢X-STATIONで開催されます。7/5~7/20家内と私の作品が出ます。お知らせ
近隣の田圃の横に咲いているアジサイを撮りました。田圃横のアジサイ
能登も梅雨入りしたようです。昨日は終日雨で鬱陶しい日でした。梅雨入り前日の山間部での朝焼けは綺麗でした。朝焼け
ナツツバキは一夜で散ってしまうので、いつ見に行ってもあまり木には付いていない。紫の実を付けるムラサキシキブの花ナツツバキとムラサキシキブ