chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新緑が眩しい

    今年は桜は平年並みだったが、新緑は平年より少し早い感じです。新緑が眩しい

  • ヒヨドリ桜

    近所の長源寺のヒヨドリザクラが今年も可憐な姿を見せてくれました。しべのまま落下するのが多いとのことで、花が咲く前の蕾のまま落ちているのが沢山見られました。やや寂しいです。ヒヨドリ桜

  • 蛇ヶ池の桜

    蛇ヶ池の桜。毎年咲いてくれます。蛇ヶ池の桜

  • 近隣の山桜

    近隣の山間部に山桜がポツンポツンと・・・。近隣の山桜

  • 一本の山桜

    林道城石線から望める杉谷に今年も山桜が咲いてくれました。一本の山桜

  • 都会でついついカメラ向ける所は

    都会へ行くと必ず建物のウィンドウにカメラを向けてしまいます。田舎住まいには目にしないものなので・・・・都会でついついカメラ向ける所は

  • 首都も新緑

    東京も新緑が綺麗で、良い季節の上京だった。土曜日はなんと真夏日で30℃まで気温が上がり、暑かった。ビルと新緑は田舎人間には大変珍しくて、新鮮な気分を味わう。首都も新緑

  • 東京へ表彰式に行ってきた

    フジフイルムフォトコンテストの表彰式が19日に六本木ミッドタウンであった。久々の新幹線の金沢駅でスナップして、いざ東京へ表彰式で東京へ表彰式に行ってきた

  • 人間ドックへ行っていました

    2003年から毎年行っている人間ドック。一泊コースを受けました。やや糖尿系の指摘がありましたが、腫瘍などは今回無くてややホッとしている。写真は町内の不動滝。今時分は山桜が咲きます。人間ドックへ行っていました

  • 安曇野の春2

    田多井の枝垂れが今年も迎えてくれました。安曇野の春2

  • 安曇野の春1

    天候に恵まれて安曇野の春を満喫してきました。ここは北陸とは違い至る所に古い桜の木があります。安曇野の春1

  • 舟川 春の四重奏??

    土曜日は信州を色々回って最後は朝日町の「舟川春の四重奏」を見ようと立ち寄りましたが、大混雑で車で一回りしたあと朝日ICで車を止めて歩きました。上手く揃わない物で、菜の花は未だでした。人だかりを見えなくするように長時間撮影をトライその川縁で少し撮影。舟川春の四重奏??

  • 信州桜詣で 1

    土曜日に信州へ行って来ました。夜中1時半に起きて・・・スタートはいつものように安養寺からでした。信州桜詣で1

  • サクラが咲くと

  • サクラの花で

  • 桜から離れて

    桜真っ最中の季節ですが、林道の雪が融けて車で行けるようになったので、杉谷の見下ろせる所へ行ってみた。桜から離れて

  • 海辺の桜

    若狭の海の桜模様。海辺の桜

  • 飯盛寺のヒガンザクラ

    小浜市のお寺にて。同じ字なのに呼び名が変わっています。ヒガンザクラで有名なお寺です。葉がもう出てました。明るく彩度高めに。飯盛(はんせい)地区の、飯盛(いいもり)山の、飯盛(はんじょう)寺。飯盛寺のヒガンザクラ

  • 神子の桜

    海岸にせり出した山肌に咲く山桜。ここへは何度も訪れたが、今年の桜は密度が濃いように見えた。神子の桜

  • 妙祐寺枝垂れ桜

    昨日と別アングルで枝垂れ桜を・・・妙祐寺枝垂れ桜

  • 桜求めて・・・

    桜求めて南下。たどり着いた所が若狭でした。まさか「ここはいつも3月下旬なのに・・・」妙祐寺の枝垂れ桜満開でした。桜求めて・・・

  • 春だね・・・

    春の草花の色彩がまぶしくなりました。この色合いは心をウキウキさせます。春だね・・・

  • 近所の花

    自宅近辺で見つけた花たち。暖かくなって春を楽しむかのようだ。近所の花

  • 散歩で椿

    桜の前に椿がよく目立つ・・・散歩で椿

  • 竹藪のヤブツバキ

    散歩道にある竹藪の前にヤブツバキが咲き始めた。竹藪のヤブツバキ

  • 今日から四月

    今日から四月、なんかウキウキします。会社では入社式があります。カレンターが一斉に桜が満開となりました。これは自作カレンダーですこちらは頂き物のカレンダー今日から四月

  • 河津桜が・・・・

    近所にも河津桜が咲きました。ピンク色がとても綺麗です。河津桜が・・・・

  • 近所の梅

    数日暖かい日か続いて梅がほころび始めた。近所の梅

  • 土筆

    朝露を纏って土筆の背比べ土筆

  • 夏日の春の日

    昨日の北陸はフェーン現象で28.4℃ぐらいまで気温が上がった。3月では記録に無い暑さだったとのこと。めまぐるしい気温の変化は体には良くないと感じる。春の花も一斉に咲き始めたようだ。夏日の春の日

  • このころの水色が好きなんだな

    いつもの蛇ヶ池。早春の頃の池の水色が好きなんですよ。エメラルドグリーンとまでは行きませんが、美しい色に見えます。このころの水色が好きなんだな

  • 一陣の風吹き抜く

    一陣の風が吹き抜けて、水面にさざ波が立つ。一陣の風吹き抜く

  • 水温む湖畔の葦

    冬とまた違った早春の葦、バックは水温む池水温む湖畔の葦

  • 写真展巡り

    昨日は作品展巡りしました。福井県立美術館での橋本義光さんの「鯖街道」、能美市で「フォトクラブ木場潟展」、Xstationでの木田さんの「水旅」、卯辰山県民公園トンボテラスで伊戸川さんの「お気に入りの写真店」どれも個性が出ていて見応え有りました。写真は撮る物ですが、見るのも良いな~♬これだけ沢山見ると自分でもやりたくなりました。(#^.^#)写真展巡り

  • 春めいてきました

    今日は後から暖かい陽気になりました。蛇ヶ池も残雪もなくなり新芽が顔を出し始めました。春めいてきました

  • フジコン入賞作品

    案内があったフジコンの入賞作品を掲載します。フジコン入賞作品

  • 嬉しい発表がありました

    第63回富士フイルムフォトコンテストのネイチャー部門に銅賞いただきました。大きなフォトコンに入賞して感激しています。嬉しい発表がありました

  • 始 動

    水が温み鯉たちも動きだした。始動

  • 水温む

    蛇ヶ池の周りの雪もすっかり融けて春を待つような雰囲気が有ります。水の色がやや青みが付いて春を感じさせます。水温む

  • いするぎ八人展 作品4

    いするぎ八人展の冬作品は、いつもの蛇ヶ池湖畔にある樹が前日の風雪で幹にもゆきがふちゃくしたて、朝珍しく青空が顔だしてしたから見上げて撮った作品「風雪上がる」です。これで今回の作品はすべて終了。いするぎ八人展作品4

  • いするぎ八人展 作品3

    作品3点目は秋で「秋を流す」という作品です。奥飛騨の滝を撮った物です。いするぎ八人展作品3

  • いするぎ八人展の夏

    夏は白山市の綿ヶ滝で撮った作品です。「激流彩る」いするぎ八人展の夏

  • いするぎ八人展 作品1

    信州松本市の安養寺で撮った枝垂れ桜です。展示ポスターのバックに使用している作品です。いするぎ八人展作品1

  • 第15回いするぎ八人展

    本日より中能登町ふるさと創修館にて町内で制作活動されている方々と「いするぎ八人展」を開催します。近隣の方は是非ご高覧御願いします。私の作品の展示の様子です。タペストリーにした作品4点です。第15回いするぎ八人展

  • 穏やかな朝の漁船

    七尾湾は穏やかな海なのだが、それでも飛びっ切りの凪の穏やかな朝がある。そんな中を漁船が・・・穏やかな朝の漁船

  • 散歩道のヤブツバキ

    見た目は山茶花かと思ったが、落花している花を見て椿なんだと思いました。散歩道のヤブツバキ

  • 区長の仕事って

    区長の仕事ってこんなに忙しい物だとは・・・・思わなかったが、とんでもなく忙しい。何でもかんでも住民の愚痴や要望が飛んでくるまた、町への陳情の処理やなんやかんや・・・そうは言っても気晴らしに写真でも撮っていないと・・・我が家の庭雪も無くなりフキノトウが出ていた。区長の仕事って

  • 社内報の表紙

    グループ会社の社内報に春らしい写真を載せてもらいました。桜と菜の花の競演社内報の表紙

  • 散歩道の山茶花

    今冬はあまり山茶花を取らなかったな~♬と思いつつ散歩していたら目に付いたのでパシャリ散歩道の山茶花

  • 残雪もザラメ状に

    暖かい日が続いてすっかり雪も消えています。残った雪はザラメ状に・・・残雪もザラメ状に

  • 神木

    日の出撮影の帰路田圃に神木を見て丁度日が差し込み霧がたなびいて幻想的な光景にぶつかりました。神木

  • 能登島の日の出2

    鳥たちがいる日の出の風景。太陽が顔を出すと鳥たちも賑やかに・・・・能登島の日の出2

  • 能登島の日の出1

    久しぶりに能登島野崎へ日の出を見に。雲がほとんど無くて見事な昇陽を楽しみました。能登島の日の出1

  • 3月弥生

    今日から3月。春らしい日になりました。我が家のカレンダーコレクションも明るくなりました。3月弥生

  • 寒冷の記憶

    今週末は春の陽気。そうは言っても未だ油断は出来ません。寒冷の記憶

  • 氷の造形

    過去のストック品ですが、今年も寒い所の渓流では見られたことと思う。自然の作る氷の造形です。氷の造形

  • 雪の重さ

    北陸の雪は湿っていて着雪力が強くて木々にはビッシリと附着するため重みで折れる木々が多いが。本当に重そうだ・・・。雪の重さ

  • 雪で埋もれた蛇ヶ池にて

    今週から暖かくなる予想で、心ウキウキします。でも、蛇ヶ池は1メートルくらいの雪で覆われ、スノーシューを付けて行ってみました。雪で埋もれた蛇ヶ池にて

  • 寒波も一服か

    長く続いた寒波も一服か・・。このまま春になれば良いと思う今日この頃です。雪面が太陽でキラキラと虹色に・・・寒波も一服か

  • 「写友風」の写真展

    1~2月は写真展が多く、大雪を心配しながら岐阜市へ写友の写真展へ行って来た。自分好みの作品が多くて堪能できた。雪も心配するほどで無く良かった。「写友風」の写真展

  • 冬の古い写真

    ホームページの表紙を飾った2011年頃の冬の写真。冬の古い写真

  • 雪の覆われ方の違い

    いつもの蛇ヶ池の雪の覆われ方の違い雪の覆われ方の違い

  • まだまだ寒い日が続きます

    立春過ぎてからの寒波・・、一時的に緩みましたがまた到来。蛇ヶ池も撮れる間もなくまた雪が降って埋まりました。まだまだ寒い日が続きます

  • 東京スナップ 最終編

    東京の写真展への移動中色々とスナップした今回の最終編です。ビルなどの建物と地下道の歩行中に目に付いた物。東京スナップ最終編

  • 地下鉄

    田舎者には東京の町並みはない物ばかりでスナップ写真の被写体が沢山あって楽しみました。CameraNikonZ30+mountadapterSHOTEN+LensFUJIFILMXF18mmF2地下鉄

  • PFJ公募展へ

    昨日は入選した作品展示してあるPFJ公募展を見てきた。上野の東京都美術館上野駅から会場の美術館までにスナップをPFJ公募展へ

  • ぷっくり雪肌

    松本へ向かう道すがら、奥飛騨の川で岩の上にブックリと積もった雪がフォトジェニックだった。ぷっくり雪肌

  • 雪上の陰

    北陸は雪の頃はなかなか晴れた時間が少なくて雪上に木々の影が映る時間も少ない。チョットした時間に垣間見ました。雪上の陰

  • 久々に日差しが入る

    雪で覆われた蛇ヶ池。日が差してきた・・・。久々に日差しが入る

  • 寒波も一緩み

    寒波も少し緩み松本市と茅野市へ写真展を観に行って来ました。いろんな作品を見ることで、大変勉強になります。寒波も一緩み

  • 雪で埋もれた蛇ヶ池

    今回の寒波で蛇ヶ池も雪で覆われました。雪で埋もれた蛇ヶ池

  • 池が雪で埋まりそう

    今回の雪はこの辺りでもかなりの大雪となった。自宅裏で60㎝積もる。例の池は1メートルはありそう。池面が雪で埋まりそうです。池が雪で埋まりそう

  • 長い寒波

    今回の寒波は長いです。今までは2日ぐらいな物でしたが、今回は一週間居座るような・・・。長い寒波

  • かなり降った雪

    今冬最強寒波到来で、4日までは当地はたいした降りで無かったのですが、今朝の裏庭といつもの蛇ヶ池は雪で覆われました。久しぶりに大雪という感じです。そうはいっても、小学生の頃は毎年自分の背丈より降っていた思い出が、有ります。今豪雪は温暖化で北陸より北の東北へ移った感じを受けます。かなり降った雪

  • PFJ展

    来る2月12日から19日まで、東京上野の東京都美術館で「四季の彩り」展が開催されます。公募の部でレオフォト賞に入選した私の写真も展示されます。首都圏の方でご興味ある方はご高覧くださいませ。入選作を掲示します。画題は「荒海に咲く」PFJ展

  • Xシリーズ展

    フジカラー金沢のギャラリーでXシリーズ写真展がありました。家内と出品していました。展示は並べていただき良かったです。左が家内で右が私です。この後8日~10日福井駅前のアオッサにて22日からはミュゼふくおかカメラ館にて展示されます。Xシリーズ展

  • 区長って仕事色々あるんだね

    今年から地区の区長(自治会長)に推されて引き受けたのですが・・・・。全く関わったことのない稲作農業などやることが目白押しで困惑状態。好きな撮影もままならず状態。大変な物を引き受けてしまいました。写真は雪模様アレコレ区長って仕事色々あるんだね

  • 雪肌と霜の成長

    冬ならではと言えば雪が溜まっているところのぷっくり感と霜が成長してトゲトゲになったところかな・・・・。雪肌と霜の成長

  • 白川氷柱群

    写真展の帰り道に立ち寄り「白川氷柱群」がけからぶら下がる氷柱は迫力ありました。白川氷柱群

  • 霧氷が綺麗だった

    能登人には憧れの霧氷・・・・。自然湖の近くの水交園で見ることができた。朝日の逆光でひときわ綺麗だった。霧氷が綺麗だった

  • 自然湖で続き

    ここはマイナス10℃でした。顔見知りの写友さんが何人かいらしてご挨拶できて良かったです。自然湖で続き

  • 友人の写真展の帰りに

    南信で夫婦で写真展開催した展示を見て翌日、自然湖へ立ち寄る。ワカサギ釣りとカメラマンで狭い駐車できるところが一杯・・・。皆さん日の出を狙っておられたが、私は横から・・・友人の写真展の帰りに

  • 冬の葦

    信州の中綱湖畔で・・・冬の葦

  • 氷点下10度でも風がないとそんなに寒くない

    先週の信州行きは気温マイナス10℃だったがも風がなくてそんなに寒い感じがしなかった。地元は今冬はマイナス2℃ぐらいまでしか下がっていないが、季節風で寒く感じていた。氷点下10度でも風がないとそんなに寒くない

  • 鳥のいる七尾西湾の朝

    久しぶりに鳥を沢山見かけた西湾でした。鳥のいる七尾西湾の朝

  • 優しい朝

    七尾西湾、久しぶりに凪いで優しい朝を迎えた。カメラマンが2,3人居られた。優しい朝

  • 信州の雪は歩きやすかった

    信州の雪は歩きやすかった。歩いていてもほとんど滑らない。北陸の雪の方が滑る事がよく解った。雪が融けて水になって其の境目で滑るんですね。寒いから水にならない信州の雪。。。信州の雪は歩きやすかった

  • 久々の氷点下の信州へ

    数年ぶりに冬の白馬村へ行って来た。マイナス14℃の予報がマイナス10℃だった。霧氷は少なく少し残念だったが、朝焼けが見られた。久々の氷点下の信州へ

  • お散歩 竹林

    今年は雪が少ない当地です。お散歩竹林

  • 左義長

    全国でいろんな呼び方がある「どんど焼き」「左義長」・・・地区で6年ぶりに開催。左義長

  • 冬の田圃

    小雪の積もった田圃・・・冬の田圃

  • 散歩で

    あまり雪のない今冬。晴れ間を見て散歩散歩で

  • 雪模様

    少し積もった雪の表情・・雪模様

  • 降りしきる

    降るときは凄い振り方なのだが、いつもに無く当地は雪が少ない冬だ。降りしきる

  • 越前海岸で

    あわら温泉泊まりの翌日に越前海岸へ立ち寄り水仙でもと思いましたが咲いてませんでした。波もそんなに高くないので長時間露光で・・・越前海岸で

  • 今度の寒波は

    正月寒波は東北が大雪。当地はほとんど雪が降らなかった。今度は降るのだろうか。温暖化で豪雪地帯が北へ移動している感じを受ける今度の寒波は

  • 恐竜博物館で

    正月の家族旅行・・・福井県へ勝山市にある恐竜博物館へ数年前に孫達と行ったのだが、今回は標本が増えているのを感じた。恐竜骨格の顔・・・かなり違うもんだな・・・恐竜博物館で

  • 初撮り

    お正月は更新お休みしてました。m(__)m今年の風景写真初撮りは七尾市多根町にある溜池で・・・初撮り

  • 新年明けましておめでとうございます

    2025年あけましておめでとうございます😄本年もよろしく御願いいたします。新年明けましておめでとうございます

  • 今年も今日で最後

    早い物で一年終わります。地震で始まってなんとか我が家も一部損壊の被害からもう少し修理が残っていますが、なんとか一年無事終えそうです。ご愛顧ありがとうございました。今年も今日で最後

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、furuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
furuさん
ブログタイトル
能州彩悠ブログ
フォロー
能州彩悠ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用