信州車中泊の思い出も今回で最期。ここカヤノ平は朝霧の光芒で有名なのですが、チョット出た程度で終わりました。次回期待します。カヤノ平の朝
1件〜100件
信州車中泊の思い出も今回で最期。ここカヤノ平は朝霧の光芒で有名なのですが、チョット出た程度で終わりました。次回期待します。カヤノ平の朝
夏は水の流れで心が少し涼しく和む。集めて速し
夏の高原トンボが沢山目に付いた。トンボ
ヒツジグサがなかなか良いんですここは。志賀高原一沼にて
アサギマダラの好きなフジバカマ系の花が咲いていたので、いました。ちょっとブレた感じで・・・・アサギマダラ
何年ぶりだったか夏の信州。高原は自然なクーラーで過ごしやすい。夏は高原が何よりのリフレッシュ出来る場所です。ヤナギランは変わらず、迎えてくれました。久しぶりの夏の信州
田植えの頃は田圃によく見かけたサギ・・・、暑い夏にはどんな所にいるのかあまり見かけない。溜池に一羽留まっていたのがカメラを向けるとすぐ飛び立ってしまった。サギ
今年は30分間だけでしたが、3年振りに和倉花火がありました。近所の裏山から見えるはずと・・・・と思い行ってみると見えました。望遠レンズで撮って見ました。和倉の花火中能登町から
ガガブタの葉はハート型に見える物もあって、ハート探しをしたりしても楽しめます。ガガブタ再び
中能登には高い山が無く、水の豊かな川が無いので、見応え有る渓流もほとんど無いのだが・・・。小さな渓流
溜池で朽ち木が面白い形に成って。自然のアートオブジェの様でした。朽ち木
いつもの蛇ヶ池。酷暑の夏ですが・・・・。サクラの木の葉っぱが一葉赤く・・・。小さな秋
3日ほど投稿できませんでした。暑い日が続いてます。暑い夏らしい花と言えばサルスベリもそうですね。サルスベリの花
蓮も夏を代表する花です。今夏、初めて撮りましたが、終わり加減でした。蓮
今年もまたガガブタが繁茂してきたとある溜池です。ガガブタ繁茂する池
蜘蛛が猫じゃらしに巣作り制作中完成こんな所に巣を
今頃の竹林新旧の竹の色が微妙に違っている。緑も多様。竹林
散歩で見つけた物が続きますが散歩道の花たちⅢ
小さな蝶が一夏を必死で生き抜いている。自然のはかなさと強さを感じます。小ぶりの蝶
戻り梅雨のような天候が続いてますが、チョットした晴れ間に散歩。散歩道の花たちⅡ
散歩道での野草や花たち。散歩道の花たちⅠ
所のK氏T氏宅に隣同士で咲いてます。@中能登町徳前近所の石動山百合
春先には猛威を奮った花粉もなりを潜め、今頃の杉は深緑で綺麗な姿を見せています。杉
今年も近所の長賢寺さんで、綺麗な石動山百合が咲きました。全国には沢山分布しているが北陸には珍しいヤマユリ。北陸では石動山にだけ咲いていたヤマユリ。二ノ宮のこのお寺さんでは大事に育てられて、今盛りと咲いています。石動山百合の咲く寺
散歩で見かけた蝶たち蝶々
雲の多い夕方、所用で加賀からの帰り道、高松のPAで見た漁り火。曇天の漁り火
ネムノキ2
今年はネムノキの花がいつもの年より目立つのだが・・・。ネムノキの花にも表年とか裏年かあるんだろうか?ネムノキ1
農業用水に使用しているため現在水位が下がっています。水中にいつも使っている枝からはしっかりと根が生えてますね。水位の下がった蛇ヶ池
マクロレンズで撮ってみました。我が家のギボウシ2
再び城石線へ・・・草刈りして眺望しやすくなっていました。日の出前の雲がとても綺麗で爽やかな気持ちもらえました。爽やかな日の出
我が家の庭のギボウシが咲いたギボウシ1
夜明けの1シーン・・・。眩しく輝くのが早すぎて上手く撮れない。夜明けのシーン
水辺が木々の透過光で緑色に・・・・、。緑陰
我が町の不動滝。今年も滝開きが行われたと思うが、普通は訪れる人少なく静かな所。滝の音だけが水とともに流れている。滝の下は涼しい
見れば見るほど面白い花・・・。ネジバナ
日の出を見に行こうとしたらトンボがなぜか沢山目に付いた朝でした。蜻蛉のいた朝
暑くて散歩もつらい日が続きますが、どっこい花たちはしっかりと自己主張してます。散歩道の花
梅雨も終わって枯れ始めている紫陽花が多いですが・・・。紫陽花続きますが
ほんんど雨らしい日が無く終わってしまった梅雨。植物には過酷な梅雨だったかも。いつもの年より数が少ない印象のドクダミ自生の森。ドクダミの森
ヒッソリと日陰に咲いていたガクアジサイたち。個人的にはガクアジサイが好きですね。落ち着いた色合いにする為にFUJIFILMのフィルムシミュレーションはProNega・standardで撮りました。ガクアジサイ
お寺さんへの参道に紫陽花と今でも赤いモミジの協演が見られます。@羽咋市永光寺紫陽花とノムラモミジ
短い梅雨だという今年。この梅雨の合間の晴れた空に雲が朝焼けして刻々と変化する色合い。とても綺麗な風景でした。朝焼け
ここ一週間ほどの蛇ヶ池の風情です。夏の蛇ヶ池
いつもの蛇ヶ池農業用水が必要なとき水位が下がると現れる怪物。今年もお目見え。怪物登場
清楚な感じのヤマアジサイを山間で見つけた。後ろの方に朝日が差し込んで情感たっぷりだった。ヤマアジサイ
宮島峡二の滝にて
渓流の岩肌に夏の落ち葉が・・・・・。秋の葉とはまた趣が違った風情があります。夏の落ち葉
滝撮りに行ったときに目に付いた細いトンボ羽が黒い所があるので、ミヤマカワトンボと言うみたい。ミヤマカワトンボ
暑い日は水辺が最高ここは3年振りに流し索麵の準備をされていました。これからのシーズン、川中のどこからでも撮ることが出来るのは今年夏からは無理なようです。滝を撮りに
露の頃には朝夕の空が燃えるような赤い色になることがある。土曜日の朝がかなり焼けました。@七尾市多根町朝焼け
北陸も梅雨入りしました。少しいつもより遅めです。この梅雨に洪水とかが起こらないこと願ってます。梅雨入りしましたね
ヤマボウシヤマボウシ
シモツケソウとキョウカノコ花が似てますが、葉っぱで見分けると良いそうです。裏庭に去年咲かなかったキョウカノコが今年は咲いてくれました。キョウカノコ
先日麦秋として載せたのは大麦でした。小麦はやや遅れて実るのかまだ残っていました。大麦比較、色はやや濃い感じです麦秋-小麦と蕎麦
北陸も梅雨入りしたようだ。天候で体調が崩れやすいそうで気をつけたい。七尾市の希望の丘公園でササユリが見頃です。ササユリ
睡蓮が蔓延っている池。@羽咋市美眉台自然緑地公園睡蓮の池
ドライブ中に見かけた家の前に花菖蒲を植えてある方の庭。「撮らせて下さい」と言うと「今年は花付きが良くなくて」とのこと部分的には綺麗な花が有りました。@羽咋市大町花菖蒲
緑濃く映す泉にて@七尾市赤蔵山深緑
北陸の梅雨入りはまだのようだが、すっかりジメジメした感じの日でした。霧に咽ぶ
カメラを担いで散歩。今回はFUJIFILMX-T4に古いミノルタGロッコール28mmF3.5をつけていろんな花を鳥ながら散歩した。遊歩道にはサツキが・・。タチアオイの下の方にも花が咲き始めた。散歩で見つけた花たち
自転車とバイクが公園に止めてあったチャリンコ
6月4日の47撮影会の続き。スナップ的に47撮影会
麦畑の白い花はやはり蕎麦だった。麦の後に蕎麦を昨年植えてあったのが、収穫後実が落ちていて麦と一緒に今年は生えてきたんです。この後、また新たに蕎麦を植える様です。麦と蕎麦
写真家佐藤尚氏の「47写真撮影会」に参加。場所は金沢総合運動公園のバラ園。佐藤先生の明るく朗らかな性格もあって楽しい会でした。赤い薔薇
水を汲みに行く途中の小さな沼で、亀が甲羅干しをしていたのを見た。爬虫類は体温調節が出来ないのでたまには日光浴をするらしいです。亀の甲羅干し
我が家の鉢植えのミニバラが満開に・・・。可愛い大きさのバラだが爽やかなピンク色で楽しませてくれます。我が家のミニバラ
七尾西湾にて、雲無し、鳥無し、靄無しの3無しでした。ここは寒いときの方が良い感じ受けます。べた凪の朝
「子育て中」と「朝の集会」サギ
我が家の庭にユキノシタが見頃になりました。ユキノシタ
初夏の頃に取り入れする麦は黄金色に色付いて秋を思い起こせます。そういうことから今頃を麦秋と呼ぶらしい。麦秋
山間にある溜池・・・。朽ちたはに絡みつくようにタニウツギが・・。朽ち木とタニウツギ
山間の田植え直後の田圃で・・・・。山間の田圃で
太陽が水面から出たのだがすぐ上に雲があって面白い形になった。久しぶりの早起き2
今日の出が早くて3時半に海へ・・・。海からの日の出を期待して・・・・残月が出てました。久しぶりの早起き1
父が亡くなり2年。盆栽好きだった父の残した鉢には色々な盆栽や葉名が残っているのだが、当方は水をやることしか出来なくコアニチドリの鉢植えも他の雑草が生えてみる陰も無くなったのだが、今年は少し咲いた。コアニチドリ
杉林の中で葉を拡げる羊歯。FUJIFILMのFilmsimulation「エテルナブリーとバイパス」で撮って見ました。太古の森のような雰囲気を感じます。羊歯
石動山の森を行く周りすべてが緑緑・・・・。萬緑
ハナウドの続きです。ハナウド2
山間にはタニウツギが今が盛りです。林道「城石線」はタニウツギを見ながらのドライブが満喫できます。タニウツギ
ハナウドが今年も沢山咲いてきました。年々増えているような気がします。ハナウド
初夏は花やぐ季節。至る所に色々な花が・・・・。身近な花たち
ブロック塀の間から顔を出す野草。逞しさを感じます。たくましく生きる
我が家のスズランも愛らしい姿は長くは続かない物でやや茶色くなって終わりそう。愛らしい姿をモノクロームで撮って見た。スズラン2
蛇ヶ池も新緑から深緑へ変わり、早朝には道路側から逆光で中之島の樹も緑が煌めくように見えます。緑眩しい蛇ヶ池
2日ほど投稿しなかったな。家族サービスで温泉へ山藤も終わりがけの季節となりました。山藤もう終わりかな
朝露が逆光でレンズのボケとで、キラキラと宝石のように・・・。朝露が
FUJIFILMのX-T4にXF35mmF1.4を着けてご近所散歩すべて縦位置で撮って見ました。初夏らしく緑が清々しいです。ご近所散歩にて
田植え直後の田圃・・・・秋の収穫が楽しみですね。田植えの後で
今年も山藤の季節到来。藤は表年と裏年があるのだろうか・・・・?今年の花付きは去年よりやや少なめに感じる。山藤が咲いてます
タンポポの綿毛・・・。今頃道ばたに大変目に付きます。タンポポの綿毛
今年も我が家の庭に可愛いスズランが咲いてくれました。スズラン
輪島市の里町の二件のノトキリシマ若宮家斜面に咲くノトキリシマそんなに手入れはしていないとのこと今寺家やや散り始めていたノトキリシマ2
初夏の能登路を彩るノトキリシマ。今年もオープンガーデンが設定されていて輪島市の里町や町野町付近を訪れた。町野町から正願寺石崎家ノトキリシマ1
ゴールデンウィークの中日この日だけが雨・・・山間部の深緑が瑞々しかった。雨の日の山間
いままで、晩夏から初秋にしか撮影に行かなかったが、遠出しないのでここへ日の出を見に行って来た。初夏でも前日の雨で霧が出て幻想的に成ってくれた。この場所は太陽が見える場所としては範囲が広くて長く日の出を楽しめる場所のようだ。初夏の杉谷
柿の若葉の黄緑がとても好きです。いまが一番綺麗かも。柿の若葉が綺麗
本当に綺麗な緑に包まれています。新緑の蛇ヶ池2
ツツジが綺麗になってきました。ツツジ
蛇ヶ池の最も美しい時期かも知れません。新緑が輝いていました。新緑の蛇ヶ池
「ブログリーダー」を活用して、furuさんをフォローしませんか?
信州車中泊の思い出も今回で最期。ここカヤノ平は朝霧の光芒で有名なのですが、チョット出た程度で終わりました。次回期待します。カヤノ平の朝
夏は水の流れで心が少し涼しく和む。集めて速し
夏の高原トンボが沢山目に付いた。トンボ
ヒツジグサがなかなか良いんですここは。志賀高原一沼にて
アサギマダラの好きなフジバカマ系の花が咲いていたので、いました。ちょっとブレた感じで・・・・アサギマダラ
何年ぶりだったか夏の信州。高原は自然なクーラーで過ごしやすい。夏は高原が何よりのリフレッシュ出来る場所です。ヤナギランは変わらず、迎えてくれました。久しぶりの夏の信州
田植えの頃は田圃によく見かけたサギ・・・、暑い夏にはどんな所にいるのかあまり見かけない。溜池に一羽留まっていたのがカメラを向けるとすぐ飛び立ってしまった。サギ
今年は30分間だけでしたが、3年振りに和倉花火がありました。近所の裏山から見えるはずと・・・・と思い行ってみると見えました。望遠レンズで撮って見ました。和倉の花火中能登町から
ガガブタの葉はハート型に見える物もあって、ハート探しをしたりしても楽しめます。ガガブタ再び
中能登には高い山が無く、水の豊かな川が無いので、見応え有る渓流もほとんど無いのだが・・・。小さな渓流
溜池で朽ち木が面白い形に成って。自然のアートオブジェの様でした。朽ち木
いつもの蛇ヶ池。酷暑の夏ですが・・・・。サクラの木の葉っぱが一葉赤く・・・。小さな秋
3日ほど投稿できませんでした。暑い日が続いてます。暑い夏らしい花と言えばサルスベリもそうですね。サルスベリの花
蓮も夏を代表する花です。今夏、初めて撮りましたが、終わり加減でした。蓮
今年もまたガガブタが繁茂してきたとある溜池です。ガガブタ繁茂する池
蜘蛛が猫じゃらしに巣作り制作中完成こんな所に巣を
今頃の竹林新旧の竹の色が微妙に違っている。緑も多様。竹林
散歩で見つけた物が続きますが散歩道の花たちⅢ
小さな蝶が一夏を必死で生き抜いている。自然のはかなさと強さを感じます。小ぶりの蝶
戻り梅雨のような天候が続いてますが、チョットした晴れ間に散歩。散歩道の花たちⅡ
熱帯睡蓮StarofSiam(スター・オブ・サイアム)かな蛇ヶ池の横にお住まいの方の水槽に・・熱帯睡蓮
夏の花と言えばヒマワリと双璧なのは蓮ではないかな。大型の花で天上界を思わせるような花。花蓮
ヒマワリ畑でヒマワリたちの生死をみたヒマワリ
「稲穂が出てくると蜘蛛がいるよ」と教えられて田圃へ・・・いましたよ。蜘蛛たちが・・・蜘蛛の巣
田圃に水がいるのか水位が下がってきた蛇ヶ池。水位の下がった蛇ヶ池
夏から初秋にかけて朝霧が出やすい杉谷へ今年初めて行ってみた。杉谷の朝
水面の自分が見たように撮るのは難しい。人間の記憶とカメラがキャッチする映像とはかなり違うものだ。何分の一秒で撮るのが一番近いのか?水面
暑さに負けず花たちは咲き誇っている我が家の周りの夏の花たち
早朝の田圃の稲に朝露が・・・。穂が下がり始めた頃には「蜘蛛の巣が沢山あるよ」と農家さんに教えてもらったので、また撮りに行こう。朝露
和倉温泉の能登島大橋の麓の和倉温泉多目的公園から小口瀬戸を望む。運が良いとこの時期は海中からの日の出が見られるが、雲が多くて。七尾湾小口瀬戸からの日の出
まだ子供の小さなカマキリを見つけました。動きが素早くてやっとカメラに収めることが出来ました。カマキリ
家の裏手に毎年咲くピンクの花、ボタンクサギと言うそうです。花は良い匂いだが、葉や茎は嫌な臭いだそうだ。ボタンクサギの花
夏はあまりここへは行かないのですが、牡蠣棚のある七尾西湾へ行ってみました。鳥たちが冬よりは少ない感じです。久しぶりの七尾西湾
夏に咲くネムノキの花。細い花弁が沢山ある変わった花だが、漢字では「合歓の木」マメ科の植物らしい。ネムノキ
レンコン畑下の方に目を向けると真夏のレンコン畑でⅡ
毎日が暑い、暑くないとレンコンも大きくは育たないか。大きな葉っぱが所狭しと・・・。真夏のレンコン畑で
7月25日未明の月。心なしか赤みが強かったように見えました。16夜月
七尾市百海から朝の漁風景を、太陽は雲間からの日の出でした。暁の漁
蓮根畑でこれから咲くもの朽ちたもの、花の命は短くて蓮根畑で
中能登町二ノ宮の長賢寺さんには石動山ユリが沢山あるので長く楽しませていただきました。7月14日7月17日長賢寺の石動山ユリ