こどもの日には北竜湖へGWの思い出3
初冬の乗鞍高原霜が降りた所へ日が差し始めた。冷え込んだ朝
山間部も里も紅葉が見頃です。ただ、冬型の天気で雨や雷が・・・。近隣の紅葉
今年は紅葉が遅れているので、晩秋と言うよりはまだ秋の風情。山間の秋
高原では-6℃だった。初冬の情景
松本市の写友の主催する写真展へ行く途中にここへ立ち寄る。入れは薄氷が全面に張りここは冬だった。冷え込んだ高原
土日は何やら多忙でUpload出来なかった。近隣山間部・・・落ち葉がこんなに積もって絨毯敷き詰めた様な。落ち葉の絨毯
本格的に紅葉シーズン到来。2週遅れぐらいかも近隣の紅葉2
近隣の山間部の紅葉が見ごろになり始めた。近隣の紅葉1
水辺に落ちた葉を愛でるように鯉が・・・。水辺の落ち葉
散歩の途中で見つけた物・・・・こういうのを見るとついついシャッター押してしまいます。(#^.^#)ついついシャッター押したくなります
散歩用に使用していたFUJIFILMのX-E4を手放して(買ったときの3倍)NikonのZ30とFUJIFILMのレンズが付けられるマウントアダプターを購入して使ってみた。今回のレンズは中望遠のXF50mmF2.0ご近所散歩
蛇ヶ池の周辺の色がかなり付いてきました。地元の黄葉も進む
これにて、写真教室参加での作品終わります。秋から冬への季節の移りゆく自然を楽しみました。山田峠の日の出宿近くの霜写真教室に参加6
盛りだくさんの風景満喫しました。写真教室に参加5
紅葉が旬の秋山郷へも・・・。写真教室に参加4
今年初めての霧氷を見た。撮影時に珍入者が・・・・・。撮影教室に参加3
志賀高原を中心とした写真教室。すっかりと落ち葉になっていたが、前日降った雪が山間に残って夕日で赤く・・・。志賀高原陽坂付近で写真教室に参加2
数日投稿出来なかったのは、写真教室へ行っていたからです。晩秋の志賀高原を中心にした「萩原れいこ先生写真教室」でした。第一弾はカラマの紅葉です。写真教室に参加1
奥飛騨の黄葉求めての1シーンです。黄葉が多い所でした。紅葉と言うよりは黄葉
池の周りでは、少し色付いた木々も見られるようになりました。蛇ヶ池近況
秋深し奥飛騨は・・・ここは未だ早かった。去年は良い感じだったのに・・・紅葉求めて
秋深し隣は野は・・・葉が近所でも色付いた物が多くなってきた色付いた葉
海も日が昇ると騒々しくなる。鳥が飛んだり漁船が速い速度で通過したり・・・。日が昇ると・・・
カレンダーも残り少なくなりました。来年のもそろそろ用意しなければと思っています。自作のカレンダーは楽しいです。写真は昨年の奥飛騨で撮った物。11月のカレンダー
長く行っていなかった能登島。少しずつではあるが地震の復旧が進んで、ここへ行けるようになった。夜明け-能登島
「ブログリーダー」を活用して、furuさんをフォローしませんか?
こどもの日には北竜湖へGWの思い出3
昨年と違い残雪が多かったな~♬GWの思い出2
GWも終わりましたね。飛び石でしたが休日楽しみました。GWの思い出1
霧雨の日と晴れの日の今頃の蛇ヶ池霧雨の日晴れの日蛇ヶ池近況
夕方、家の裏手に雉の夫婦がノコノコと出てきてしばらく餌をつまんでいました。雉のふ
今年は桜は平年並みだったが、新緑は平年より少し早い感じです。新緑が眩しい
近所の長源寺のヒヨドリザクラが今年も可憐な姿を見せてくれました。しべのまま落下するのが多いとのことで、花が咲く前の蕾のまま落ちているのが沢山見られました。やや寂しいです。ヒヨドリ桜
蛇ヶ池の桜。毎年咲いてくれます。蛇ヶ池の桜
近隣の山間部に山桜がポツンポツンと・・・。近隣の山桜
林道城石線から望める杉谷に今年も山桜が咲いてくれました。一本の山桜
都会へ行くと必ず建物のウィンドウにカメラを向けてしまいます。田舎住まいには目にしないものなので・・・・都会でついついカメラ向ける所は
東京も新緑が綺麗で、良い季節の上京だった。土曜日はなんと真夏日で30℃まで気温が上がり、暑かった。ビルと新緑は田舎人間には大変珍しくて、新鮮な気分を味わう。首都も新緑
フジフイルムフォトコンテストの表彰式が19日に六本木ミッドタウンであった。久々の新幹線の金沢駅でスナップして、いざ東京へ表彰式で東京へ表彰式に行ってきた
2003年から毎年行っている人間ドック。一泊コースを受けました。やや糖尿系の指摘がありましたが、腫瘍などは今回無くてややホッとしている。写真は町内の不動滝。今時分は山桜が咲きます。人間ドックへ行っていました
田多井の枝垂れが今年も迎えてくれました。安曇野の春2
天候に恵まれて安曇野の春を満喫してきました。ここは北陸とは違い至る所に古い桜の木があります。安曇野の春1
土曜日は信州を色々回って最後は朝日町の「舟川春の四重奏」を見ようと立ち寄りましたが、大混雑で車で一回りしたあと朝日ICで車を止めて歩きました。上手く揃わない物で、菜の花は未だでした。人だかりを見えなくするように長時間撮影をトライその川縁で少し撮影。舟川春の四重奏??
土曜日に信州へ行って来ました。夜中1時半に起きて・・・スタートはいつものように安養寺からでした。信州桜詣で1
我が家の庭のギボウシが咲きましたギボウシ
逸見の蛇ヶ池・・・水草が増えてリフレクションが見れなくなってきた。水草繁茂
父が残していった盆栽にクチナシがあるのだが、手入れしていないので咲かなくなったと思いきや、昨晩一輪だけ咲いていた。今朝見るともう落花していた。クチナシの花
今頃は、いろんな紫陽花が楽しませてくれます。紫陽花いろいろ
梅雨ならではの雨に濡れた光景。雨に濡れても
梅雨の晴れ間、青空と雲が夏らしい雰囲気。明るめにとって夏らしさが感じられるか。梅雨の晴れ間
晴れているのに霧が深く、太陽がこの様に見えました。朝霧立つ
今日から7月早い物で半年が過ぎた。元旦に起きた地震まだまだ能登は時間が止まったように損壊した建物の大多数がそのままの状態だ。先週の土曜日に能登町へ行ってきた。この季節はいつも綺麗なアジサイを見せていただける平等寺のアジサイを見たかったためである。行ってびっくり裏山をアジサイが見やすいように庭園化して有ったこのお寺さん。崩れてしまって見る影もなし、かろうじて本堂や庫裏はなんとか被災が少ない様に感じたか、復旧にはかなり時間がかかりそうだ。出来ることはお賽銭箱にできるだけ多く寄付する事だと思い、いつもの10倍の賽銭を入れてきた。アジサイ寺酷く被災していた
撮影していると急に霧が出てきて真っ白になる。七尾西湾の朝Ⅱ
久しぶりに七尾西湾へ。日の出が4時半頃なので3時起き。雲が少なく朝焼けは僅かだったが・・・。七尾西湾の朝1
羊歯が丁度良い具合に綺麗な色と形を見せてくれています。羊歯
近隣の立葵も夏らしい演出しています。立葵
日時7月17日(水)から21日(日)10時~17時第16回JNP石川支部展を白山市「市民工房うるわし」にて開催します。ご高覧賜れば幸甚です。今回は~能登半島地震からの復興を願って~「美しき能登半島」をテーマで展示します。写真展の案内
時々水を汲みに行く「十劫坊の霊水」こは今頃は紫陽花が見られる。十劫坊の霊水の紫陽花
ドクダミが群生する杉林。今年はやや少ないと思って良く見ると杉の葉が沢山落ちている所にはドクダミがあまり生えていないようだった。ドクダミの森にて
先だって参加した「萩原れいこ先生と行く志賀高原バスツアー」参加者の写真展が金沢X-STATIONで開催されます。7/5~7/20家内と私の作品が出ます。お知らせ
近隣の田圃の横に咲いているアジサイを撮りました。田圃横のアジサイ
能登も梅雨入りしたようです。昨日は終日雨で鬱陶しい日でした。梅雨入り前日の山間部での朝焼けは綺麗でした。朝焼け
ナツツバキは一夜で散ってしまうので、いつ見に行ってもあまり木には付いていない。紫の実を付けるムラサキシキブの花ナツツバキとムラサキシキブ
信州撮影教室最後のアップです。ワタスゲを前ボケに入れる学習をしました。ワタスゲを前ボケにして