こどもの日には北竜湖へGWの思い出3
27日、28日と東京へ。旧友たちとの写真展。泊まったホテルは泉岳寺に近い所のホテル。朝食前に近隣を散歩した。小径が多くて入り込んだら迷いそうに・・・。東京で泊まったホテルの近所にて
これから上京します。50年の時空を越えた写真展。学生時代の部活の仲間15人で東京で写真展をやります。写真展のハガキ梅見頃2
近隣の梅が見頃です。平年より週間ほど早いと感じます。温かくなっていくのは歓迎・・・。梅見頃1
昨日の朝は冷え込んで水たまりに薄氷が・・・・。薄氷
自宅から70mほどの所に咲いている薄紅色の梅です。心が和む色をしています。薄紅色の梅
地震の後、まだここへ(七尾市中島町)は行っていません。撮りに行くのがなんとなく躊躇われ今日に至っています。牡蠣棚垣は壊れていないだろうか。4年前の今頃の風景です。思い出の牡蠣棚
昨日今日と土砂降りが続く中能登です。救援活動されている方には酷な天候ですが、頑張って下さいませ。感謝しております。温かい春の日から冬空へ変わった天気ですが、小春日和に見かけたもの。散歩道でⅡ
震災以降、なんか気が乗らなくて撮影も遠出しないで近所の散歩ばかり。着眼点の訓練だと思って、もうしばらくは・・・。散歩道で
散歩道、白梅が多いが紅梅も咲いていた。紅梅も咲いていた
散歩道で見つけた白梅。見事に花を付けていた、青空と相まって1年振りの白梅を楽しんだ。それにしても早すぎる感じ・・・・。散歩道の白梅
散歩道なは冬と春の花が共存している。頑張って残っている山茶花、これから咲き誇る梅など。。。気持ちが少しずつ軽くなっていくのを感じる。逆歩道の花たち
令和6年度の確定申告をeTAXで一日かかって行った。母の医療費とふるさと納税で還付があった・・・。世の中、政治家の裏金が申告しなくて良いので炎上しているが本当にこれは改めて欲しいものだ。玄関の展示の写真です。eTAXで確定申告した
昨日はとんでもない気温に上昇。今日はまた冬の寒さ体調がおかしくなりそうです。冬と春のはざま
蛇ヶ池、冷え込んだ朝に・・・・。日が差し始めた・・・シンボルの木が浮き上がって綺麗に・・・。三寒四温の寒
三寒四温とは先人たちは上手く言ったものだ、冷え込んでもすぐに温かくなって行く感じ、枯れた葦に新芽が生えつつある今日この頃。三寒四温
本日より2月18日まで、東京上野・東京都美術館にてPFJ公募展が開催されます。入賞した作品をここで掲載します。七尾市の中島の牡蠣棚で冷え込んで気嵐が立ったひに鳥たちが朝の集会をして居るような風景が見られました。PFJ展
薄氷に光が射して自然のアートが・・・。プリズム効果で色の付いたのも・・・。薄氷に光射し
冷え込んだ朝、いつもの所へ行くと薄氷が張っていた。薄氷
我が家の庭に小ぶりの山茶花の木があって、まだ花を見せてくれる。心がいつもに無く癒やされるのは、今回の地震と関係があるのかも。庭の山茶花
今冬は雪が少ない。被災地の復旧には暖冬は恵に成っている気がする。数少ない雪日・・・なかなか撮れずに、これは過去の写真。雪の日に
とある溜池で池に積もった雪が部分的に水分を吸って、自然のアートが出来て情緒ありました。雪の模様
池の土手周りの積雪もグッと減ってきた今日この頃の蛇ヶ池。能登半島地震があったかと言うほどこの池の姿は変わらなかった。水温む蛇ヶ池
道ばたに雪が残る道を久しぶりに散歩した。震災のあと何かしら心が高揚しない・・・。何かしらくらい物ばかりにカメラを向けてしまう。残雪の道散歩
融けかけた池の雪に・・・侘びを感じる光景です冬の情景
「ブログリーダー」を活用して、furuさんをフォローしませんか?
こどもの日には北竜湖へGWの思い出3
昨年と違い残雪が多かったな~♬GWの思い出2
GWも終わりましたね。飛び石でしたが休日楽しみました。GWの思い出1
霧雨の日と晴れの日の今頃の蛇ヶ池霧雨の日晴れの日蛇ヶ池近況
夕方、家の裏手に雉の夫婦がノコノコと出てきてしばらく餌をつまんでいました。雉のふ
今年は桜は平年並みだったが、新緑は平年より少し早い感じです。新緑が眩しい
近所の長源寺のヒヨドリザクラが今年も可憐な姿を見せてくれました。しべのまま落下するのが多いとのことで、花が咲く前の蕾のまま落ちているのが沢山見られました。やや寂しいです。ヒヨドリ桜
蛇ヶ池の桜。毎年咲いてくれます。蛇ヶ池の桜
近隣の山間部に山桜がポツンポツンと・・・。近隣の山桜
林道城石線から望める杉谷に今年も山桜が咲いてくれました。一本の山桜
都会へ行くと必ず建物のウィンドウにカメラを向けてしまいます。田舎住まいには目にしないものなので・・・・都会でついついカメラ向ける所は
東京も新緑が綺麗で、良い季節の上京だった。土曜日はなんと真夏日で30℃まで気温が上がり、暑かった。ビルと新緑は田舎人間には大変珍しくて、新鮮な気分を味わう。首都も新緑
フジフイルムフォトコンテストの表彰式が19日に六本木ミッドタウンであった。久々の新幹線の金沢駅でスナップして、いざ東京へ表彰式で東京へ表彰式に行ってきた
2003年から毎年行っている人間ドック。一泊コースを受けました。やや糖尿系の指摘がありましたが、腫瘍などは今回無くてややホッとしている。写真は町内の不動滝。今時分は山桜が咲きます。人間ドックへ行っていました
田多井の枝垂れが今年も迎えてくれました。安曇野の春2
天候に恵まれて安曇野の春を満喫してきました。ここは北陸とは違い至る所に古い桜の木があります。安曇野の春1
土曜日は信州を色々回って最後は朝日町の「舟川春の四重奏」を見ようと立ち寄りましたが、大混雑で車で一回りしたあと朝日ICで車を止めて歩きました。上手く揃わない物で、菜の花は未だでした。人だかりを見えなくするように長時間撮影をトライその川縁で少し撮影。舟川春の四重奏??
土曜日に信州へ行って来ました。夜中1時半に起きて・・・スタートはいつものように安養寺からでした。信州桜詣で1
梅雨の合間の日の出、いつもの杉谷へ。林間の霧はでなかったが上空の雲に心ときめく。雲が良い感じだった
我が家の庭のギボウシが咲きましたギボウシ
逸見の蛇ヶ池・・・水草が増えてリフレクションが見れなくなってきた。水草繁茂
父が残していった盆栽にクチナシがあるのだが、手入れしていないので咲かなくなったと思いきや、昨晩一輪だけ咲いていた。今朝見るともう落花していた。クチナシの花
今頃は、いろんな紫陽花が楽しませてくれます。紫陽花いろいろ
梅雨ならではの雨に濡れた光景。雨に濡れても
梅雨の晴れ間、青空と雲が夏らしい雰囲気。明るめにとって夏らしさが感じられるか。梅雨の晴れ間
晴れているのに霧が深く、太陽がこの様に見えました。朝霧立つ
今日から7月早い物で半年が過ぎた。元旦に起きた地震まだまだ能登は時間が止まったように損壊した建物の大多数がそのままの状態だ。先週の土曜日に能登町へ行ってきた。この季節はいつも綺麗なアジサイを見せていただける平等寺のアジサイを見たかったためである。行ってびっくり裏山をアジサイが見やすいように庭園化して有ったこのお寺さん。崩れてしまって見る影もなし、かろうじて本堂や庫裏はなんとか被災が少ない様に感じたか、復旧にはかなり時間がかかりそうだ。出来ることはお賽銭箱にできるだけ多く寄付する事だと思い、いつもの10倍の賽銭を入れてきた。アジサイ寺酷く被災していた
撮影していると急に霧が出てきて真っ白になる。七尾西湾の朝Ⅱ
久しぶりに七尾西湾へ。日の出が4時半頃なので3時起き。雲が少なく朝焼けは僅かだったが・・・。七尾西湾の朝1
羊歯が丁度良い具合に綺麗な色と形を見せてくれています。羊歯
近隣の立葵も夏らしい演出しています。立葵
日時7月17日(水)から21日(日)10時~17時第16回JNP石川支部展を白山市「市民工房うるわし」にて開催します。ご高覧賜れば幸甚です。今回は~能登半島地震からの復興を願って~「美しき能登半島」をテーマで展示します。写真展の案内
時々水を汲みに行く「十劫坊の霊水」こは今頃は紫陽花が見られる。十劫坊の霊水の紫陽花
ドクダミが群生する杉林。今年はやや少ないと思って良く見ると杉の葉が沢山落ちている所にはドクダミがあまり生えていないようだった。ドクダミの森にて
先だって参加した「萩原れいこ先生と行く志賀高原バスツアー」参加者の写真展が金沢X-STATIONで開催されます。7/5~7/20家内と私の作品が出ます。お知らせ
近隣の田圃の横に咲いているアジサイを撮りました。田圃横のアジサイ
能登も梅雨入りしたようです。昨日は終日雨で鬱陶しい日でした。梅雨入り前日の山間部での朝焼けは綺麗でした。朝焼け
ナツツバキは一夜で散ってしまうので、いつ見に行ってもあまり木には付いていない。紫の実を付けるムラサキシキブの花ナツツバキとムラサキシキブ