薪ストーブユーザーの移住者中心の八ヶ岳西麓原村が拠点の里山保全を目的とする杣人の会のブログ。
薪ストーブユーザーのご参加をお待ちしております。 地元の人も移住者も一緒に里山保全のために頑張っています。退職後に移住されてきて薪ストーブライフを楽しんでいる方が中心ですが、地元の情報交換や仲間作りにも役立っています。
今年の冬は寒さ厳しいとのこと。 今まで確保した薪ではこの一冬分として不足しそうだ。 それにしても保管場所がない。隣の空き地を借りざるを得ないかな?狭い敷地では・・・ 今読んでいる本で面白い箇所があった。
キノコ菌打ち体験会の準備が着々と進んでいます 杣人の会のキノコ菌打ち体験会は例年多くの賛助会員の方をお迎えする大イベントですが、昨年は榾木の確保ができ…
花いっぱいプロジェクト冬季休業のお知らせ 〜ご協力ありがとうございました〜 11月とは思えない暖かさ、八ヶ岳の山々は雪が全く見えません …
<…
信州原村に移住して5年目です。 今年はコロナで大変ですねぇ。全く関係ありませんが今年はハチ達が少なかった気がしています。それも肉食性のハチが。いつも(つっても4年くらいですが)ウチの軒に2〜3個アシナガバチが巣を造るんですが今年はゼロ。そのせいかドクガが多く発生し自分もやられました。当会の先輩N氏など先陣を切ってやられておりました。 そんなこんなで庭仕事もイマイチ気が乗らず気がつくと秋。そろそ…
薪ストーブの清掃とメンテナンスする (もう薪ストーブシーズンインですが) ある日、薪ストーブの本に我小屋(呼称:SILKHOUSE)と同じ機種のストーブのメンテナンス方法が、写真入りで詳しく紹介された記事を見つけた。特殊な工具は必要なく、集塵機があれば可能そうな内容で、DIY出来そうであった。SILKHOUSEの薪ストーブは鋳物のクリーンバーンモデルである。鉄板タイプや触媒モデルに比べ、構造が簡…
(杣人の会準会員 himawari)
2020/11/11 「わあ、新鮮な樅の枝! いい匂い!」 「ウバユリの名前の由来を知ってますか?」(歯《葉》がない)、、、(笑) 「野ばらの赤い実、トゲトゲがいっぱい!気をつけて!」・・・・・ 穏やかな天気の中、賑やかに始まった「スワッグ作り」。 でも、作業が始まると、材料選びの時とは違って、みなさん黙々。 材料やリボンのなどの組合せや配置に熱心に取り組みだしました。 たっぷり2時間、自然と遊びました…
「ブログリーダー」を活用して、そまびとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。