薪ストーブユーザーのご参加をお待ちしております。 地元の人も移住者も一緒に里山保全のために頑張っています。退職後に移住されてきて薪ストーブライフを楽しんでいる方が中心ですが、地元の情報交換や仲間作りにも役立っています。
70回 / 365日(平均1.3回/週)
ブログ村参加:2018/02/21
新機能の「ブログリーダー」を活用して、そまびとさんの読者になりませんか?
1件〜30件
数日前に降った雪が消えたと思ったら、小さな春を見つけました。 今年もわが庭に福がやって来てい…
日本全国が引き続き、新型コロナウイルスの脅威に見舞われています。 杣人の会の活動は、屋外活動が中心で、しかも密接した活動ではありません。 とは言え、感染予防に、十分注意しています。 新年の活動から『自宅での検温』をお願いしています。 会としても、非接触型の体温計を購入しました。数秒で検温できるピストル型です。
薪ストーブ生活を始めて今シーズンで4度目の冬を迎えました。初めての冬は購入した薪で燃やし方も分からず過ごしました。やっと少し薪、薪ストーブが分かってきたような気がします
あけましておめでとうございます 杣人のみなさん、挑戦いかがでしたか? 解答は、次の通りです。 参加賞としてお年玉・・・・・ 正答20以…
コロナ禍で、ネイチャーレクレーションの指導者講習会の資料を 整理していたら、このプリントが出てきました。 杣人のみなさん、挑戦してみませんか? 解答は、一週間後にアップします。
杣人の会の活動で見慣れた八ヶ岳ですが、自宅のある白州町からはまた違った雄大で魅力的な姿を見せてくれます。今回は撮りためた折々の写真をご覧ください。 秋:自宅庭から。広葉樹の葉が散り始めると、その姿が見られます(2020年11月)
親友から一枚板無垢材をプレゼントされました。乾燥させただけの板。やったこともないのに「〇〇さんなら作れそう」と持ってきました。確かに木工は好きで、バードカービングなどの小物は作ったことはあったんですが、こんなに大きな物をカンナ掛けするようなことはほとんど未経験。でも確かに魅力的でした。
野鳥にと思って置いてある餌箱にリスがやって来ます。ヒマワリの種がお気に入り。 右に左に視線を送って警戒しながら食べる仕草には、月並みながら癒されます。 <…
今年の冬は寒さ厳しいとのこと。 今まで確保した薪ではこの一冬分として不足しそうだ。 それにしても保管場所がない。隣の空き地を借りざるを得ないかな?狭い敷地では・・・ 今読んでいる本で面白い箇所があった。
キノコ菌打ち体験会の準備が着々と進んでいます 杣人の会のキノコ菌打ち体験会は例年多くの賛助会員の方をお迎えする大イベントですが、昨年は榾木の確保ができ…
花いっぱいプロジェクト冬季休業のお知らせ 〜ご協力ありがとうございました〜 11月とは思えない暖かさ、八ヶ岳の山々は雪が全く見えません …
<…
信州原村に移住して5年目です。 今年はコロナで大変ですねぇ。全く関係ありませんが今年はハチ達が少なかった気がしています。それも肉食性のハチが。いつも(つっても4年くらいですが)ウチの軒に2〜3個アシナガバチが巣を造るんですが今年はゼロ。そのせいかドクガが多く発生し自分もやられました。当会の先輩N氏など先陣を切ってやられておりました。 そんなこんなで庭仕事もイマイチ気が乗らず気がつくと秋。そろそ…
薪ストーブの清掃とメンテナンスする (もう薪ストーブシーズンインですが) ある日、薪ストーブの本に我小屋(呼称:SILKHOUSE)と同じ機種のストーブのメンテナンス方法が、写真入りで詳しく紹介された記事を見つけた。特殊な工具は必要なく、集塵機があれば可能そうな内容で、DIY出来そうであった。SILKHOUSEの薪ストーブは鋳物のクリーンバーンモデルである。鉄板タイプや触媒モデルに比べ、構造が簡…
(杣人の会準会員 himawari)
2020/11/11 「わあ、新鮮な樅の枝! いい匂い!」 「ウバユリの名前の由来を知ってますか?」(歯《葉》がない)、、、(笑) 「野ばらの赤い実、トゲトゲがいっぱい!気をつけて!」・・・・・ 穏やかな天気の中、賑やかに始まった「スワッグ作り」。 でも、作業が始まると、材料選びの時とは違って、みなさん黙々。 材料やリボンのなどの組合せや配置に熱心に取り組みだしました。 たっぷり2時間、自然と遊びました…
今年もあと2ヶ月。コロナ禍で慌ただしく、いつもに比べて日にちの経つのが早いような気がしてなりません。 そんな忙しい毎日をひと時でも忘れられるよう、イベントを企画しました。 『スワッグ』 ご存知ですか?「壁飾り」という意味です。 クリスマスと言えば、ツリーやリースが良く知られていますが、今回は、樅の木の枝を使って作ります。 原村の自然を楽しむので、松ぼっくりや小枝、バラの実などを飾ります。散歩…
ラベンダー畑の雑草抜きとどんぐりハウスのスギナ&タンポポ撲滅作業 久しぶりの秋晴れのもと、花いっぱいプロジェクト活動を7人で行いました。 寒さにめげず、ラベンダーは咲いています。さすがに雑草たちは少し元気がありませんでした。
彼女と別れ、登山口近くまで戻ってきたところ、「じごぼう」に似たキノコが群生しているではないか。(周りにもっと沢山) …
今日は一日曇りの予報が、朝から日差しが注ぐ良い天気である。山でも歩こうかと、妻と一緒に富士見高原リゾートから登山道に入り編笠山(八ケ岳連峰最南端の山)に向かう。久し振りの八ケ岳。 目的は頂上ではないので、決めた時間が来るまでゆっくりと歩く。過去に何度か歩いた登山道。地図は無くても道迷いすることはない。と思っていると途中で登山道が通行止めとなり迂回路を示す表示が。 それに従い進むと昔は無かっ…
<br />「花いっぱいプロジェクト2020」のお知らせ<br />~ラベンダーの剪定とオオハンゴンソウ、タンポポ撲滅作戦~
2020年10月19日 賛助会員の皆さま 杣人の会 花いっぱいプロジェクト2020 担 当 矢島喜美男 「花いっぱいプロジェクト2020」のお知らせ 〜ラベンダーの剪定とオオハンゴンソウ、タンポポ撲滅作戦〜 八ヶ岳が真っ白になり、急に冬の訪れのようです。
朝起きてみると、二日前に途中まで登った八ケ岳になんだか白いものが。 今年は八ケ岳に雪が降ったとの記憶はないが… もしや初冠雪? 今…
たくさんのシイタケが、深山フィールドに! 2019/3/9「菌打ち」イベントでのほだ木です。 作業参加の会員で山分けしました。
賛助会員のみなさま 杣人の会 花いっぱいプロジェクト2020 矢島喜美男 10月10日作業中止のお知らせ 10月10日の杣人の会「花いっぱいプロジェクト」は 雨天が予想されますので、中止といたします。 今回予定した活動は、10月24日(土)に実施する予定です。 ご参加のほどよろしくお願いします。 (責任者 小林純子) 杣…
「花いっぱいプロジェクト2020」のお知らせ<br />~ラベンダーの剪定とオオハンゴンソウ、タンポポ撲滅作戦~
賛助会員の皆さま 杣人の会 花いっぱいプロジェクト2020 担 当 矢島喜美男 「花いっぱいプロジェクト2020」のお知らせ 〜ラベンダーの剪定とオオハンゴンソウ、タンポポ撲滅作戦〜 実りの秋を迎え、稲穂が黄金色に輝き、稲刈りも始まりました。気持ちのよい季節になりました。 前回は、ラベンダーの花を使って「ラベンダースティック」と「匂い袋」をみなさんと作りました。 …
最近入会されたIさんは我が会の会員では珍しくゲイジュツセンスがあり、素敵なオブジェを次々と作り上げています。 そして深山フィールドにもついに小人ハウスが登…
ひとり言 = ラベンダーは・・・ = 〇 ラベンダーは【ハーブ】と呼ばれる芳香植物です。 その香りは『不安感』や『ストレス』を癒し、リ…
9月26日に開催されたラベンダースティック作りのイベントにご参加くださった皆様から感想文を送っていただきました。 ........................................ ラベンダースティック作りに参加して とても楽しく参加させていただきました。初めは、おっかなびっくり。途中から要領が少し理解でき、それからは、不器用ながらも作業を進めることができました。 このようなスティックは友達にもらったことはあるのです…
原村に来て3ヶ月が過ぎた。冬のストーブ生活に向けて「杣人の会」に入り、以前の生活とは、がらりと変わったこれまでの薪の確保に向けた活動を紹介します。 まず薪棚づくり。骨組みは購入して、台木と屋根を付ける。難しかったのは、基礎の部分。