昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
30万人を超えるウェルスナビの利用データによると、「最初の1年間」が最も投資をやめやすいことがわかっているそうです。ウェルスナビの場合、サービスを使い始めてから途中で資産運用をやめる方は、平均して月1%未満という非常に低い水準です。ただ、利用開始から1年以内
出所:visualcapitalist過去の20年間の時価総額推移を見ると、どのイベントが株価に大きな影響を与えてきたのかを確認することができます。AppleはiPhoneとApp Store登場後の時価総額が急激に伸びているように見えますし、MicrosoftはAzureとナデラ氏がCEOへ就任したこと
昨日発表された2万人の大規模調査によると、昨年のつみたてNISAの伸び率が堅調に推移していることがわかります。出所:投資信託協会※回答者は投資信託の保有者層に限定されていため、nの値が小さくなっています。ここまでは他のアンケートでも言われていることですが、
世界最大の資産運用会社であるブラックロック社がBitcoinの保有割合を84.9%にすることが最適な資産比率であるというレポートを発表しました。REMINDER: Last summer BlackRock put out a paper stating that "Starting with a 60-40 equity-bond portfolio... the optimal #
SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)は分散投資として有効?
SBIアセットマネジメントから欧州(ヨーロッパ)の高配当企業を組み入れた投資信託(年4回決算型)が2024年2月28日に設定・運用開始されるそうです。SBIアセットマネジメントの年4回決算型ファンドを新たに5本追加設定するお知らせ:SBIホールディングス旧モーニングス
2024年1月から新NISAがスタート。投資枠が大幅に拡大したことから年間360万円を一括で投資する人もSNSでは散見されますし、特定口座を非課税口座に移すなど、効率的な資産形成を目指す投資家が増えていることは事実です。1月の投資結果2024年1月の相場がかなり良い感じ
今週は米国企業の決算発表が続きます。1月30日には、MicrosoftとGoogle、2月1日にはApple、Amazon、Metaの決算発表です。先週までの値動きを比較すると、決算発表後にテスラが大きく下げていますが、他のマグニフィセントセブンは堅調です。先週はVisaとJNJも1%以上下げ
2022年4月から高等学校では金融教育が義務化されましたが、昨年末に実施された高校生を対象としたアンケート調査では「金融教育を受けている」と回答した生徒は半分もいませんでした。出所:Studyplusトレンド研究所アンケート回答数が512名なので確からしいデータとして
1月効果と「1月株価が上がると、その年の株価も上昇する」は本当?
1月効果とは1月効果とは、1月に株価が上昇しやすい季節トレンド(アノマリー、相場の経験則)の1つです。年末での節税売りの後、年明けには新規資金が投入されやすくなるなどと言われますが、「1月効果」というアノマリーがあるから投資家は株価が上がると思っているのか
ゴミ清掃員を経験されたお笑い芸人の滝沢秀一さんは「高級住宅地ほど圧倒的にゴミが少ない」ということを以下の動画で主張されています。【たきざわゴミ研究所】お金持ちのゴミを真似してみた!:Youtube上記動画の主張をまとめると、以下の通りです。【お金持ちのゴミ
S&P500のセクター(業種)別成長率を見ると、ここ10年の株価は情報技術セクターだけが圧倒的に成長していることがわかります。出所:fidelityのデータを筆者が加工直近10年という期間において、S&P500の成長率が+173%(2.7倍)なのに対して、情報技術セクターは+525%(6.2
使えばお金が貯まる神アイテムをご紹介します。早く取り入れるほど貯蓄効果が高くなるものばかりなので、気に入った商品は早めにGETして下さい。水筒で年間8.8万円の節約初級編としておすすめするのが、「象印のマホービン(水筒)」となります。【象印マホービンの特
レバナスとはレバナスとは、大和アセットマネジメントが提供する「iFreeレバレッジ NASDAQ100」の通称です。主な商品(投資信託)の概要は以下の通りとなります(2023年12月29日時点)。設定日:2018年10月19日基準価格:33,323円純資産総額:2,576億円購入手数料:2.
令和6年度の年金額が前年度比+2.7%引き上げられると、厚生労働省より発表されました。出所:厚生労働省年金額は物価変動率が名目賃金変動率を上回る場合、名目賃金変動率を用いて改定する仕組みです。年金いくら上がる?年金受給額のボリュームゾーンは女性であれば1
以下は米国での「The Opportunity Atlas」という研究結果です。出所:内閣府 令和6年第1回経済財政諮問会議資料色が白に近い地域ほど親よりも高い所得を得られる確率が高く、赤色に近いほど確率が低くなることを意味しています。ただし、これらの地域に引っ越したから
家計の所得と消費がここ20年で大きく減少してます。出所:内閣府 令和6年第1回経済財政諮問会議資料消費支出側から見ていくと、今から24年前となる1999年時点では50代世帯の年間支出額が700万円を超えていたのに対して、2019年時点では500万円以下というのが現状です。
政府がなぜ投資を勧めるのか。政府がその真意を公表してはいませんが、ある程度の察しはつきます。今回はその意図を解説する記事です。政府は税収を上げ続けたいまず1つ目の理由は国民から徴収する税金を上げ続けたいという目論見があると思われます。税金と社会保険
日経平均株価は昨日の終値で36,517円となり、バブル期の最高値である38,915円に徐々に近づく展開。S&P500は2年ぶりの最高値を更新した後、さらに最高値を更新し続けており、両者ともに株高と言われる相場が続いています。今後株価が上がり続けるのか、それとも調整相場と言
YouTubeでレバナスと検索すると、レバナスだけで資産形成している方々の動画(しかも1万回以上も再生数が回ってる)がたくさん出てきます。レバナスでの資産形成に興味がある人は、たくさんいるのが現状です。レバナスの実績運用実績を調べてみると、2023年以降はテック
出所:Google FinanceBitcoinとNVIDIAの値上がり率(直近5年間)が良い勝負です。5年間で14倍から15倍に資産が増える銘柄も珍しいと思いますが、両者の価格は今後も高いところまで連れて行ってくれそうです。今後、気になるのは税金。現行制度であればBitcoinの利益は雑
昨日までの情報ですが、能登半島地震を受けて政府は1,000億円超の予備費を今週中に閣議決定する方針とのことです。その中で検討されているのは、以下の案や方針があります。2次避難の利用額基準を特例的に1万円まで引き上げ被災者のニーズに応じた木造仮設住宅の活用農
NewsPicksの動画にて、以下テスタさんの言葉がすごく胸にささります。投資をしないという選択肢は根本的に間違っている円の貯金を持っていたら、円に投資していると同じ元本保証じゃないと怖いというけれど、その元本の価値が動いている出所:NewsPicks(Youtubeチャン
年明けから1/18までの投資信託への資金流出入を見ると、日本人の資産は日本株から海外の投資信託へ流入している状況です。◆ 海外シフト年明け〜1/18の投資信託への資金流出入をタイプ別に分類したグラフです。新NISAはオルカンやS&P500が人気で、海外株が突出しています。
度々話題となるコストコの時給ですが、全国の最低賃金と比較すると、ぶっちぎりで高いことがわかります。参照元:厚生労働省令和5年度地域別最低賃金改定状況、コストコHPから筆者がデータを加工コストコは時給1,500円でスタート後、1,850円もしくは2,000円まで働いた時
本日、インスタグラムを更新しました。過去Twitterやブログで使った図解をインスタグラムに集約しようと考えており、本日は一部を公開しています。 この投稿をInstagramで見る Gaz(ガズ)@投資ブロガー(@gaz_gazooblog)がシェアした投稿 不慣れなもの
昨日、S&P500が2年ぶりに最高値を更新しました。出所:Google Finance最高値を更新したということは、現在S&P500を保有している人全員(100%)が損をしていないという意味です。これほど嬉しいことはありませんし、今後もS&P500を信じ続けようと思えます。最も買われ
NVIDIAのPERが2023年のピークから半減、他のテックと比べて低い水準まで下がっています。出所:日経新聞NVIDIAの株価は2024年に入っても上がり続けています。出所:Google Financeにも関わらずPER(株価収益率)が下がる理由は、NVIDIAが稼ぎまくってるからに他なりま
日本エコシステム(9249)ヤベー株主優待導入してて草✅QUOカード15,000×2回✅優待利回り8.9%✅200株以上保有が条件 pic.twitter.com/jDjzaNYfTL— 配当おじさん@簿記2級・FP2級 (@haitouoji3) January 19, 2024日本エコシステム(9249)の株価は昨日の終値で1,684円株主
Nasdaq100とオルカン、S&P500それぞれのETFの基準価格を比較してみると、どのETFも同じように動いていることがわかります。出所:Google Finance変動幅に大きな違いがあるものの、QQQが下がる時にはオルカン(VT)も下がり、S&P500(VOO)も下がりますし、上がる時も一緒
SBI証券でのNISAの買付ランキングを見ていると、高配当株が人気です。出所:SBI証券ランド(8918)とライザップ(2928)、インド株ETF以外は全て高配当銘柄です。高配当株の人気はかなり強く、今後も続きそうな気がします。日本の高配当ETFが人気沸騰野村が運営す
SOX指数チャート出所:chartparkSOX指数とは、フィラデルフィア半導体指数(PHLX Semiconductor Sector Index、ティッカーシンボル:SOX)のことを意味します。2024年1月19日時点では、過去の高値を二年ぶりに突き抜けて最高値を更新しています。米国の半導体銘柄の株価
ブラックロック社が提供するビットコインETFへの資産流入が10億ドルを突破。出所:Bloomberg資産流入額は大手フィデリティ社とブラックロック社で全体の68%を占めるとのこと。さすが大手は資産流入させるのが上手です(元々扱っている資産の量が違う)。ただし、GBTCを
何かの壁にぶつかってうまくいかない時、私の場合は大抵「動いてなかったり」「手が止まっている時」なんですよね。先が見えなくてもがむしゃらに走っている時は自然と悩みも良い感じで忘れていたり、行動すると成功も失敗も連続して降ってくるので、結果として人生が刺激さ
いつのまにか老後2000万問題が老後3000万問題になってる。。。 pic.twitter.com/CQFzCNnDxg— ゆとり (@yutori_90) January 16, 2024上記ポストにある画像は老後2,000万円問題が話題となった2019年6月時点でのことのようですが、それでも今話題になっているということは国民
今回はビットコインのハッシュレートについて説明をしていきます。いきなりハッシュレートを説明すると話がややこしくなるため、少し遠回りさせてください。まずはマイニングの仕組みを理解するビットコインの取引は「マイニング」という仕組みによって支えられています
我らのApple社が2023年のスマホ市場シェア1位となり、サムスンを追い抜きました。<Company:4Q23 Market Share>Apple:24.7%Samsung:16.3%Xiaomi:12.5%Transsion:8.6%vivo:7.4%Others:30.5%Source: IDC Worldwide Quarterly Mobile Phone Tracker, January 1
どの株式市場が人気なのかを探すため、各指数の株価収益率(PER)を調べてみました。株価収益率とは、企業が稼ぐ利益額に対して株価が何倍で評価されているかを表す指標です。日本株のPERは15倍〜16倍程度での評価となり、世界の株式市場を牽引する米国株に比べると利益に
三菱UFJアセットマネジメントが運用する「日経平均高配当利回り株ファンド」について調べてみました。日経平均高配当利回り株ファンドとは日経平均高配当利回り株ファンドとは、以下の特徴を持つ投資信託です。信託期間は2028年6月15日まで日経平均株価採用銘柄の中か
東京証券取引所がPBR1倍割れの企業に対しての経営改善要請がいよいよ本気度を増してきました。昨日はPBR対策を開示している企業の一覧を公開。出所:JPXこれから上場企業の経営はますます効率化されていくこととなり、それに伴って経営者および管理職においてはファイナ
今年は日経平均株価が35,000台に突入したことで「株高」なんじゃないか、また株価が大きく下がるのではないかと懸念される声も上がっています。出所:Google Finance1990年台に起きたバブル相場と大きく違うのは、企業の利益(EPS)と資産(BPS)がちゃんと積み上がってお
2000年以降ずっとデフレ続きだった日本。今後は物価高に悩まされ続ける可能性が高いです。本格的なデフレ状態に陥ったのが1990年代のバブル期以降。2000年以降は物価が下がり始めて、物価上昇率が2%を超えたのは2014年以来で7年ぶりとなります。今後も円安や世界的な資
決算資料を効率的に見る方法があります。しかも劇的に。「バフェット・コード」というサイトにて以下のように決算速報を見れるのは、おそらく知っている方も多いと思います。出所:バフェット・コードこれで発表された決算短信を確認できるのは、いつものことですが。
"ゆうこりん"こと小倉優子さんが「NISAには手を出してません。国が推してるじゃないですか。何か裏があるんじゃないかって。私、株やってたからわかるんですよ。リーマン・ショックですごい暴落して痛い目あいました」と発言されたことがSNSで拡散されていました。小倉優子
無料で30日間試せるAudible(オーディブル)はコスパ最強の神サービス
改めて思うのですが、無料で30日間試せるAudible(オーディブル)ってコスパ最強の神サービスですよね。30日間で試してガンガン元取るのも良いし、合わなくて途中で解約しても最初の30日なら1円もお金かからないわけなので、もう試さない方が損していると思います。【Audi
経済界でも癌に関するニュースが絶えません。関連記事:森永卓郎氏ステージ4膵臓がん公表関連記事:山崎元さん食道癌ステージ4で感じたこと健康寿命は長いに越したことはありません。長生きする方がコストはかかりますが、健康で働ける期間が長いほど経済的安定は得や
昨日、SECから見事に承認を得た11社のビットコインETFの出来高合計はなんと46億ドルとなりましたwwそして巨大資産運用会社であるブラックロック社とフィデリティ社を抑えて、タブルスコアをつけたのがGrayscale Bitcoin Trust(ティッカー:GBTC)です。これだけの出来高
ロイター通信によると、2024年1月11日の米株式市場でMicrosoftがAppleの時価総額を抜き、Appleの時価総額がMicrosoftを下回るのは2021年以来初めてとのことです。過去40年の株価成長率を見ると、Microsoftに軍配があがります。出所:Google Finance2007年以降iPhoneの登
昨日、厚生労働省が発表した2023年11月の毎月勤労統計調査によると、実質賃金が20ヶ月連速でマイナスとなったそうです。出所:厚生労働省要因分解を見ると、実質賃金が上がらない主な理由は「消費者物価」です。物価が高騰する理由物価が高騰する主な理由は以下の2つ
ビットコイン現物ETFが承認されました。SECの公式発表は以下の通りです。👉Statement on the Approval of Spot Bitcoin Exchange-Traded Products:SEC今後はビットコインETFを扱う資産運用会社が機関投資家や大物の個人投資家へガンガン営業をかけてビットコインへと資産
米国株の配当利回りS&P500に組み入れられる企業の配当利回りは1871年から2023年までの153年間の推移で見ると、大きく減少しています。2023年時点での配当利回りは1.50%(153年間の平均値:4.27%、過去10年平均値:1.79%)となっています。配当利回りが下がっている要因と
家庭の金銭学に記載されているジャックとジルの有名なエピソードがあります。その話から得られる教訓は「投資は出来る限り早く始めた方が有利である」ということです。ジャックとジルのエピソードジャックとジルの話を整理すると、以下の通りです。ジャックは18歳から
国税庁は「事業所得を有する個人の1件当たりの申告漏れ所得が高額な業種」を毎年公開しています。令和4年度(西暦2022年)の申告漏れ所得金額が多い業種は以下の通りです。<順位:1件あたりの申告漏れ所得金額「業種」>1位:3,367万円「経営コンサルタント」2位:2,4
マジで面倒なのでギリギリまで考えたくはないですが、今年も確定申告の時期がやってきましたね。よく勘違いしやすいのは、フリーランスはそもそも1円でも稼いだら確定申告が必要ですし、会社員(給与所得者)の場合でも年間20万円以内であれば申請は免除されますが、確定申
CMでも話題となっている全自動の資産運用「ウェルスナビ」は顧客からの預かり資産が9,500億円(2023年11月6日時点)を突破し、約38万人が利用している大人気の資産運用サービスとなっています。今回は大人気となるウェルスナビと新NISAの定番と言われる全世界株式(通称オル
株式投資の有名な著書である敗者のゲームには、「稲妻が輝く瞬間に市場に居合わせなければならない」という有名なフレーズがあります。敗者のゲーム[原著第8版]稲妻が輝く瞬間とは?稲妻が輝く瞬間というのは、株式相場で稀に訪れる急上昇相場のことです。2000年以降
突然の訃報に驚きを隠せません。65歳だった山崎元氏は2024年1月1日にお亡くなりになり、通夜・葬儀は行わず近親者のみにて見送られたとのことです。当ブログでも山崎元氏に関する記事は沢山取り扱ってきましたし、何より山崎節は多くの投資家を金融業界の闇とグレーゾーン
Amazonの創業者であるジェフ・ベゾス氏は1994年に100万ドルの事業資金を集めるために投資家に対して60回もの会合を開いたそうです。その中には家族や友人も含まれますが、60回で同意を得たのがわずか20人。ベゾス氏の兄弟であるマークとクリスティーナはそれぞれAmazonの3
大注目される新NISAですが、値動きのある「投資」であることには変わりません。株価が変動するので、投資した資産価値が上がる可能性もあれば、下がる可能性もあるのが投資のリスクです。繰り返しになりますが、必ず得するわけでもありません。元本割れ(投資した元本が減
能登半島地震の被害総額8,000億円以上、政府支援は46億円
野村総合研究所の発表によると、能登半島地震の損害は8,000億円規模になるとのことです。東日本大震災では自動車生産に甚大な被害と原子力発電所の停止により、被害総額は推計16.9兆円規模とされています。政府は被災地支援の予備費を20億円→46億円と倍増させる計画ですが
宮武徹郎さんのポストが面白かったので、ご紹介させて下さい。全てのアメリカの子供達に生まれた時にS&Pに$1,000出資して大人になった時に引き出せるプロジェクトはめちゃくちゃ良いアイデア。7割のアメリカの家族は投資口座を持たないので、金融リテラシーを上げるため、そ
新NISAには賢い使い方があります。これを守れば資産を増やせる可能性が増えますし、逆に出来なければ投資に失敗するリスクが高くなるものです。これから投資を始める人は注意深く、意識して頂ければと思います。新NISAの賢い使い方1:投資額は少額から始める新NISAの投
新NISAはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で決まり!という謳い文句が噂されるなど「オルカンが最強説」が広がっていますが、本当にオルカンで良いのでしょうか?実際、私も投資初心者ならオルカン一択かなと思っていますが、オルカンのデメリットを知ること
いつも有益なポストを配信されているヘムさんのポストが勉強になったので是非シェアさせて下さい。🍀日本市場での割安株における小型株効果比較データ・TOPIX Value・TOPIX Small value対象期間2010年1月1日~2023年12月31日 14年間比較結果上記各指数の2010年1月1日を10,0
2023年が締まったので投資信託の二大巨頭であるeMAXIS SlimシリーズのS&P600とオルカンの月間パフォーマンスを比較してみました。2023年の結果としては、S&P500がオルカンのパフォーマンスを8回上回り、オルカンがS&P500のパフォーマンスを上回ったのは2023年1月、7月、9月
2023年も終わりましたので、改めてS&P500の月間騰落率を調べ直してみました。まずは1月から12月までの各月の平均騰落率を集計しましたので、ご覧ください。約96年間の統計において2月、5月、9月以外の月は上がりやすくなっています。ただし、上がりやすい月だからといっ
大災害時のTwitterは避難場所を見つけたり、各種店舗の営業状況を把握するのに適しているという研究があります。出所:東日本大震災の災害情報における Twitter の利用分析上記研究ではSNSよりテレビやメールの方が優位な情報範囲がありますが、実際に東日本大震災ではSNS
昨日発生した石川県の能登半島を中心とした大地震今朝時点での情報を確認すると、石川県内で4名の死亡、輪島市中心部での火災や家屋倒壊は50棟以上などの情報があります。👉【被害まとめ 2日】石川県内で計4人が死亡 各地でけが人も:NHK今日以降も停電や断水などの二次・
今年は新NISAがスタートすることもあり、投資を始める人も多くなるはず。今年投資を始める方には、特に以下の考え方を大事にして欲しいです。投資は全て自分で行動する(調べること、考えること、決断することを他人に委ねない)この考え方さえできれば、たいていの失敗
今日で2024年となり、老後までの投資期間も確実に1年が減っています。今年30歳を迎える人は65歳を定年とした場合、残りの投資期間は35年です。40歳なら25年、50歳なら15年となり、単純な引き算の問題ですが、これが投資を計画する上ではとても重要な計算となります。今月
過去10年間のS&P500の年間成長率は11.9%と驚異的に成長しています。出所:Bloombergインデックス投資の名著である敗者のゲームやウォール街のランダムウォーカーをご覧になった方なら耳タコだと思いますが、株式市場の平均成長率は長期的に6%〜7%程度であると今までは考え
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
前回の記事に引き続きですが、ホリエモンチャンネルの動画にて堀江さんが次のAI産業に期待したい・ポテンシャルがある日本企業の分野として以下のことを発言されていました。MEMSにある各種センサー類磁場閉じ込め方式の核融合引用元:【ホリエモンチャンネル】NVIDIA成
上記ホリエモンチャンネルにて、日本からNVIDIAのような企業が出なかった理由について様々な情報のやり取りがされており、非常に面白かったです。垂直統合が失速の原因特に面白かったのが2つあります。1つ目は以下、堀江氏の主張です。「インターネット(ビジネス)
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象
NVIDIAの中国売上が今年120億ドル(約1.9兆円)を見込んでいると報道されました。【Financial Times】Nvidia to make $12bn from AI chips in China this year despite US controls(英文)米国政府から課せられた規制によってNVIDIAは最新チップを中国へ販売することが
2024年3月末時点までの利用状況を見ると、最も口座数が多いのが40代です。出所:日本証券業協会新規買付額が多いのも40代となりますが、1口座当たりの買付金額で計算すると、最も買い付け額が多いのは、60代でした。新NISAは30代・40代の資産形成を中心に浸透しつつあ
新NISAをキッカケとした投資ブームが円安の要因になっている可能性が示唆されています。▼家計による円売りドル買いが超円安の一因か①米国株やオルカン等への対外証券投資は24/1~5月累計で5.16兆円の買い越し→既に23年3.5兆円を超過②24/5月取得額は3.1兆円YoY+65%12カ月
今週木曜日に大幅増配を発表したダイドーリミテッド(3205)は翌日ストップ高となりました。出所:kabutanことの経緯としては元々前期までは赤字続きの企業であり、株主(ストラテジックキャピタル)から取締役交代の提案を受け、何度か反発を受けながらも2024年6月28日に
高配当銘柄の1つであるヨータイが昨日+2.5%上昇。出所:kabutan5月10日の決算&新中計発表にて配当性向を60%まで引き上げたことにより、株価は大きく上昇していますが、その後も堅調に上昇を続け、昨日終値での配当利回りは4.78%です。出所:ヨータイ上記の通り、7年連
安川電機の決算が行われたことで、決算ラッシュの鐘が鳴りましたね。毎回市況解説してくれる決算資料ですが、足元はそれほど良くはない様子です。出所:安川電機ただ、今期の見通しにおいては「半導体・電子部品市場の投資再開が想定される等、製造業における自動化・省
S&P500採用銘柄のうち、指数より株価をアウトパフォームさせた企業は全体の22%とのこと。Only 22% S&P500 stocks are outperforming the S&P500 index this year pic.twitter.com/DeKE8k7gLD— Grant Hawkridge (@granthawkridge) July 4, 2024プラスの銘柄を見ると、半導