昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
唐突ですが、1日の食費っていくらぐらい使ってますか?総務省の家計収支を見ると、1世帯の食費は91,014円/月だったそうです。出所:総務省一人当たりで計算すると、1ヶ月31,492円。1日計算なら、たった1,015円(8月なので31日で計算)。一食で計算すると、338円しか使
S&P500投信:新NISAに向けて最安コストがリリースされる見込み
「お金は寝かせて増やしなさい」の著書でもある水瀬さんのブログにて、コスト最安となるS&P500投信が今後リリースされる可能性があるという情報が更新されていました。👉【外部リンク】「つみたてiシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド」が新規設定され運用
読書はメンタルに効く! 凄い効果5選1 たった6分の読書ででストレスが68%減少米イェール大学の研究。読書は音楽鑑賞、散歩よりも高いストレス軽減効果2 読書がうつ病、不安障害、PTSD、ADHDの症状を改善週に30分の小説読書、週に100分の詩の朗読など、を6~12週間
以下1万人以上の調査によると、日本人が老後に必要だと思う生活資金は3,000万円程度と予想するにも関わらず、実際に準備できる資金は平均で500万円〜800万円程度しかないことが判明しています。出所:フィデリティこんな状態にも関わらず老後2,000万円問題を掲げる日本で
前回に引き続き、フィデリティの調査資料を読むと1万人のビジネスパーソンがどのSNSを利用しているかが判明しています。出所:フィデリティ男性の場合はYouTubeと答える高齢層が多く、Instagramの選択肢はない様子。女性はYouTubeよりInstagramの方が身近で、X(Twitter
資産運用会社の世界大手であるフィデリティの調査によると、来年からNISA制度が拡充することを知っている割合は全体の役半分程度しかいないそうです。そういう層に至っては新NISAに投資する予定はないか、決めてない(よくわからない)ままですが、新NISAで上限360万円まで
今メルカリ始めると、最大2,500円分のポイントをもらうことができます《11/19まで》手順は以下の通りです。1. まずはアプリをインストール2. ポイントもらう方法はコチラ👈※招待コード【GYRSHW】年末年始も近づいてきたので、そろそろいらないものを処分する季節では
ロイターの報道によると、S&P500企業の2023年3Q利益は前年同期比+4.3%(エネルギーセンターを除くと+9.7%)となる見通し。既にS&P500企業の245社が決算を発表する中、77.6%の企業が経済アナリストの予想を上回り、過去の4四半期の平均が73.6%に対して今回の決算は4.0ptも好
今月26日に日本取引所グループが「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」と題して、新しい取り組み実施します。要点をまとめると、以下の通りです。要請に基づき開示している企業の一覧表を来年1月15日から毎月公表プライム・スタンダード市場に上場する全
私たちの給料から毎月天引きされている健康保険料ですが、企業の健康保険組合に入っているサラリーマンが最も理不尽な思いをしているのはご存じでしょうか。国民民主党代表の玉木さんのポストが非常に参考になるので、詳しく解説します。企業の健康保険組合に入っているサ
2023年10月27日(金)から投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まる「投信残高ポイントプログラム」を楽天証券が開始しました。内容としては以下2つの投資信託の保有残高に対して、年率0.0175%と0.0341%のポイントが付与されるとのことです。楽天・オールカントリー
大手証券会社チャールズ・シュワブの調査結果によれば、投資タイミングに関する調査結果を以下のように結論づけています。市場のタイミングを完璧に測ることはほぼ不可能であるため、ほとんどの人にとって最善の戦略は、市場のタイミングをまったく測らないことです。代わ
近年では企業のDX戦略において新しく必要となるスキルや知識の再習得(学び直し)を求める意味で、政府はリスキリングという言葉を使い始めています。業務時間外で自分の学びや自己啓発に時間を割り当てる人の割合は職種によっても様々です。出所:内閣官房残酷な結果と
昨日、日本取引所グループが2025年3月をもって株主優待制度を廃止することを発表しました。廃止理由は以下の通りです。当社は、株主の皆様の日頃のご支援にお応えするため、株主優待制度を実施してまいりました。しかしながら、この度、株主の平等性確保の観点から、株主
英投資会社アバディーンの株式世界責任者デバン・カルー氏は「どこの株式市場にでも投資するべきだが、米国だけは避けよ」と発言。米経済は利回り上昇の影響で著しい減速に見舞われる企業が債務借り換えのコストを実感する一方、家計の余剰貯蓄は取り崩されているため、来
初代コカコーラボトルがカッコ良すぎる。当初はストレートの瓶が流行っていたそうですが、瓶の真ん中にエンボス加工でロゴを刻んだり、ボトル形状が変わり続けているのは、瓶を模倣する人や中身を別の飲み物に入れ替えて販売されるなどの詐欺行為への対抗策です。これだけ
クレジットカードで投資信託を購入する際の金額上限が、5万円から10万円に倍増する可能性が出てきました。日経新聞によると、金融庁が新NISAでの投資に制限を受けないよう上限10万円へと変更する方針で動いているそうです。クレジットカードでの購入に上限金額を設けるのは
来年から新NISAが始まりますが、既に投資するための資金が貯まっているなら新NISAを待たずしても今年の非課税枠を消費しておくことをお勧めします。今年中にNISA口座を開設すると、一般NISAなら120万円、つみたてNISAなら40万円の枠を増やすことができるため、非課税でより
自民党の岸田総理が「所得税などを定額で4万円減税し、非課税世帯には7万円程度を給付する案」を検討しているとのことでXでは沢山のポストが溢れていました情報感度の高い「暴落お兄さん」ことナザールさんのポストは30万インプレッションに迫る勢いで閲覧されており、国民
ゴールドマンサックスを退社後、国宝や重要文化財の補修を手掛ける企業へ就職、2011年には同企業の社長へ就任しているデービッド・アトキンソン氏の著書には「日本人の給料が上がらない原因は、個人の能力不足ではない」と書かれています。【関連書籍】給料の上げ方: 日本
10月24日0時時点では30,000ドル付近を推移していたBitcoin価格がお昼の時点では34,000ドルに到達。その後少しずつ価格を下げて、33,000ドルを推移しています。価格が急騰した主な要因はブラックロック社の現物ビットコインETFがDTCC(Depository Trust & Clearing Corporati
YouTubeショートやTikTokなど何か新しいことを始めて見るのはどうかな?とか考えたりしている中、音声メディア「Voicy」のパーソナリティで有名な尾石晴さんの書籍を発見。【外部リンク】「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術この本
ちゅり男さんのポストにもありますが、新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」で投資先を悩む必要はありません。新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、これは巧みな引っ掛け問題です。実際には両方ともeMAXIS Slimシリーズのような超低コストイ
以前のブログ記事「毎朝2時起き!87歳のデイトレード手法」で紹介した藤本茂さんが来月に書籍を出版するとのことです。【外部リンク】87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え: 資産18億円を築いた「投資術」68年もの間、投資で生き続けられている投資方法には高い再現性が
転職希望を持ちながら転職活動をしていない理由は主に2つあります。出所:リクルート1つ目は「今のところ、転職をしなくても問題がない」と考えている人の割合が最も多いということです。将来的な不安などに対しての事前準備と捉える人が多い様子。次いで転職をしない理
最近、私が読んだ本の中で最も面白かった本を紹介します。【外部リンク】エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」どんな本か簡単に説明すると、趣味でも仕事でも人間関係でも何でも良いのですが新しいことをやってみたいと思った時に今までの考え方
ケンタッキー・フライド・チキンがエネルギーや物流コスト高騰の長期化を理由に商品価格の値上げを発表しました。主な店頭単品メニューの価格改定幅(税込)は、オリジナルチキン/骨なしケンタッキー20円、バーガー類40円~50円、ツイスター類20円、カーネルクリスピー20円、
世界で最も市場規模がある取引所はニューヨーク証券取引所であり、次いでGAFAMなどの大手テック銘柄が上場しているナスダック市場です。米国には世界各国から優秀な人材や企業が昔から集まる傾向があり、同時にお金が集まりやすい歴史がありそうです。そんな中で日本の証
最近の物価高で生活費が圧迫されますよね。昨日のブログでも卵とトマトの値段が上がっていると書いたばかりです。そこで今回は日本人の主食となる「お米」を安く買う方法について、まとめてみます。お米を安く買う方法1スーパーなどでセールをしている時期に手に入れる
昨日発表された9月分の消費者物価指数は以下の通りです。(1) 総合指数は2020年を100として106.2 前年同月比は3.0%の上昇 前月比(季節調整値)は0.3%の上昇(2) 生鮮食品を除く総合指数は105.7 前年同月比は2.8%の上昇 前月比(季節調整値)は0.1%の上昇(3) 生鮮食品及
Amazonが人型ロボットを検証しているとBBCが報道しました。以前の決算解説記事で取り上げたようにAmazonではオレンジ色のロボットが倉庫内で絶えず活動していますが、今度は人型ロボットを採用することで人間と同じように物を掴んで動かすことが可能となり、車輪を採用しな
eMAXIS Slim追従出来るか?最安コストのインデックスファンド登場
ニッセイ・アセットマネジメントからS&P500に連動する低コストインデックスファンドがリリースされました。商品名:<購⼊・換⾦⼿数料なし>ニッセイ・S⽶国株式500インデックスファンド商品分類:追加型投信/海外/株式/インデックス型設定⽇:2023年11⽉13⽇(⽉)
じわじわくる。#週刊東洋経済 pic.twitter.com/mpFkFBmjVE— たくなく@喋る木 (@valuask7) October 18, 2023上記ポストのリプ欄とリポストの意見を見ると、皆さん参考になる意見ばかりで笑いが止まらなくなります。教科書に載せたいぐらい典型的でわかりやすいパターンを見
昨日、NTTグループがNTT法の廃止を提案しました。資料によるとNTTだけに外資規制を課すことは無意味であり、NTT法の役割は概ね完遂していると主張しています。出所:NTTグループ対して競合であるKDDIとソフトバンクグループはNTT法廃止に反対を表明しています。【仮にN
ジェレミー・シーゲル教授がCNBCのインタビューにて「債券はインフレに弱い、株を買え」と主張しています。動画の内容をまとめると、以下の通りです。債券(bonds)はインフレに弱い株はインフレヘッジになる景気後退が起きたら株は買い時チャンス株の長期投資に集中
株式投資では「自分の頭で考えること」が大切とされていますが、そのためには自分の頭で考えるための土台が重要だと思います。今回はその土台を作る上で重要な3つのステップを解説します。Step1:情報収集を見直す自分の頭で考えるためには何よりも情報収集が大切です。
新NISAに向けて証券会社や銀行などの金融機関が顧客争奪戦を加速させています。SNSを見ていてもポイントが改悪された楽天証券からポイント付与の有利なSBI証券などへの移行を決断する投資家が少なくありません。そんな中でポイント付与が企業の利益を源泉とした還元政策だ
テスラ社の充電規格を採用するEVメーカーがまた1つ増えました。Welcome BMW, Mini and Rolls-Royce owners to Superchargers across North America ⚡️— Tesla Charging (@TeslaCharging) October 17, 2023BMWグループ(BMW、MINI、ロールスロイス)のプレスリリースによ
Cryptofolioサービス終了!代替先はCoinMarketCapがおすすめ
暗号資産(仮想通貨)の資産管理アプリ「Cryptofolio」が今月を持ってサービスを終了させるとのこと。【外部リンク】Cryptofolioはサービスを終了いたします愛着のあるアプリだったので、すごく悲しいです。競合アプリと比較しても圧倒的に使いやすく、可能であれば他の
JPモルガンの顧客調査ではS&P500の年末株価を$4,000〜$4,400付近の予想が最も多い様子。年末のアノマリーや現時点で4,300付近を推移していることを考えると、かなり保守的です。出所:Google Finance言い換えれば、決算シーズンを過ぎても2024年に景気後退は起きないと
投信ブロガーである九条さんが金融資産で暮らしていける見込みがたったため、今年7月に40代で早期退職された記事が掲載されていました。中でも興味深かったのが、以下の内容です。「若いうちは、投資より仕事に注力して収入を少しでも上げることに専念するのが資産形成の
今回は夢を叶えたり目標を達成するためは「才能より努力が大切」という話をします(きっと投資をする上でも役立つと思っています)。そんな当たり前だよね!と思うかも知れませんが、それを理解出来ていても実際に出来ている人は少ないです。例えば「この仕事は私には向い
将来の連続増配銘柄を見つける方法としてヘムさんのポストがわかりやすかったので拡散します。=DOEの本質=(勉強になるシリーズ😊)ROEとDOEの関係が分かればDOEを深く理解できるようになります。そんなに難しい話ではないので、2-3分の時間を割いてこのツイートを見て、D
コインテレグラフといえば、暗号資産(仮想通貨)界隈では最も信頼されているメディアの1つです。そのメディアが昨日「SECがビットコインETFを承認した」という不確実な情報をポストしたことでビットコインはたった5分間で1BTC = 418万円から439万円まで急騰しました。出
投資を続けようとしても「中々利益が増えない」「含み損が解消されない」「今の投資先が自分に合っているのかわからない」など様々な理由から投資を継続できない人が多いことも事実です。今回は投資を途中で挫折しにくくなるコツを解説していきますので、最後までご覧頂ける
2024年に景気後退が起きる可能性を有力候補にヒアリングした結果が面白かったので紹介します。出所:visualcapitalist結果は上記の通りですが、Fed(連邦準備銀行)職員の予想は0%なのに対して、会社経営者たち(CEOs)の予想は84%とかなり開きがあります。実体経済に近
世の中には貧乏になるためのモノや考え方が結構あると思っていて、その代表例を想像すると以下のようなモノだったりします。セール訳あり商品割引商品限定品ご当地商品パチンコ競馬競艇競輪宝くじゲーム課金推しグッズ などコストコで安い商品を大量に買って
私たちの給料から毎月引かれる社会保険料には逆進性があるというのが、Xで話題となっています。社会保険料の逆進性が視覚的に分かりやすいのがこれ。黄色部分が社会保険料です。 https://t.co/uZXHOguJFz pic.twitter.com/n0wqXdpIB4— 霞ヶ関女子 (@kasumi_girl) October 1
これは老後に関わらずの話ですが、家計が回らなくなる原因はたった1つしかありません。その答えはシンプルに「収入よりも支出が多くなること」とです。収入より生活支出が少ない家計であれば、その差分だけ毎月お金を貯金することが出来ますし、貯金を取り崩す必要もありま
TrendForceによると、今後AIサーバー需要は以下のように予測されます。2023年のAIサーバー出荷台数はGPU、FPGA、ASIC合計で120万台、前年比+38.4%と予測AIサーバーはサーバー出荷総額の9%を占める見込みで2026年までに15%程度となる2022年から2026年のCAGRは29%と予測
以下の書籍では「近い将来、日本の中間層が減少する」と指摘しています。出所:日本株大復活中産階級が非常に少ない国では暴動や内戦などの社会不安が起こりやすく、格差が広がることで負のスパイラルが連鎖していくことも危惧しています。資本主義の影響格差が広がる
以下のの調査会社にると、昨今の経済アナリストは2008年と同じ間違いを繰り返して企業の利益予想を上方修正してるが、実際は超危険な状態とのこと。出所:Game of TradesさらにGame of Tradesのポストでは何度もリセッションを期待する発信をしており、以下のポストでは「
ゴールドマンサックスのレポートによると、2022年時点では上場企業の約半数が赤字であると報告しています。出所:ゴールドマンサックス赤字になる理由は次のスライドにもあるとおり、設備投資と従業員の賃金を挙げています。不採算企業の設備投資(Capex)と従業員の
UberEatsで稼ぎながら日本一周してる人を発見。レンさんはカンブリア宮殿にも取り上げられたYouTuberだそうです。月の半分をUberEatsで稼いで残りの半分を旅の時間に充てつつ、日本一周をするそうで宮崎で5日間の成果は時給1,000円程度の稼ぎがあったそう。UberEatsは業
昨日発表されたU-SENの決算資料を見ると、コンテンツ配信事業であるU-NEXTの課金ユーザーが前年同期は+9万人増加だったのに対して、今期は22万人増と成長スピードが上がっていることがわかります。出所:U-SEN今日時点でのランキングを見ると呪術廻戦や葬送のフリーレンな
KastaneやLui’sなどのアパレル事業や3coinsを展開するパルグループHDの決算が発表され、3coinsが好成績を見せています。出所:パルグループHDパルグループHDにはインフルエンサー制度というインセンティブ制度があり、SNSのフォロワー数に応じて手当を支給する仕組みが
家計消費支出に占める食料費の割合を表すエンゲル指数が過去40年間において最高領域となっています。出所:第一生命経済研究所主な理由は世界のインフレと円安、実質賃金が上昇していない事によるもので、世界のエンゲル係数と比較すると日本が高い位置にいることが理解で
毎回人生を豊かにしてくれるかむいさんのポストの中から、超絶神ポストをご紹介します。それがこちらです。これが分かると人生がグッと楽になるよね。 pic.twitter.com/q27QdkV0ZX— かむい@投資家 (@kabutotomoni) June 26, 2021他人と過去は変えられません。変えられる
株主優待銘柄としても人気のイオン。昨日発表された2024年度2Q決算も増収増益の好決算でした。出所:イオン株式会社主力の金融事業の営業利益は貸倒関連費用の増加の影響で前年同月比で-108億円となりますが、取扱高は2桁成長でプラスとなっており、堅調な業績を見せて
いつもお世話になっているななしさんのブログ記事が面白かったので紹介します。【外部リンク】資産4000万円を今後どう育てていくか上記の記事は現在保有されている約4,000万円の資産をどのように増やしていくべきかを考察する記事です。記事の結論としては今の資産には手
投資を始めたキッカケを調べてみたらネット証券以外で始める人が4割もいた
「なんで、ネット証券で口座開いて低コストインデックスファンド買えばいいってこれだけ言われてるのに、資産形成するぞ〜と張り切って銀行窓口やほけんの窓口に行ってしまう人が後を絶たないんだろう。」 pic.twitter.com/jrqV2vp1b6— とり@毎月14万円全世界株式積み立てる新
最近話題となっている書籍「2050年の世界 見えない未来の考え方(著者:ヘイミシュ・マクレイ)」はもう読みましたでしょうか?インフルエンサーのけんすう氏も「ここ数年で読んだ『未来予測系』の本で一番おもしろかった」と語っているそうです。本書には2050年の未来予測
ビットコインは半減期を迎えると、価格が上昇しやすいと言われています。【半減期とは】ビットコインのマイニングによって得られる報酬額が半分になる時期のこと過去の半減期は以下の通りです。ビットコインの半減期一覧1回目:2012年11月ブロック報酬は50BTC→25BT
データあり!良決算を出した株を買ってリターンを得られるのか?
クエさんの「良決算を出した株を買ってリターンを得られるのか」というブログ記事が有益なので、是非紹介します。【関連記事】プログラムで株式分析 その6上記記事のタイトル通り、クエさんのブログではプログラムを使って8,435決算を分析したそうです。そのうち513決算
経団連が消費増税を推進する理由がわからず、経団連会長がその発言をした際は以下のようにつぶやいてしまいましたが、実は消費増税すると経団連が儲かる仕組みが1つあるそうです。「消費税だけでなく固定資産税や法人税も含めて排除すべきではない」と述べた経団連会長は今
10月6日に首相官邸で開かれたブラックロック社なども含む国内外約30社の機関投資家らとの意見交換会が開かれました主な目的は以下の通りです。岸田政権は、官民の連携によって、社会課題を成長のエンジンに転換する、新しい資本主義を進めており、その重要な政策課題の一
イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの衝突を受けて中東の地政学リスクが高まっています。WTI原油先物の日足チャートをみると、昨日より3.64ドルも上昇しており、10月からの下落にストップをかけている状態です。出所:Trading View原油が
85歳の約3割が認知症物忘れやボケなどの記憶障害や理解力・判断力の低下を引き起こす認知症は他人事ではありません。内閣府の発表によれば、2025年には65歳以上の高齢者のうち5.4人に1人が認知症になると予測されています。出典:生命保険文化センター年齢別に見ると、85
日経平均株価は9月15日に記録した33,634円をピークにして、今週火曜日(10月4日)までに3,147円も安い30,487円まで下落。今週末の日経平均株価は30,994円が終値となっています。出所:kabutan今週も続いた日本株の大きな売却によりSNSでは「おはぎゃー」などネタポストや
投資を検討をする際、その銘柄の株価や企業の業績、それらに関連するPERやROEなどの指標などを見ると思います。一般的にはファンダメンタル分析とテクニカル分析を使って投資判断をされる方が多いと思うのですが、その企業の採用ページ(とくにキャリア採用)も勉強になるな
2007年から現在まででセゾン投信の顧客を15万人以上集め、運用資産総額は6,000億円超にまで育て上げた中野晴啓氏は2023年6月に事実上の解任を受け、9月には新会社である「なかのアセットマネジメント」を設立したとのこと。会社名:なかのアセットマネジメント株式会社所
東京都が中学3年生・高校3年生又はこれに準じる方を対象に塾費用や受験料の貸付を無利子で行っています。しかも高校・大学等に入学した場合、返済が免除されるそうです。貸付限度額は塾代の上限20万円と大学等ん受験料で上限8万円となるため、最大28万円を東京都から借りる
来月開催されるMicrosoftの年次開発者会議で人工知能向けに設計されたAIチップが発表される予定と経済メディア「The information」が報じました(公式発表ではありません)。Evan氏のポストがわかりやすかったので以下日本語訳で紹介します。マイクロソフト$MSFTは来月、
SBI証券と楽天証券に次ぐネット証券会社大手のマネックス証券がNTTドコモとの資本提携を発表しました。マネックス証券は2024年1月4日を持ってマネックスGとNTTドコモの中間持ち株会社(ドコモマネックスHD)の子会社となります。出所:マネックスグループ「NTTドコモとの
今週、大和アセットマネジメントが提供する「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」がつみたてNISAの対象商品として追加されました。設定来のパフォーマンスを見ると、GAFAMやNVIDIAなどメガテック銘柄の強い株価に牽引されながら、基準価格は5年間で2.5倍以上となっています
アイスクリームを店舗販売するサーティーワンで販売されたギフト券のうち、いまだに使用されていないギフト券の総額が3.2億円を超えています。出所:B-R サーティーワンアイスクリーム 2022年度の有価証券報告書これらの未使用ギフト券の売上は年々上昇傾向です。出所:
昨日、楽天証券がみずほ証券との共同事業を発表しました。楽天証券のプレスリリースには、以下のような説明があります。今回の共同事業は、主としてオンラインサービスを利用する個人のお客さまの豊かな老後生活の実現に向けたお悩みに対して、対面コンサルティングを中心
2023年10月より第三のビールと言われるビール系飲料の新ジャンルにかかる酒税が値上げされました。以下財務省の資料によると、350mlにかけられる発泡酒の税金は37.8円→46.99円へ引き上げられます。出所:財務省クリアアサヒのAmazonを参考にすると【缶350ml×24本入 ×2
投資とは何か投資とは、配当や利子を受け取ることを目的に「株式や債券を購入すること」または「購入額と売却額との差(売却益)で利益を出すこと」です。株式投資が本格的に運用され始めたのは、今から400年以上前となる1602年。オランダ東インド会社が東南アジアからオ
先日のドル円相場が1ドル150円付近から一瞬で147円台まで下がったのは、為替介入ではないという見方があるそうです。財務省はノーコメントですが為替介入が入ったっぽいですね。150円付近を推移していたドル円が現在1ドル=148円まで下落。 pic.twitter.com/kEGLoUGBIi— Gaz
日本暗号資産取引業協会(JVCEA)が国内の暗号資産取引状況をレポートしてくれているので、早速見ていきます。まずは口座数は毎年100万件程度も増えています。出所:日本暗号資産取引業協会つみたてNISAの増加件数が156万口座(2021年末339万口座→2022年末495万口座)だ
10月4日は「証券投資の日」だそうです。日本証券業協会では「証券投資の日」に際して、各界を代表する著名な方々のメッセージを公開しています。中でも優待株投資で有名な桐谷さんの動画が面白かったので、紹介します。特に面白いと思ったのは、以下3つの点です。株主
日経平均は昨日の終値で31,237円出所:トレーダーズウェブ2020年3月に起きたコロナショックで16,000円付近まで下がったことを考えると、そこから2倍弱の成長を遂げたこととなります。円安効果と欧米諸国に比べて金利やインフレの問題が少なかったために世界中の投資家か
WSJの報道によると米国の中小企業の倒産件数はコロナの時よりも早いスピードで進んでいるとのことです。出所:WSJ倒産の主な理由は以下の5つ。金利の上昇賃金の急増銀行の貸し出し制限過剰なレバレッジ在宅勤務による需要抑制米国のインフレは長期化する見通しの
S&P500の年間配当利回りを長期間で比較すると、1980年代から急激に配当利回りが下がっている様子がわかります。出所:S&P 500 Dividend Yieldブラックマンデー(1987年)以前の配当利回りは3%〜8%の間で推移していましたが、直近の配当利回りは1.60%と落ち着いています
マクドナルド:dポイント・楽天ポイントの取扱いが来年1月終了へ
日本マクドナルドがd払い、楽天ペイ、PayPay、au PAYの電子マネー決済を10月2日から導入するとともに、2024年1月14日をもってdポイント・楽天ポイントのポイントカード・ポイントアプリの対応を終了させることを発表しました。日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区
国民民主党、維新も証券税制の総合課税化を主張…株式投資家を目の敵にするのやめてほしいわ。ワイは就職氷河期で割食った分を自助努力で株で埋め合わせてるだけなのに。 pic.twitter.com/F0HrGo9aPX— CatPower55 (@CatPower55) October 1, 2023上記内容を調べてみると、国
2024年から始める新NISAに向けて、楽天証券→SBI証券などのNISA口座の移行を考えている投資家は、10月から12月上旬までに完了させる必要があります。出所:SBI証券上記の通り、SBI証券の場合は12月中旬までに手続きをしてもらう必要があるとなっていますので、すでに移行
仕込み時に悩んでいる方へとりあえず今は下の方に指値置き、万が一の夏枯れ相場のクラッシュに備えながら、10月になったら積立で買い進める作戦、案外ありだと思います。 pic.twitter.com/njW762hlRe— エル (@Capitalnvest) July 26, 2023過去の統計上、Bitcoinには年末上
iPhone15が暑くて触れない問題について、Appleの広報担当は以下のように答えています。私たちは、iPhoneが予想よりも暖かく動作する原因となるいくつかの条件を確認しています。デバイスをセットアップまたは復元してから最初の数日間は、バックグラウンドでの活動が活発
ステルス・マーケティング(ステマ)とは、消費者に特定の商品やサービスについて宣伝と気づかれないように商品を宣伝したり、商品に関するクチコミを発信する行為のこと。そのステルス・マーケティングが令和5年10月1日から景品表示法違反の対象となります(引用元:消費者
オルカン VS S&P500:2023年9月末までの成績を比較
つみたてNISAが始まった2018年から2023年9月29日までの以下投資信託の運用成績を比較します。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)運用成績の比較条件は毎月33,333円の積立投資となりますが、設定が始まった2018年も両銘柄とも
物価高が進む日本でも無料でラーメンが食べられる超有名ラーメン店があります。2023年5月時点では、北米や香港・台湾など海外出店もしている天然とんこつラーメン専門店「一蘭」です。一蘭では、「麺バー限定!お子様ラーメン」というサービスがあり、大人一人に対して小学
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
スニーカーシューズメーカーのアシックスが上方修正を発表しました。通期の業績見込み:売上高は、カテゴリーではスポーツスタイルが GEL-1130、GEL-KAYANO14 など復刻モデルを中心に足元の好調な状況が継続、またオニツカタイガーでは日本及び中華圏で引き続き伸長するこ
ペンシルベニア州で演説中だったトランプ元米国大統領が何者かに銃で襲撃された事件が起きました。一部始終は以下の動画の通りです。Donald Trump was whisked off the stage at a rally in Butler, Pennsylvania, after apparent gunshots rang through the crowd.In a st
アデレード大学のションバーグ氏らによる研究では、現金よりクレジットカードや後払い(BNPL)など現金を介さないキャッシュレス決済の方が消費額が大きくなる「キャッシュレス効果」について調査したところ、一般的な消費においては小さい効果があることがわかりました。
無印良品を運営する良品計画の2024年8月期3Q決算が出てきました。直近の業績は好調となり、以下の通り通期業績の上方修正も発表しています。出所:良品計画4Qの見通しは円安効果だけでなく、国内事業も好調です。国内事業においては、スキンケアや日用消耗品をはじめ
会社員が支払う厚生年金保険料を財源として国民年金保険料の負担に回す案が浮上、今週SNSで大バズりしてました。年金底上げ、自営業に厚生年金活用案 自民は増税論警戒https://t.co/PkmCt6ywma— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 10, 2024この案は前に
前回の記事に引き続きですが、ホリエモンチャンネルの動画にて堀江さんが次のAI産業に期待したい・ポテンシャルがある日本企業の分野として以下のことを発言されていました。MEMSにある各種センサー類磁場閉じ込め方式の核融合引用元:【ホリエモンチャンネル】NVIDIA成
上記ホリエモンチャンネルにて、日本からNVIDIAのような企業が出なかった理由について様々な情報のやり取りがされており、非常に面白かったです。垂直統合が失速の原因特に面白かったのが2つあります。1つ目は以下、堀江氏の主張です。「インターネット(ビジネス)
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象
NVIDIAの中国売上が今年120億ドル(約1.9兆円)を見込んでいると報道されました。【Financial Times】Nvidia to make $12bn from AI chips in China this year despite US controls(英文)米国政府から課せられた規制によってNVIDIAは最新チップを中国へ販売することが
2024年3月末時点までの利用状況を見ると、最も口座数が多いのが40代です。出所:日本証券業協会新規買付額が多いのも40代となりますが、1口座当たりの買付金額で計算すると、最も買い付け額が多いのは、60代でした。新NISAは30代・40代の資産形成を中心に浸透しつつあ