昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
東京都の子育て世帯の年収分布を見ると、年収1,000万円以上が半数以上を占めるとのこと。出所:舞田敏彦さんのポスト全国と比較した場合でも東京の割合が異常に高いことがわかるはずです。世帯年収とは夫婦の年収合計となりますので、片方だけで1,000万円以上稼ぐ場合も
株式投資や資産形成は時間が経つほどに難易度が上がってしまう側面があります。資産形成の難易度が上がる要因の1つ目は、増税です。ご存知の方も多いかもしれませんが、税金と社会保険料を合算した国民負担率は約50年間で2倍弱に成長しており、現在は給料の役半分が税金
そろそろ決算シーズンを迎えます。膨大な企業が決算を発表するので、1社あたりに割ける時間は自ずと少なくなります。今回は決算書を効率よく見るためのポイントをChatGPTに聞いてみました。決算書で最も重要な数字とは?まずは「企業決算で発表される数字の中で重要度
ロイター通信によると、米国のEV市場(2023年上半期)はテスラがぶっちぎりの状態にあります。出所:reuters半年間のテスラ自動車の販売台数は残り19社の合計販売台数よりも上回っている状態です。テスラ以外の自動車メーカーは相当苦戦していることもすぐに理解できます
GDP(国内総生産)とは、国内で産出された付加価値(商品やサービスの取引)の総額を意味します。一人当たりのGDPは、一人当たりの生産性(付加価値)がどのぐらいあるかという指標となり、一人当たりのGDPが高いほど「労働に対しての対価が大きい」「労働生産性が高い」こ
今でこそ当たり前となった週休二日制1980年頃までは週休二日制を導入する企業はほとんどなかったそうです。我々がよく知る労働基準法が出来たのは、1947年。その労働基準法(第35条)にも「使用者は労働者に対して毎週少くとも一回の休日を与えなければならない」と記され
文部科学省が公開する学習資料「一家に1枚」がマジですごい!「百聞は一見にしかず」ということで、まずは見て欲しい。出所:文部科学省こんな資料が毎年更新されており、すべて無料で使うことができます。印刷代ぐらいはかかりますがwwこれがあったら受験勉強ももっ
YouTubeやXなどのSNSでiPhone15を急速充電もしくはある時間使い続けていると、iPhoneの表面温度が40度以上になることが報告されています。The natural titanium iPhone 15 Pro gets extremely hot, so much so that it becomes difficult to hold. Furthermore, it heats up
「億り人」と聞くと、仮想通貨や株で一発逆転した人のイメージがどうしても強いはず。保有資産100万ドル以上を持つミリオネアへの道は何もギャンブル的な投資だけではありません。知っている人は知っていると思います。20代から毎月500ドルを積立投資すれば、老後は簡単に
決算はアナリスト予想を超えて好決算となりましたが、主軸となる北米よりその他の地域での売上が良い状態です。出所:Costco悪材料としては定期的に引き上げられるコストコ会員費が引き上げられなかったことです。インフレの影響下では客単価が減少傾向にあり、無理に消
以下Business insiderの記事で30代で早期退職をした二人の実例が紹介されています。【外部リンク】たった2年で「FIRE卒業」をした男性が語る、早期退職で見失った3つのものFIREを目指す人の多くが自分時間を確保することに意識を強く持っていかれますが、その点において見失
AmazonはEコマースやクラウドサービスを展開する企業ですが、広告売上規模も世界3位に位置しています。その規模はYouTubeとSnap、X(旧Twitter)を足しても有り余るほどです。Amazonの広告事業の売上。今では𝕏、YouTube、Snapchatの広告売上を合計してもAmazonの広告売上
選挙の時に「富裕層からもっと税金を取れ!」という人がいますが、年収1,000万円以上の所得者(全体の14.3%)が令和3年度の所得税額の84%を支払っている現状をご存知だろうか。出所:国税庁給与所得以外の所得も合わせた年収1,000万円以下に該当する所得者の割合は85.7%を
過去10年間のデータを元に100万ドル(約1億4,842万円)以上の資産を持つ富裕層の移住先が予想されました。以下の調査によると、2023年最も多くの富裕層が移住するのは、オースラリア(5,200人)に次いでアラブ首長国連邦(4,500人)、シンガポール(3,200人)、アメリカ(2,
私たちの年金の一部を投資で運用するGPIFの年間リターン(どれだけ稼ぐか)は、過去34年間の運用履歴を1年単位で見ると-21.1%〜31.3%の間に収まります。出所:GPIFたとえば、その年の運用資産が100億円だとした場合、1年後の運用成績は最大で21億円減ることもあれば、最大
ウォーレン・バフェット氏が総合商社株を買ったことなどをキッカケにして日本の高配当株にも注目が集まっていますが、日米の株主関係の差はまだまだ大きい状況です。出所:fintos2012年以降の10年間で比較しても日本企業は米国株に比べて必要以上に自己資本(内部留保)を
以下は世界各国の月給とiPhone15 Pro Max 256GBの購入代金を比較した一覧です。月給に対して最も価格が高く設定されているのが、エジプトとなります。🇪🇬 Egypt: 821%🇵🇰 Pakistan: 816%🇳🇬 Nigeria: 754%🇻🇪 Venezuela: 655%🇮🇷 Iran: 397%🇵🇭 Philippines: 3
今年S&P500の年初来パフォーマンスは22日終値時点で+12.97%となっています。以下のようにS&P500の組入銘柄を上位7銘柄とそれ以外の銘柄で分けて値動きを計算すると、下位493銘柄の年初来パフォーマンスはわずか+4%だったそうです。出所:KobeissiLetter対して上位7銘柄
AI需要により、NVIDIAの収益が急増しています。出所:trendforce2023年1Q→2QのQoQ成長率が68.3%と驚異的な成長を見せたことにより、市場シェアはQualcommを追い抜きます。しかもQualcommの前期の市場シェアは23.5%それよりも大きい数字で市場シェアを更新し、今期で29.
ブログを書いてても「才能ないな…」と思う私。LM-7さんのブログに興味を持ったので、紹介します。「人生の成功において重要なことは何か?」という質問を3つの階級別で集計すると、以下の結果が出たそうです。出所:A Successful Failure総論として「金持ち」に分類さ
ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが2023年2Q(4月 - 6月)で購入した銘柄の中で最も利益が取れている3銘柄は以下の通りです。バークシャーの購入銘柄銘柄名取得単価リターンOXY$49.63+26.7%LENB$101.15+11.7%COF$96.24+2.1%オキシデンタル
ネット証券大手であるSBI証券が米国株と海外ETFの売買手数料を無料化すると日経新聞が報じました。【外部リンク】SBI証券、新NISAでも手数料ゼロ 米国株と海外ETFSBI証券は以前より「ゼロ革命」と称して国内株式の売買手数料ゼロを宣言していましたが、今後は米国株にま
ジェレミー・シーゲル教授が年末まで株価は持ち堪えるので、買い続けるべきだ!と主張しています。シーゲル教授の考え方によれば、年末まで株価の急騰はなく、堅調な相場を維持するとのこと。バンク・オブ・アメリカも年末の株価(S&P500)は従来予想より7%近く上昇する予
PayPay証券が新NISA口座申込を開始することを発表しました。【外部リンク】100円から有価証券が購入できる「PayPay資産運用」で、2024年から取引できる「NISA口座」の開設申し込みを10月1日より開始 取引や口座開設はPayPayアプリからワンストップで操作可能とのこと。さ
新型コロナに対する抗ウイルス薬は結構高い値段であることをご存知でしょうか。出所:Yahoo!ニュースインフルエンザの治療薬と比べると10倍以上の開きがあり、今月までは抗ウイルス薬が全額公費負担となっていましたが、来月1日以降は最大9,000円までの自己負担が必要とな
桐谷さんは信用取引で買い続けていた後にリーマンショックを受けて、資産が3億円付近から5,000万円にまで減少したとのこと。その時に桐谷さんがどのようにして精神的に乗り越えたのか。以下の動画で解説をされていました。解説の中には「マーフィーの成功法則」を読み直
投資で利益を上げることはギャンブルを同じぐらい難しい表現で「投資 = ギャンブル」と使われたりします。以下の検証では、ギャンブルの方が投資より勝率が高かったそうです。出所:Barchartのポスト上図左側にあるのはカジノでギャンブルをした場合(情報元はWSJ)で勝
日本銀行が20日に公表した2023年4-6月の資金循環統計によると、家計の金融資産は前年比+4.6%となる2,115兆円となりました。出所:日本銀行「資金循環統計(速報)」お金はあるところにはあります。しかも家計資産のうち、投資信託は前年比+15.9%、株式等の金融資産は前
野村の子会社である「LASER DIGITAL」が機関投資家向けにビットコインファンドを立ち上げると公式のプレスリリースで発表しました。内容を要約すると、以下の通りです。ビットコインが導入されるファンド(Laser Digital Bitcoin Adoption Fund)はケイマン諸島で登録して
投資で有名なアノマリー「Sell in May」ですが、実はSell in Julyの方がパフォーマンスが良いとのこと。出所:お金のキャンパス(みずほ証券)毎年5月に株を売却して9月に買い戻すより、毎年7月末に売却して9月に買い戻した方が1980年から2023年4月までのパフォーマンスは
米国株を代表するMicrosoft社が10%増配「1株当たり0.75ドルの配当」を発表しました。DECLARATION DATE:2023年11月16日RECORD DATE:2023年11月15日PAYMENT DATE:2023年12月14日過去の配当履歴は以下のとおりです。出所:nasdaq配当利回りは0.83%しかありませんが
優待株投資で有名な桐谷さんが以下All AboutマネーのYouTubeチャンネルにて、株を始めた時から2年前までの資産推移を公開されていました。上記は2023年4月21日公開分であり、先月公開された動画では資産5億円を突破しているとのことです。All AboutマネーのYouTubeチャン
前回の記事でレオスの藤野氏が「日本企業は2014年から少しずつ体質が変化している」と主張していましたが、その経過がわかるデータを発見しました。出所:月刊資本市場まずは上図のROEに注目頂きたいのですが、ROE(自己資本利益率、Return On Equityの略称)とは、企業が
セレンディクス社(兵庫県西宮市)が夫婦向け3Dプリンター住宅を完成させ、2023年8月末から6棟限定で販売を開始していることが話題です。出所:serendix家はたった二日で完成、価格は一棟550万円とのこと。中に入るキッチンやユニットバス、トイレなどの価格が含まれて
今月更新された伊藤忠商事の統合レポートには、代表取締役会長である岡藤 正広(おかふじ まさひろ)氏のメッセージにて、バークシャー・ハサウェイ社のウォーレン・バフェット氏と面会されたことも書かれていましたが、私が特に注目したのが伊藤忠がこだわるマーケットイン
株主アンケートの提出を求められると、必ずこういうこと書いてます#株主優待 pic.twitter.com/vp1zQ4K0it— モリキ (@morikizoku) September 17, 2023以下にテキストでも起こしてみました。株主優待は絶対に続けてほしいが、クロス取引対策をして、半年未満保有の株主には
レオス・キャピタルワークスの藤野英人氏によれば、日経平均株価が高くなる要因は複数あると言います。レスネガティブ米国や欧州の金利政策、中国は景気が悪いなど株式市場にとってネガティブな状態が多く、逆に日本はそれらの要因が少ない状態(=レスネガティブ)にある
楽天証券が2023年10月1日により、AIを活用した米国株の投資情報を提供すると発表しました。【楽天証券】AIを活用した無料の米国株式投資情報をすべてのお客様へ提供開始!本サービスは投資調査会社TipRanks(イスラエル企業)が提供するサービスで、以下4つの米国株式投資
一時期ですが女性ウォーレン・バフェットとも呼ばれていたCathie Wood(キャシー・ウッド)氏ですが、絶頂期よりも名声はだいぶ落ち着いたものの、今年は彼女が運用するファンドがS&P500を大きくアウトパフォームしています。出所:Google Finance一応、設定来のパフォー
ゴールドマン・サックスの調査によると、MMFへの資産流入が今年は1兆ドル近くあるとのこと。出所:Gunjan Banerji対して米国株からの流出額は170億ドルとなり、米国株式を警戒している様子が伺えます。ただし5月の段階では米国株からの流出は580億ドルもあったとのこと。
その人が本当にお金持ちなのかを見極めたり、自分が今裕福なのかどうかは人によって考え方が異なるはずですが、今回は私が考える「富裕層(お金持ち)」の定義をお話ししてみたいと思います。その前に一般的に有名な富裕層の定義としては、以下の野村総合研究所の資料が最も
2022年の世界中に供給された電力のうち、最も多くの電力源となったのは、石炭(coal, 35.4%)でした。出所:visualcapitalist2位は天然ガス(Natural Gas, 22.7%)、3位は水力発電(HydroElectric, 14.9%)となり、最近注目されている原子力発電(Nuclear)はまだ世界の9.
男性よりも女性の方が投資未経験者が多いというニュースを見たのですが、私が考える分にはそれは正しくはありません。正確には、性別の問題より年収や資産などの経済的な問題の方が相関が強いと思われます。投資経験は年収が高いほど増える傾向があり、逆に保有資産が少な
貯金(銀行預金)は「円」という金融資産に全力投資しているのと一緒です。貯金自体すべて悪だという話ではなく、自分の全財産を貯金にだけ傾けるのは長期的に不利(資産価値がどんどん減っていく)という意味となります。たとえば今月発表された新型iPhoneの価格は$999と
2020年1月にブリッジウォーターの創業者であるレイ・ダリオ氏が「現金はゴミ(cash is trash)」と語り話題となったことがあります。その理由は「紙幣は刷りたいだけ刷れるから」というものです。確かに長期的に保有し続ければ、ほぼ確実に資産価値は減るでしょう。ただ
過去63年間のアメリカ大統領と米国株式市場の歴史を振り返ると、長期的には誰が大統領をやっても株価は成長してきたことが理解できます。出所:Charlie Bilello氏のポスト2024年にはアメリカの大統領選に向けて大きな盛り上がりを見せるはず(通常運転)ですが、結局のと
米国のインフレ指標となるCPI(消費者物価指数)ですが、原油価格高騰を背景にエネルギー関連価格が上昇したことで総合CPIも前月比+0.6%上昇し、食品とエネルギー価格を除いたコアCPIは前月比+0.3%と微増した結果です。出所:池田伸太郎さんのポストWTI原油先物の日足チャ
昨日、ブラックロック社が買い増した銘柄を紹介したポストが100いいねを超えてくれて感激しております。ブラックロック社が今月買い増しした銘柄はこれ。・資生堂・住友化学・コナミグループ・信越化学工業信越化学工業の保有割合が6.03%なので約5,600億円投資してくれた感
世界一の資産運用会社であるブラックロックの大量保有報告書を見ると、今月は意外な銘柄を買い増ししてました。その銘柄は前期に営業利益が赤字へと転落しています。出所:kabutan今期は黒字転換を目指すも株価は2021年6月7日をピークにして2年以上も下がり続けている銘
業務スーパーなどを展開する神戸物産の2023年3Q(2022年11月1日~2023年7月31日期)決算が出てきたので、簡単に解説します。出所:神戸物産商品出荷が好調に推移したことにより売上高と営業利益は伸長しましたが、業務スーパー事業における運賃と直営で運営する焼肉店の
大きな成功を手に入れるためには自分の「得意なこと」と「好きなこと」を掛け合わせると良いと言われたりしますが、そもそも自分が得意なことが何なのか?自分が好きだと思うことは、どんなことって考えると難しいですよね。こぴーらいたーの風倉さんによる「得意」と「好
昨日、ラーメンチェーン「山岡家」を展開する丸千代山岡家が2024年度の通期見通しを上方修正しました。出所:丸千代山岡家修正理由は以下の通りです。2024 年1月期第2四半期累計期間につきましては、5月に新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行したことにより
2023年9月、楽天証券HDは普通株式1株を500株に分割することを決議しました。出所:楽天証券HD500分割はかなり珍しい事例です。しかも上場前。今年NTTが株式を25分割することでも話題となりましたが、500分割はその20倍の規模となります。ただし、株式分割が投資家にとっ
後に成功を収める、とある起業家の人生を紹介します。彼の両親は不明。戸籍上は1948年石川県生まれとされる。生後まもなく兵庫県尼崎市の孤児院に預けられ、3歳のときに雑貨商の養子となる。養父が競輪やパチンコなどのギャンブル好きで生活が不安定だったことから、養父
Metaが新しいAIシステムを開発しているとWSJが報じました。MetaとMicrosoftは今年7月に「Llama 2」というオープンソースの大規模言語モデル(LLM)を公開していますが、今回のAIシステムのトレーニングは2024年の年初から開始予定で既存の数倍も強力になるとのこと。Google
景気が低迷する中で中国の2023年8月の自動車販売台数は前年同月比+2.2%となる194万台となっています。減税や補助金などの効果により電気自動車の市場シェアが大きくなる中、テスラの8月自動車販売台数は64,694台でトップとなったとロイター通信が報じました。出所:reuter
「はなの舞」「さかなや道場」などの居酒屋ビジネスを展開するチムニーGは2023年8月の売上高が前年同月比+72.6%を達成するなど、好調が続いています。出所:チムニー営業利益についてはコロナ以降赤字続きでしたが、売上高は堅調に伸ばし続けており、ついに黒字転換したこ
スマホで言えばiPhoneを持つAppleだったり、パソコンのOSで言えばWindowsを持つMicrosoftは現在でも驚異的な成長を遂げています。その現象は顧客管理や労務管理ソフトなどを展開するSaaS企業も同じです。日本国内企業とSelesforce Japanの売上高は圧倒的に差があります。
NVIDIA:TensorRT-LLMで推論速度を2倍にすると発表
来月リリースされるNVIDIAの新しいソフトウェア「NVIDIA TensorRT-LLM」はH100 GPUの推論速度を2倍にすると発表しました。出所:NVIDIA以前のA100からH100への進化だけでもすごいのに、そこからさらに2倍って…笑Metaなどが使う大規模言語モデル「Llama 2」の場合でも同
レバナスの意味とはレバナスとは、株価指数Nasdaq100に対してレバレッジをかけた投資信託やETFのことを意味します。Nasdaq100とは:米国ナスダック市場に上場する銘柄のうち、金融株を除いて時価総額が高い上位100社で構成される株価指数。平均株価は時価総額加重平均(時
スマホと固定電話の迷惑電話フィルタサービスを提供するトビラシステムズが昨日決算を発表し、堅調に売上を伸ばしています。出所:トビラシステムズ 2023年3Q決算説明資料背景としては近年も詐欺被害額および被害件数が増えているのも要因の1つです。2019年以降17倍も
企業が株式分割すると、最低取引単価が下がるために株価が上がりやすくなると言われています。実際それが去年1年間の相場で正しかったのかがわかるデータを発見したので、皆様へ共有します。以下は個人単元株主が30万人以上の銘柄において、2021年末から2022年末までに個人
森永乳業の海外事業が急成長です。出所:森永乳業営業利益については7年前の0%から40%超まで成長しており、今後はグローバル企業としての活躍が期待されます。中でも面白かったのが、世界の豆腐市場予測です。世界の豆腐市場はアジア圏が世界を牽引しており、2027年
昨日の記事で紹介したPIVOTのYouTubeチャンネルでレオス・キャピタルワークスの藤野氏が「10年後、世界基準で勝てる会社(The PRIME)」を20〜30社選定し、そこに7,000億円を投資するとおっしゃっていました。私も日本の高配当銘柄は今後メガトレンドになると思っています。
人気YouTubeチャンネル「PIVOT」にてレオス・キャピタルワークスの藤野氏がひふみ投信が成功した理由とそうでない理由を語っていたのが、とても面白かったです。まだ見てない方は上記動画を是非ご覧ください。私なりに藤野氏が語る「ひふみ投信」が成功した理由をまとめる
以前の記事でマッキンゼーの資料「日本の営業生産性はなぜ低いのか」をレビューした際、従業員一人当たりの売上高が投資判断の1つになると考察したことがあります。【関連記事】投資で重要視する2つの数字と1つの項目従業員一人当たりの売上高は個人の労働生産性を数値化
TwitterがXに変わった2023年8月、App Intelligenceの調査によると同社は過去最高売上を達成しました。source:appfiguresその額は580万ドル(約8.5億円)となり、イーロンマスクが買収する前と比べて10倍以上の規模へと成長してます。主な要因は有料課金(旧Twitter Blue
夏休みに娘が貯めてたお小遣いでコーラを箱買いして家族に売りつける商売始めたんですけど、出納帳見たらめちゃくちゃ欲望に負けてて笑ってる pic.twitter.com/GJ3p57yyV4— 田中ラオウ/画家 (@raoutanaka) September 4, 2023リプ欄を見ると、コーラ1本120円で販売してます
現在、米国のクレジットカードの平均金利が過去最高を記録しています。出所:FRED最大金利が27.79%となっており、5,000ドル(約74万円)の借金を毎月250ドル(約3.7万円)支払うと、完済までに28ヶ月(2年4ヶ月)間もかかる計算です。金利が 20.94%まで下がると完済まで
電線や通信ケーブルの専門商社である泉州電業の決算は前期よりもやや落ちるものの、前年同期比では営業利益が+17%も伸びて好調です。出所:kabutan主軸商品の原材料となる銅の価格に業績が連動する特徴を持っており、直近の同価格は2022年で大きく下がってはいますが、未
タリーズコーヒーが伊藤園の傘下と知っている人は多くはないはず。今月発表された2023年5月〜7月期決算では、売上高96億円(前年同期比+14%)と好調な業績を見せています。出所:伊藤園 2024年1Q決算説明資料毎年面白い商品を展開しており、去年は「ごろっとマンゴーヨー
日本生命は2023年10月1日より個人型確定拠出年金(iDeCo)の運営管理手数料を無料にすることを発表しました。【外部リンク】ニッセイのiDeCoの運営管理手数料無料化について現行プランでは毎月319円かかっていた手数料が無料になります。仮に40年間換算すると、15.3万円
2024年1Q決算以降、すぐ1,000店舗を達成したコメダ珈琲は今月20日までキャンペーンを開催しています。その最終回が9月11日から9月20日までの対象ドリンクおかわり1杯無料キャンペーンです。\1,000キューキャンペーンフィナーレ第5弾予告/第5弾はコーヒー類おかわり無料キ
岸田内閣が「貯蓄から投資へ」と発言することで巷では「そんなお金はない」などの声も多数挙がりますが、高齢者を見れば家計の金融資産の大半は貯金で占めているのが現状です。若者でも投資をせずに貯金だけで資産形成をしている人は少なくないはず。仮につみたてNISAが開
元SEC委員長「ビットコインETFの承認は避けられない」と回答
元SEC委員長のジェイ・クレイトン氏はCNBCから「今日あなたがSEC委員長だったら承認してますか?」という質問に対して、「最終的にビットコインETFの承認は避けられない」と答えてます。ビットコインETFが承認される理由としては、個人投資家および機関投資家からの需要が
一般的な新入社員の定着率は70%程度で新入社員の3割は3年以内に退職するケースが多い中、任天堂の新卒定着率(2019年4月〜2022年4月)は98.8%という結果が出ています。仮に新入社員が100人いれば、辞めたのはたった1人だけという計算です。以下の記事によると、社員の離職
投資先を検討する際、有価証券報告書(以下、有報)には目を通しますか?有報には企業の概況や事業の状況など多数の開示情報が掲載されており、その企業に投資を決断するなら必ず見ておきたい資料の1つです。有報にある「事業の状況」の中には、事業等のリスクという項目が
過去10年間の国民年金の支給額を見ると、今年は増額されているようです。出所:LIMO対して国民年金も含む厚生年金に関しては、右肩下がりというのが現状です。国民年金保険料が上がっているとは言え、月6.4万円が6.6万円に上がったぐらいで生活が改善されるわけではない
フィデリティのサルマン・アーメド氏は2024年に景気後退が起きると予想しているそうです。出所:bloomberg上記は満期を迎える米国のIG債券の市場シェアですが、現在の金利上昇によって大幅な借換えコストが発生することで企業は従業員の給料を減らしたり、投資を制限する
東京電力福島第1原発の処理水放出で中国が日本産海産物の輸入を全面停止していることを受け、ふるさと納税で道産を中心にホタテ返礼品を希望する人が急増しているとYhaoo!ニュースで報道されていました。大手のふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」ではホタテ返
トップブロガーなのに気さくでTwitterで沢山コミュニケーションをして下さるななしさんのブログ記事を是非知ってほしいと思いましたので、ご紹介します。【外部リンク】高金利でも儲かるハイテク企業特に参考になったのが、以下ハイテク企業の直近四半期の金利収入を表し
ご存知の方も多いと思いますが、人気YouTuberのNOBU塾のNOBUさんの動画が面白かったので紹介します。動画の内容はNOBUさんの日常だと思いますが、お子様と一緒にデモトレードで遊んでいる動画です。子供はテクニカル分析なんて知らないでしょうが、NOBUさんのアドバイスの
前回の記事で「Z世代が選ぶ”高い”と思うものランキング」を紹介しましたが、今回は私目線で高くなったなと思うものを3つ紹介します。私が高いと思うもの3位当ブログでも何回か紹介していますが、家計に占める消費支出のうち値上がり幅が最も高いのは医療費です。関連
Forbesjapanにて掲載されていた「Z世代が選ぶ”高い”と思うものランキング」が面白かったです。出所:Forbes JAPAN Web-News Forbes JAPAN編集部Z世代に明確な定義はありませんが、おおよそ1990年代後半から2010年生まれを指すことが多い言葉です。 2023年現在では10
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
スニーカーシューズメーカーのアシックスが上方修正を発表しました。通期の業績見込み:売上高は、カテゴリーではスポーツスタイルが GEL-1130、GEL-KAYANO14 など復刻モデルを中心に足元の好調な状況が継続、またオニツカタイガーでは日本及び中華圏で引き続き伸長するこ
ペンシルベニア州で演説中だったトランプ元米国大統領が何者かに銃で襲撃された事件が起きました。一部始終は以下の動画の通りです。Donald Trump was whisked off the stage at a rally in Butler, Pennsylvania, after apparent gunshots rang through the crowd.In a st
アデレード大学のションバーグ氏らによる研究では、現金よりクレジットカードや後払い(BNPL)など現金を介さないキャッシュレス決済の方が消費額が大きくなる「キャッシュレス効果」について調査したところ、一般的な消費においては小さい効果があることがわかりました。
無印良品を運営する良品計画の2024年8月期3Q決算が出てきました。直近の業績は好調となり、以下の通り通期業績の上方修正も発表しています。出所:良品計画4Qの見通しは円安効果だけでなく、国内事業も好調です。国内事業においては、スキンケアや日用消耗品をはじめ
会社員が支払う厚生年金保険料を財源として国民年金保険料の負担に回す案が浮上、今週SNSで大バズりしてました。年金底上げ、自営業に厚生年金活用案 自民は増税論警戒https://t.co/PkmCt6ywma— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 10, 2024この案は前に
前回の記事に引き続きですが、ホリエモンチャンネルの動画にて堀江さんが次のAI産業に期待したい・ポテンシャルがある日本企業の分野として以下のことを発言されていました。MEMSにある各種センサー類磁場閉じ込め方式の核融合引用元:【ホリエモンチャンネル】NVIDIA成
上記ホリエモンチャンネルにて、日本からNVIDIAのような企業が出なかった理由について様々な情報のやり取りがされており、非常に面白かったです。垂直統合が失速の原因特に面白かったのが2つあります。1つ目は以下、堀江氏の主張です。「インターネット(ビジネス)
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象
NVIDIAの中国売上が今年120億ドル(約1.9兆円)を見込んでいると報道されました。【Financial Times】Nvidia to make $12bn from AI chips in China this year despite US controls(英文)米国政府から課せられた規制によってNVIDIAは最新チップを中国へ販売することが
2024年3月末時点までの利用状況を見ると、最も口座数が多いのが40代です。出所:日本証券業協会新規買付額が多いのも40代となりますが、1口座当たりの買付金額で計算すると、最も買い付け額が多いのは、60代でした。新NISAは30代・40代の資産形成を中心に浸透しつつあ