chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資と節約で資産と知識を増やすブログ https://gazoo.work/

多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。

Gaz
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/15

arrow_drop_down
  • 三井住友フィナンシャルグループ2022年3Q決算

    三井住友フィナンシャルグループ2022年3Q決算SMBC本体の純利益は前年同期比+2,192億円となる5,637億円となり順調です。出典:三井住友フィナンシャルグループ 2022年度3Q実績2022年度の通期目標5,900億円に対して、進捗率95%となり、ほぼ確実に目標を達成する見通しです

  • オリエンタルランド2023年3Q決算

    オリエンタルランド2023年3Q決算昨日、オリエンタルランドの決算が発表され、売上高は前年同期比84%増となる3,510億円。中でもテーマパークの売上高が前年同期比+92%とコロナ後に大きな復活を見せています。出典:オリエンタルランド 2023年3月期 第3四半期決算説明会資料

  • 中古品は気持ち悪い?人気の中古品ジャンル

    中古品は気持ち悪い?何か物を買う時に中古品価格を調べることはありますでしょうか?ブランドバッグや時計、カメラなどの高額商品であれば、中古を考える方も多いかもしれませんが、日本人の多くは新品しか検討しない傾向にあります。出典:環境省「令和3年度 リユース

  • 投資パフォーマンスの評価方法!現金比率で難易度は変わる

    投資パフォーマンスの評価方法先週、テスタさんがツイートされた内容が興味深かったです。今まで%で考えてこなかったので質問なのですけど例えば資産が1億で株口座に1000万入れててその年+1000万だったら+何%って言うのでしょう?😶— テスタ (@tesuta001) Ja

  • 保有効果とは?投資バイアスを学ぶ

    投資バイアスを学ぶ株式投資を続ける上ではメンタルコントロールがとても重要です。投資家のメンタルを崩してしまう存在として「バイアス」がありますが、その件では介護士マンさんの記事がとても参考になったので紹介します。【外部リンク】保有効果バイアス、アンカリ

  • 【悲報】アルコールは週1杯でもリスクあり

    アルコールは週1杯でもリスクありカナダ薬物使用・依存症センター(CCSA)は「年齢、性別、民族、アルコール耐性、生活習慣に関係なく、飲酒は全ての人にダメージを与える」と近年の研究でわかったため、飲酒するなら量を減らすのが好ましいと呼び掛けた。出典:jiji.com

  • インテル2022年4Q決算、事業ハイライトと株価

    インテル2022年4Q決算半導体大手であるインテルは2022年4Qの決算を発表後、$30付近を推移していた株価が営業時間外で$28.04まで降下中です。その差マイナス6.5%となります。出典:intel以下、使用する画像はインテルの決算資料から参照しております。【外部リンク】Int

  • VISA2023年1Q決算発表!旅行需要が堅調

    VISA2023年1Q決算発表昨日発表されたビザの決算によると、売上は前年比12%増となる79億ドル。EPSは21%増とライバルとなるマスターカードよりも大きく成長して見せました。出典:VISA月ごとのクレジットとデビットカードの決済額を見ると、ロシアのウクライナ侵攻をキッ

  • マスターカード2022年決算と地域別のカード決済額

    マスターカード2022年決算2022年の年間売上は前年比+18%となる222億ドル、EPSも前年比+23%となる10.22ドルで着地しました。出典:mastercard2022年3月にはロシア事業を撤退した影響に加えて、インフレや金利引き上げによる景気後退の懸念により消費が落ち込み、売上の成

  • テスラ決算発表!驚異的な成長と営業利益率

    2022年4Q決算発表決算のハイライトは以下の通りです。出典:Tesla売上高は前年同期比で51%上昇し、営業利益率は16.8%と過去最高記録となります。決算資料の全文は以下テスラ社のHPから確認することが出来ます。【外部リンク】Tesla - Investor Relationsテスラの驚

  • サイバーエージェント決算発表まとめ

    サイバーエージェント決算発表(2023年1Q)今期は本田圭佑選手の解説でも話題となったワールドカップの放送が過去最大の投資額となり、売上を牽引しています。概要は以下の通りです。出典:サイバーエージェント決算説明会資料決算資料をすべて確認されたい方は以下のリ

  • マイクロソフト決算発表!クラウド部門が牽引

    マイクロソフトFY23Q2決算発表米国時間2023年1月24日にマイクロソフトのFY23Q2決算が発表されました。決算ハイライトは以下の通りです。売上高:527億ドル(前年同期比+2%)営業利益:204億ドル(前年同期比-8%、非GAAPで-3%)当期純利益:164億ドル(前年同期比-12%、

  • 【悲報】中小企業の7割が「賃上げ予定なし」

    中小企業の7割が「賃上げ予定なし」東京や神奈川に85店舗を展開する城南信用金庫は、取引関係のある中小企業738社に聞き取り調査したところ、537社(72.8%)が「賃上げ予定がない」と回答した。【外部リンク】中小企業「賃上げ予定なし」70%余に 都内信金が調査賃上げ

  • 日本のコンテンツは世界No1ジブリとディズニーの比較

    日本のコンテンツは世界No1米国の金融会社TITLE MAXの調査によると、世界で最も売れているコンテンツ上位25のうち、10(全体の4割)も日本のコンテンツがランクインしています。任天堂に帰属するコンテンツはポケモンとマリオがランクインしていますが、他にもゼルダや

  • 人生プランに有名大学は必須?成功するための要因

    人生プランに有名大学は必須?本日、以下のツイートへのコメントが多かったので、私なりの考えをまとめていこうと思います。「パパが娘に見せた人生のしくみメモ」には納得感がある。ただ有名大学を卒業してなくても体育会系でバリバリ稼ぐ会社員や兼業投資家、SNSで活躍す

  • 健康な人ほどお金に困らない3つの理由

    健康な人ほどお金に困らない3つの理由お金持ちほど長寿であるという研究結果があります。2.6万人の米国人を対象に加齢に伴う健康と仕事の変化を追跡したBarry Bosworthの調査によると、50歳男女の平均寿命は資産が大きいほど長いことがわかっています。出典:brookings

  • マイナンバーカードの活用事例

    マイナンバーカードの活用事例2022年11月に実施されたWEB調査(対象は2,000名)によると、マイナンバーカードを取得した理由は「ポイント目当て」が全体の7割を占めており、本来の目的で活用する人はまだまだ少ないことが判明した。出典:株式会社ネオマーケティング同

  • クレジットカードの不正利用が急増!手口と対策を解説

    クレジットカードの不正利用が急増他人のクレジットカードを不正に利用する被害が急増しています。2022年9月までの被害額推移を見ると、2022年は過去最高額を更新しそうな勢いとなり、2013年以降の被害額は増加の一途となります。参考:日本クレジット協会のデータを筆者

  • 難しい金融用語の読み方

    難しい金融用語の読み方投資の勉強をしていると、度々読めない用語が出てくると思います。今回は初見では難しい用語を4つ紹介します。是非、新しい知識として覚えてみて下さい。「独歩高」の読み方「独歩高」読み方:どっぽだか意味:ほとんど動かない揉み合い相場

  • 経済的理由が最多!子供を産まない理由

    子供を産まない理由今週、自民党の麻生副総裁が少子化の最大要因は「晩婚化」という見方を示したそうです。「出産時の女性の年齢が高齢化しているから」という発言が出たそうですが、晩婚化は現象であって、それが原因で少子化を引き起こしているわけではありません。日

  • 国税庁がNFTの税金ルールを公開

    国税庁がNFTの税金ルールを公開2021年頃から仮想通貨界隈で爆発的に人気となっているNFT(非代替性トークン)ですが、税制上の取り扱いについては不明瞭な点が多くあったことから、2023年1月国税庁はNFTに関する税制上の取り扱い(FAQ)を公開しました。【国税庁】NFT

  • マネーフォワード利用者急増!資産分散化のメリット

    マネーフォワード利用者急増昨日発表されたマネーフォワードの決算発表より、資産管理アプリ「マネーフォワードME」の利用者が1,400万人を突破したことが判明しました。出典:マネーフォワード(2022年11月期 通期決算説明資料)有料課金ユーザは40万人を超え、資産管理

  • 課長や部長になると年収はいくら増える?

    課長や部長になると年収はいくら増える?厚生労働省が実施した賃金構造基本統計調査によると、部長職の平均年収は693万円となり、非役職者と比較すると二倍以上の給与水準となっています。参考:賃金構造基本統計調査(令和3年)をもとに筆者が作成女性より男性の給与成

  • 年賀状のお年玉景品発表!発行枚数は激減

    年賀状のお年玉景品今年も年賀はがきのお年玉付年賀切手当せん番号が決定しました。当選番号と商品一覧は以下の通りです。【1等】当選番号:1 0 9 6 8 1当選割合:100万本に1本(1,684本)賞品名:以下のいずれか現金30万円選べる電子マネーギフト「EJOICA(イージ

  • 利上げ停止後、ビットコインと金(ゴールド)は上昇する

    利上げ停止後、金(ゴールド)は上昇する2000年以降、FRBが利上げを停止する度に金価格が上昇してきた過去があると、Twitterフォロワー数10万人超の経済評論家ローレンス・マクドナルド氏は言います。What happens to Gold when the Fed stops hiking rates? pic.twitter.c

  • バフェットが出した「犬のなぞなぞ」

    バフェットが出した「犬のなぞなぞ」著名投資家ウォーレン・バフェットはバークシャーハサウェイの年次書簡にて、何度か「犬のなぞなぞ」を引用しています。それはリンカーン元大統領が作った話であり、投資家にとって有益な考え方を教えてくれるキッカケとなります。その

  • つみたてNISA、制度開始2018年から5年間で最も儲かった商品は?

    つみたてNISA、制度開始2018年から5年間で最も儲かった商品は?投資初心者の当たり前となった「つみたてNISA」つみたてNISA制度は2018年1月からスタートし、2022年12月末でちょうど5年経過したこととなります。今回はその5年間で最も大きく成長した銘柄を紹介します。

  • ビットコイン急騰!2023年の展望と予想

    ビットコイン急騰!今朝の相場ではビットコインが1BTC = 250万円付近まで高騰、1週間前までは222万円付近だったことを考えると、わずか1週間で12%以上の値動きがあったこととなります。ビットコイン急騰!FTX事件後からボラティリティが戻って来たかな?元の最高値まで舞い

  • 現状は少ない日本の所得格差

    現状は格差が少ない日本の所得格差は世界各国に比べると大きな問題ではないようです。以下は各国のジニ係数(所得格差)を比較した表ですが、日本はイギリスよりも格差が小さく、韓国よりも大きい程度で格差が深刻とは言えない状況となります。出典:投資信託協会ジニ係

  • 外国債券の為替ヘッジどっちが良い?過去の相場から学ぶ

    外国債券の為替ヘッジどっちが良い?為替ヘッジとは、為替変動による損失を避けたり、リターンを安定させるために行う投資手法です。為替ヘッジにかかるコストは両国の短期金利の差で決まりますが、米国株や米国債券などのドル資産へ投資をする際は、米国の方が金利が高く

  • 債券のターンきた?金利上昇で債券価格下落する

    金利上昇で債券価格下落する金利と債券価格は片方が上がると片方が下がるシーソーのような関係です。2000年以降のFFレート(金利)を見てみると、大きく下げたのは2001年、2008年、2020年の3回です。出典:FREDでは同時期の債券ETF(AGG)の価格推移を見ると、2008年と2

  • 離職する人が少ない大企業の株価と平均年収の推移

    離職する人が少ない大企業昨日、東洋経済オンラインで「離職する人が少ない大企業100社ランキング」が発表されました。【外部リンク】「離職する人が少ない大企業」100社ランキングその中で上位4社(2位が同率3社存在)の株価推移を確認してみるると、4銘柄ともTOPIXを大き

  • 明治、スーパーカップ等を値上げ!コンビニとスーパーでの価格差

    明治、スーパーカップ等を値上げ2023年1月、明治が市販用アイスクリーム18品、チョコレートやグミなどの菓子類96品、合計114品の値上げを発表しました。【外部リンク】価格改定のお知らせ今回の改訂で希望小売価格は最大9.1%上昇し、2023年3月出荷分よりエッセルスーパー

  • 投資タイミングで悩む人へ年齢や円安円高は関係ない

    投資タイミングで悩む人へ投資をいつ始めようか、悩む人は少なくありません。「20代で始めるのは早すぎる」「40代になったらそろそろ老後資金が心配」年齢に応じて資産運用の考え方を変えていくことが、当たり前とされています。年齢は関係ない私の考えでは投資に

  • 天才投資家に共通する主張

    天才投資家に共通する主張巨万の富を得た天才投資家は数々の名言を残していますが、その中でも共通する主張があります。ジェシー・リバモア世界恐慌時には1日で4,000億円以上の利益を得るなど、ウォール街のグレードベアという異名を持つジェシー・リバモアは空売りを得

  • 今買うべき株銘柄を見た時に100人の村を思い出す

    今買うべき株銘柄の注意点自分自身が保有する銘柄に対して「おすすめ」「絶対に買うべき」「最強」という発言が増える時期があります。最近だと、2017年の仮想通貨投資や2021年の株式投資においては、インデックス投資やレバナスなどの銘柄を推す人が多かった印象です。「

  • ピーターリンチの名言から学ぶ事実と予想の違い

    ピーターリンチの名言から学ぶ今回はピーターリンチが過去のスピーチで語った内容を紹介しようと思います。参考となるのは、以下のスピーチ動画です。見れば参考になる内容はいくつもありますが、彼の主張を1つに集約するならば、以下の通りです。「株式市場の予測は完

  • 長期投資の間違った失敗と考え方を見直す

    長期投資の間違った失敗大抵の人は株価が自分の買った値段より下がった時点で失敗と考える人が多いと思います。ですからリーマンショックやITバブルのような株価暴落が起きると、その失敗を認識して資産を売却後、投資から離れていく人が増えるんです。長期投資を考える上

  • 「投資やめとけ」は非モテ男子と同じ思考

    投資やめとけと言われる理由投資に対してネガティブな印象がある人は少なくないはず。その理由は以下のようなことだと思います。稼げている人が少ない、周りにいない大きな投資資金が必要だと思っている投資について分からないことが多い詐欺や騙されるイメージがある

  • 日本人はカモ?日本のFX人口

    日本のFX人口外国為替証拠金取引(FX)の取引実績口座数は、2022年7月〜9月時点で849,190口座です。出典:金融先物取引業協会同時期のつみたてNISA口座開設数が466万口座、実際に取引されているアクティブな口座が7割程度と考えても、長期投資をする人と比べて、4分の1程

  • コストコの株価急騰!コスパ商品が多数

    コストコの株価急騰今週$450付近を推移していたコストコの株価が急騰し、週末の終値で$482.87を記録しました。出典:kabutan急騰理由は12月の月次売上を発表したことによるものです。コストコの12月小売売上高は238億ドル、2023年1月1日までの18週間(年末商戦)におい

  • 売り買いは3日待て!投資の時間軸を見極める

    S&P500が危険?!つみたてNISAでも人気となるS&P500指数への株式投資ですが、今週4日、バンク・オブ・アメリカの米国株・クオンツ戦略責任者であるスブラマニアン氏は「S&P500への投資はそれほど安全ではなく、小型株など他の指標に乗り換える時だ」とコメントしました。最

  • スシロー明日から全商品10%OFF実施!値上げで客足遠のく

    スシロー明日から全商品10%OFF明日からスシローが全商品10%OFF企画を実施予定です。【外部リンク】今年初、最大級の大還元!店内飲食限定!感謝の気持ちを込めて『おすしぜ~んぶ10%OFF』!黄、赤、黒、中皿など、すべてのおすしが“10%OFF”でお得に!スシローの売上

  • 2022年の米国高配当ETF

    2022年の米国高配当ETF2022年の米国高配当ETFのトータルリターンを振り返ってみると、プラスとなったのは3銘柄のみ。DHS:WisdomTree U.S. High Dividend FundDHSとは、リスクスコアを調整後、来期配当予想の高い銘柄から加重平均で組みれられる高配当ETFです。2023年1

  • キャピタルゲインとは?インデックスファンドに複利効果はないのか

    インデックスファンドに複利効果はないのかインデックスファンドのキャピタルゲインに複利効果があるかどうかが話題だそうです。気になる方はTwitterで「キャピタルゲイン 複利」で検索頂くと、両者の意見を確認することができます。私自身、どちらの意見も拝見させて頂き

  • 東京都が18歳までの子どもに月5000円程度を給付へ

    東京都が18歳までの子どもに月5000円程度を給付へ東京都の小池百合子知事が18歳までの子どもに月5,000円程度の給付を行う考えを示したました。子供への投資は60年で300倍にもなるというペリー幼稚園プロジェクトの研究結果もあり、早々に実行してほしいと思います。【関連

  • 2022年イグノーベル経済学賞

    2022年イグノーベル経済学賞去年1.2万回もリツイートされた以下のツイートが面白かったので、紹介します。2022年のイグノーベル経済学賞の「成功するのは才能ある人ではなくただ運のいい人であることの数学的説明」が超おもしろい。この通りならば自分に才能があるかを悩む

  • FIREに失敗する理由

    FIREに失敗する理由早期退職を意味するFIREですが、現在でも書店を見ればFIREに関連する本が並んでおり、経済的に自立したいと考える人は少なくないと思います。FIREという語源を作ったピーター氏は、エンジニアの仕事で稼いだ生活費25年分の資産を年利4%以上で運用しつつ

  • 収入の何割を投資する?企業と国の研究開発費も比較

    収入の何割を投資する?収入のうち何割を投資に回すべきかの答えは、簡単です。収入から最低限の生活費と生活防衛費(半年から1年分の生活費)を引いて、余った金額は全て投資に回すべきというのが私の考え方です。【関連記事】投資と貯金の割合、最適な現金比率割合で

  • マクロ経済とミクロ経済の違い

    マクロ経済とミクロ経済の違い2020年コロナ以降の株式投資において、マクロ経済の影響は大きくなっているように思えます。マクロを意識した人ほど、勝率が高いのではないでしょうか。【関連記事】資産を増やした投資家の特徴2022年の調査となる上記記事では、マクロとフ

  • 株価が下がった時に買う?株価暴落時の対応

    ブルームバーグが実施した調査によると、2023年に景気後退する可能性は上がり続けており、2022年12月時点で70%となったそう。出典:bloomberg当ブログでも景気後退を懸念する記事を書き続けてきましたが、2023年は景気後退および株価暴落に備えておくに越したことはない

  • バフェット流、目標の決め方

    バフェット流、目標の決め方著名投資家ウォーレン・バフェット氏がパイロットのスティーブに対して、成功するための目標の決め方をレクチャーした話があります。その方法は5つのステップによって完成します。Step1. 25の目標まず最初にやるべきことは、今後数年間もし

  • なぜTwitterでお金配り?仕組みと可能性を解説

    Twitterでお金配りTwitter上でのお金配りを目にしたことはありませんか?詐欺師がお金を配る風(実際には配ってない)のツイートは前から続いていたことですが、最近では有名人が次々と参戦しており、フォロワー獲得戦略としてトレンドになりつつあるような気がします。あ

  • 20代・30代の移住、固定費削減の節約効果

    20代・30代の移住共同通信の全国自治体調査によると、1,690の自治体のうち33%の自治体で20〜30代の移住者が増えたという結果が判明しました。出典:共同通信調査は昨年10月〜12月に実施され、移住理由が「よい子育て環境」、効果的な施策は「住居・家賃支援」がトップと

  • 2023年の景気後退はいつ?S&P500の月間騰落率

    今日から2023年が始まりました。投資家が最も気になるイベントは、2023年に景気後退が起きるかどうかだと思います。そこで先月までのデータを加味して、S&P500の平均騰落率を調べてみました。S&P500の月間騰落率例年通り行くと、2月、5月、9月が最も落ちやすい月とな

  • 仕事やめたら何ヶ月後に詰む?

    仕事やめたら何ヶ月後に詰む?「明日仕事やめたらいつ詰む?」という診断サービスを提供するgoke.workが会社員385人を対象にした調査結果を発表しました。出典:goke.work「会社員の50%が明日仕事を辞めると10ヶ月以内に詰む」調査結果としては、51%が10ヶ月以内に経済

  • 今年の抱負を達成させる方法

    今年の抱負を達成させる方法新年あけましておめでとうございます。初詣では個々の目標とともお参りをすると思いますが、目標を実現するためには「方法がある」と思っています。今回はそれを皆様に共有してきます。結果より計画を立てる今年の目標を立てる際、望む結果

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Gazさん
ブログタイトル
投資と節約で資産と知識を増やすブログ
フォロー
投資と節約で資産と知識を増やすブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用