インデックス投資を中心としたブログを書き始めて、もう少しで2年。読んでもらった累計数が100万に達して、その数字に大した意味は無いものの、節目を迎えたということです。この記事では、累計100万PVという節目を迎えて思うことについて書いていきます。
令和2年度税制改正要望で、金融庁が最も重要していると思われるNISA恒久化。先日、日本経済新聞からつみたてNISA延長という報道が流れましたが、まだ何も決まっていません。この記事では、つみたてNISAの延長・恒久化の決定プロセスについて書いていきます。
保険の大原則は、確率は低くても高額なお金が必要な事態へ備えること。日常のトラブルで高額賠償となった場合への備え、個人賠償責任保険は地味ですが非常に重要だと思います。この記事では、危うく個人賠償責任保険のお世話になりそうになった体験談を書いていきます。
非管理職のサラリーマンが残業をすると、割増賃金になります。いわゆる残業代ですが、残業時間が多くなるとインパクトは大。ただ、仕事だけでなくプライベートも楽しみたいと考えています。この記事では、ワタシの2019年10月分の残業代を公開します。
日興AMのグローバル3倍3分法ファンド、通称グロ3が人気です。投資信託の販売額ランキングでは、上位の常連に。レバレッジをかけたファンドであり、バックテストの結果は良好、信託報酬も相対的に低いです。この記事では、ワタシがグロ3に投資すべきかどうかを考察します。
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)が純資産総額100億円突破
このファンドは目立ちませんが、地味に凄いファンドなのではと感じます。あまり人気が出ないと思われましたが、資金流入が続き大台に乗りました。この記事では、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)が純資産総額100億円を突破したことについて書いていきます。
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019に投票しました
ブログを書きはじめて早いもので2年弱。個人投資家が良いと思えるファンドに投票して投資環境を切り拓く。FOYに込められた想いは素敵です。この記事では、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」に投票したことについて書いていきます。
青井ノボルです。Kyashによる2%の高還元率は9月に終わり、1ヵ月半が経ちました。還元率は下がりましたが、いまも主力として普段使いしています。10月からはKyashポイントが導入され、即時ポイント還元に変更。これは便利かなと思っていました
三菱UFJ国際投信インデックスファンドといえば、eMAXIS。3つのシリーズで幅広くカバーしています。eMAXIS Slim シリーズを主軸として、資金流入に勢いがあります。この記事では、2019年10月のeMAXISなんでもランキングについて考察します。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の実質コストは超低コスト
青井ノボルです。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、設定から1年に。FOY2018で初登場第3位に輝くなど、鮮烈なデビューを果たしました。全世界株式はライバルが少ない資産クラスですが、最近は競争が激化。たわらノーロー
つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年10月)
毎月この記事を書くというルーティンを通じて、インデックス投資の良さを再確認しています。力を抜いて無駄に動くことなく、淡々と続けていけるのはメリットです。この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2019年10月末時点の運用実績を公開します。
相互リンクをいただいている水瀬さんに誘っていただき。今年もバンガード主催のブロガー交流会が参加してきました。バンガードの基本理念に触れて、良い時間を過ごせて幸せです。この記事では、バンガード主催のブロガー交流会に参加して感じたことを書いていきます。
「ブログリーダー」を活用して、青井ノボルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。