chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
短歌のこと https://tankanokoto.com

詩や短歌、言葉に関すること。アララギ派と斎藤茂吉から現代短歌まで広く読んでいきます

まる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/28

arrow_drop_down
  • 拾遺和歌集の代表作品一覧現代語訳付き

    拾遺和歌集から有名な和歌とや教科書に掲載された作品を現代語訳付き、作者別に一覧にまとめます。 拾遺集とは スポンサーリンク {toc] 拾遺和歌集は、古今・後撰に次ぐ第三番目の勅撰和歌集で、いわゆる「

  • 都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関 能因法師

    都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関 能因法師の和歌の代表作品の現代語訳と解説を記します。 スポンサーリンク 都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関 読み:みやこをば かすみとともに た

  • 心あらむ人に見せばや津の国の難波わたりの春のけしきを 能因法師

    心あらむ人に見せばや津の国の難波わたりの春のけしきを 能因法師の百人一首の和歌、現代語訳と解説を記します。 スポンサーリンク 心あらむ人に見せばや津の国の難波わたりの春のけしきを 読み:こころあらん

  • 嵐吹くみ室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり 能因法師

    嵐吹くみ室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり 能因法師の百人一首の和歌、現代語訳と解説を記します。 スポンサーリンク 嵐吹くみ室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり の意味 読み:あらしふく みむろ

  • 能因法師の代表作和歌作品

    能因法師は平安時代中期の僧侶であり歌人、で中古三十六歌仙の一人です。 百人一首で有名な能因法師の代表作和歌作品をご紹介します。 スポンサーリンク 能因法師とは 目次能因法師とは能因法師の和歌代表作品嵐

  • 伊能忠敬が地図日記に記した和歌「七夕の会瀬の海に寄る波の寄るとはすれど立ちかえりつつ」

    伊能忠敬がその地図を記した日記に、茨城県の海岸にちなむ和歌を記した箇所があります。 今日 4月19日の 日めくり短歌は地図の日にちなみ、 伊能忠敬が記した 会瀬の和歌についてお知らせします。 伊能忠敬

  • 海原の沖つ縄海苔うちなびき心もしのに思ほゆるかも 牧野富太郎が解説した万葉集の和歌

    海原の沖つ縄海苔うちなびき心もしのに思ほゆるかも 万葉集のこの歌は植物学者の牧野富太郎が「万葉集の縄ノリ」として解説をした和歌です。 和歌の現代語訳と解説、牧野富太郎の解説した部分と合わせてお知らせし

  • 牧野富太郎が妻の献身から命名スエコザサの俳句

    牧野富太郎が妻の寿衛子の名前をとって、スエコザサと命名したというエピソードは有名です。 牧野富太郎が妻への感謝を詠んだ「スエコザサ」の俳句をご紹介します。 牧野富太郎と短歌 スポンサーリンク 目次牧野

  • NHKの朝ドラ『らんまん』の牧野富太郎の短歌

    牧野富太郎は植物学者でしたが短歌や万葉集の和歌に関心があり、自らも歌を詠んでいることが知られています。 牧野富太郎の短歌をご紹介します。 牧野富太郎と短歌 スポンサーリンク 目次牧野富太郎と短歌牧野富

  • 奥田亡羊さんの短歌 朝日新聞「ひと」欄で紹介

    奥田亡羊さんの短歌が、朝日新聞の「ひと」欄で紹介されました。 奥田さんは元NHKディレクターで、今は歌人として数々の賞を受賞しています。 奥田亡羊さんの短歌をご紹介します。 奥田亡羊さんの短歌 スポン

  • ピアノの短歌 近代~現代短歌より

    ピアノの短歌にはどのようなものが思い出されるでしょうか。 きょうの日めくり短歌は、ピアノ調律の日にちなみ、ピアノを題材に詠んだ短歌をご紹介します。 スポンサーリンク ピアノの短歌 目次ピアノの短歌革命

  • 『道程』高村光太郎の代表作の詩

    『道程』は「僕の前に道はない僕の後ろに道は出来る」の詩句で知られる、作者高村光太郎の詩です。 『智恵子抄』より前の高村光太郎の初期作品の代表作です。 教科書や教材にも掲載されるこの詩のポイントを解説し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるさん
ブログタイトル
短歌のこと
フォロー
短歌のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用