chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
短歌のこと https://tankanokoto.com

詩や短歌、言葉に関すること。アララギ派と斎藤茂吉から現代短歌まで広く読んでいきます

まる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/28

arrow_drop_down
  • 笹の葉はみ山もさやにさやげども我は妹思ふ別れ来ぬれば 柿本人麻呂

    笹の葉はみ山もさやにさやげども我は妹思ふ別れ来ぬれば 柿本人麻呂作の万葉集の和歌の代表作品「石見相聞歌」の反歌の現代語訳、句切れや語句、品詞分解を解説、鑑賞します。 スポンサーリンク 笹の葉はみ山もさ

  • https://tankanokoto.com/2022/11/15683.html

    石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹みつらむか 柿本人麻呂作の万葉集の和歌の代表作品「石見相聞歌」の反歌の現代語訳、句切れや語句、品詞分解を解説、鑑賞します。 スポンサーリンク 石見のや高角山の木

  • 石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹みつらむか 柿本人麻呂

    石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹みつらむか 柿本人麻呂作の万葉集の和歌の代表作品の、現代語訳、句切れや語句、品詞分解を解説、鑑賞します。 スポンサーリンク 石見のや高角山の木の間より我が振る袖

  • 【解説】日と月のごとく二輪の寒牡丹 鷹羽狩行

    日と月のごとく二輪の寒牡丹 鷹羽狩行の教材に使われる俳句の意味の解説、俳句の情景と表現技法について記します。 スポンサーリンク 日と月のごとく二輪の寒牡丹 現代語での読みと発音: ひとつきの ごとくに

  • 【解説】五月雨の降り残してや光堂 松尾芭蕉

    五月雨の降り残してや光堂 作者松尾芭蕉の教科書掲載の「おくのほそ道」の代表作俳句の現代語訳と意味の解説、鑑賞を記します。 五月雨の降り残してや光堂 解説 スポンサーリンク 読み:さみだれの ふりのこし

  • 石見相聞歌の解説 表現技法と品詞分解 柿本人麻呂

    石見相聞歌は柿本人麻呂の代表作の和歌です。 石見相聞歌の意味と現代語約表現技法と品詞分解の解説と鑑賞を記します。 石見相聞歌とは 目次石見相聞歌とは石見相聞歌の長歌石見相聞歌の表現技法石見相聞歌 長歌

  • 五月雨はたく藻の煙うちしめりしほたれまさる須磨の浦人 品詞分解 藤原俊成

    五月雨はたく藻の煙うちしめりしほたれまさる須磨の浦人 藤原俊成の代表作として知られる、有名な短歌の現代語訳と意味、品詞分解と背景の解説、鑑賞を記します。 スポンサーリンク 五月雨はたく藻の煙うちしめり

  • 和歌集の一覧まとめ 三代集・八代集解説

    和歌集の有名なものをまとめてご紹介します。 勅撰和歌集である三代集、八代集、その他の日本の有名な和歌集の特徴と順番を一覧にまとめます。 和歌集とは スポンサーリンク 目次和歌集とは有名な和歌集3つ三代

  • 筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに 在原業平「伊勢物語」

    筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに 在原業平の「伊勢物語」の「筒井筒」より有名な和歌の現代語訳、品詞分解と修辞法の解説、鑑賞を記します。 スポンサーリンク 筒井つの井筒にかけし

  • 男ではなくて大人の返事する君にチョコレート革命起こす 俵万智

    男ではなくて大人の返事する君にチョコレート革命起こす 俵万智の歌集『チョコレート革命』より有名な短歌代表作品の意味と情景、表現技法を解説、感想と合わせて記します。 男ではなくて大人の返事する君にチョコ

  • 君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ 石川啄木

    君に似し姿を街に見る時のこころ躍りをあはれと思へ 石川啄木『一握の砂』の短歌代表作品にわかりやすい現代語訳をつけました。 歌の中の語や文法、句切れや表現技法と共に、歌の解釈・解説を一首ずつ記します。

  • わが屋戸のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕べかも 大伴家持

    わが屋戸のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕べかも 大伴家持の有名な和歌、代表的な作品の一つで春愁三首と言われる歌の1首目の現代語訳と句切れと語句について解説します。 スポンサーリンク わが屋戸のい

  • 起きもせず寝もせで夜を明かしては春のものとてながめくらしつ 在原業平

    起きもせず寝もせで夜を明かしては春のものとてながめくらしつ 在原業平の有名な和歌の現代語訳、品詞分解と修辞法の解説、鑑賞を記します。 スポンサーリンク 古今和歌集の記事 古今和歌集のこれまでの記事は

  • 万葉集・古今集・新古今集の違い 歌風の特徴他

    万葉集、古今集、新古今集は、日本の三大歌集と呼ばれています。 万葉集、古今集、新古今集の時代比較、作者や歌人、代表作和歌、それぞれの歌集の歌風の違いについてお知らせします。 万葉集・古今集・新古今集の

  • 新古今和歌集の記事一覧まとめ

    新古今和歌集、新古今集は万葉・古今・新古今の三大和歌集の一つであり、もっとも和歌の盛んな時代のすぐれた歌人とその作品を収録しています。 新古今和歌集の時代と成立、新古今集の有名な歌人と各代表作品につい

  • 万葉集の代表的な歌人一覧まとめ

    万葉集の代表的な歌人とその代表作品を一覧にまとめました。 有名な歌人は額田王、柿本人麻呂、山部赤人、大伴旅人、山上憶良、大伴家持などです。 スポンサーリンク 「万葉集」とは 目次「万葉集」とは万葉集の

  • 伊勢物語の和歌まとめ

    『伊勢物語』に出てくる和歌は全部で209首余りありますが、有名な歌の現代語訳、修辞法を一覧にしてまとめます。 『伊勢物語』の和歌 目次『伊勢物語』の和歌白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましも

  • 伊勢物語 初冠の和歌

    『伊勢物語』 初冠の和歌の解説、「昔、男初冠して」から始まる中にある「春日野の」「陸奥の」の意味と修辞、2首の共通点と相違点についてあらすじ、現代語訳と共にお伝えします。 『伊勢物語』 初冠の和歌

  • 伊勢物語 芥川の和歌

    『伊勢物語』 芥川の和歌の解説、「昔、男ありけり」から始まる中にある「白玉か何ぞと人の問いしとき露と答えて消えなましものを」の意味とあらすじ、全文の現代語訳と共にお伝えします。 『伊勢物語』 芥川の和

  • 藤原道長の和歌一覧 新古今集・千載集・御堂関白集

    藤原道長は「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」で有名ですが、他にはどのような和歌を詠んでいたのでしょうか。 藤原道長の和歌を千載集、新古今集、御堂関白集からご紹介します。 スポ

  • 和歌の解説記事まとめ

    和歌の記事についてのまとめです。 和歌の修辞、表現技法などの基礎知識の解説と、万葉集、古今集、古今和歌集、百人一首、他に辞世の句について主に記しています。 スポンサーリンク 和歌の基礎知識 和歌の修辞

  • 古今和歌集とは 作者と作品まとめ

    古今和歌集(古今集)は、平安時代の和歌集、日本で最初の勅撰和歌集です。 古今和歌集の時代と成立、古今集の有名な歌人と各代表作品についてまとめます。 スポンサーリンク 古今和歌集とは 古今和歌集とは平安

  • 【解説】中原中也「一つのメルヘン」

    『一つのメルヘン』は作者中原中也の有名な代表作の詩です。 教材にも掲載される『一つのメルヘン』の詩の意味と表現技法の解説を感想とあわせて記します。 スポンサーリンク 『一つのメルヘン』とは 目次『一つ

  • ふるさとと成りにしならの宮こにも色はかはらず花は咲きけり 平城帝

    ふるさとと成りにしならの宮こにも色はかはらず花は咲きけり 平城帝 平城天皇の詠んだ古今集の有名な代表作和歌の現代語訳、品詞分解と修辞法の解説、鑑賞を記します。 スポンサーリンク ふるさとと成りにしなら

  • 「目守る」の古語の意味と短歌の用例

    「目守る」と書いて「まもる」と読む古語があります。 「目守る」の意味とこの語が使われた古文、及び短歌の用例を示します。 「目守る」の意味 文語を用いた短歌や和歌に「目守る」という言葉がよく出てきます。

  • 【解説】未確認飛行物体 入沢康夫の詩

    『未確認飛行物体』は作者入沢康夫の詩です。 教科書にも掲載されているこの詩の情景や技法、作者の伝えたいことを解説します。 未確認飛行物体 入沢康夫の詩 スポンサーリンク 『未確認飛行物体』の原文をご紹

  • 【解説】未確認飛行物体 入沢康夫の詩

    『未確認飛行物体』は作者入沢康夫の教科書の詩です。 教科書にも掲載されているこの詩の情景や技法、作者の伝えたいことを解説します。 未確認飛行物体 入沢康夫の詩 スポンサーリンク 『未確認飛行物体』の原

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるさん
ブログタイトル
短歌のこと
フォロー
短歌のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用