車はぜいたく品であった 子供の頃 街へ出かける手段といったら 長々と歩くのか バスであった 時折 ぜいたくにタクシーに乗ることもあったが 真っ黒なコールタールが塗られた電柱の脇を トボトボと歩いてゆくのが普通であった このコールタールが 夏の暑さに溶け柔らかになった それを...
ルアーは刺激と反応の連鎖をもたらす二律同梱の象徴。システムは二律同梱の集積による予定調和世界。
ゴルフができない冬場の楽しみに、気軽にいたずら書きを楽しみます。
車はぜいたく品であった 子供の頃 街へ出かける手段といったら 長々と歩くのか バスであった 時折 ぜいたくにタクシーに乗ることもあったが 真っ黒なコールタールが塗られた電柱の脇を トボトボと歩いてゆくのが普通であった このコールタールが 夏の暑さに溶け柔らかになった それを...
檻の中の虎が 右へ行き 次に 左に行き また 右へ行き 左へ行き 首を振りながら 右行き 左行きを繰り返している 檻という制約が この循環を維持しているのである こうした制約がなくなると トラの行動は散逸し 規則性なく 自由に大地を駆け巡ることになる 私の体内に取り込まれた...
人の道というものがあるらしい 人の心に従えば 人の道を外れることはないとも聞く 猫にも 猫の心があり 猫の道があるので 犬のようには振る舞わぬのであろう こうした 心や道が循環を作り 人としての行いや 猫としての行いが 散逸を免れている 心は内臓に在ると聞く 満腹は幸せを呼...
急いでいる時の赤信号に苛立つ その苛立ちを堪えていると いつの間にか 貧乏ゆすりが始まっていた 「急ぎたい」という私の気持ちだけでは 急ぐことが出来ないのである 車で急ぐのではなく 走って急ぐのであれば 「急ぎたい」という気持ちは 肉体の限界まで急ぐことはできるだろうが 車...
湧き上がる感情に 私の行動や幸福が支配されている こうした感情が紡ぎだしている循環に 理性が「待った」をかけたりするのだけれど 湧き上がる感情を制御できずに 理性はあんぐりと口を開け 呆然と感情の暴走を見送ることがある 犯罪を犯すということが 日常のすぐ横に寄り添いながら ...
災害を予知できると有難い 今を維持しやすくなるからである 被害を出来る限り少なくする措置をとり 安全な場所に避難できるれば 災害の復旧は より効率の良いものになる 今が恋しいのである 困難を抱え 不満を抱いては居るのだけれど 今が恋しいのである この恋しさに 保守の核心があ...
カエルとヘビは 両立しないところがある カエルが生きるためには ヘビは邪魔であり ヘビが生き延びるためには カエルを捕食しなければならない 仲良くはできない それでも カエルはカエルの生活環を繰り返し ヘビはヘビの生活環を繰り返し 共に生き永らえている カエルは ヘビを徹底...
目横鼻縦 人間の顔は 目が横に2つあり その中央に鼻が縦に伸びている 皆同じである しかし みな違う顔付をしている 皆同じようでありながら 少しづつ違っているのである きっと 鰯たちにも それぞれの個性が在るのだろう そうした同じでありながら個性的な個々が 精一杯生きようと...
言葉が人を操る 命令形の言葉はその典型である しかし 言葉だけでは人は動かない 「特攻して自爆せよ」と言われて その通りに自爆した戦争中の若者には この言葉に従う心があった 言葉の背景には このような心が存在していなければ 言葉は機能しない 言葉の背景に 暴力が存在すること...
循環を共にする鰯は きっと彼らにとっては 皆それぞれに異なる鰯である しかし 傍から見れば 皆同じ鰯である 同じ鰯であるので どの鰯を食べても 同じ味がするし どの鰯が生き残っても 食べられた鰯が生き残ったのと同じことになる こうして 異なりて同じくする存在は 共に形成して...
トウモロコシ畑に たくさんのモロコシの葉が茂り たくさんのモロコシの実が実っている それぞれのモロコシは 血を分けた兄弟と同じ関係に在り 互いに異なる存在ではありながら 互いに構造はほぼ同じであり 栽培している人は どれもこれも同じ物として扱い 収穫された実は 流通させる人...
セテウスの船は 部品を取り換えながら維持された船が 当初の船なのか それとも 取り替えたるために取り外した部品を集め それを元の船となる様に組み立てた船が 当初の船なのかを思考する例え話である 空間的な承継としては 前者が当初の船であり 物質的な承継としては 後者が当初の船...
春と夏は異なる存在である しかし それは経時的な異物であり 同時的な異物ではない あなたと私は 同時的異物であり 昨日の私と今の私は 経時的異物である あなたと私は 同じ人間として構造的な同物であり 昨日の私と今の私は 空間的連続に在る空間的同物である 去年の元日と今年の元...
循環している存在は 変化しながら存在しているので その局面局面をとれば異質なものである 春と夏は異なるが また巡り巡って同じ春が来る 走馬灯のように 私の気持ちは変わりながら私であり続けてゆく いくつもの違う私が現れては消え また現れてくる 今の私は 先程までの私とは異なり...
精神が崩壊すると 私は私を責めなくなるだろう 精神が健全ではないけれど元気である時に 私は私を責め 「明日が来なければいいのに」などと 明日を恨むのだろう 精神が崩壊すれば 明日はどうでも良くなるはずである 明日 私の周辺にある構造が全て散逸し始め 私の生存が脅かされても ...
試行錯誤を繰り返しながら より良いものを創造する 山は 出来てから 散逸し続ける 波打ち際の岩も 浸食され 散逸するばかりである 限界はあるものの こうした散逸に抗う力が生命にはある 進化の過程で この生命としての抗う力が より良いものが生き残る試行錯誤の結果として 創造さ...
夕方になると 時折 目がかすむようになった 私の視力機能の散逸である 消耗しても 回復する循環の中で 維持されて来た私の視力も 次第に回復が遅れて来たのだろう ネジが緩んで うまく働かなくなった機械なら そのネジを締め直せばよいのだけれど 視力ということになると どんなネジ...
進化は 強くなることを求めている 勝てる個体を求めている このために戦いが在るのだろう 万物を創造するものが神ならば 神は戦いを好むのだろう 強いものを見定めるのである 力を求め合わせるのである こうして現れた力強きものに 循環を維持する能力が備わっているのである 弱き者は...
ミツバチの世界には 女王バチがいて 卵を産み続けている 働きバチは みな女王バチの子供たちである かといって このハチの社会の中心は女王バチかというと そうでもない 卵を産まなくなった女王バチは 働きバチに追い出されてしまうそうである 姨捨山である 独裁政権の崩壊である こ...
時間が存在していると 動きがある 破壊と創造がある 散逸があり 循環がある 循環があるところに 法則を見出し 循環を維持管理するところに 法律がある 自然法に逆らうことはできない この自然法の下に 遺伝子等の生命の法律があり その一端に人間の法律がある 法を律するための能動...
ソフトクリームのような雲が空に浮いている この雲の中に入れば 霧に包まれているようなところなのだろう となれば 雲の形は形ということで良いのだろうか? 霧は空気であり 形ではないからである こんな言葉遊びはともかくとして 夏には入道雲 秋になると鰯雲が空に浮かぶことになる ...
拳銃でねじ伏せることも 理屈でねじ伏せることも ねじ伏せられたものにとって ねじ伏せられたことに違いはない 拳銃も 拳も 理屈も 恫喝も 武器である そして 拳銃も 拳も 理屈も 恫喝も 武器から身を守る兵器である なによりも 共に戦う仲間こそ 武器であり 武器から身を守る...
公平ではない 不公平である 核兵器を持つ国と 持たざる国の差 どの国にも 持つ機会均等が在ればまだしも 持たざる国は 持つ国にその開発を禁じされている こうして 核の拡散が防止され 持つ国と持たざる国の恒常的構造が 維持循環している 拳銃を持つ者と 持たざる者の差 学力を持...
一分の狂いもなく循環していると それは永遠となる この循環に ほんのわずかな わからないくらいな違いが生じると それは一つの散逸である この散逸が修正され 元の軌道に戻り循環が始まれば また 永遠が始まるが 散逸が新たな散逸を呼び始めると 永遠の後退が始まる ニワトリが先か...
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす 権力は散逸する この散逸を防ごうと 経済や軍事 法律や言論統制などにより 権力構造の循環が維持され 恒常が保たれている メッカの方角に向かい礼拝をおこなう 十字架の間で十字を切る 賽銭箱の前で手...
目的は 構造全体の部分的機能の存在理由として語られる あるいは 構造全体の部分的機能を希求する理由として語られる だからなのだろう 人生の目的を語る時 個人を超越した構造の中に 自身の存在意義を見出すことが多い 理性が描く目的が語られ その目的が 身体に沁み込んだ目的を遂行...
生命は エネルギーを吸収し そしてエネルギーを外部に散逸させながら 生き永らえている 吸収され散逸するまでの間 エネルギーは 生体内物質として 生体内を循環している 恒常が維持されている生命では 吸収されるエネルギーと 放出されるエネルギーが同じであり 内部保留しているエネ...
遺伝子DNAは 紫外線などの影響を受け その塩基配列を変えてゆく 塩基配列は 散逸してゆく性質なものである このような散逸により 合成されるたんぱく質などの生体高分子が 機能不全を起こすと 生命の循環を維持できなくなり このように変質した塩基配列は消えてゆく このことにより...
原子の周りを電子が循環している この原子に光が当たると 電子軌道が変化し より高エネルギーレベルの軌道の循環を始める しばらくはその軌道を維持しているが やがて光を放出し 元の電子軌道に戻り循環することになる この現象における 電子軌道に入り込み 再び散逸してゆく光は 入り...
散逸構造の内部で 循環構造が成立していると 散逸を著しく遅延させることになる こうした循環構造が安定してる散逸構造ほど 散逸する確率が減少し 循環構造が相対的に増加してくる これが 自然選択による進化である
日常茶飯事を 「にちじょうさはんじ」と正しく読まなければならない この様に厳格に考えている偉い方の前で 「にちじょうちゃはんじ」と言ってしまえば バツの悪いことになる 知識が幼稚な奴だと蔑まれたり チクチク注意されたり 罵声を浴びされるかも知らない こうしたことで 「にちじ...
言葉はそのしきたりの中で その構造を維持している しきたりが乱れると 言葉が乱れ 言葉が持つ意味を共有することが難しくなる 伝統文化も しきたりの中で維持されている 考えてみれば 生化学反応もしきたりの中である 同じことを繰り返す能力が 生命を支えているのである 肝臓には肝...
言いたいことは 頭の中に在るのだけれど それが言葉にならないことが増えて来た 歳はとりたくないものである 人の名前が出てこないのは日常茶飯事 言葉というものは 世間一般に認められた形に 自分の表現したいことを押し込めなければならないのであるが この形に押し込めるのには それ...
形あるものは壊れる 逆に言うと 壊れるまでの間は 形が存在している さらに言えば 壊れても 形を元に戻せば 形は維持される 元に戻す力が宿った形が 構造であり 元に戻す力により 恒常が保たれている 誰かを好きになる この時の「好き」という感情は 壊れやすい 形ではないが 壊...
円形のお風呂の中央に 図太い噴水が設置されていた お湯の湧きだし口が在るのだろう そこから 直径15cm 高さ10cmほどの水柱が立ってるのである 私も ゆったりと温泉に浸かり この水柱を眺めていた 水柱は 刻一刻とその姿を微妙に変え どの瞬間をとらえても 今の姿は二度とみ...
恒常と保つための義務と 義務を導く欲望の蜜月の中 穏やかな日常が流れてゆく この蜜月の乱れると 義務を優先すべきか 欲望に身を任せるのか 葛藤をすることになる 忙しく 寝てはいられない状況において 睡眠への誘いは 迷惑な誘惑である 食事制限中の 焼き肉の匂いや 禁煙中の た...
様々な義務があり 構造の恒常性が維持されている 生命には栄養を摂る義務がある この義務を履行できなければ 生命構造の循環を恒常的に維持するためのエネルギーが 枯渇してしまう 生命維持にっとって 栄養摂取は義務なのである この視点からすると 食事は義務である 実感としては 食...
社会の役に立つ 社会に貢献する そこに 社会における個人という還元的要素の 価値が生まれる 社会という構造の循環の一助となることが 社会の還元的要素としての役割であり 貢献することで 社会という構造を維持し 社会からの恩恵という逆流を維持できるのである こうした 社会構造を...
花を見て美しいと感じる 真っ赤な夕日や 山の頂から見下ろす雲海に感嘆する かと思えば 真っ黒な雷雲に恐ろしさを感じたり ワニや蛇に恐怖を抱く 刷り込まれていた感情が 見るものにより呼び起こされる 見聞きするものと 知覚する主体は 共に同じ構造の還元要素であり その要素として...
視覚が映像世界を創造し 言語認識能力が文学世界を創造している 能力が その能力に応じた世界を構築すると こうした能力の組み合わせによっては 動的構造が循環することが可能になる 循環しない構造は動きながら消滅に向かい 循環する構造は遷移しながら維持してゆくのである 循環してい...
コウモリやイルカは 超音波を発信し その超音波の反射を聞くことにより 暗闇の中の獲物や 濁った水の中の獲物の動きを把握し これらを捕獲することが出来るという 私にはない能力である こうした能力があれば どんな様に世界が見えるのだろう 鳥たちは 地球の磁場を感じ取り 渡りをし...
認識するということに 主観が在り対象が在る そして 主観と対象は 別物であり 同一でもある 思考もまた 主観が在り対象が在り その主観と対象は 別物であり 同一である この二重性において 認識世界あるいは思考世界の構造が 維持されている この二重性の構造が 物質の反応に依り...
没入感に浸りながら スポーツ観戦をし 落語を聞き 演劇を鑑賞する 私は見るもの聞くものに 浸りながら 浮世を味わう 趣味や 嗜好品にも我を忘れて没入する 溺れているのではない 浸っているのである まるで 露天風呂を愉しむように 目や耳を通じて 私を誘う心地よさに浸るのである...
流通している貨幣に価値があり 使用されている言葉に意味が生れる 私の価値や意味も 私が動く中で生まれているだろう そして 動かなくなると消えてゆくだろう 構造は このような動きの中にある 私という構造は 私単独では成立していない そこで不満が募ることになる 私の意で 私を構...
秩序が 時の流れの中で維持されているという不思議 秩序が 時の流れの中で散逸しないという不思議 この不思議を維持するための活動が 生命には組み込まれている 人間の心の中にも そんな不思議を維持する仕組みが組み込まれている 欲望や喜怒哀楽はその例である こうした仕組みが 機能...
大気中の水の動きは 循環構造となっているが その構造を実践しているのは 一つ一つの水分子である 水分子の性質が 高温にさらされ水蒸気となり 上昇し雲となり 雨となり落ち 川下り海にたどり着くのである たくさんの水分子が 同じような運命を共有していることで 大気中の水の循環が...
欲望と権利が調和を保つことが出来ると 幸いである その裏側で 抑圧と義務が渦巻いている 集団を作る動物の多くで 順位制が観察される 水や食料といった資源を 順位の高い個体から取得してゆくのである 順位の低い個体は 自らの欲望を抑圧し 自分の番が回ってくるのを 待たなければな...
あれをしてはいけない これもしてはいけない ああしなければならない こうしなければならない こうした感覚は 「ああしたい」 「こうしたい」 「あんなことしたくない」 「こんなことはもういやだ」といった 自然に湧いてくる感覚をいさめるものである イライラしながら 信号機が青色...
構造は全体として成立しているが 構造はその細部に宿っている 物語が全体として成立しているが 物語はどの一文が欠けてしまっても 物語として成立しなくなるのである 見えているものは 構造の中のほんの一部なのである それは 洞窟の中で火で照らされた 何かの影を見ているようなもので...
稽古衰退は 構造の遷移の中で顕われる 昨日と同じはずの肉体も 昨日とは異なっている その一日一日の積み重ねの中で 子供は成長し 老人は疲弊する 成長は 構造の中の構成物間の調和の確立である 筋肉と神経の調和 言語と個人の調和 文化と個人の調和等々 様々な調和の中で 異なる構...
国破れて山河あり 国の構造の遷移速度と 山河の遷移速度との間の差異が 上の言葉を生み そのことがもたらす心の動きが 人を魅了する そして この言葉が連綿として語り継がれ この言葉の構造を恒常的に維持している 国も 山河は諸行無常ではありながら それぞれに遷移を繰り返している...
同じカテゴリーに属する個は 異なる存在でありながら同一視される これにより あちらのミツバチも こちらのミツバチも 同じくミツバチとなり あなたも私も 人類として同じになる このようなカテゴリーとして 人類は存続してきたし これからも存続してゆくだろう こうしたカテゴリーの...
動的に維持されている構造の 時間の断片として 私は生きている 今という時間だけを見ても 構造は把握されない 夏至の日の 地球と太陽の関係だけでは 地球が公転している構造を理解できないように 今の私だけ見ても 私の構造を理解できない 寝ているだけの私ではないし 食べてばかりの...
恒常を維持できる構造は残存しやすい だから 恒常の維持に形質は残存しやすい 恒常の維持が完全ではない場合 構造を増加させる機能は残存しやすい 構造が残存する確率が上がるようにならなければ 構造は消えてなくなるのである 消えて無くなるという地平から 遠ざかりながら 構造が維持...
冬の寒さを耐えるために 冬毛を蓄えていた猫が 春になり 毛が抜け ほっそりとした体つきになった 外部の変化に対して 内部を守るための適応である 身体という構造の恒常性を 冬であろうが夏であろうが維持するための 工夫としての適応である このような 恒常を維持する機能を亢進させ...
人を殺してはいけない クマやワニには この貴い法を理解できないらしく クマやワニが 人を襲ったというニュースが流れることがある しかし こうした動物による人間の被害よりも 人が人を殺す殺人事件の方が ニュースとしては多い 戦争ともなれば 集団と集団で 人間を殺し合ったりさえ...
目横鼻縦 目は横長で 鼻は縦長である この当たり前のことは 書くにも及ばず 意識することもそうそうないことであるが 厳然たる事実として 私の顔面に現れている 意識や言葉は ともすればどうなるかわからないようなことに向かうらしい 賭け事は そんな意識を楽しませる構造である わ...
社会の中で 不自由を感じるとき 言葉を忘れると 自由が広がる自然に戻れるのかもしれない ただそれは 危険を伴う野性の自由でもある 言葉のわからない異国の地に放り出された時に感じるであろう不安は この野生の自由への畏れに違いない 人から人への言葉の循環の中で 維持されている秩...
プライバシーを侵害されたくないし 他人の家のことに口出しされたくもない 地域のことを ほかの地域の人から批判されたくもないし 他国からの干渉や侵略などもってのほかである 反グローバリズムは 人間の心の中に存在している 母国語は大事であり 外来語はあくまで外来語なのである あ...
人間には言葉に従うことが出来る性質がある 言葉に支配される性質が在るのである そしてまた 言葉を操る能力を有している 言葉は 人間に操られ 人間を操るのである このような性質や能力により 言葉は人間の間を循環することとなっている この言葉の循環の中で 人間社会の構造が維持さ...
眠らずにいられたら もっといろいろできるだろうに と 思うこともあれば 眠る幸せを思う存分味わいたくなる時もある このように 私は 私に眠りに誘う何かと闘ったり 眠りと調和したりしながら生活している 車を運転している時の訪れる睡魔は 交通社会の難敵でもある 朝寝坊もまた 会...
見ることが出来る光しか 見ることが出来ず 聞くことが出来る音しか 聞くことが出来ない 美味いと思うものも 不味いと思うものも だいたい決められている 他律的な感覚の中で 他律的な感情を貪る 幸せも 恨みも 私が創り出すのではなく 私に湧き上がるのである そうした他律的なもの...
時間の存在が動きを生み 時間の経過は定常状態へと事象を導く 動きの中で 繰り返される動きが残存し 繰り返されない動きが消えてゆくからである 泥水が 泥と水に分かれてゆくのも 生き残れない生き物が絶滅し 生き永らえることが出来た生き物が生存しているのも この時間継続に伴う定常...
恒常を維持する力が 時間を超えて 構造を維持してゆく 構造は 断面であり その断面に働く力が 恒常を維持する力として 淘汰選択されてゆく 構造がきめるのではない 恒常や否やが 時間の経過の中で試されているのである 私は様々な社会構造の中に在り その恒常性において私の役割が試...
生命は 屍を過去へと追いやりながら生き永らえてゆく イワナの成魚は 1シーズンに400粒もの卵を産むという 卵一つ一つに宿された命の大半は 成魚になる前に潰えるのである こうした生命にとって 死は当然のことであり 死を避けられていることが幸運である そしてまた イワナの稚魚...
豆電球を早く動かすと 点が線になり もっと早く複雑に動かすと 立体が出来上がる こうしてできた立体は 点であるのか? それとも 立体であるのだろうか? 元素は 原子の周りを電子が高速で循環して その形を形成している 電子は点であり軌道である こうした電子の運動が 立体を形成...
構造の内部には 予定調和が存在している ホルモンとホルモンレセプターが 上手く結合するのも予定調和であるし この結合により誘発される反応と ホルモン放出の動機もうまく予定調和している 電気回路がショートしてしまわないのも ゼンマイが時計の針を正確に動かすのも 予定調和があっ...
春になるとツバメが日本に渡ってくる 日本の夏は 熱帯よりも餌になる昆虫が豊富なので 日本で子育てをすると聞いたことがある このような渡りも ツバメの生活環というしての構造に組み込まれている 構造の維持のために ツバメは日本に渡ってくるのである 奈良公園のイラクサは 通常のイ...
太陽系が 別の大きな恒星に近づいてゆくと 地球を含めた恒星の公転軌道にも乱れが生じ 太陽系の恒常性は崩壊してゆくだろう 太陽系の独立を守らなければ 地球の運命も破綻してしまう 構造とその外部の関係は 総じて 敵対的もしくは無害である 友好的であれば 構造の内部ということにな...
思想は常に間違いを犯すものである なぜならば 思想は自己擁護するからであり もっと言えば 自己擁護しない思想は役に立たないからである たとえば 人間より魚は劣っているという思想は 人間にとっては役に立つ思想である 植物は殺しても良く 動物は殺してはいけないという思想もまた ...
邪魔者がいない方が良い 恒常性維持の枠組みにとって 予定している反応の連鎖を阻害する邪魔者は 排除しなければならない対象である 二人だけの世界は こうした要請から作り出すべき世界となる 遺伝子が誘導し構築される構造と 理性が誘導し構築される構造が 入り乱れた意識の中で 様々...
遺伝子がタンパク質の機能を通じて 堂々巡りの動的恒常維持を演出しているように 言葉が人間の行動を通じて 堂々巡りの動的恒常維持を演出している 遺伝子が違えば 維持してゆく生体構造が違うように 言葉が違えば 維持してゆく社会構造も変わってくる 違う遺伝子は 異なる生体構造の外...
動的恒常を保つ構造は 常に元に戻ることを指向している この指向を内在させている存在が 構造を形成している 動く元の姿も 動いた後の姿も ともに この姿に戻る指向を 構造の中に内在しているのである 若返りたい 生命も 動的恒常を保つ構造であり 元に戻ることを指向している 動的...
本音とすれば 赤信号を無視して進みたいが 赤信号を無視してはならないから 我慢して 交差点に入らず停車する 深夜 誰もいない 自分だけの交差点においても 赤信号を目にして車を停車させる 法律は 我慢を強い その我慢を当然のものとして習慣化させる性質がある 法律を無視できれば...
思考の場には 時間も空間もない だから 昔のことも 未来のことも あそこのことも 別のまたあそこのことも 自由自在に 思いを巡らせることが出来る そんな思考の場において ここが 昨日もあり 明日もあると考える 考えるというよりむしろ それが当然の前提となっている 思考は自由...
構造の恒常性維持機能が高い構造ほど 自然選択されやすく その維持機能が脆弱な構造は 自然淘汰されやすい 恒常性が維持されなければ 構造は崩壊するので 当たり前の話である 動くという時間の中で 同じ構造が維持されることは ある意味奇跡であり その奇跡を実現している構造が 現存...
社会には 様々な構造が構築されている 個人の肉体は 一つの構造であり 家族も 会社も 宗教団体も 政治団体も 地縁社会も 血縁社会も それぞれに構造として その恒常性が維持されている 社会は こうした構造が乱立する場であり この場において 構造間の生存競争が繰り広げられてい...
社会の中にいくつもの構造が張り巡らされている こうした構造から自由になれる場所として トイレがある 排泄は 社会的行動から隔離されているのである 穴があったら入りたい 社会的構造にそぐわない行為を行うと どこかに雲隠れしたくなる 社会的な構造には その構造維持のため 構造維...
「これ美味しいね」 「ああ 本当においしい」 「でも 少ししょっぱいかなあ」 「そうでもないと思うけど 言われると ちょっとしょっぱいかも」 食事をしながら こんな会話を交わすことがある 他人の味覚はわからないが こうした会話を通じて 同じ味覚を持っているのではない...
猫にも 味覚が在るのだろう 美味しいものと 不味いものがあると見えて 餌をすぐ食べたり 残したりする 餌を残す時は満腹なのかと思い 別の餌を与えると 喜んで食べたりすることが在るのを見ると やはり 猫にも 美味い不味いがあるに違いない 味覚 他人の味覚は 自分の味覚と大体同...
社会には 様々な構造が乱立している どの構造に参加し この構造から距離を置くのかは 個人の自由という建前となっている さて こうして乱立しているそれぞれの構造において そこに関与しているものの間で役割分担がなされ 恒常性が維持されているのであるが 役割分担における男女差別が...
困った時の神頼み 自信満々に生きている時もあるけれど 人間は弱い生き物であり 生きるために 何かと何かを頼りにしたくなる そもそも 根本的に 生きることはとても困難なことなので 死と背中合わせに生きているのが実情である だから 死ぬことよりも 生まれることを多くして なんと...
金魚が死ぬと 水槽の水が臭くなる 死ぬと 腐敗が進むのである 逆に言うと 生は 腐敗を抑制している 自己中心的に増殖する細菌と 金魚は闘っているのである 細菌には細菌の構造があり 生きていようが死んでいようが 金魚を餌として増殖しようとする 金魚には金魚の構造があり 細菌か...
晴天が続くこともあれば 雨が続くこともあり 全体として 極度に乾燥するのない 日本の風土が保たれている 良い時もあり 悪い時もあり なんとなく 日常が保たれている 何時も同じではないながらも 大局的に 同じような構造が維持されている 機械仕掛けの反応の様に 「こうなればああ...
ある存在が 他の存在と関係しながら 現象を維持している構造がある 原子核と電子も そうした構造であり 電荷による引力と 電子の直進性の間に 均衡が保たれる時に 構造として 持続的な現象が維持されている 太陽と地球の関係も こうした構造に基づく 一方 元素とそこから放出される...
構造は 存在と存在の間の関係に基づく 歯車と歯車の間に 隙間がありすぎれば かみ合うことなく それぞれの歯車は空回りするしかなく きっちりと接しすぎると 互いに回ることを阻害し合う ちょうどいい距離感で 歯車がかみ合うと たとえば 時計の針が正確な時を刻み それを見る人に ...
周期運動や生命現象は 様々な現象の集積として 繰り返されている こうした現象が 持続可能としてる要因は 様々な現象の集積した構造にある 繰り返し得る構造なくして 周期運動も 生命現象も持続することはなく 消滅するのである 地球の直線運動と 太陽からの重力の均衡も 一つの構造...
繰り返されない現象は 一過性に現れ消滅する この裏側で 持続する現象が繰り返されている 振動や回転などの周期運動は 持続する現象の典型例であり 生命現象は 能動的な繰り返しにより持続する 現象の集積である 周期運動も 生命現象も 現象を阻害する要因がなければ 永遠に継続し得...
物質世界には 動きは在るが 過去や未来はない 人間が意識している世界では 動きを止めることもでき 過去や未来すら存在する こうした違いがあることから 物質世界と 意識世界は別世界の出来事の様に扱われる しかし 物質世界の現実と意識世界の現実 物質世界の過去と意識世界の過去 ...
人間に優しく 人間が狙う獲物に厳しい神様は 人間に恵みをもたらしてくれるから 人間にはありがたい存在であるが 獲物にしてみたら 迷惑な悪魔である 同じように とある民族に優しい神様は 他の民族にしてみたら 悪魔になる これも同じだろう とある人間にのみ役立つ五感は 他の人間...
畑を放置すると 様々な雑草が生えてくる ハコベであったり タンポポであったり ススキであったりする それではお金にならないから やはり 畑ではキャベツが育ってもらいたいと思えば 雑草を駆除して キャベツの苗を植えて その苗を丁寧に育てなければならない キャベツは お金になる...
目に見えている世界は 現実である しかし 目に見えているだけで 現実そのものではない しかも 視覚には限界があり 紫外線や 赤外線は見ることが出来ないし 暗闇では 通常よりも見えるものははるかに少ないし 明るすぎても 視界は真っ白になり 何も見えなくなってしまう 視覚が機能...
絵に描いた餅と 食べられる餅の二重性は 鏡の中の虚像と 鏡の外の実像の関係性に似ている 互いに並行して存在する パラレルワールドである 鏡の中の世界は 臭いもないし 触れることもできない このように視覚でしか認識できないので 鏡の中の世界は虚像と言われるのであろう 実像につ...
絵に描いた餅は 食べられる餅ではない 絵に描いた餅も 食べられる餅も どちらも餅である よって 餅には 少なくとも二種類 絵に描いた餅や 食べられる餅があることになる そして 一般には 絵に描いた餅が偽物の餅と呼ばれ 食べられる餅が本物の餅と呼ばれている しかし時に セザン...
「地産地消」という言葉を 座右に置きながら 「自産自消」と書いてみる 便意とか 尿意とかを考えながらのことである 自分で発する感覚により 自分が反応し 自分で処理してゆくのが 排泄である しかし 考えてみるに 「自産自消」は 便意尿意に限ったものではなかろう 欲望も憎しみも...
「赤信号では止まらなければならない」 この法律により 交通事故が防止できている 法律は 実にありがたいもので 守らなければならないものである この論調には まやかしが含まれている 「この法律」はありがたい という事例が いつのまにか 「全ての法律」はありがたい という意味合...
私の生命感は 「生命は 繰り返せたことを繰り返す主体である」 というものである 生命には 同じことを繰り返す能力があり この能力が実践できると 再び同じことを繰り返す機会が与えられる 絶滅した生命は 繰り返す機会を失った生命であり 現存生命は 繰り返す機会を維持している生...
イヌの感情表現は大げさである なにも そんなに喜んでくれなくてもいいというくらい 大げさに喜んでくれる ところで 他人の感情は 自分では感じることはできず 推し量ることしかできない妄想である イヌが喜んでいるということも 妄想の類である イヌが 活発に動き 尾びれを振り こ...
窓辺に シクラメンの花が咲いている この花も 私と同じように 生きている なにか 生きがいを見つけて それを愉しんでいるのだろうか 人間は 妄想に取り憑かれる生き物らしい どうせなら 楽しい妄想がありがたい どうせ妄想なのである この世の全てが神様が創造したものならば 妄想...
通勤の道々で見る景色は 日々変わっている そして その変化には それぞれのペースがある 典型的には 遠く見える山の形は 毎日同じで 去年とも同じに見える それに比べ 雲の形は 刻一刻と変化する 雲は自由だなあ 晴れてよし 曇りてもよし 富士の山 もとの姿は 変わらざりけり ...
「ブログリーダー」を活用して、キャッツドードルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
車はぜいたく品であった 子供の頃 街へ出かける手段といったら 長々と歩くのか バスであった 時折 ぜいたくにタクシーに乗ることもあったが 真っ黒なコールタールが塗られた電柱の脇を トボトボと歩いてゆくのが普通であった このコールタールが 夏の暑さに溶け柔らかになった それを...
檻の中の虎が 右へ行き 次に 左に行き また 右へ行き 左へ行き 首を振りながら 右行き 左行きを繰り返している 檻という制約が この循環を維持しているのである こうした制約がなくなると トラの行動は散逸し 規則性なく 自由に大地を駆け巡ることになる 私の体内に取り込まれた...
人の道というものがあるらしい 人の心に従えば 人の道を外れることはないとも聞く 猫にも 猫の心があり 猫の道があるので 犬のようには振る舞わぬのであろう こうした 心や道が循環を作り 人としての行いや 猫としての行いが 散逸を免れている 心は内臓に在ると聞く 満腹は幸せを呼...
急いでいる時の赤信号に苛立つ その苛立ちを堪えていると いつの間にか 貧乏ゆすりが始まっていた 「急ぎたい」という私の気持ちだけでは 急ぐことが出来ないのである 車で急ぐのではなく 走って急ぐのであれば 「急ぎたい」という気持ちは 肉体の限界まで急ぐことはできるだろうが 車...
湧き上がる感情に 私の行動や幸福が支配されている こうした感情が紡ぎだしている循環に 理性が「待った」をかけたりするのだけれど 湧き上がる感情を制御できずに 理性はあんぐりと口を開け 呆然と感情の暴走を見送ることがある 犯罪を犯すということが 日常のすぐ横に寄り添いながら ...
災害を予知できると有難い 今を維持しやすくなるからである 被害を出来る限り少なくする措置をとり 安全な場所に避難できるれば 災害の復旧は より効率の良いものになる 今が恋しいのである 困難を抱え 不満を抱いては居るのだけれど 今が恋しいのである この恋しさに 保守の核心があ...
カエルとヘビは 両立しないところがある カエルが生きるためには ヘビは邪魔であり ヘビが生き延びるためには カエルを捕食しなければならない 仲良くはできない それでも カエルはカエルの生活環を繰り返し ヘビはヘビの生活環を繰り返し 共に生き永らえている カエルは ヘビを徹底...
目横鼻縦 人間の顔は 目が横に2つあり その中央に鼻が縦に伸びている 皆同じである しかし みな違う顔付をしている 皆同じようでありながら 少しづつ違っているのである きっと 鰯たちにも それぞれの個性が在るのだろう そうした同じでありながら個性的な個々が 精一杯生きようと...
言葉が人を操る 命令形の言葉はその典型である しかし 言葉だけでは人は動かない 「特攻して自爆せよ」と言われて その通りに自爆した戦争中の若者には この言葉に従う心があった 言葉の背景には このような心が存在していなければ 言葉は機能しない 言葉の背景に 暴力が存在すること...
循環を共にする鰯は きっと彼らにとっては 皆それぞれに異なる鰯である しかし 傍から見れば 皆同じ鰯である 同じ鰯であるので どの鰯を食べても 同じ味がするし どの鰯が生き残っても 食べられた鰯が生き残ったのと同じことになる こうして 異なりて同じくする存在は 共に形成して...
トウモロコシ畑に たくさんのモロコシの葉が茂り たくさんのモロコシの実が実っている それぞれのモロコシは 血を分けた兄弟と同じ関係に在り 互いに異なる存在ではありながら 互いに構造はほぼ同じであり 栽培している人は どれもこれも同じ物として扱い 収穫された実は 流通させる人...
セテウスの船は 部品を取り換えながら維持された船が 当初の船なのか それとも 取り替えたるために取り外した部品を集め それを元の船となる様に組み立てた船が 当初の船なのかを思考する例え話である 空間的な承継としては 前者が当初の船であり 物質的な承継としては 後者が当初の船...
春と夏は異なる存在である しかし それは経時的な異物であり 同時的な異物ではない あなたと私は 同時的異物であり 昨日の私と今の私は 経時的異物である あなたと私は 同じ人間として構造的な同物であり 昨日の私と今の私は 空間的連続に在る空間的同物である 去年の元日と今年の元...
循環している存在は 変化しながら存在しているので その局面局面をとれば異質なものである 春と夏は異なるが また巡り巡って同じ春が来る 走馬灯のように 私の気持ちは変わりながら私であり続けてゆく いくつもの違う私が現れては消え また現れてくる 今の私は 先程までの私とは異なり...
精神が崩壊すると 私は私を責めなくなるだろう 精神が健全ではないけれど元気である時に 私は私を責め 「明日が来なければいいのに」などと 明日を恨むのだろう 精神が崩壊すれば 明日はどうでも良くなるはずである 明日 私の周辺にある構造が全て散逸し始め 私の生存が脅かされても ...
試行錯誤を繰り返しながら より良いものを創造する 山は 出来てから 散逸し続ける 波打ち際の岩も 浸食され 散逸するばかりである 限界はあるものの こうした散逸に抗う力が生命にはある 進化の過程で この生命としての抗う力が より良いものが生き残る試行錯誤の結果として 創造さ...
夕方になると 時折 目がかすむようになった 私の視力機能の散逸である 消耗しても 回復する循環の中で 維持されて来た私の視力も 次第に回復が遅れて来たのだろう ネジが緩んで うまく働かなくなった機械なら そのネジを締め直せばよいのだけれど 視力ということになると どんなネジ...
進化は 強くなることを求めている 勝てる個体を求めている このために戦いが在るのだろう 万物を創造するものが神ならば 神は戦いを好むのだろう 強いものを見定めるのである 力を求め合わせるのである こうして現れた力強きものに 循環を維持する能力が備わっているのである 弱き者は...
ミツバチの世界には 女王バチがいて 卵を産み続けている 働きバチは みな女王バチの子供たちである かといって このハチの社会の中心は女王バチかというと そうでもない 卵を産まなくなった女王バチは 働きバチに追い出されてしまうそうである 姨捨山である 独裁政権の崩壊である こ...
時間が存在していると 動きがある 破壊と創造がある 散逸があり 循環がある 循環があるところに 法則を見出し 循環を維持管理するところに 法律がある 自然法に逆らうことはできない この自然法の下に 遺伝子等の生命の法律があり その一端に人間の法律がある 法を律するための能動...
水は 1℃から99℃の気温に対して 適応的である マイナス5℃の気温に対しては 適応できず 氷になってしまうし 100℃を超えても 適応できず 水蒸気になってしまう 1℃と 99℃では 随分と違う気温であるけれど 水は水のままでいる 氷でも水蒸気でもない水である 水も 0℃...
石のように動かない座禅僧 まるで置物の様である 置物はどっしりと 一日後にも 一年後にも そこに堂々と座している いつ見てもそこに在るのである これが存在の基本である 変わってしまえば その存在は無くなるからである この基本に立ち返るべく 座禅僧は座して動かずを実践している...
弱く生まれ 弱く育った 弱くても生きていられるのは 守られているからである この守られて育つつところに 人間の誕生があったのだろう 言葉が 人間を守ってくれている そして 人間を守る有用な言葉を 人間が守る 言葉にとって 人間は自然である 淘汰選択を担う自然である そして ...
伝統を守るという事に自由はない 伝統を守るには 予定されたことを実践しなければならないからである 原則 MUSTの世界の中で維持される伝統に 自由はないのである だから命あるものには究極の自由はない 命は伝統だからである 私も いくら自由を主張しても 食欲に抗うことができな...
砂浜に描かれた文字と 石に刻まれた文字とでは 石に刻まれた文字の方が価値がある ロゼッタストーンのように 言語解読に役立ったり 歴史上の重要な記録が残ったりと 石に刻まれた文字は 大切な遺産として大事に保護されている こうした歴史的価値はともかくとして 石に刻まれた文字の寿...
抱かれている猫が なんとかして逃げようとしている どこへ行きたいというのではなく 抱かれていることが嫌なのだろう 抱かれていて 自分の思うように身動きできない そんな閉塞感から一刻も早く逃れたいのだろう 四肢を動かし 頭をあちらこちらと動かし 必死に逃れようと 様々な逃走を...
物語を読むと 人間の心を教えてもらえる 人間として備わっている心の機微を 掘り起こしてくれる 人間により描かれ 人間により良いものとして伝えたれた物語には 人間の心に通じる何かが盛り込まれている こうした人間の心は 仮に言葉を交わせたとしても 他の動物には通じないところがあ...
「正義」と「善」は どちらも好ましく推奨される目標ではあるが どこかで違っている 「正義の味方」や「正義の御旗」という言葉が表すように 「正義」には敵をやっつけるようなところがある 「正義の鉄拳」という言葉もある 正義のためなら暴力もいとわないのである 暴力は 善というより...
調和していないと その状態は長続きしない というか 長続きしている状態は 調和的である 地球の公転は 地球の等速直線運動と 太陽と地球の間の引力が調和して 長続きしている 御託は色々あるけれど 私の身体も 食べ物などから吸収するエネルギー量と 運動や熱として発散するエネルギ...
同じ状態が 過去にも今にもあると それは存在として認識されるが 一時の状態は 存在として認識されにくい 古生物の化石を 時代順に並べると 斬新的に形態が変わってゆく 斬新的進化の痕跡を見つけることもできるが ある時期に 突然に表れたり 大きく変化したりする形態も見出すことが...
身体は 同じことを繰り返すシステムである 同じことを繰り返すために有用な現象を 次々とシステムに組み込みながら 進化してきたシステムである 同じことを繰り返すことが出来る これは 過去と未来を結ぶ能力である この能力を 身体は試し続けているのである 同じことを繰り返せなくな...
お腹がすくと 食欲がわき 何かを食べずにはいられなくなる そして 精神的な満足を得るための何かを食べるのである 別段 栄養が不足して体の維持が難しくなるから 何かを食べるわけでもない ただ 精神的な満足を得るためにしたことが 結果として栄養を補給してくれ 体を維持してゆける...
過去と未来を結ぶ運命の糸は その糸が置かれる環境により変わってくる 勤務先の近くの食堂の如何で 昼食で食べるものは変わってくるし タンポポの種は 落ちた場所により咲かせる花が 大きくなったり小さくなったり 場合によっては花を咲かせることが出来ないかもしれない 運命の糸は 周...
思考は自由なもので 全ての未来が運命により決せられていると考えることもできる 全ての未来が運命で決まっている とまで言ってしまうのはどうかとも思うが ここに太郎という人物がいて この太郎の昼食について思考してみたい 会社勤めの太郎は 毎日お昼休みに近所の食堂で カレーかかつ...
鏡の中の私は 私ではないが 私である 3面鏡の中には 私は3人いる 本物の私と合わせると 4人になる 10人の人に見られていると 私は10の視覚の中に現れるということになる このような多重性の中で 私は存在している 私ではない私に囲まれながら 私は私を維持しているのである ...
管理は 能動的に必然を作り出すための努力である 管理される対象は 在るべき状態が想定されており その想定通りの恒常が維持されれば よく管理されているということになり その想定から外れた状態に陥れば 管理できていないということになる 在るべき状態と 現在の状態が比較され その...
二度と同じ川の水には入れないという 物質的に 二度と同じ水分子の組み合わせはそこを流れないのだから 当然である が 同じように川は流れ続けている 物質としては 時空において同じではなくなるが 認識対象としての川は 時空において同じようであり続け 知識としての川の名前は 増水...
知識のある世界と 知識のない世界では 異なる世界が広がる 動力機関の知識は 産業革命を推進し 世界の姿を変えてきた 知識を実践することにより 未来にその知識を色濃く反映させるのである そして その知識の実践を繰り返すことにより 未来に一定の恒常をもたらし続けることになる 江...
仮説演繹法は 未来に現れる結果から 過去の記憶の良否を決定する帰納法である この仮説演繹法により 仮説が正しいか否かを判断するためには 今において 仮説通りの実践をしなければならない 過去の仮説 現在の実践 未来の結果 この過去現在未来の流れの中で 仮説演繹法が成立する そ...
知識の世界に 私の精神が溶けてゆく そのことにより 私は世間と調和する * 子供の頃 私が死ぬまで 日本は戦争しないでほしいと願っていた 私が徴兵されたとき 私はそれを拒めないと感じていたのだろう 私の精神が世間と連なっているのである その世間に「助けてくれ」と言われた時 ...