chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
60歳すぎても進化中 ほいみんの日記 https://hoymin.hatenablog.com/

断捨離から始まって、インド哲学に触れヨガの練習。インド哲学から仏教・禅へと関心が移ってきました。日々の学び、考えたこと、感じたことを自分のメモとして書いていきます。60歳過ぎても進化中。シンプルで心穏やか健康を目指しています。

心の平安を求めヨガに出会い、インド哲学と仏教も好きに。本当に大切なものに時間とお金を使いたいと、生活はシンプル、家事の合理化を目指します。簡単レシピや役に立った本の紹介も。 ブログは自分の記録と同世代の方との励まし合いの場所にしたいです。

ほいみん
フォロー
住所
清瀬市
出身
豊橋市
ブログ村参加

2018/01/02

arrow_drop_down
  • 『DIE WITH ZERO』ビル・パーキンス 著 若い人が読んだ方がいい本です

    話題書 図書館にかなり前にリクエストして、 やっと順番がきて読みました。 家族や友人を大切に 内容は、家族や友人との時間を大切にしようってことです。 お金儲けに時間もエネルギーも使ってしまうより、 たくさんの経験をすることに時間もお金も使うべきだと言うことです。 死ぬ前にたくさんの人が思うのは、 もっと人を愛したり愛されたりの経験をしたかったということ。 死ぬときにお金が残っていても後悔するばかりです。 80代で死んだとき、残された50代の子供はもうお金に苦労していません。 30代40代のときの方が子供の教育費や住宅費に苦労していたはずです。 旅行に行けるのも体力があるうちです。 食べ歩きなど…

  • 家の中にあった宝物 ロジカル家事 ロジカルクッキングの指南書

    宝探し 家の中にうもれたままでいる宝物探しが続いています。 清川妙さんの本を読んで、徒然草と枕草子を読みたくなりました。 そしたらどちらももうKindleの中に入っていてびっくり。 Kindleももう長く使っているので購入した本も忘れています。 そんな中で見つけたのが勝間和代さんの著作です。 勝間さんの追っかけだった頃 勝間さんがはてなブログを始めた頃から追っかけをしていました。 ホットクックを激推ししていて、私もすぐ導入しました。 料理セミナーも開催されてそれに参加したりして 直接お目にかかったことが3回ほどあります。 新刊も出るたびに購入していたのは、 自分の生活や考え方にかなりプラスにな…

  • 味覚異常と嗅覚異常 食べ物に心が向いていなかった

    香りなしコーヒー もらい物のちょっと高級な紅茶を入れたけど、 何だか香りがありません。 これはおかしいと久しぶりにコーヒーを飲んだけど、 これも全然香りがしない。 臭覚異常になっているのに気がつきました。 長らくの風邪症状で、白湯ばかりを飲んでいました。 いつの間にか匂いを感じなくなっていたのです。 それと気がついてみると、味もあまり感じていないみたい。 こんな風で暮らしていたなんて、なんていい加減な生活をしていたのかしら。 味わう 食事中もテレビやスマホを見ながらでなく、 食べ物に集中すべき、 それは分かっているのにいつもテレビの大画面で動画を流し、 手元のスマホでも何か流したりすることもあ…

  • 『91歳の人生塾』清川妙 著 私は私の看護人というアイデア

    人生の先輩 93歳でなくなった清川妙さんは素晴らしい人生の達人でした。 枕草子などの古典の講義を長年続けられ、90歳過ぎても現役でした。 この本は91歳の時に書かれていますが、 カルチャーセンターでの講義も一人ででかけ、 何本もの連載を持っていました。 頭脳明晰、愛情細やか、美しい物を愛でる方。 子供の障がいにも果敢に立ち向かって教育にあたられらことは、 いくつかの著作にも書かれていて感嘆するばかりです。 前向きな生き方にこちらも心を奮い立たせられます。 看護人から秘書へ この本の中では90歳を過ぎての生き方のヒントがあります。 「まぼろしの介護人を雇おう」という章です。 夫を心不全で突然亡く…

  • 酵素玄米炊飯器 こんな便利な物があるんだ

    酵素玄米 寝かせ玄米とも言います。 小豆と塩を入れて炊いた玄米を数日保温して作ります。 健康にいいし消化しやすく美味しいと一時期取り入れていました。 圧力釜で炊いて保温専用のジャーに入れて作っていました。 玄米を好んで食べるのが私だけだったり、 「発酵と腐敗は紙一重だから気をつけて」 という家人の不安などで諦めました。 健康生活 長く不調が続いて健康についても改めて深く考え、 ふと酵素玄米をもう一度調べてみました。 動画では、簡単に「発芽酵素玄米」をつくれる炊飯器が紹介されています。 Amazonではこんな製品があります。 酵素玄米炊飯器 『Labo炊飯器』(交換用パッキン付) 日本メーカー …

  • おにぎりの作り置き 空いた時間の使い方

    お手本 人生の先輩としてお手本としたいようなYouTuber 80代元気ばあちゃん。 毎回たくさんのアイデアを教えてくれます。 一人旅でVlogまで撮っているのは尊敬です。 旅行の持ち物や準備も参考になることばかり。 今回はお昼ご飯のアイデアです。 www.youtube.com 混ぜご飯3種類を一つのラップで包んで、 味変を楽しみながら食べることができます。 レシピ ・炒り卵は白だしとお砂糖で味付け 最後に鰹節を入れてちょっとお醤油 ・洗った高菜漬けを刻んで油炒め しらす干しとごまにちょっとお醤油 ・冷凍インゲンを刻み・コーンと一緒にいためる 塩こしょう ツナを入れてからマヨネーズをたっぷり…

  • 自力整体とヨガの違いと共通点 動く瞑想で内観する

    高齢者向け 自力整体とヨガとの違い。 自力整体では完成形を目指さないで、 個人の痛気持ちいいところで身体を揺すります。 ヨガでは呼吸に合わせてアサナを完成させます。 自力整体では呼吸も個人の深さに応じて自由。 できない形はその手前で気持ちのいいところで止めていい。 終わった後に、それまで痛かったところが楽になったり、 気持ちが良くなってからだが温かく軽くなることを目指します。 だから高齢者や不調を持った人には自力整体が向いているのだそうです。 www.youtube.com 今の私向き 70歳を過ぎた私はこの条件にぴったりです。 いままでいろいろなヨガや健康法を試してきました。 アイアンガーヨ…

  • 見つけた宝物のひとつ 自力整体のDVD

    埋もれていて CDやDVDの処分は難しいです。 ストリーミングで映画や音楽が楽しめるようになりました。 データ用のCDやDVDの在庫もあるのですが、 もうほとんど使うことがありません。 メディアも経年劣化するというので、 数年前の物は使えるかどうか分からない。 これ全部いらない? そんな中に健康関係のDVDも埋もれていました。 ヨガとか自力整体。 自力整体ということばはもう忘れていました。 健康法おたくの私ですから、 いろいろ整体関係を経験しています。 整体院にも通ったしアロママッサージは大好き。 自分でも整体ができるのかと興味を持ったのでしょう。 試してみる DVDを見ておもしろそうだとYo…

  • 家の中での宝探し お金を使わない生活

    服薬 結局長引いたのでクリニックに行って咳止めをもらいました。 肺炎とか他の人への感染が心配だったのです。 腰や背中のゾクゾクも続いていました。 お薬は咳止めと痰止め。 抗生物質とか抗菌薬ではなく対症療法です。 咳が長引くと体力が消耗します。 服薬すると急激に症状は治まりましたが、 依然として体力温存生活が続きます。 キャンセルばかり 一人で草津温泉で湯治3日間を予定していましたが、 直前キャンセル。 今週は音訳関係の勉強会や集まりもありましたが欠席。 買い物もネットスーパーだよりで家に引きこもり中。 在宅での生活を楽しむ 体調の波があり気分がいいときは在宅でできることしました。 普段後回しに…

  • 風邪の効用 免疫は自然に獲得したほうが強いらしい

    風邪をひいたとき 病気にはならないほうがいいとも言えますが、 風邪をひいたときのおまじないの言葉があります。 断捨離関係のセミナーで教えてもらいました。 「風邪をひくのも才能」 おのころ新平さんがやましたひでこさんとコラボしていて、 こんな本を出していました。 病気は才能 作者:おのころ心平 かんき出版 Amazon そのころは「トンデモ学説」だと思っていましたが、 その後いろいろな先生が野口整体の野口晴哉先生の本を紹介されるので、 読んでみました。 万病のもとと忌み嫌われる風邪にも効用があるのです。 風邪が治った後に体がすっきりして浄化されたような状態になるということです。 風邪の効用 (ち…

  • お寺は女性を救えるか?助産師永原郁子さんのドキュメント

    NHK心の時間 仏教の勉強と思ってNHK心の時間を録画しています。 仏教だけでなくキリスト教、イスラム教についても。 宗教的な生き方をした人の紹介番組もあります。 たまった番組を時間があると見直します。 10月の番組を見てお寺について考えました。 助産師 永原郁子さんは「妊娠して困っている人」を助ける 「命の小さなドア」を運営し孤立した女性を支援しています。 彼女は助産師という生きがいのある仕事で、 医師の夫と二人の子供とクリニック開業と順風な生活でした。 それが夫の愛人問題で子供を残して家を出てさまよった末、 キリスト教の教会にたどり着き、扉の前にたたずみます。 その後招き入れられ生きる力を…

  • 背筋がすっと伸びる動画 バレエ団の内幕にはまっています

    風邪ひき 4月初めから気の重い出来事が重なったせいか、 風邪をひいてしまいました。 気に病んでも仕方ないことをどうしても心配してしまいます。 主に家族の病気とか旅行など。 たとえば車での長距離ドライブなんかは、 その前から心配し、道中もなんども確認を入れたり。 その結果、 私自身の草津温泉旅行も直前にキャンセルしました。 動画三昧 自分の風邪を他の家族にうつしたくなくて、 ひたすら部屋にこもって寝ていました。 ちょっと良くなると動画三昧。 その中で見始めたのがバレエ団の密着ドキュメント。 谷桃子バレエ団が広報のために制作会社に依頼して、 その様子が本にもなってかなり売れたらしいのです。 リハー…

  • 生きることが皆苦だったとしたら 死ぬことは喜ぶべきこと?

    孤独 退屈 不安 ある動画で今の社会で人々が直面する問題は 孤独と退屈と不安 と語られていたのに納得です。 シニアについては特にそうなのですが、 若い方たちもそうなのかしら。 競争社会の中で孤独になっているかも。 長いリタイア後の生活は退屈かも。 若い世代は先行きの不安、 シニア世代は目の前に近づく病気や死への不安です。 対策 シニアが生き生きと楽しそうに暮らしていたら、 若い人たちがもっと元気になれるかもしれない。 そう考えるとシニアの「孤独・退屈・不安」対策が、 社会全体の幸福のために役立つように思います。 元気で楽しそうにしていることで、 社会貢献できているとすれば、 自己肯定感もあがっ…

  • たたずまいとか後ろ姿で教えられることもある

    音訳仲間 年度替わりと言うことで音訳の仲間でも去る方がいたりします。 わたしもあと何年続けることができるか、 そんな思いも胸をよぎります。 でも高齢でも続けている方の存在も心強いです。 パソコンの操作なども新人の方は苦労します。 私もできることなら避けたいと思うほどです。 焦ると失敗して他の方に大きな迷惑をかけることになります。 でも音訳のパソコン操作を習得するために、 他の班のところまででかけて 「私にやらせてほしい」とお願いした人の話を聞きました。 長年続けていたベテラン方が、 新しい技術をいち早く身につけるためです。 他人にも厳しいけど自分にも厳しい人なんだと、 改めて素晴らしい人だと思…

  • 鎌倉の祈り 3,11追悼・復興祈願祭

    3宗合同 鎌倉での祈願祭は、仏教・キリスト教・神道が合同で毎年行われているそうです。 3,11東日本大震災とそれ以後も見舞われた災害の犠牲者への追悼、 日本の国土が以後安泰であるようにとの願いも込められています。 大きな伝統宗教が合同で宗教行事を行うのはとても珍しいと思います。 熊さんコースター せっせと残り布消費 単なる慰霊ならどんな宗教や主義主張も網羅して行うことができますが、 祈り願うことは宗教行事ですからそれぞれの「型」があります。 だから祈願祭では、祝詞もお経も賛美歌も登場して心を一つにして 追悼と安泰への祈りを捧げています。 それぞれ信じる宗教が違うのは、「縁」だとも言えます。 そ…

  • 今年の手作り味噌 失敗と来年への覚え書き

    失敗 在庫になっていた大豆と麹で味噌を造りました。 大失敗は乾燥麹が賞味期限切れだったことです。 今年の5月までの品と去年の9月までの品が混在。 色が全く違います。 茶色と白。 混ぜてから気がつきました カビは生えていないし臭いも大丈夫だったので使ってしまいました。 この秋に早めに様子を見ることにします。 今年の材料 ・大豆 800g ・麹 800g ・塩 350g 良かったこと ・大豆が煮上がったらザルに取り鍋に入れてブレンダーで潰す 簡単できれいにできました。 ちょっと煮汁を足して柔らかめだと簡単 すりこぎの出番なし 在庫管理は失敗でした 在庫管理は失敗でした 来年へのアドバイス 今回は全…

  • スマホを忘れた→買い物しない→物が増えない→後悔しない

    無印良品週間 無印良品で年に何回かある全製品10%offのセール中。 今日は補充する物を買おうと出掛けました。 ボールペンの替え芯、ぬか漬けの補充、下着の予備など。 そうは思っていても余分な物を買ってしまうんですよね。 でも今日はスマホを持ってくるのを忘れてしまい、 会員割引を利用できません。 買い物は諦めました。 買わなくて良かった 大きなモールに買い物に行ったので、 そのほかにユザワヤで洋服生地をみました。 富澤商店では米粉パン用の粉を買いたいと思ったり。 どちらでも「買いたい」という気持ちが起こり、 富澤商店ではレジかごにいところまで。 ユザワヤでは、「今ある生地で作る予定がまだあるでし…

  • 物欲と戦いながら小物作り ある物を使い切る

    家にこもる 今は音訳の仕事があったりして買い物に行くことも少ないです。 食料品もネットスーパーですまし、 運動と気晴らしを兼ねてのお買い物外出が少ないです。 買い物をしたい気持ちと戦っているというか、 出掛けないことにしたら買い物をしないで済みます。 家にいて何をしているかというと、 小物作りです。 かわいい作品になる 家にある残り布や洋服をほどいた生地での小物作り。 どんどん作品になっています。 小さな布を組み合わせて 買わない 新しい布を買いたい気持ちはとてもあります。 今まではその気持ちのままに、練習中だからと布をどんどん買っていました。 買わない、と決めたことで今残っている布地で工夫し…

  • 旅行をして思うのは 洋服はそんなにいらない あると面倒

    2泊3日 湯治宿に泊まる荷物はいつも使っている無印のリュック一つ。 25リットルほどですが余裕で入りました。 冬なのでリラックスできるスウェットパンツが一番の大物。 旅館ではずっとこれを履いていました。 行き帰りはモンベルのウールタイツにスパン生地のレギンスです。 トップスもモンベルのメリノウールの下着にカットソー。 カットソーを何枚か用意して体温調節。 一番上にユニクロの大きなパーカーをいつも羽織っていました。 洋服は全然困らないし、着ない洋服もあったくらいです。 普段着 湯治宿で気取ることもない、ということもあり普段着のまま。 普段着がお気に入りで着やすかったらもう十分。 お気に入りで着や…

  • 湯治宿で勉強 お釈迦様の仏教と現代の価値観

    日本の伝統的仏教 佐々木閑先生や古舘伊知郎さんが大好きなお釈迦様の仏教、 つまり原始仏教と日本の伝統仏教は全く違っています。 お釈迦様を大切に思うなら、 お釈迦様の教えと違うことに抗うべき、 という指摘がお二人の対談でありました。 例えば生まれながらの差別に反対したお釈迦様に対して、 日本では本山と末寺、僧侶にも階級があります。 暴力を否定してすべての命を尊ぶ教えだったはずなのに 僧兵がいたり戦争に協力しています。 修行にも暴力的だったり無理難題で困らせる方法が使われます。 瞑想は安楽の法だったはずなの苦行になっています。 歴史的な変遷 それぞれ仏教が変質していったのには理由があります。 諸行…

  • 湯治宿で読んだ本たち 仏教の歴史のおさらい

    老神温泉 温泉ブログで評判の良い老神温泉に行ってきました。 2泊3日でしたが、こたつのある部屋で読書三昧。 亀鶴旅館~きかくりょかん~ まだ雪が残っていました 楽天トラベルで予約しましたが、 こちらのHPからの方が安いようです。 湯治 掌蹠膿疱症がもう3年くらい治らないので、 皮膚病に効く温泉と言うことで探しました。 草津温泉の方が薬効はありそうなのですが、 人が多そうです。 アクセスが不便ですがのんびりできるところを選びました。 女性のリトリート客を呼びたいという宿の意向があるようです。 トイレと洗面は部屋にありませんが、 隅々まで清潔でお花が生けてあったり気持ちの良い宿でした。 wifiな…

  • 「分からない方がいい」 で本当にいいのか ラジオ般若心経

    若手僧侶二人のラジオ 南嶺管長とも仲良しのお二人がラジオをやっています。 漫才のような掛け合いが面白い。 www.youtube.com 般若心経についてということですが、 その界隈のことの雑談めいた話も。 分別 今回もお二人が分別について、 呪について語り合います。 仏教では分別は良くないこととされます。 分けてはいけない、善悪や善し悪しについてもです。 「分かる」というのは分けることで判断してしまうことになる、 だから分からないままでいいこともある、 そんなふうに話が進みました。 例をいくつか挙げて ・お母さんと死別した少女、お経を聞いた途端に泣き出した わけのわからないお経だからよかった…

  • 買わないで作り替える 端布セットは買わなかった

    コートをほどく 作ったけどあまり着ないコートをほどきました。 古着で出すことも考えました。 その方が手間がかからず、モノが減ります。 でもモノを買わない代わりに今あるモノの利用を考えます。 イタリア製圧縮ウール 何年か前に鎌倉スワニーさんの冬の福袋で購入。 頑張ってフード付きのコートを作ったけど、 分厚くて形も気に入らない。 洗濯方法もわからず持て余していました。 ほどいて形を変える これで作れるのではと思ったのは、 折りたためて軽いアイロン台です。 でも3枚重ねてもアイロン台には薄いようです。 真ん中にバスタオルとか入れて作ってみようかしら。 それから、ルームソックスの底部分になら使えます。…

  • 明るく親切 それにプラスしてゆったりとして生きる

    自分の弱点 音訳グループでは後から入ってきた方も増え、 私でも先輩と呼ばれることもあります。 そんな方と話していて気づいたことがあります。 褒められた後、イエイエ私なんて・・ 「長い時間座っていると頭が煮詰まってくる」 「焦ってしまってよく失敗するのよ」 「詰めが甘いし」 人と交わることでわかってくる自分の弱点です。 社会に参加していることでわかるとも言えます。 マウイの人 芳賀さんはマウイで明るく親切に布教しています。 そしてマウイの方全体がゆったりとしていることも、 幸せを増幅させていると思います。 レストランでもウエイターを呼ぶのでなく、 向こうが注文を取りに来るのを待つそうです。 ゆっ…

  • 開教師の羽賀さん ハワイに禅の風を吹かせています

    開教師を調べてみたら、 海外で布教活動を行う僧侶のこと【開教使の主な活動】として開教区寺院での法要儀式の執行外国語での布教伝道現地の一般社会における宗教者としての活動 なのだそうです。 ハワイで布教活動に精進している弟子を訪問し、 南嶺管長もハワイで法話をなさいました。 動画が公開され、羽賀さんが逐語訳しています。 管長の 「禅を広めたい」 「生きるモノすべての命を大切に」 「世界が平和になってほしい」 という熱意がよくわかります。 禅が人々の生きるための役に立ってほしい、 そのために布教するのだという覚悟です。 孤軍奮闘してきただろう弟子を応援し、 もっと教えを広めたいと自分を鼓舞しているの…

  • 明るく親切になら私にもできるはず

    羽賀浩泉さん 今日の管長日記でハワイで伝道をしている羽賀さんのお話がありました。 円覚寺で修行した方で、1年半前にハワイに渡り開教師として赴任しています。 www.youtube.com 日記の中でとても褒めています。 彼の明るさと親切で、 ハワイの人々の心にどんどん溶け込んでいくのです。 多分私はこの人に会っています。 イス座禅に始めて参加したとき、 とびきり笑顔の素敵な僧侶がいたのです。 体調を悪くして中座した私を、 とても心配してくれたことを覚えています。 あの笑顔と明るさは人を引きつけます。 ハワイのマウイ島に来て、 毎朝の座禅会を始めたそうです。 たとえ人が来なくても続けて、 だんだ…

  • 買わない挑戦 プロテインを買う代わりにきな粉

    ホエイプロテイン 『科学的に正しいダイエット』の中では、 ホエイプロテインを取ることを推奨しています。 筋トレとかダイエット関連の記事ではよく出てきます。 tokimaruさんも確かプロテインは取っていたような。 つい買いたくなってアマゾンで探したりしました。 そこで「買わない」と思い出しました。 プロテイン、タンパク質ならきな粉を食べればいい。 ヨーグルトと一緒に 豆乳と牛乳を半分ずつで作った我が家の自家製ヨーグルト。 ホエイは乳清で乳成分です。 自家製ヨーグルト+きな粉 でホエイプロテインになるかも。 まるっきり同じではないけど、 家にあるモノだけで作れます。 たっぷりきな粉を入れて蜂蜜も…

  • タマネギいっぱい作り置き 豆類の在庫消費も課題です

    作り置き 大量にタマネギをスライスしました。 中型2個スライスして1時間ほど空気にさらして。 ・玉葱ドレッシング ・鯖水煮缶とタマネギ それでも余ったのでただのスライスオニオンも。 胸肉でサラダチキンも 今日のアレンジ カボチャサラダ+オニオンスライス+サラダチキン 玉葱ドレッシング+ひよこ豆 カボチャは冷蔵庫に数日放置してあったけど、 サラダとオイル焼きで食べきりました。 ただ蒸しただけより味変で大量に食べることができます。 ひよこ豆は大量に買った豆類の在庫を使うきっかけに。 使った圧力釜はその後も大正金時を煮る予定。 実は味噌造り用も大豆も一緒に大量購入してあります。 寒のうちに仕込むつも…

  • 今日の買わない挑戦の実践 菓子パン3つを買わずにお弁当持参

    音訳作業 今日は広報の音訳CDを作る作業日でした。 各人が前日録音したファイルを校正、修正。 10人分のファイルを結合して1枚にしてCDを郵送する準備です。 朝から夕方までの作業なので、お弁当持ちです。 菓子パン解禁日 市の施設で作業するのですが、 お昼には市内の福祉作業場のパン屋さんの販売があります。 おいしいし、協力もしたくて購入することがよくあります。 月に一度くらいだから菓子パンもいいかなって。 菓子パン解禁日と自分で決めていました。 食べ過ぎる 菓子パンと惣菜パンがあるのですが、 やはり甘い菓子パン系を手に取ってしまいます。 それに前日焼いたパンは3個で○○円とちょっとお得。 それに…

  • 買わない挑戦 今日はリュックなしで買い物もなし

    吉祥寺 この頃吉祥寺に行くことが多いです。 家族が住んでいて手伝いに行くことも多く、 時間はかかるけどアクセスがいい。 シルバーパスのおかげでバス代は無料です。 帰りに井の頭公園を歩いたりして、 買い物をしてなじみになってきました。 好きなお店の大型店舗があるので 品揃えがいいのも気に入っています。 無印良品・ユザワヤ・ワークマンを見ます。 時間があればモンベルとかチェック&ストライプも。 無印良品のカフェかクレヨンハウスでの食事が、 健康的で好きです。 リュックなし いつもは無印のリュックを背負っていきます。 飲み物を入れたり、買い物をした品を入れるため。 今日は「買い物はしない」「たくさん…

  • ミニマリストに行き着いたのは PIVOTの動画から靴問題

    裸足感覚の靴 PIVOTでは参考になる動画があります。 こんな動画を見つけました。 身体とか健康にいい靴、というトピックスに惹かれます。 www.youtube.com この動画を見てベアフットシューズにがぜん興味がわいてきました。 ベアフットとは裸足のことです。 ベアフットシューズ関連の動画を見ていて、 tokimaruさんというミニマリストが出てきました。 ヨギーの生活 彼の動画が面白くてどんどん見続けました。 朝はアシュタンガのプライマリー練習から始まります。 食事は玄米・味噌汁・納豆・キムチ・ヨーグルト・・・ 持ち物紹介がよくあります。 洋服は速乾性・機能性・軽量を重視するため化繊です…

  • なろうとは思わないけど、ミニマリストさんの動画を見続けています

    エクストリームミニマリスト ミニマリストにもいろいろな段階があると思いますが、 エクストリームと自称されるだけあって、 Tokimaru Tanakaさんはかなり極限まで者が少ないです。 持ち物はバックパックに入るものだけ、 55個とか。 何もない部屋をホワイトボックスと呼んでいます。 Tokimaru Tanaka - YouTube アシュタンガヨガをしていて、 ヨーガの思想もミニマリスト生活と相性がいいようですね。 空海もヨギー ヨーガ哲学を歴史から簡潔に説明した動画も参考になりました。 www.youtube.com その中で空海が日本にヨーガを伝えたとあり、 私もそのことは知っていた…

  • 一回りしてヨーガに戻ってきました 唯識は「瑜伽」の修行者から起こった思想

    勉強 唯識の勉強を続けています。 パラパラ読んだとき少しも頭の中に入らなかったけど、 音読したりノートを取りながら読んでいます。 すると驚くようなことが書いてあるので驚きます。 虚無思想の危険性 ただ心だけが存在して、あらゆる存在は実体がない、 という大乗の思想は、 ともすると「一切は全く存在しない」という虚無主義に陥る危険があります。 このような誤解を防ぐために、特に「瑜伽」、現代で言うヨーガを行う人々から、 少なくとも「心」は存在するという思想が打ち立てられました。 このように、心の変革を通して迷いから悟りに至ろうとする<唯識>が起こったのです。 唯識の思想を信じ実践する人はヨーガの修行も…

  • 暇な時間にしていること やはりお片付けがしたい

    一人時間 自由な時間がないわけではないのですが、 同居の家族が旅行中は本当の自由時間。 時間に追われることなくのんびり。 そんなときはいつもとは違う時間の使い方ができます。 洋裁 作りかけの布を出しっぱなしにできます。 たまっている端布を全部取り出して眺めてみます。 何ができそうか、どんな組み合わせがいいかを時間をかけて考えます。 そしてどんどん形にしていきます。 サンプルや購入した品の納品書を取り出して眺めます。 サンプルから作りたいイメージを固める 好きな布地屋さんからタイムセールのお知らせが続々届いています。 でも今年は布は買わない、という決心をしています。 今ある布を形にするための創意…

  • AIに相談 仏教と唯識思想って違うの?

    GoogleのAIアプリ GeminiというアプリでAIを使うことができます。 ITサロンで教えてもらってみんなで使って面白がりました。 簡単で便利です。 PCでも使えますし、スマホアプリでAndroid版もiOS版もあります。 無料で使えるし、まあまあ安全ではないかと思います。 音訳での調べ物にも使います。 おしゃべり感覚で気軽に質問できます。 「近くのおすすめのレストラン教えて」 「草津温泉で一人でも泊まれる宿教えて」 なんて感じです。 疑問に思ったことを質問すれば簡単簡潔に答えてくれます。 でもAIはいつも正しいわけではないので、 しっかり確認することは必要です。 唯識っ何? 仏教の中で…

  • 悪夢?腹を立てている自分に驚いて目が覚め 唯識とか阿頼耶識について考えました

    あらすじ 税金の申告に来ていて、窓口が空いていてすぐ事前審査(?)は完了。 後から列ができているのを見て、自分は運が良く得した気分になる。 次の本審査(?)も窓口が2つあって、 空港の持ち物検査のような形式。 並んでもう自分の番だけど、 隣の窓口が誰も並んでいないので移る。 すると横から変な人が割り込んでその人がやけに手間取ってします。 本来並んでいた方が早く済んだのにと後悔している。 後悔とともに腹を立てている。 自分の番になったとき、やけに係員が厳しく審査する。 印鑑が枠からはみ出ているからやり直しとなる。 腹を立てて不機嫌な私に係員もそれ以上に係員も腹立たしそう。 夢から覚めて 本当に腹…

  • 売り物だから細心の注意を持って制作 挑戦もうれしい

    ボランティア 新しく始めたボランティアがあります。 ポーチ作りです。 刺繍された生地を縫い上げるのですが、 細かな刺繍は福祉センターの作業所で制作されています。 ポーチを縫ってくれる人を探していると聞き、 自分ならできると思い応募しました。 難しい 丹精込めた刺繍のポーチはバザーなどで売られます。 売り物となると責任重大です。 完成品を作る前に別布で何度も試作しました。 実際に渡された布は刺繍布が厚いこともあり、 裏布も堅くて縫いにくいものでした。 ファスナー付けも作っては縫い直しを繰り返し、 やっと要領がつかめてきました。 職業用ミシンでないと難しかったかも。 ファスナーからの立ち上がりに苦…

  • 【サラダチキン 記録】 鶏胸肉 レンチンとソフト蒸し比較検証

    サラダチキン 肉は鶏胸肉をメインにしています。 奥園さんの万能胸肉に下処理して冷凍にしたり、 サラダチキンに加工してから冷凍したりしています。 サラダチキンの作り方はいろいろありますが、 余熱で火を通す方法は失敗しがちです。 勝間さんはソフト蒸しが美味しいと言いますが、 簡単なのはレンチン。 どちらが美味しいか検証してみることに。 下準備 ・観音開きにして厚さを均等に ・フォークでたくさん突き刺す ・砂糖を少し両面に塗りつける ・塩こしょうを振ってから、酒も振りかける ・冷蔵庫で数時間 レンジ イワキのガラス容器、フタをしてレンジで600w2分。 上下をひっくり返して2分30秒 余熱でも熱を通…

  • 火も使わない簡単おやつ 健康食材だけで作ります

    酒粕 健康にも美容にもいいと言われる酒粕です。 ペーストになっているのが使いやすいです。 いつも近くの農協で買っていますが、 スーパーでも見かけるようになりました。 板状のをペーストにしたこともありますが、 ちょっと面倒なのでいつもこれ。 お味噌にも混ぜたりします おやつにも ついつい食べ得すぎてしまう酒粕のおやつです。 酒粕ペーストにいれるのは ・ミックスナッツ ・レーズン ・蜂蜜 を適当に入れて混ぜるだけです。 こばらが空いたときにスプーンで食べます。 ただアルコール分があるので、車の運転はできません。 お酒に弱い私は食べた後ほっぺたが温かくなります。 ミックスナッツの蜂蜜漬けもいいですが…

  • 本を読んだり聞いたり 世の中は情報にあふれています

    本の購入 メルカリでの本の購入は久しぶりでしたが、 Kindle本はよく買っていますし、 図書館でも借りています。 インフルエンザで寝ていたときに、 オーディオブックのAudibleに加入しました。 サブスクでオーディオブック聴き放題のAmazonのサービスです。 1ヶ月99円で2ヶ月加入できるキャンペーンでしたから。 図書館にリクエスト 今日は吉本ばななさんの本を読みました。 動画でばななさんのインタビューをたくさん見て、 もう一度読んでみたくなったのです。 この本の刊行を記念してたくさんのインタビュー動画がでています。 小説家としての生き方 100箇条 作者:吉本ばなな サンクチュアリ出版…

  • メリカリの支払いがApple Payで便利 久しぶりに本の購入

    メリカリで感じていたデメリット 断捨離時に不要品を売買するのに便利なツールのメリカリ。 以前利用していましたが、最近は使っていませんでした。 売るとき ・梱包材が必要 家の古い封筒とか再利用 ・送料の支払い方法 ラベルを印刷 ・値下げのリクエスト 手間と気持ちの負担を考えると気持ちが萎えます。 久しぶりだといろいろ手順をまた勉強し直しです。 便利になったのでしょうけどシステムがどんどん変るみたい。 買うとき ・メリカリで売った金額内での買い物 ・そのほかの支払い方法が面倒 数年ぶり 数年ぶりにメリカリで本を購入しました。 アマゾンの中古より安く買い物できます。 支払い方法を見ると Amazon…

  • 楽しく生きよう楽しみを探そうとすることと 一切皆苦の仏教の世界観

    楽しく生きる 今はいろいろなしがらみや制約からかなり自由です。 養い育てるべき対象がないし、 価値観を押しつけるような権力者?権威?も近くにいません。 子供の頃から「世間体が悪い」という親のことばを 聴いて育ちました。 それは歴史的とも封建的とも言える価値観ですし、 他人軸そのものとも言えます。 長い間かかってそれから抜け出して、 自分が楽しいと思える生き方が 今になってどんどん許されてきました。 何が楽しいか、見つけることにもっと貪欲になりたい。 いままでも行動しなかったわけでもないけど、 今健康でいる内にどんどん実行していきたいのです。 病老死 こんな気持ちになったのは 昨年親しい友達を亡…

  • 衣服計画 オールシーズン着まわせるレギンス制作

    ストレッチ生地 ニットのカット生地で作りました。 ユザワヤで1000円〜1500円くらいだったと思います。 ちなみに吉祥寺のユザワヤが改装セール中。 細身のレギンスパンツ。 ペラペラ薄くって暖かくはないけど、 下にワークマンやモンベルの極暖レギンスを履きます。 メリノウールの暖かいので冬を乗りきります。 オールシーズン このレギンスはオールシーズンで使えそうで楽しみです。 下にはくレギンスを極暖からだんだん薄くして、 春秋はこのレギンスだけに。 真夏はさすがにステテコみたいなパンツがいいでしょうけど。 でも真夏も冷房対策で必要かもしれません。 バッグに入れて持ち歩き、 下半身が冷えたらすぐ穿く…

  • 録音図書完成!! 思えばコロナに始まりインフルエンザでおわった半年でした

    完成!! 昨年夏前から調査を始めて読み始めた録音図書が、 先輩の編集校正を経てやっと本日完成し、 図書館に納めることができました。 たくさんの校正をしてくださった方たち、 最後まで適切なアドバイスで伴走してくださった先輩たち。 本当に感謝です。 私にとって3冊目の録音図書でした。 出来については完璧、とはとてもいえません。 難しい内容でもないのに私の体力と気力の足りなさで、 申し訳ない気持ちがあります。 次回はもっと短い作品でないと無理かしら。 健康の大切さ 体力と気力がもっと必要だと痛感。 心身ともに健康でなくてはいい録音はできません。 コロナ感染の後で読み始めましたが、 後遺症なのかいつま…

  • ブログを書いていて良かった iPadのバッテリーがへたばりました

    故障? iPadが充電できなくなりました。 接触不良とかケーブルの断線などを疑ってテストしましたが、 どうもバッテリーの交換が必要なようです。 公式には1000回の充電が寿命とのことです。 毎日使っているのでそのくらいなるのかな。 アップルストアで調べました。 バッテリーの交換かそれとも他の故障の可能性もあります。 修理依頼をすると宅配便でも引き取りもしてくれて、 バッテリー交換が必要なら交換、 故障なら修理をしてくれるようです。 ブログで調べた使用年数 どのくらい前に購入したかはアップルストアでもよくわかりません。 でもこのブログ内で「iPad購入」で検索すると記事がありました。 hoymi…

  • 楽しさが足りないのじゃないかしら 時間と自分を慈しむこころ

    健康 健康のことを考えたり情報を集めているけど、 いまいち健康を実感できないでいます。 健康法の本は山のように読んできましたし、 ヨガから菊池体操までいろいろな教室にも通いました。 そうしてできあがった今の身体や精神が、 そんなにもろくもないけど、頑強とも言えないです。 精神的には「自分軸」、身体的には「体幹」というのが、 欠けているのではと考えたりします。 チョコザップ 昨年からチョコザップに入ったりやめたりしています。 定額で手軽に身体を動かせるのは魅力的です。 ・やらないよりやった方がいい ・費用を払っているからモチベーションにもなる ・暑い寒いにも関係なく身体を動かせる などが入会して…

  • 声に表われる身体の調子 健康のありがたさを実感

    ボランティアも復帰 健康も回復し日常の生活に戻れてうれしい! 早速録音図書の修正に入りました。 インフルエンザでは自分も動けないけど、 感染させる危険があるので公の場所に参加できません。 会議や勉強会も欠席です。 体調がわかる 本を録音していたのは昨年の猛暑の頃。 友人の死とコロナ感染がありました。 心も体も疲れていたのですが、 この作業に没頭することで救われていたのもあります。 行き帰りは辛いけど、作業中はエアコンの録音室で快適。 そう思っていたのですが、今聞いてみると身体は参っていたようです。 息切れがして声にも張りがありません。 いつもの元気がない! 目指すもの 声の表情とともに息づかい…

  • 理屈や理解を超えたところにあるものにいつか巡り会うかも

    インフルエンザ 息子家族から感染したのかインフルエンザだったようです。 検査をしたわけではないけど、同じ嘔吐と下痢。 看病のヘルプに行ったときは一人だけの発熱だったけど、 そのあと家族で嘔吐になったそうです。 私にはそれ以外に賞味期限切れの食品を食べたり、 コンビニスイーツを食べ過ぎたりのほかの要因もあって、 本当にインフルかちょっと疑問なところもありました。 治ってみたら体がすっきりして『風邪の効用』を感じました。 野口整体の野口先生の著書です。 風邪の効用 (ちくま文庫) 作者:野口 晴哉 筑摩書房 Amazon 身体とともに、考える時間もたっぷりあって精神的にもすっきりしました。 健康の…

  • お墓の中には私はいないから

    お墓問題 宗教とかを考えるとお墓の問題にも及んできます。 お正月で家族が集まって話しました。 私は散骨でいいしお墓もいらないということです。 本当にそうしてくれるかはわかりません。 友人が死んで 「お墓参りをしたい」と思いました。 お墓の前で語り合いたいという気持ちです。 そうなると、死んだ後お墓があった方がいいのかとも思ったのです。 残るもの お墓の必要性としては、 死んだ後お墓がないとその人を偲ぶことができない、 があると思います。 でも最近気がついたのですが、 死んだ後に残したものはたくさんあります。 子供たち孫たちの存在もですが、 家族を含めて出会ってきたたくさんの人の中に、 私の存在…

  • マグカップの蒸しパン レンチン1分半 昼食も夕食も

    材料 ショート動画で出てきました ちょっとお腹の調子が悪かったので、カップの蒸しパンを食事代わりに。 昼食 米油、蜂蜜、適量を混ぜて卵。 あとからココアを入れたので混ぜにくかった。 ベーキングパウダー小さじ半分くらい、 米粉30gいれてスプーンでよくかき混ぜる。 レンジで1分半 感想 ・甘みが足りない ・混ぜきれない粉が少しあった 夕食 米油、蜂蜜、黒砂糖、ココアをよく混ぜた。 次に卵1個も混ぜ入れ、 ベーキングパウダー小さじ半分と米粉30g 底までしっかり混ぜた。 レーズンも入れてレンチン1分半 盛り上がりが大きい 感想 ・ベーキングパウダーが多すぎたのか底が空洞になっていた。 ・甘味があっ…

  • 簡単ボックスパンつくり ジップロックコンテナが便利

    こなこな・マジック®斎藤ゆかりさん もと製粉会社の研究員だったそうです。 YouTube動画で見かけた簡単パン作り。 ショート動画ではアレンジパンがたくさん出てきますが、 基本のパンの作り方はこれです。 www.youtube.com ・塩 1g ・イースト 2g ・ぬるま湯 90g ・強力粉 100g 少量がいい ホームベーカリーで作るパンは、 250gで一度にたくさんできておいしいから食べすぎ注意。 グルテンの取りすぎにも注意したいし、 腸内環境のために小麦粉そのものの接種も控えたい気持ちもあります。 自分用にちょっと作りたいとき便利と挑戦しました。 手持ちの容器 何とか手持ちの容器ででき…

  • サブスクを2つ始めました 英語勉強と瞑想アプリを続けたいので1年間課金

    Duolingoで英語勉強 7890円 年末に外国人の家族を招いて食事を一緒にしました。 モンゴル人でお母さんと10代の子供2人。 お母さんは日本滞在経験があり日本語ができます。 子供たちは日本語は全然だけど、英語で会話できました 学校でしっかり勉強しているらしいです。 上の子はドイツに4年間留学していて、 留学中もいろいろな国の子供がいたので、 共通語は英語だったのかもしれないです。 私は片言の英語で会話しましたが、 やっぱりもっと会話したかったです。 去年から孫を励ますために使っていた Dualingoという英語学習アプリ。 新年から1年間の有料サブスク契約にしました。 Duolingoは…

  • どんな生き方をしたいかを、まだまだ問い続ける日々

    試行錯誤 たくさん動画を見たり本を読んだりしています。 集めた情報はもうたくさんだから、 手元にあるものを繰り返し読んだりするだけでいいのは、 と思いながらも新しいものも「貪欲に」求めています。 貪欲に求めることがいいことだと思っていたけど、 それは限りのないことで不安や不幸につながることを仏教で学びました。 それでも新しい情報が欲しい、 これは個性といってもいいかもしれないです。 人によって求め続けてしまう個性があり、 それを無理に押さえつけることは難しいです。 残るもの それでもしっかり自分の中に残っているものがあります。 それを大事にしていけばいいのかもしれない。 例えば、 「神秘的なも…

  • 70歳はゆらぐ年代かも 「気力」と「体力」のアンバランス

    足立洋子さん 自由学園を出て友の会で料理講習の先生を長くしていた方です。 NHKの番組に出演して全国的に活躍。 私と年齢がほぼ同じ、これからの生き方の参考になります。 レシピでなく生活全般 足立さんは70歳になって「体と心が一致しない」ことに気がつきます。 この七十の壁が、なかなかどうして、分厚い。 目は霞むし、疲れやすいし、怪我もしやすい。 この先どうなるのかという、老いへの不安もわいてくる。 手放しでポジティブでいられない現実に直面する時期だと、 先輩たちのことばを思い出して納得していくのです。 私もそういう時期なんです。 こだわらない 友の会の会員だから生活にルールを作った方が、 快適に…

  • クリスマスも静かに過ぎて、年末年始も疲れないように過ごしたい

    無宗教 私は無宗教だから、宗教的な行事はあまりしません。 そんな家庭に育ったからです。 自分の子供のお宮参りもしませんでしたし、 七五三もちょっとまねごとのカタチだけ 「信じていない神様に祈るなんてナンセンス」 と心の中で思っていました。 無宗教が新しい時代の正しい考え方だというのが、 私たちの青春時代のスタイルだと思っていました。 だから写本とか御朱印も流行のように見てしまいます。 お経を黙読はいいけど声に出して読むなんてできません。 例えばお経 訳の分からない読経を、 有難いと思えません。 内容を勉強したあとでも、 それを唱えようとはどうしても思えません。 音訳の滑舌練習としてでもできませ…

  • ネット注文店頭受け取り ロッカーをスマホで開ける 支払いがまだなら店内ロッカー

    カインズ こなこな・マジックの簡単パンをつくるため、 ジップロップコンテナ510mlを探しました。 いくつかのスーパーを探してもありません。 ポピュラーな形ではないようです。 アマゾンではネットで好評だと品切れが多いです。 別の出店者では送料が必要だったり数が多いとか、 高額になります。 いろいろ探した結果カインズでは適正な価格ですが、 店頭にはなくネットでの取り寄せで2週間くらいとあります。 ネット取り寄せ カインズは近くに店舗があるのでネットで注文、 店頭受け取りをすることに。 支払いは店頭なのでクレジットカードの登録などしなくて済みます。 店頭だと、店員さんに聞くこともできるので安心。 …

  • 菊池雄星選手のことばから学ぶ メンタルとフィジカル

    花巻東高校 YouTubeで2回にわたり菊池雄星選手がインタビューに答えていました。 www.youtube.com 花巻東高校野球部は 大谷翔平選手や佐々木麟太郎さんなどを輩出しています。 野球選手でありながら読書とか勉強もおろそかにしないのは、 監督の指導もあるようです。 スポーツの部活では昔ながらの根性論がまだ多いです。 花巻東でも根性練習があるけど、 「これはいま根性を鍛えるためだ」と目的をはっきりさせた、 ところがやみくもの古い根性論とは違ったようです。 フィジカル 日米の違いについてフィジカルについて語っています フィジカルを鍛える、筋トレで筋肉をつけていくことです。 成長期でも正…

  • AIの読み上げで心は癒やせるか 心を動かすことができるか

    PHP 月刊の雑誌で横田南嶺管長の対談などが載ることもあります。 今月号の特集は「一日を笑って生きる」 笑って生きることの大切さを語っているたくさんの方々。 生きることが楽になるヒントが詰まっています。 その中で精神科医の榎本稔先生記事が興味深かったです。 PHP2025年1月号:一日を笑って生きる PHP研究所 Amazon 笑って生きるために大切なこと 榎本先生は現在はPCやスマホにだけ向かって 精神的な病を抱える人が増えていると言います。 そのための処方箋として、 自分の居場所を複数持つことの大切さを書いています。 一人だけでいて視野が狭くなると孤独感によって、 不安になったり孤立して心…

  • もう一段階上がるために基本に立ち返ってみる

    洋裁本購入 迷いに迷って購入したのがこの本。 図書館で借りたこともあるけど、手元にほしくて購入。 家庭科3だった私が365日、手作り服で暮らしています。 (美人開花シリーズ) 作者:津田 蘭子 ワニブックス Amazon 家庭洋裁の基本的な考え方の本です。 自分サイズの服 この本には実物大型紙はついていません。 自分サイズで型紙を自分で作るのです。 簡単な基本的な形から、ちょっとアレンジしたりの展開があります。 本や動画を見ながらたくさん洋服を作ってきたのですが、 それだと自分の好みの服が作れるような気がしません。 どれもちょっとした不満があります。 それを解消するためのアイデアが私には不足し…

  • 残された人が困らないように 家事をシンプルにシステム化

    覚悟 定期健康診査で再検査になった項目があります。 幸い今回は異常なしでしたが、これを機に考えました。 死はいつでも誰にでも訪れるから その準備をしておかなくてはと。 その覚悟を持って生きることが、 楽しく豊かに生きることにつながるはずです。 じつはいつ死んでもいいと思う気持ちがあります。 私が世話をしなければならない小さな家族がいる間は、 「大きくなるまで死ぬわけにはいかない」と思っていました。 いまはいつ死んでも心残りはないと思っています。 残される人のために 生物の生存理由が種を残すためだとしたら、 もうその役割は終わっています。 人間が生きる意味は、もちろんそれ以上のものがあります。 …

  • 『松岡まどか、起業します』安野貴博 著 SF小説と言うより、今の現実世界みたいなAI

    安野貴博 東京知事選挙に立候補したときの経歴は、 AI技術者、ベンチャー企業の社長に加えてSF作家とありました。 毛色の変わった泡沫候補者だと思っていたけど、 街頭演説やYoutube動画を見ている内に興味が湧いてきました。 この人が都知事になったら、東京を変えてくれそうな。 編集者の奥さんと一緒に出ている動画もおもしろくて見ています。 東大卒の夫婦の会話って中身があるし、 仲のよいのが見ていて微笑ましい。 小説 夫婦揃って本や映画が好きでよく語り合っているようです。 最新作のこの作品は都知事選挙のすぐあとに発売。 書き上げて仕事を片付けたところで立候補したということかしら。 SF小説は久しぶ…

  • 失敗もあるし、大した問題ではないしそこから学ぶことが大切

    失敗かな 昨年から編み物を始めました。 といっても、昨シーズンには間に合わず やっとこの12月にできあがり。 マルティナさんの腹巻きマフラー。 でもゆるゆるで首に巻いても暖かくないです。 編み目が緩い。それも下に行くにしたがってどんどん緩い。 同じ目数なのにこんなに違う 編み物は好きじゃない こんなに時間が掛かったのは、 編み物が好きじゃないから見たいです。 形になるのに時間が掛かるのが自分には不向き。 編み物に根をつめると、そのあと目がかすみます。 本を読んだりパソコンを見たりしていても、 目が疲れることはないのに。 それに今年の夏は異常に暑かったから、 毛糸を触る気にもなれなかったです。 …

  • 修行の成果でアレンジができるように 襟や長さを変えます

    ニット生地 秋冬にはニット生地で洋服作り。 まだ扱いが慣れてなく、襟のリブが伸びたり、 洗濯のたびに丈が縮んだり。 4m1000円で購入したリブ編みニットで2着作りました。 この冬はこの2着が大活躍しそう タートルの襟はぶかぶかするので、2枚目はちょっと変形の襟を考えました。 チョコもう一つアレンジは丈を長くして作りました。 のびのびレギンスと一緒にチョコザップでの筋トレ仕様の1式できあがり。 安かったので生地は重くて色もいまいち、 次回は高くてもいいから好みの色をさがす予定。 アレンジ この頃は本に出ている形から アレンジをすることができるようになりました。 それはこの本を読んでから。 家庭…

  • 余命を生きる森永卓郎さんは 仏陀と横並びと認識している

    余命宣告から1年 昨年がんで余命4ヶ月と言われた経済学者の森永卓郎さん。 それから1年ほど経ちますが、執筆に動画にと大活躍です。 8月には自分の人体実験。 1ヶ月に13冊の本を書くと決めて、 ほぼ徹夜状態で書き続けたそうです。 それでもそのあとの検診ではどこも悪いところが出なかったと。 気持ちが高ぶりアドレナリンがでると、 免疫機能が上昇することを身をもって実験なさったのです。 無料では前半だけですが、それでも十分。 www.youtube.com パソコンの前で打ち続けて、 外付けキーボード3台壊したそうです。 この気迫、恐るべしです。 苦しみを救う 対談の中で「悟り」に触れています。 大学…

  • 凹んでしまうけど 甘えてもいい 許すと言うこと

    大失敗 昨日の音訳の作業で大失敗してしまいました。 録音のあと校正してもらって修正します。 修正したあとのファイルの操作を忘れてしまって、 修正しないままのファイルがアップされることに。 失敗はもう引き返せないところで見つかり、 あとは重い気持ちを引きずりながら作業しました。 わりと思い込む質なんです。 こんな初歩的な操作を忘れたことがショックで、 「認知症の始まりかもしれないから音訳は止めようかな」 くらいに考えてしまいます。 管長日記 毎日の管長日記がある朝アップされなかったように思ったことがあります。 1400回以上続いた日記をアップすることを、 もし担当の方が忘れたらどうだろうと想像し…

  • シニアの本音をシェアします 断捨離するとつらい

    立ち話 近くの農園ではお花の苗を売っています。 とても良い苗が100円と格安 支払いはPayPayで無人です。 そこで買い物をしていた婦人とおしゃべり。 去年は体調を崩してお花を植えられなかったと言うことから、 病気やけが、日常の生活までおしゃべり。 大けが 去年の大けがは圧迫骨折。 自宅で階段を踏みはずして背骨を、膝にもひびが入った。 ちゃんと階段の数を数えて降りていたけど、 あと1段と思って足を出したら2段だったとのこと。 階段の数を数えて事故を防ぐ話は聞いていましたが、 それも習慣になってしまうと無意識になってしまうそうです。 一つ一つに意識を向ける、マインドネスが大切なんですね。 いつ…

  • 『白秋期』五木寛之 著 シニアを生きる先達の指南書

    シニア生活の道標 著者が示してくれる道標はシンプルで簡素な生活 これができれば怖いものなしです (笑) <白秋期の道標> ・生活を極力コンパクトにする ・浪費の習慣を捨てる ・自動車の運転をやめる ・粗食の習慣を身につける ・モノを捨てる ・少ない収入で暮らしが成り立つようにする ・方丈の空間をつくる ・喜び、悲しみノートを作る ・仕事以外の人生の目的をさがす ・自分本位の生き方を見出す ・ものを学びなおす ・読書を友とする ・新しいことをはじめてみる ・養生を趣味にする ・孤独の歓びを見つける 等々 これらの内容が具体的に各章に書かれています。 指南書の必要性 著者は寿命が延びた現代に生きる…

  • 『私の裁縫箱』 クリエーターのお針箱が魅力的 毎日何を見て暮らすか、で心が変わってくる

    写真と記事 布関係のクリエーターの裁縫箱を写真で紹介。 アトリエや生活空間も紹介し、 手作りに関する記事も充実しています。 フリーライター&エディターの一田憲子さんが書いていました。 一田さんのことは雑誌や動画で、 生活スタイルや大人向きの洋服や雑貨の紹介をしていて、 ステキだなと思っていました。 図書館で見つけて即借りたいと思いました 何を食べるかと何を見るか 私たちの身体は私たちの食べたものでできています。 それはそうと思ってきました。 この本の中で出会った言葉。 「毎日何を見て暮らすか。 それによって、 人の心は変わってくると思います」 クリエイター RARI YOSHIOさん 胸にずん…

  • 奥日暮里で買い物 安田商店と齊藤商店 記録が大切

    購入品 コットンリネン 115cm幅 250円 5m 丸編みフライスニット 幅45/50 30/ 250円 4m いずれも外税 値段が1m単位 散歩を兼ねて散策 とてもいい天気だったので、日暮里で布のお勉強。 たくさん布を見てそれを買い物する人たちも観察。 何も買わなくてもいいと思いながら出掛けました。 ぶらぶらお店をのぞきながら, 第一の目的は「安田商店三丁目店」 良質なリネンがそろっていて安いという評判のお店です。 数年前にも生成りリネンを買ってワンピースやエプロンを作りました。 安田商店3丁目店 お店の中は以前よりも整頓されています。 店主がどなたかと電話で話しているのが丸聞こえなのです…

  • 『死ぬまでひとり暮らし』和田秀樹著 免疫力を高めて楽しいシニア生活の指南書

    ガマンをしない 死ぬときに後悔しないために読む本、がサブタイトルです。 「大切なのは他人からどう見えるかではなく、 自分がどうしたいのか」が繰り返し説かれています。 それはガマンが強いストレスになるからです。 強いストレスは ・自律神経のバランスが乱れる ・免疫機能が低下 私は高血圧を指摘されていますが、 ガマンすることで血圧も上がると思っています。 降圧剤を飲みたくない私は、ガマンしない生活を目指したいです。 弁護士になる この見出しを見たときは「無理!」って反応したのですが、 誰にでもできる脳トレでした。 新聞やテレビで話題になった事件やスキャンダルの弁護人になるのです。 糾弾されている側…

  • 承認欲求を抑えてみた 秋の新作は制服候補です

    制服 洋服の制服化についても考えています。 究極的には作務衣みたいに機能的で簡素な服装を目指していますが、 洋裁の勉強という方便?もあり、 自分に似合う服装を模索しながら、 目についたよさげなファッションにも惹かれてしまう。 秋から冬にかけてはギャザーワンピースを制服化しています。 ただちょっとかわいすぎる? というか似合わないような気がしてきました。 色違いで3着つくりました 胸下で切り替えてギャザーなので、 膨らんで見えます。 と同時に体形を拾わないので体型に締まりがなくなってきます。 それでもいいと思ってきましたが、 あたらしい制服候補を模索してきました。 春に作ったワンピースは丈が長く…

  • 出家的な生き方 リタイア後の年金生活はそれに近い

    年金生活 もう長く年金生活です。 私は第3号被保険者期間が長いので、 主に夫の年金で暮らしていることになります。 70歳の憂鬱の一つの原因は、 働いていないのにお金をもらっている、 これでいいのか、という心のモヤモヤにもあります。 年金受給者が多くてその受給期間も長いこと、 これで日本が立ちゆくのかと心配にもなるのです。 出家的 佐々木閑先生は現代の人の苦悩の解決のために、 自己を頼りにして自己鍛錬をする釈迦の仏教が有効だとしています。 「仏法僧」でなく、「仏法」だけの「個の仏法」です。 昼間は熱心に仕事をして、夜には瞑想をしたりする、 ナイトスタンド・ブディストが欧米では広まっています。 そ…

  • 【真理のことば】必要なものは少しでいい、繰り返し読みたい本

    Kindleで読書 公園に行って読書しました。 Kindleひとつもっていけば、 バスの中でも公園のベンチでも読書できます。 図書館で新しく借りるよりも、手元にある本を読み返すのです。 繰り返し読みたい本がKindleの中に入っています。 釈迦の仏教 『真理のことば』ーー仏教は「心の病院」である 佐々木閑先生がダンマパダの中身を易しく解説しています。 ダンマパダとは日本では『法句経』といわれ、 お釈迦様のことばを短い詩の形にして集めたもの。 この本が今の私の仏教好きの原点にもなっています。 中国から伝わった大乗仏教でない、 「原始仏教」とも「釈迦の仏教」ともいわれる哲学です。 神秘的な力を頼り…

  • 40歳の憂鬱と同じように70歳の憂鬱もあるらしい

    働き盛りに立ち止まる 編集者で実業家の箕輪厚介さんが、ご自身が40歳を迎えて陥った 鬱状態についてあちらこちらで話しています。 www.youtube.com 20代から30代に大きな熱情で突き進んで時代を駆け抜けた人が、 このまま進んだら自分が壊れてしまうおそれ、 「いつまで山を登り続けるんだ」と思ったときうつ状態になったそうです。 70代も 同年代の経済ジャーナリストの後藤達也さん、 ReHacQディレクターの高橋さんを相手に対談する動画を見て思いました。 「70代も鬱になる年代かもしれない」 60代は現役時代の延長で気力も体力もあって走ることができました。 でも70代は、立ち止まる年代か…

  • いいお話を聞くと言うことと信仰の問題

    日曜説教 南嶺管長の毎日配信は聞いていますが、 月に一度の日曜説教も配信されています。 円覚寺で参加することもできるのですが、 気が進みません。 現場(?)ではただお話を聞くというのではなく、 お経を一緒に唱えなければならないからです。 お経は好きになれないし、それを唱えるのは居心地が悪い。 宗教心 お話は哲学とか人生訓、偉人伝として聞くことができるのですが、 先祖とか神様仏様とかはしっくりこないのです。 尊敬できる方のいいお話だから聞くことは好きなのです。 ご縁やに感謝しましょうというのはわかりますが、 先祖供養の儀式や意味のわからないお経は敬遠したい。 納得できないのに形だけ従うのがいやな…

  • 【きな粉蒸しパン】絹ごし豆腐ときな粉、卵でタンパク質いっぱい

    作り方 絹ごし豆腐をボールに入れて泡立て器でなめらかになるまで 卵を入れてさらに混ぜ、粉類を入れていく。 ラカントはないので常備のきび砂糖で。 イワキの500mlガラス保存容器でレンジに。 4分で少なく様子を見ながら追加でレンチン。 豆腐・・・・・・・・・・150gきな粉・・・・・・・・・50gきび砂糖・・・・・・・20gベーキングパウダー・・・小さじ1全卵・・・・・・・・・・1個 容器にオーブンペーパー敷きました 反省 フタを緩く乗っけておいたらあふれてフタについてしまった。 大きな容器に変更した方が良かった 動画サイト きなこの蒸しパンはたくさんレシピがあって、 いろいろ試しています。 今…

  • 一日にはひとつのことにすると気持ちが楽で失敗も少ない

    録音図書作り 7月から始めた録音図書作りも終わりが見えてきました。 録音室が空いていれば、朝10時の開館とともに入り、 疲れて滑舌が悪くなるまで午後4時くらいまでこもります。 でも読んでいる時間は少ないのです。 修正編集、読み直しです。 7月のコロナ感染の後、どうも鼻が詰まって口中音が多い。 調子の悪いときはすべてのセンテンスの雑音を削除するような有様。 それでもデジタルは便利。 雑音も鼻息も削除して、間を詰めてなだらかにつなげることもできます。 読み直しで音の雰囲気や早さが変ったりするのも何度も調整します。 疲れたら無理しない 一日音訳をすると帰宅するとぐったり。 このごろ天候がいいので図書…

  • 職人さんの服を着る 確かに動きやすくて働き者になれそう

    ワークマン 昔は職人さんや仕事服の専門店だったワークマン。 この頃は一般向けに高機能で低価格の服で話題です。 私も時々お店を覗きます。 屋久島旅行の時、ハイキング用に購入したパンツは、 穿きやすくてすぐ乾く、軽量でしわにもならないので重宝でした。 吉祥寺 おしゃれな人が多い吉祥寺の東急デパートに、 ワークマンの売り場があります。 ワークマン女子、ワークマンシューズ、とあって、 売れ筋の品揃えが素晴らしいです。 おしゃれに見えて魅力的なのです。 ほかのワークマンのお店とはどこか違うのです。 普段履きの靴、メリノウールの下着や靴下、 それにガーデン用のサロペットを購入しました。 普段に着用もできそ…

  • 仏教(宗教)はアミューズメントでお寺はアミューズメントパーク

    一切皆苦 生きていることは苦しいというのが仏教の教えの根本です。 だから苦しくて当たり前。 それは江戸時代には農民とか苦しい生活をしている人を、 諦めさせることに使われてしまいました。 でもそんな中にも救いが必要で、 それがお寺だったかもしれない。 子供たちには仏様の教えとともに、読み書きも教えてくれました。 お寺の行事が人々の楽しみだったりするし、 学問をした僧侶に様々な相談をする場所でもあったと思います。 一切皆苦の世の中でお寺は、 アミューズメントの役割を果たしていたのでは。 避難場所 例えば昔は自分の時間など働きづめのお嫁さんなどでも、 お寺に行くと言えば誰からも文句を言われない。 立…

  • 試練をいただく そう思えば怖いものがなくなりそう

    管長日記 今日の管長日記の中で一番心に残った言葉は 「試練をいただく」 現代禅学の泰斗、小川隆先生を聞き手にしての対談に 恐縮しての言葉です。 これってとても力づけてくれるお守りになりそうな言葉です。 自分のとって手に余るような依頼を受けたとき、 心身の不調に心折れそうなとき、 この言葉を思い出したい。 私を強くするために「いただいた試練」だと思うことで、 楽しくそれに立ち向かうこともできそうです。 良い環境 管長日記を毎日聞き続けていることで、 たくさんの禅語にも触れることができます。 祖師たち、現在の実践者・活動家、求道者、の言動も すぐに自分が良い方向に変っていくのではないけど、 少しず…

  • 伝統とかしきたりについて 関心がなくて生きてきたみたい

    音訳勉強会で 定期的に勉強会があり、 言葉にまつわる記事などを読んでいます。 その中の一つのエピソード。 「鰤」は「ぶり」と読むのですが、 「はまち」とも読むと言うことです。 鰤は出世魚で大きくなるに従って呼び名が変わります。 大阪では ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ (今では天然物をブリと呼び、養殖物をハマチと呼んで区別することが多いそうです) それが大阪と東京では違うと言うことから、 育った地方ではどうだったかと話題になりました。 私は出世魚という言葉自体知りませんでした。 高校時代にほかの地方出身の友達が、 年末年始の準備で出世魚を用意すると聞いて驚きました。 伝統 私の育った家では伝統的…

  • 洋裁の印付け問題 ソーラインが便利だと思ったけど 各種各色そろえる?

    ソーライン クロバーの洋裁用の便利グッズの一つ チャコの印付けがすぐ消えたり、 線が太いのが不満でこの製品に憧れていました。 Sewline ソーライン 布用 シャープペンシル ・ 替芯 セット 0.9mm 白 消しゴム 付き FAB50037 Sewline Amazon 白いブラウスのボタンホール印付けに使いました。 まっすぐ付けるためにガイドラインも ところが消し方を失念していました。 水かアイロンで消えると思っていたのですが、 専用の消しゴムを使うのです。 ガイド線などはチャコでも良かったのに、 新しいツールだからと張り切ってたくさん書いてしまいました。 ゴムではすぐ消せません。 デリ…

  • 暑いからレンジでつくるお手軽パンにしています

    パンと言うより蒸しパン Youtubeのショート動画で気になっていたお手軽パン。 ジップロックの容器で混ぜてそのままレンジで3分チン。 お腹の調子が悪くてグルテンを控えめにしていたとき、 ほんのちょっとパンを食べたくて作りました。 www.youtube.com 【基本の材料】 ・ぬるま湯 90cc ・塩 2g ・イースト 1g これをフォークでよく混ぜておく ・強力粉 100g (私はこれに蜂蜜かお砂糖を少し加える) を入れてスプーンで頑張ってかき混ぜる ーー以下は私のやり方ーー 私はフォークとスプーンをシリコンへらで代用 イワキの細長い容器をつかい、 蓋をして室内で膨らむまで放置 蓋につく…

  • 【バッグに付けるミニポケット】 端布利用 脳トレがもっと必要かも

    小さい布で ジャケットを作ってもまだ残っている白大島。 こんなミニポケット作りました。 張りのある紬だから芯はなし、 布をケチって裏地はほかのあまり布を使ったり。 どんどん作ります 大きさの違うものを見本として作りました。 べつにオーダー受けているわけでもないのに。 大きいのは眼鏡やペンを入れたりできそう 参考にした動画は私がよくお世話になっている「けーことん」さん。 www.youtube.com 実は三個目を作るとき、もう動画を見なくてもいいと思い、 自分で考えながら作りました。 考えに考えたつもりなのに、 返し口の場所を間違えたり、 はぎ合わせた縫い目が思いがけないところに出てしまったり…

  • 【手作り記録】 夏普段着定番 猛暑が続くようだから洋服で自衛

    夏の家着 猛暑がこれからも続くようです。 楽で涼しい格好をしたいけど、 人が訪ねてくるときもあるので、 短パンタンクトップというわけにもいかないです。 突然の訪問者にも対応できる夏の定番を考えました。 どちらも半日で作れます 簡単ブラウス 『すてきにハンドメイド』に数年前に載っていました。 身体に張り付くティーシャツより涼しい。 簡単ティーシャツと紹介されていました。 白のリネンで作ったのはお出かけにも。 パンツに合わせるには長い丈がいいけど、 リネンだと裾がしわになるので短くアレンジ。 本では後ろスリット秋でしたが、 後ろ開きなしでも頭が入ることがわかりもっと簡単に。 着丈 前55cm 後ろ…

  • 【着物リメイク】形になったけど自分の力不足&いい加減さが残念

    軽さにびっくり 白大島紬のジャケットができあがりました。 羽織ってみましたが、軽くてまるで着ていないみたい。 冷房が効き過ぎているときには頼りない気がします。 どんなときに使えるかしら。 ゆったりで裾も広いので、スタイルはよく見えないです。 あとはおしゃれなボタンを一つ付けるだけです 製図に四苦八苦 型紙の販売もあるのですが、 囲み製図が公開されているので自分で作りました。 袖の部分で間違って2回作り直しました。 それなのに、できあがってみたらまだ間違っていました。 作り直したときに、寸法を前後で間違えたみたい。 半日くらい頭を悩ませました。 この画面を見ながら作りました これなら型紙買った方…

  • 【着物リメイク】八掛や胴裏でタオル 絹製品はお肌にやさしい 美肌?

    残った絹地 着物リメイクでは、裏に使っている八掛や胴裏がでます。 私はヨガパンツやベストを作りましたが、 まだ余っています。 でも絹地だから捨てるのはもったいない。 そんな思いでいたとき、この動画を見つけました。 タオル類を作るんです。 www.youtube.com 絹で身体を洗うとお肌がつるつるになるそうです。 確かに絹はお肌にいいようです。 早速作りました。 端処理は最小限です 25cm×35cmくらい。 4枚重ねにしました。 汗拭きにもいいし、水に濡らして身体を拭いても気持ちがいいです。 お風呂の中でもこれでこすればいいかしら。 細長く作って背中を洗える物も作りました。 もっと小さい布…

  • オリンピックの開会式 見ましたか?

    テレビ放送 視覚障がいの方の集まりで、オリンピックの話題になりました。 時差のせいもあって、みなさんあまり見なかったみたい。 開会式について、 「今回の開会式を私は絵に描くことができなかった」 という参加者がいました。 東京オリンピックの時の開会式は、 テレビのアナウンサーの解説を聞くだけで、 その情景を頭の中で描くことができたというのです。 私はアナウンサーの質の問題なのかなって思いました。 でもNHKでもエースを現地に派遣したはずです。 プログラムの詳細が知らされていないとか、 国際映像だったからとか、いろいろ事情もあったかも知れないです。 ラジオの実況ではもっとわかりやすいはずです。 テ…

  • 芸術系勉強動画 2つ 教養を付けるのにYoutubeはもってこいです

    苦手分野 芸術系はあまり縁がなく育ったように思います。 実務的というか、本以外にお金を使わない家族でした。 映画を見たり音楽会とかお芝居を観ることを楽しむことがなかった。 映画は中学の時一度、高校でも一度見ただけです。 歌手に夢中になることもなくアイドルも何とも思わない。 芸術系? そんな私が今動画で面白がっている芸術分野がふたつあります。 勉強になるのです。 知らないことを楽しく教えてくれるのが、 www.youtube.com 名前だけ知っている芸術家や名画を解説してくれます。 詳しいうんちくに、どんどん興味が湧いてきます。 開催されている展覧会や美術館の案内もあり、 解説を聞いたあとだと…

  • 八掛でインナー まだ残っている絹の布地 何に使おうかな

    ミシン糸を買いそろえない 「古布リメイク華」さんの動画で見ていたインナー 完成しました。 裾だけミシンの色がわかるけど、これでOK ミシン糸が同色がなくて制作が止まっていましたが、 家にある糸で作ってしまうことにしました。 自分で着る洋服だから、かまわない。 色をそろえなくては、という思い込みを捨てました。 新色を買っても、それが使い切れなくて在庫になるかもしれないです。 ロック糸も ミシン糸はロック用の糸も必要です。 難色かそろえていますが、布と同色にしようと思うと どんどん増えてしまいます。 それもこだわらなくてもいいと最近知りました。 色が違っている方が後からほどくとき便利なのです。 針…

  • 重ね煮を取り入れています 調理が簡単になります

    重ね煮 船越さんの動画をたくさん見ていて重ね煮に興味がわきました。 wara.jp 図書館で本を借りて、 たくさん出ています やり方もいろいろです。 基本で キノコ類、タマネギ、ニンジンの基本の重ね煮を作りました。 たくさん作ってできあがったものは冷凍にも。 展開は ・スープカレー ・春巻き ・味噌汁の具 ・オムレツのソース 重ね煮に少し味付けしてこんがり揚げ焼き ケチャップとソースで味付け どんどん展開できます。 野菜たっぷり、食物繊維たっぷりの料理が簡単にできます。 最初の野菜をたくさん刻むのは時間がかかりますが、 そのときも瞑想であり立ち方を工夫することで気を巡らすこと、 と意識するとそ…

  • 『ハンチバック』市川沙央 著 本を読むこと、読めない人々のこと

    芥川賞 授賞式のときほかの受賞者と一緒に壇上にいたので、 ご自身が障がい者と言うことを知りました。 そのあと執筆を含めた日常の取材動画も見ました。 障がい者の本音をあからさまに描いたと言われる受賞作。 図書館にリクエストしていた『ハンチバック』が ようやく私の番になって手に入りました。 本を読むこととか書くこと 主人公は遺伝子情報の不具合で、姿勢を保つことができません。 本を持つこと、ページをめくることもできません。 そんな彼女は、「インクの匂いが好き」という紙の本を愛でる人に悪口をあびせます。 通信制の大学で学び、ウェブライターをしている彼女にとって、 必要不可欠な読むことと書くこと。 デジ…

  • 【古布リメイク 華】 着物リメイクで作りたくなる洋服を見つけました

    ワンピース 夏に重宝しているワンピースがあります。 しじら織りで涼しく、猛暑にこれ一枚で過ごすことができます。 作り方は「古布リメイク 華」さんの動画です。 www.youtube.com 姉にも1枚送ったのですが、 好評です。 今しじら織りなど夏の布が安くなっているので、 来年用に何枚が作りたいと探しています。 姉にも友達にも作りたいから。 ジャケットも 白大島のジャケットにいい形も見つけました。 www.youtube.com ラグランスリーブでたっぷりした上着で重宝しそうです。 動画で作り方も丁寧に教えていただけるし、 型紙まであります。 自分で作るのが面倒な人はメルカリで販売もしていま…

  • 白い胴裏でヨガパンツ 絹だけど猛暑には暑い

    胴裏 白大島の着物をほどきました。 一重ではなく裏付きです。 上半身が白、八掛と呼ばれる裾裏は樺色。 白い部分が多かったので、ペチパンツを作りました。 ワンピースやジャンバースカートの下にはいたらかわいいのでは。 ちょっと透けるので単体では無理だけど、パジャマにはなるかも。 古い着物なので糸が弱くなっていて、 ほどくときは手で引っ張って糸を切りながらほどきました。 それで、ところどころ布が裂けているところもあります。 また、絹でなよなよしていてすぐ曲がり、とても縫いにくかったです。 以前「婦人の友」に載っていた、 着物地で作るヨガパンツ。 ヨガ講師の方の手作り愛用品。 着物の並幅(38cm)で…

  • 着物リメイク 白大島でジャケットを作ろうかな まずはほどくことから

    白大島 昨年施設で亡くなった母の居室から持ち帰った白大島の着物。 ほどいて何か作ることにしました。 私と違って洋服のセンスがいい姉と相談して、 夏向きのジャケットがいいかも。 少しシミがありますがきれいなクリーム色 絹地を買おうと思ったらとても高価です。 天然繊維で保温保湿にもすぐれ、着心地はいいはずです。 このまましまっておく方がもったいないです。 裏地も絹だから肌着にでも使えないかしら。 裾回しは樺色 姉に言わせるとストールにしてもいいとのこと。 タンクトップ型の下着とかペチパンツはどうかしら。 とにかくほどいて洗濯をしました。 家にある材料を使って身につけるものに形を変える、 この猛暑の…

  • 「重ね煮」を試してみる 健康が一番大切だから

    重ね煮 野菜を千切りにして、水を加えないでコトコト弱火で煮込みます。 基本は キノコ類・タマネギ・ニンジンの順番。 船越さんの動画をたくさん見て、そのほかの人のも参考にしました。 www.youtube.com 船越さんを知ったのは断捨離合宿が船越さんの宿で行われたからです。 もう10年くらい前です。 やましたひでこ先生が、断捨離のコーチを育成する活動をしていて、 そんな合宿も行われていたのです。 今はどうなっているのかしら。 健康 コロナに感染して改めて健康が一番大切だと思っています。 禅でも健康に勝るものはない、という教えがありますし、 勝間塾の公開質問会を聴いていても、 メンタルをやられ…

  • 【ぺたんこミニバッグ】洋服の数を減らす 別のものに変身

    コロナで療養 コロナ感染で寝ているあいだ、 集中してものを考えるのはできなかったです。 この機会に健康とか食べ物、毎日の生活について 反省する時間にしようと思ったのですが、 ただただ時間がたつのを待っているだけの数日間でした。 洋服 熱が出て寝汗をかくので、着替えが必要でした。 それも吸湿性がよく着心地がよいもの。 伸縮性のあるものでないと、寝返りを打ったりするのに適さない。 ある程度の長さもないと、お腹が出てしまって安心できない。 私の作ったリネンのブラウス類はパジャマ代わりにはならないです。 こんな時はやはり既製品のティーシャツが便利でした。 ユニクロや無印の白ティー、 首回りがちょっとよ…

  • 新型コロナに感染 後遺症は味覚障害と臭覚障害

    夏風邪ではない 友人の葬儀参列後、寝込んでいました。 最初は疲れとか夏風邪だろうと思っていたのですが、 39℃の熱のあと、気が付いたら臭覚障害が出ていました。 キムチも納豆も臭いがしないのです。 コーヒーも全然ニオイなしです。 これは新型コロナでしょう。 でも最初はあまり気が付かないんですよね。 体調が悪くて食欲がないから、食べ物への関心がない。 食べてもおいしくないのは、熱のせいだと思っていました。 刺激を感じない キムチを食べても喉が痛いとか全然感じません。 刺激物を食べても平気なのは、喉にとってはよくないのでは。 自分で制限する必要があります。 苦みは分かるのですが、塩辛さは分からない。…

  • 友の訃報 残されたものとして精一杯生きる

    一番仲良し 思い返せば一番仲良しだったかも。 友達が一緒にランチをした翌日亡くなりました。 ショックで呆然としました。 1週間たっても思い返すたびに胸が痛くなります。 先日、音訳の講習会で活動の説明をしたのですが、 途中から紙を持っていた手が震えだし、 心臓が痛くなりました。 こんなに心がストレスで痛んでいるとは思いませんでした。 高校の同窓生 高校を卒業してからもずっと友達。 このブログを読んでくれていて、 適切なアドバイスもしてくれてました。 ITに強くて頭がよくて、 それでいてやさしい。 闘病中でもSOSを出すことなく凜と強かった。 ランチの時に鎌倉スワニーで買った布を見せました。 「夏…

  • ティーシャツ作り 未来の自分のために

    鎌倉スワニー 友達とのランチ会の前に足を伸ばして鎌倉スワニーに。 生地はもう買わないつもりで、いろいろな布を見て勉強したくて。 作りたいものがあったのですが、それに相応しいぬのはなくて、 ティーシャツ用の布を2枚買いました。 ヨーロッパ製のデジタルプリントのニット。 ティーシャツ用の着分 145cm巾 70cm レーヨン95% ポリウレタン5% 1806円 綿 100% 1600円(?) 型紙 ティーシャツ用の型紙ももらったけど、 袖が短かいフレンチスリーブ、わりとぴったりめ。 以前作った簡単ティーシャツの型紙で作ることに。 模様に方向があると生地が足りないので、 はぎ合わせて使うことに 派手…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほいみんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほいみんさん
ブログタイトル
60歳すぎても進化中 ほいみんの日記
フォロー
60歳すぎても進化中 ほいみんの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用