chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 2020.11月の受診結果

    今日は定期受診。前回の受診から5週間後にしたのは、来週月曜から4泊5日で入院(眼科)するので、その前に主治医と話したかったから。 診察内容 HbAicは+0.4で6.5%だった。悪化は予想通りで、理由も分かる。 A1cが上がった理由は次の2点と考えている。 770Gのオートモードに依存する傾向を強め、脂質などの後上がり対策をする頻度を減らしたので、高血糖になってから対応することが多かった 就寝中の低血糖(60~70くらい)を減らす対策をしたので、就寝中の血糖値が高くなった これらは数値に表れている。 70~180のIn Rangeは、前回の88.3%から87.9%で大きな変化はないが、70以下…

  • 770GのCGMセンサの使用実績

    770Gを使い始めたから5ヶ月ちかくになる。これまでに使用したCGMセンサは12個、使用日数が148日になるので、1個あたりでは平均12.3日。この間、トラブルはなく、実測との乖離で困ることもなかった。参考までに、私のセンサ使用方法をまとめる。 使用実績 センサは再使用して2クール使っている。 2クール目は、フルに7日使うこともあるが、新しいセンサを使い始める初日は少し注意して使うようにしているので、自分のスケジュールに余裕がない日を避けているため、7日未満で使用を止めることが多い。 また、2クールの後半(初期化から3~4日目)は、センサの感度が落ちることがあるので、そう感じたら早めに交換する…

  • リザーバの残量ゼロでポンプを使い続ける

    ポンプ使用歴5年を超え、初めての経験。リザーバの残量がゼロになった。残りが20単位になるとアラートが出るように設定しているが、それを見落としたか、大丈夫と思って無視した結果と思う。 残量がゼロになっても、リザーバの頭の部分(下図の矢印の箇所)に残っているインスリンが使えるので、問題ない。この部分に10単位くらい入っていると思う(確認していないので、正確な数値は不明)。 残量表示がゼロの状態で夕方まで使い続けた。 黒字はオート基礎注入、緑字は推奨された補正ボーラス。 日 時 インスリン量 10/28/2022 17:16:48 Normal 0.050 10/28/2022 17:11:51 N…

  • 770Gのオートモードを再調整

    先週の金曜日、グルコース値が波打つように上下した。備忘録として、この経験をまとめる。 オート基礎が注入と停止を繰り返し、それに応じてグルコース値が波打つ 一度下がった後に上がることは良くあることだが、下図のように短時間でオート基礎の注入と停止が繰り返され、そのタイミングと合う形でグルコース値が波打つように上下したのは初めて。 オート基礎注入が続いた後(約40分)にグルコース値が下がり始めオート基礎注入が停止 20分ほどすると再びグルコール値が上昇に転じ、オート基礎注入が再開後 オート基礎注入が40分ほど続いた後にグルコース値が下がり始めオート基礎注入が停止 停止から15分くらい後、グルコース値…

  • 1型と歯科治療・インプラント

    今日11月8日は「いい歯の日」なので、私の歯について書きます。 2週間ほど前に、根尖治療を受けました。 根尖とは歯の根っこの先端部分のことで、『神経を取った歯が痛んだり、歯の根元あたりの歯肉がぷくっと膨れる場合があり、これを根尖病巣と言い、根の先に膿がが溜まった病変』を取り除くために、外側の歯茎を切開して病巣を除去する治療。これで以前から続いていた痛みが無くなった。でも、歯に亀裂が見つかり、近い将来(2,3年後?)抜糸が必要になると告げられた。 以前なら、無条件にインプラントを選ぶところですが、もうインプラントは止めるつもりでいたので、その旨を歯科医師に伝えました。歯科医師も同じ考えです。 私…

  • 770Gのオートモードはシックデイに不向きかも・・

    今朝、起床後の実測が150mg/dLもあり、いつもなら、100~130くらいなので、かなり高かった。これはオートモードがうまく機能しなかった結果と思い、原因を考えた。 最大基礎注入レートが低い 就寝前の実測が118mg/dLだったので、一時目標を4時間に設定した寝た。これで、午前0:47~4:47まで、オート基礎による注入量が抑制されたが、同様の設定は頻繁に行っているので、これが原因とは思えない。 オート基礎の個々の注入をチェックすると、一時目標の完了後も基礎注入レートの最大値が0.075単位になっている。私の場合、最大値が0.1になるので、これが原因と推測。 オートモードのパラメータが決まる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用