chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 770G:残存インスリン時間(AIT)調整の影響と効果

    770Gの使用開始時から残存インスリン時間(AIT)を実態とは異なる時間を設定している。使用しているインスリン製剤の作用持続時間は3~5時間とされているが、640G使用時に実感した持続時間は3時間30~45分。そのため、本来は3時間30分となる。 でも、770Gのオートモードに影響する項目は 糖質比 残存インスリン時間 の2つ。これら2つは、とても重要な設定項目。特に、残存インスリン時間はオート基礎で注入されるインスリン量と密接に関係する(詳細は、記事「770Gオートモードのチューニング」を参照)。 AITを+15分変更した結果 残存インスリン時間:2時間30分の設定で約40日間使い続けたが、…

  • 2022.10月の受診結果

    昨日は受診日。新しい主治医と初対面。発症から6年間で4人目、最初の主治医は4年半、その後の二人は短期間だった。 診察内容 Aicは前回に続き0.1改善して6.1%。6.3~6.4くらいを予想していた。 A1cが-0.1%良くなった理由は 朝食後の高血糖対策を行った 70mg/dL以下の低血糖が増えた の2点と考えている。 主治医が代わったので、私が行っている血糖コントロールを説明した。 朝食後の高血糖対策 ポンプを770Gにしてから、食後に220~250~280の高血糖になることが多くなった。 最初は、糖質比が変わったと考え、640Gの時は7.2g/uだったのを 6.5g/u ⇒ 6.0g/u…

  • NightscoutをHerokuからマイクロソフトAzureへ移行した

    NightscoutのデータをMongoDB Atlasに継続保管して、マイクロソフトのCloudサービスAzureに移行する方法がリリースされたので、早速、試してみた。 調べながらセットアップしたので、半日ほどかかったが、仕組みを理解すればもっと短時間で移行できると思う。 備忘録を兼ねて、記事にまとめる。 nightscout.github.io 1.Azureアカウントの作成 a) アカウントを作成する クラウド コンピューティング サービス Microsoft Azure Azure の無料アカウントを今すぐ作成 Microsoft Azure b)サインインする (サインイン時…

  • NightscoutのHeroku有料化への対応(続)

    前記事(「Nightscoutを無料で使い続ける:Heroku有料化への対応策」)でRailwayに移行する予定と書いたが、その後の情報で心変わりしている。 主要な対応策のPros&Cons これまでに分かった対応策のPros & Cons(長所と短所)をまとめた情報↓が判断の参考になる。 nightscout.github.io 上記の資料から一部を引用。 Heroku⌁ Heroku was a very popular platform for Nightscout until now. Most of the documentation is based on a Heroku Nig…

  • Nightscoutを無料で使う:Heroku有料化への対応策

    10月に入り、Heroku(NightscoutのCloudプラットフォーム)が有料になる日(11/28)が迫ってきた。 11/28まで約ひと月半、まだ時間があるように感じるが、実際はあっという間に過ぎると思う。そろそろ対応を決めようと考えている。 Facebookに具体的な対応策がアップされている。これについて、私の理解をまとめる。 Herokuを無料で使うための検討 Herokuを無料で使えるようするために、Nightscout FoundationのJames Weddingが Salesforce(SFDC:Salesforce dot comセールスフォース・ドットコム)と交渉してい…

  • 朝食後の高血糖対策の効果

    770Gを使い始めてから朝食後に高血糖が起きる頻度が増えた。9月初めから、対策として起床後に1単位を必ずボーラスするようにしている(詳しくは、記事「朝食後の高血糖の原因と対策」参照)。それから4週間が経ったので、効果を振り返ってみる。 対策前と対策後を比較すると、血糖値の山が低くなり、効果が明らか。 200を大幅に超える頻度が減り、10時前後のAGPの山が低くなっている。日によってはピークが160~170のこともあり、この場合は「劇的な効果」。 同じ食事を摂っても、同じ結果にはならないので、日によってマチマチだが、概ね良好な結果である。 最初は、1単位、1.5単位を変えて試したが、今は、1単位…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用