chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 770Gのオートとマニュアルの利点を生かす

    前記事「770Gセーフ基礎注入に課題が・・・」で書いた、就寝中にセーフ基礎レートに入る問題はマニュアルモードを使うことで解決。 朝起きてから寝るまではオートモードで使い、寝る直前にマニュアルモードに切り換えることにした。 この使い方で、食事で摂った糖質はカーボカウントでボーラス、脂質やタンパク質による変動は補正ボーラスを行い、それ以外は基本的にオートモードに委ねる。就寝中の午前3時過ぎに曉現象で血糖値が確実に上がるのは、マニュアルモードで、設定した基礎レートで対応する。オートモードとマニュアルモードの良い面を生かせる。 夕食の影響と基礎の変動部分で上がるようで、毎日21~22時ころから血糖値が…

  • 770Gセーフ基礎注入に課題が・・・

    オートモードは血糖値が150以下であれば自動的にベーサルが注入されて血糖値を下げてくれる。これはとても助かる。でも、一日(24時間)に必ず数回、セーフ基礎注入に入るので、煩わしい。日中は、アラートで気づくので、「要血糖値」に対して、センサ・グルコース値をインプットして、較正を「いいえ」で問題ないが、寝ている間にセーフ基礎注入に入ると「要血糖値」に対応できない。これがとても厄介。 セーフ基礎注入が起きる条件 「スマートガード オートモード スタートガイド」P.20にセーフ基礎レートが有効になる条件が記載されています。 これらの6つの条件の中で、5番目の「オートモードが2時間半にわたってオートモー…

  • 770Gオートモードの利用開始

    昨夜、寝る直前にオートモードをスタートさせました。770Gの使用開始が金曜(6/24)午後13時前、オートモードが使用可能になるのは、ポンプがインスリン注入を開始後に最初にむかえる午前0時より48時間が経過後なので、最短時間でオートモードをONにしたことになります。 当初は、マニュアルモードで6日間使用後にオートモードにしようと考えていました。このように考えた理由は、ポンプは6日間のTDD(一日の総インスリン単位数)を基に基礎インスリンの調整量とインスリン効果値を計算するからです。 でも、私のTDDは曜日による変動が大きくないことと、今日(月曜)は時間的なゆとりがあることで、日曜の深夜にオート…

  • 770Gの使用開始

    ポンプを770Gに切り換えて2日経った。金曜の昼に640Gを止め770Gに。今はまだマニュアルモードで使っています。 770Gへの切替 病院で受け取った770Gを、その日の夜に約1時間かけてセットアップ(640Gから設定値を手入力でコピー)しました。 センサ使用開始直後12時間に起きる不安定を無くすために、ガーディアンセンサ3を左腕に留置して半日ほどフィラメント(電極)を間質液に馴染ませました。 ポンプの切替は簡単 640Gからリザーバを取り外し、カニューレからも外す 770Gの電源を電池を挿入し、時間と日付をセットする 前日にセットアップした内容が保存されていることをチェック 新リザーバの画…

  • 2022.6月の受信結果

    昨日は定期受診。主治医の診察前にメドトロニックの担当者から新しいポンプを受け取る予定になっていた。 ミニメド770Gの説明 待合室で、メドトロニックのロゴが入った紙袋を持つ男性がいたので、名乗りながら声をかけるとピンポン。 看護師の誘導で診察室隣の部屋に移動し、ポンプの説明がスタート。既に説明書を読み終え使用方法を理解している旨を伝え、必要最小限に説明を端折ってもらった。 「センサの留置をやってますか?」と聞かれたので、練習した。サーターが改良され操作方法が変わったので、操作でき良かった。 練習用のセンサと台座を使い操作。感想は サーターをセンサにセットする際、かなり力を加えて一気に押し込む必…

  • CGMセンサの装着部位と保護カバー

    昨年9月からCGMセンサを腕(上腕裏)に留置(装着)しています。変更理由は、770Gの使用準備です。 CGMセンサの留置部位 ポンプを使い始めた最初の数ヶ月は腹部、その後、腕や大腿部を試した後、昨年8月までの約3.5年は尻(腰骨と尻の中間くらいの部位)に留置していました。 変更のきっかけは、770Gの英語版の「System User Guide」に記載されているセンサの精度MARD(Mean Absolute Relative Difference)です。腕に着けた場合は腹部よりも精度が良いことを知りました。海外のFacebookの投稿でも、腕にセンサを着けている人が圧倒的に多い。 メドトロニ…

  • 770Gの「要較正」と「要血糖値」について

    770Gの「要較正」と「要血糖値」について、海外Facebookの情報に基づく備忘録。 「要較正」について 770Gでは、通常の較正(センサ使用開始時の初回較正、6時間以内の2回目較正、それ以降は12時間以内の較正)と異なるタイミングで「要較正」が起きることがある。そのため、770Gを使い始めた国内ユーザーから「較正が多い」との不満や、就寝中の深夜に較正が必要になった等の不定期較正の発生が使い難いから使用を中止、などがネットで散見された。 1週間ほど前、クラブレニーから配信されたメールに次のQ&Aが記載され、較正要求が多いとの問合せやクレームが背景にあると想定できる。 メドトロニックは正しく機…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用