chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 770G(640G後継ポンプ)で何が良くなる?

    今日は、私のポンプ記念日。4年前の8月31日にポンプを導入しました。この日にちを覚えているのは理由があります。 ポンプ導入を日帰りで行うことになり、自分で導入日を選びました。これが失敗でした。その日の支払額は約2.7万円。ポンプの使用状態をチェックするため1週間後に再び受診し、支払額が約2.8万円。合計約5.5万円で、驚きました。なぜ、このような高額になったのか疑問に思い、保険点数の仕組みを調べました。原因は、月末に導入したため、たった1日のポンプ利用で保険点数がフルに請求された。ポンプ導入を1日遅らせると、2回の診療が同じ月に収まり、ポンプの保険点数加算が1回になって、3230点(約1万円)…

  • ポンプ640Gが改良されていた

    2週間ほど前にポンプ本体を交換しました(「ポンプ本体の交換」を参照)。その時は見落としていましたが、今日、リザーバ交換した時にポンプが改良されていることに気がつきました。 改良されているのはリテーナーと呼ばれるリザーバーを挿入する部分です。古いタイプはリテーナーが透明な部材であったものが、本体と同じ黒に変わっています。 新しいポンプ(左)と交換前のポンプ(右) この変更は、単に色が変わっただけではなく、材質(あるいは本体との接合部分)の改良が目的と思えます。 2019年12月に、メドトロニックから使用者宛に、リテーナーの損傷についての通知(詳細は、ここ)が出ています。 ポンプのシリアル番号は、…

  • 血糖測定器の誤作動

    時々、血糖測定器が誤作動します。誤作動と言ってるのは、実際と異なる血糖値が表示されるので、測定器の誤差ではないからです(誤差は、例えば、血液の測定値との差異)。常にこれが起きる訳ではなく、何かの拍子に不定期に起きる。 昨日(8/20)、起床後の実測が68だったので、低血糖時には較正しないとのマイルールで、較正をスキップ。朝食後に、実測すると98だったので、較正しました。いつもなら、ISIG値を見て実測の妥当性をチェックしてから較正するのですが、この日は時間がなかったので、実測値をそのままインプット。 ISIG値の変化が、27.38 → 28.03 → 30.13 → 33.03(9:06の値)…

  • ポンプ本体の交換

    ポンプ本体とトランスミッタの接続が切れるトラブルが頻発するので、ポンプ本体を交換しました。 15~20分くらい通信が途絶え(緑のアンテナマークがオフ)、グルコース値の表示が消えた後、自然に回復するトラブルで、6月頃から日に10回くらい(カウントしていないので感覚的な数値)起きます。自然に回復するので、我慢しようと思えば、出来なくはないのですが、問題は、トランスミッタのバッテリーの消耗が激しいことです。 7月初めには、センサ使用5日目でトランスミッタの電池残量が0%になったので、トランスミッタがダメになったと考え、病院にリクエストして、新しいトランスミッタに交換しました。ところが、トランスミッタ…

  • 片手でオーバーテープをセンサに貼る

    エンライトセンサを腰、尻、腕などに留置した時にオーバーテープを片手で貼るための補助具を作りました。 7月に開催された横浜VOXで、あるポンプ利用者から、腕に留置したセンサに片手でオーバーテープを貼っているとの話しがあり、自作の器具が紹介されました。それを見て「あぁ、なるほど」と思ったことが工夫するきっかけです。 用意する物は3つ、費用は1000円くらいです。 若井産業のハグブロック1個 http://hi.wakaisangyo.co.jp/hugblock/ ヤスリ(金属製の丸ヤスリと平ヤスリ、幅3~5ミリくらい) 両面テープ 補助具に使えるそうなものをDIYショップ(ユニディ)で探し、見つ…

  • 7月の受診結果

    7月29日に受診しました。 6週間で 新型コロナワクチン2回目接種の副反応でシックデーになり、高血糖が続く日があった この数週間、時々、就寝中の朝方に血糖値が高い があったので、多分、HbA1cは0.1~0.2くらい上がるだろうと予想していましたが、前回と同じ。 血糖コントロールの推移 TIRは、目標レンジ80~180で89.9%で達成、70以下は0.9%、180超は6.1%でした。 午前4~5時ころに、血糖値が高いことが時々あり、目が覚めて気がつけば、追加ボーラスして下げています。基礎レートの見直しが必要か、ちょっと悩ましい。 午前4~8時の基礎レート3パターン(大、中、小)の登録から寝る前…

  • 較正の仕組みを考える:④ センサ使用期間の延長

    シリーズで書いている記事 「較正の仕組みを考える:① 較正係数」 「較正の仕組みを考える:② センサ使用1日目」 「較正の仕組みを考える:③ センサ使用2日目以降」 の続き、最終回です。 ここで書く内容は、私の観察と理解(推測)です。環境(センサの留置部位やポンプ使用方法など)が異なれば、ポンプの動きも異なる可能性があります。また、センサの使用期間6日の延長は自己責任で行っています。 6日間の較正係数(2クール目) 下図はセンサ8個の最初の6日間(青)と使用期間を延長した6日間(オレンジ)の較正係数の変化。横軸は使用開始からの経過時間、縦軸は較正係数です。 センサA~Dの較正係数 センサE~H…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用