日々出会う、植物たちの「たくましさ」と「美しさ」を再発見する、ハードボイルド・ボタニカルライフ。
明石の小さな漁港から歩いて3分、ささやかな庭のついたマンションでうちの植物や他所の植物に癒されて暮らしています。
夜明けの和歌山城。たまたま泊まったホテルの17階からいい景色が見られた。和歌山市街は東西に街が開けており、西に位置するお城に朝日が当たってきれいだ。徳川御三家の一つ紀州徳川家、豊臣秀長の居城。虎が伏せているような山容から虎伏山と呼ばれる小さな山の上に立つ。虎が背中にお城を載せている格好だ。でもなぜ家康は和歌山に徳川家をおいたのか。京都ではなく大阪でもなく、この和歌山に。江戸と大坂を結ぶ重要な太平洋航路の保護だけなのか。「なぜ」は歴史を知るキーワードだと思う。ちょっとwebで調べても鉄砲製造の発祥の地である根来寺の存在やら何やら諸説出てくる。鉄砲は堺だけではなかったのか。知らないことだらけだ。というより知っていることがいかに限られているかを知ることになる。「なぜ」は面白い。和歌山城
昨年末にうちの子になったエクメア。下の葉先が枯れてきて少し心配していた。昨晩手にとって様子を見ると中からなんか覗いている。何と花芽がついたようだ。間違いない。花を咲かす準備を始めたのだ。ピンクやオレンジのお派手な花が咲くに違いない。心配は安堵に変わり、楽しみに変わった。日々の変化が楽しみだ。エクメアレクルバータ
2週間ほど前に金魚の水槽に投入したヌマエビ。5匹いたのに昼間はいくら目を凝らしても見つからなかった。でもいたいた。大きめの貝殻にたまたま欠けて開いた窓から1匹ゆっくり出てきた。様子を伺うヌマエビ。泳ぐというか、歩く感じ。軽やかで宇宙遊泳みたいにも見える。水槽全体をぼんやり眺めていると水草のゆらぎに他のエビも見つけた。2匹目、3匹目と全部で5匹揃っている。みんな密かに生き延びていてくれたようだ。よかったよかった。真夜中の水槽はなかなか面白い。真夜中の水槽
隠岐島の海苔をいただいた。香ると深い匂いがする。緑のフィルムを黒いほどに重ねたような色合い。お湯に浮かべれば元の海藻に戻りそうなすき具合。ザクザクした食感がいい。海苔に敬意を表してコシヒカリの新米を炊いてもらった。一口分海苔で巻いて醤油を垂らす。美味い。懐しく感じるのは日本海の海の匂いのせいか。日本人でよかったとしみじみ感じたり。隠岐の海苔
金魚の水槽がすぐ汚れる。水アカは拭いても簡単には取れず軽いストレスが溜まる。特に日当たりがいい場所に置くと藻が繁殖しやすいようだ。すると見かねた奥さんがネットで調べて藻を食べてくれるという貝を買いに行った。1センチくらいの黒っぽい小さな貝。石巻貝。食欲がわからないのでとりあえず5匹投入。するとすると。藻に覆われ深緑色だった巻貝の貝殻が数日で真っ白(正確には本来の色)になってびっくりした。すごくよく働く。というかよく食べる。足があるかのように素早く動くので見ていても楽しい。この貝殻も元のきれいな色に戻っている。2、3日で水槽全体が掃除されてものすごくきれいになった。金魚がクリアに見えて嬉しい。貝が水槽に張り付いている姿も見ようによってはかわいい。同時にヌマエビというエビを鑑賞用に5匹入れたがどこに行ったか姿がない...石巻貝
昨晩の出張先は和歌山県橋本市。到着が9時前とやや遅かったためか駅の近くなのに辺りは暗く、お店もコンビニくらいしか見当たらない寂しいところ。ホテルの店主に教えてもらった居酒屋へ。老夫婦と息子さんでやっているらしい。なかなかの店構え。高級そうな店も入りづらいがこの手の店も入るのに勇気がいる。ガラリと開けるとカウンターの常連さんがジロリと振り向くからだ。それにしても「キリンビール」が手書きだ。いいのかな。ま、いいんだろう、ここの地域社会的には。勇気を出して入ると予想と違って誰もいない。酒場放浪記的な昭和な店内。居心地良さそう。カウンター越しにおでんが美味しそうに炊けている。いい感じだ。こういうの大好き。よくしゅんだ(滲みた)蒟蒻。おいしい。豆腐とじゃがいも。豆腐うまし。出汁巻は砂糖が入ったやや甘めの味付け。厚焼きなの...昭和な居酒屋で
出張先の紀伊田辺で孤独のグルメ。先ずは生ビール。何を食べるかゆっくりと品定め。おまかせ三品。煮物が美味しい。お酒は大将の地元、新宮の辛口、太平洋。ごぼうチップス。牛蒡は揚げると甘味が増して美味しい。他にゲソ天なども注文。自家製イカの塩辛。前回とても美味しく頂いたもの。あまりに美味しくてお代わりしてご飯にかけて食べたものだ。メニューにないので訊ねると今日仕込んだばかりで3日は寝かせるらしい。いい烏賊が取れた時だけ地元の漁師さんが持ってくるのだと。余程残念な顔をしたのか特別に漬け込み中のを少しだけ出してくれた。ありがたくいただくと、確かにまだ味が薄い。本当に美味しいものはいつでもあるものでは無いのだと今さら思ったりする。これもおまけ。ごまめのもとを炙ったもの。さくさくぽりぽりと酒にあう。片口鰯の稚魚らしい。ここの大...本当に美味しいものは
JR舞子駅の少し明石よりから淡路島を望む。石塀に切り取られた海と山の構図がきれいで好きな場所。舞子の芝生公園に一つだけ小さなタンポポみたいな花があった。昨日は整体のあと、朝霧駅から垂水のアウトレットまで約1時間海岸沿いを歩いた。風もなく穏やかで春を先取りしたように得した気分だった。舞子
朝霧駅を降りると美しい海岸が目の前に現れます。神戸側からみた明石海峡大橋。太平洋を横断した堀江謙一さんのマーメイド号。こんな小さなヨットで数千キロの洋上を旅したなんて驚きです。淡路島側にかかる明石海峡大橋。淡路島も美しいところです。朝方は結構冷えたけど今は風もなく日差しが暖かい。やっぱり海はいいなあと思いながらこれからカイロプラクティックへ向かいます。朝霧駅にて
うちに帰ると奥さまがアボカドを水耕栽培にしていました。カチカチの種が割れて葉っぱが出てくるまでが楽しいアボカド。大きくなると見慣れてきて飽きてしまう。収穫できるまで育ったら楽しいんだけど^^アボカド
今日の神戸は快晴。六甲山の稜線がクリアで美しい。思えば毎朝の通勤電車は明石から播磨灘の穏やかな海を眺め、三宮からは六甲山を見ながら走る贅沢な乗り物。眠っている人が多いがもったいない。特に朝のきれいな時間ははかなく、数秒目をつむっていると空の色が変わっていたりする。その瞬間の美しさを楽しむ。六甲山、通勤電車の車窓から
先日の洋ラン展の帰りに売店で買った小さなデンドロビウム。ランの仲間で和名は長生蘭。昨日の蕾がもういくつも開いている。可愛らしい。花が一つあるだけで場が和む。上手く育てられればまた花をつけるそうだがそうなったためしがない。先はともかく今を愉しむ。デンドロビウム
姫路の植物園に毎年恒例の洋ラン展を観に行った。ドアを開けるとカトレアの甘い匂いが充満している。この瞬間が楽しみで毎年来ているようなもので、ワクワクする時間だ。色といい形といい素晴らしい。しかもいい匂い。常設の温室にはバンダが咲く。美しい。植物園ではこの後「エアプランツ展」「クリスマスローズ展」へと続く。今年も花の季節が始まった。洋ラン展
元旦を過ぎて2日か3日だったか、夜明け頃に遠い船の音で目が覚めた。重油をたくエンジンの低い音。新春の漁が始まったのだ。海苔漁専用の漁船。数本のパイプが船首から船尾に向かって伸びている。網の下を潜る。網に着いた海苔の収穫は大変な作業だろう。播磨灘の潮で育った明石海苔は有明海に次いで第二の生産量を誇る。春の風物詩は海苔で始まり、もうすぐイカナゴ漁にかわる。美味しい春がもう始まっている。新春の風物詩
冬場のリビングはサンルームのように暖かい。低く長い陽を浴びて植物たちも嬉しそうだ。朝はともかく昼間は暖かい日が続く。身体は楽だが何となく物足りない気もするのは贅沢だろうか。冬のリビング
昨日は大荒れの太平洋を眺めながら那智勝浦へ。大きな夕日が沈む頃、やや高い東の空に12日目の月が昇っていた。勝浦産の生マグロ。浅じめのしめさば。ヨロリのお造り⁉️夜は魚三昧です。ここ那智勝浦のマグロは近海ものなので生です。美味。地元のお酒、太平洋や黒牛などもいただいて月が西に傾き出すころにはお暇しました。地魚、地酒はいいものですね。その町に受け入れてもらった気持ちになります。那智勝浦にて
年始恒例となったカクタス・ニシさんの初売りに行く。今年で3回目なので興奮も抑え気味にある程度冷静に品定めができるようになった。何せハオルチア、リトープス、コノフィツムから、パキポディウム、サボテン、ディッキアなどの原種や持ち出し禁止の親株とその子株たち、ハイブリッド種など希少種がビニールハウスいっぱいに広がっているのだ。大半は値札がないので恐るおそるオーナーの西さんに聞かなければならない。まあ、小売店ではなくて生産農家さんなのでそれも納得。一面のハオルチア。赤札は親株なので販売不可なのです。窓がきれい。お値段は丸が一つ多いし(°▽°)おっ、と思うものは大抵お高い。でも欲しい〜海の生き物みたいなアボニアくん。面白い。べっぴんさん。これは奥さまがゲット。私のお目当てはこのディッキアたち。見たことないのも多い。やっぱ...カクタス・ニシ2020初売り
元日の夕日。朝と違いどこか寂しげだ。左上上空には早くも三日月が昇っていた。まだ明るい空に浮かぶ月。始まりの一日、朝日と夕日とそして月。全部見られるなんて幸先がいい。今年も花鳥風月いっぱいの一年でありますように。日の名残と月
日が昇る前、空がピンクやオレンジに染まる。一日で一番美しい時間。2020が開けた。初日の出に家族の健康を祈る。大勢の祈り。世界一の吊り橋、明石海峡大橋の橋脚も朝日を浴びて美しい。ご来光を背に受け今年も走り続けることを誓う。ファイト‼️ご来光走り初め
「ブログリーダー」を活用して、みやさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。