こんにちは。やまのてです。 2025年3月もあっという間に終わってしまいました(先月も同じこと書いてた)。 怒涛の新年度が始まり、もうじき終わりを迎えようとしています。 そしたらGW…っ!休む…っ! 3月はラマダンに挑戦をした関係で、少し走行距離は減りましたが、走りたい気持...
【ラン月報2025年3月】ロング走と膝のトランジションの反省
こんにちは。やまのてです。 2025年3月もあっという間に終わってしまいました(先月も同じこと書いてた)。 怒涛の新年度が始まり、もうじき終わりを迎えようとしています。 そしたらGW…っ!休む…っ! 3月はラマダンに挑戦をした関係で、少し走行距離は減りましたが、走りたい気持...
こんにちは、やまのてです。 2025年の3月は本当に速攻で過ぎてしまいました。 ようやく年度末が終わりに近づいているのを感じる今日この頃です。 無事に来週が終わったら、俺がっつり休むんだ…(フラグ) 2025年2月が、 ・飲んだ日が5日 ・内は飲みすぎ日はなし ・連続飲みの...
依存症の処方箋としての「つながり」とその実践事例紹介『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』
精神科医の松本俊彦先生と文学研究者で自助グループを運営している横道誠先生の往復書簡集である『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』を読みました。 とても面白かったです。 酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科...
こんにちは、やまのてです。 2025年もあっという間に2月が終わってしまいました。 3月が終わればまた新年度。 そうこうしてたらゴールデンウィークが来て、お盆を終えればもう暮れで…なんて感じで早くも年の瀬を感じないでもない今日このごろです。 おかげさまで2月もランニングの月...
こんにちは、やまのてです。 2025年の2月もあっという間に過ぎてしまいました。 もう年度末ですよ!忙しくなるなぁああああああ。 2025年1月が、 ・飲んだ日が4日 ・内1回は飲みすぎ ・連続飲みの日が2回(MAX2日) でしたが、翌2025年2月はどうだったか、振り返っ...
こんにちは、やまのてです。 昨日帰宅したら、子どもが何かを熱心に作っていました。 紙を丸めて、ひもを取り付け、どうもうまくいかないなぁとやっていたので「何作ってるの?」と聞こうとしましたが、ちゃんと見てみれば一目瞭然(?)「お内裏様のかぶりもの」。 どうも姉妹でひな壇のまね...
こんにちは、やまのてです。 先日家族でディズニーランドに行きました。 私がディズニーランドに行くのは中学校の卒業旅行以来ですので、およそ20年ぶり。 ハッキリ言って私はこういうテーマパークが嫌いで、というのも人が多く、何もかもが割高で、楽しむためには列に並んで待たなくてはな...
おはようございます。やまのてです。 カーネギー著の『人を動かす』を読みました。 大変面白かったです。 人を動かす 改訂文庫版 創元社 Digital Ebook Purchas ここのところ脳機能からみたコミュニケーションとか、アサーティブコミュニケーションとか、コミュニケ...
こんにちは、やまのてです。 昨日まで不安に苛まれていました。 というのは仕事の関係でどうしても発生する事象を、アウトレイジに出てきそうなおじさん(100kg±α)に説明をしなくてはならない見通しで、たぶん怒られそうなのです。 「それは、おかしいだろっ!」 「ちゃんと説明にこ...
友人の転職祝いをしらふで楽しむ-アサーション実践の試みとしての飲み会
こんにちは、やまのてです。 職場の有期雇用の友人(同僚)が、転職することになりまして、先日、その報告・お祝いを兼ねて飲み会に行ってきました。 メンバーはその同僚と、共通の友人。 同僚A君とは、同じ職場ではあるものの、会うのは年に2~3回というところでしょうか。 職場で顔を合...
「自分の楽しい」を楽しんでいい『100miles100times』
こんにちは、やまのてです。 最近のランニングでは、専ら井原選手とドミンゴさんのポッドキャスト『100miles100times』ばかり聞いています。 このポッドキャストは100マイル(160km)を100回走ろうと決めた井原選手の100マイル走振り返りを中心に、様々なゲスト...
こんにちは、やまのてです。 黒川伊保子さんの『コミュニケーション・ストレス』を読みました。 これまで黒川さんのさまざまな「トリセツ」シリーズを読んできましたが、こちらはそれらのエッセンスをビジネス調でまとめた一冊になっていました。 何度も読んだ内容もありますが、「あ、またこ...
みんチャレと相性のいいファイルボックスを見つけた|KOKUYO「NEOS」
こんにちは、やまのてです。 1月から習慣化アプリ「みんチャレ」を始めて、毎日がみんチャレを達成することで埋め尽くされつつある今日この頃です。 カレンダー機能で振り返りも容易であり、にやにやしながら習慣化を楽しんでおります。 関連記事:習慣獲得に「みんチャレ」がなかなかよさそ...
困った人は、困っている人かもしれない『世界一やさしい依存症入門』
『世界一やさしい依存症入門』を読みました。 この本は、タバコがやめられない精神科医の松本俊彦先生が書いた本で、依存症に苦しむ少年・少女の状況を通して「依存症とはどういう病気なのか」ということ易しく・優しく語りかけてくれる本でした。 世界一やさしい依存症入門; やめられないの...
こんにちは、やまのてです。 2025年の1月が早くも過ぎてしまいました。 年末は結構飲んでしまったのですが、1月はどうだったか振り返ってみたいと思います。 2025年1月の振り返り 2025年1月は、 ・飲んだ日が4日 ・内1回は飲みすぎ ・連続飲みの日が2回(MAX2日)...
こんにちは、やまのてです。 2025年が始まったと思ったらもう1か月がたってしまっていました。 何を言ってるかわからないと思うが(ry おかげさまで1月はランニングの月間走行距離200kmを達成できました。 今回はこれについて少し振り返ってみたいと思います。 達成の要因 み...
習慣化の源を悩む『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』
ジェームズ・クリアーさんの『複利で伸びる1つの習慣』を読みました。 面白かったです。 ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 パンローリング株式会社 Digital Ebook Purchas この本は表紙にもあるように、AtomicHabits(最小の習慣たち)を...
自己承認から他者と関係性を作り上げていく技法『アサーション入門』
平木典子さんの『アサーション入門』を読みました。 大変面白かったです。 アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書) 講談社 Digital Ebook Purchas もともとは断酒しなくちゃなぁと思っているときに、自助会を運営している方が「ア...
おはようございます。やまのてです。 幼いころからパソコンが好きで、意味もないのにワードに文字を打ったりしてゐた。 中学生の時分には、自分で作成した詩をhtml形式でローカル保存などして遊び、無駄にフレームを分けてリンクを張りなどと、テキスト形式で保存しておけばいいものとにか...
おはようございます。やまのてです。 2024年の末頃から、我が家ではポケモンカードが絶賛流行中です。 今からおよそ30年前、私が今の子どもたちと同じく小学校低学年だったときに流行ったポケモンカードを、まさかまた自分がやるとは思ってもいませんでした。 流行は繰り返すといいます...
おはようございます。やまのてです。 黒川伊保子さんの『職場のトリセツ』を読みました。 脳を演算装置として見たてて、職場で起きるあれやこれやを脳の機能から解説する一冊。 とても面白かったです。 職場のトリセツ 時事通信社 Digital Ebook Purchas 特に面白か...
おはようございます。やまのてです。 黒川伊保子さんの『話が通じないの正体』を読みまして、自閉症に対する感じ方に大きな変化が生じています。 関連記事:共感障害とか言ってる場合じゃなさそうだ|『「話が通じない」の正体』を読んで - やまのてのブログ 「話が通じない」の正体 (新...
共感障害とか言ってる場合じゃなさそうだ|『「話が通じない」の正体』を読んで
おはようございます。やまのてです。 黒川伊保子さん著の『「話が通じない」の正体』を読みました。 とても面白かったです。 「話が通じない」の正体―共感障害という謎―(新潮文庫) 新潮社 Digital Ebook Purchas 私は現在人事課で働いているのですが、いろんな人...
先日読んだ『僕らはそれに抵抗できない』において、人が依存する性質を逆に利用して自らにいい習慣を形づくるための方法として「ゲーミフィケーション」というものが紹介されていました。 僕らはそれに抵抗できない ダイヤモンド社 Digital Ebook Purchas ゲーミフィケ...
こんにちは、やまのてです。 昨日から佐藤亜紀さんの『喜べ、幸いなる魂よ』を読み始めました。 喜べ、幸いなる魂よ (角川文庫) KADOKAWA Digital Ebook Purchas 佐藤亜紀さんの小説は、キャラクターが個性的で、舞台設定が独特で、ストーリーは難解でつい...
國友公司さんの『ルポ歌舞伎町』を読みました。 面白かったです。 ルポ歌舞伎町 彩図社 Digital Ebook Purchas 『ルポ路上生活』『ルポ西成』に次いで3冊目。 今回もとても楽しく国内の異世界を堪能させていただきました。 今回は歌舞伎町ということで、裏社会や性...
先日読んだ黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』で面白かった部分を追加でまとめておきたいと思います。 妻のトリセツ (講談社+α新書) 講談社 Digital Ebook Purchas 男性脳と女性脳の違い 曰く、男性脳は黙ってボーっとしているときにストレスが解消され、女性脳は...
おはようございます。やまのてです。 先日読んだ黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』が面白かったので、今回は『家族のトリセツ』を読みました。 めちゃくちゃいい本でした。 本書は、脳の仕組みから考える、「家族とはどういうものなのか」「どういう接し方がいいのか」「逆にどういう接し方は...
おはようございます。やまのてです。 冬休みが始まってからというもの、毎日飲んでおりました。 一週間飲みっぱなしです。 量的には大体50g~60g/日というところでしょうか。 私は50gを超えると翌日に何かしらの不調が現れるのでギリギリを責めている感じでした。 (というか、そ...
こんにちは、やまのてです。 先日妻が4日間ほど一人で実家の親の様子を見に行くために家を空けました。 子ども2人と何事もなく穏やかな日を過ごしていました。 ところが、妻は帰って来るなりイライラした様子で家を片付け始めます。 どうもいない間に家の中が散らかってるのが気に入らなか...
こんにちは、やまのてです。 『僕らはそれに抵抗できない』(アダム・オルター)を読みました。 僕らはそれに抵抗できない ダイヤモンド社 Digital Ebook Purchas この本は主に「行動嗜癖」という、何かをすることに依存してしまうことについて研究している本であり、...
『ルポ路上生活』(國友公司)を幻想をぶっ潰す こんにちは、やまのてです。 家計管理をしている方であればみなさん同感だと思いますが、とにかく家賃と教育費がきつい今日この頃です。 俺も賃貸物件を持てば不労所得で教育費も確保できるのに何この格差?エグくね?勝ち組はずっと勝ち組じゃ...
こんにちは。やまのてです。 最近は仕事が落ち着いている(ような気がする)ので、暇な時間に仕事の振りして節約の作戦を練っています。 しかし節約にもある程度の道具が必要で、それに向けて何を買おうかと考えている時間がすこぶる楽しい。 (仕事中になにやってんだ) そして実際に買おう...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち⑧『イワンのばか (岩波少年文庫 529)』トルストイ
イワンのばか (岩波少年文庫 529) 岩波書店 本 古典です。 この本については、何も書くことはありません。 すべて本の中に書いてあります。 ぜひ一読ください。
これまでの読書遍歴の中で、生きやすくなりそうな生き方を提示する本をまま読んできました。 その中で、洞窟で暮らすスエロさん(『スエロは洞窟で暮らすことにした』)、隅田川で自分の家を建て暮らすスーさん(『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』)のような方たちは、都市のごみを自らの生...
こんにちは、やまのてです。 昨日糖質制限に制限を加えておやつをあまり食べなくなったと書きました。 ■糖質制限の方向性を調整したら、あんまりお菓子を食べなくなりました - やまのてのブログ おやつを食べなくなると、スーパーで「どのアイス買おうかな」とか「スナック買っちゃうぞ~...
糖質制限の方向性を調整したら、あんまりお菓子を食べなくなりました
おはようございます。やまのてです。 断酒をすると、やたら甘いものが食べたくなりますよね? たぶんドーパミンの放出が少なくなって、酒の代わりに報酬系を稼働してくれるものが欲しくて甘いものに走るのだと思います(推測)。 一定期間断酒が進んでいくと、断酒が楽になる分だけこの甘いも...
熟睡者 サンマーク出版 本 図書館でたまたま目に留まって借りた本。 この表紙のシリーズは、スナック感覚で気軽に気になった部分を読めるため、結構好きです。 本を読む気がしない時でも、パラパラと読んでるうちに本を読んでる気分になってきます。 運動脳 Digital Ebook ...
人生はつまらなくていい|『しらふで生きる』(町田康)を読んで
しらふで生きる 大酒飲みの決断 (幻冬舎文庫) 幻冬舎 Digital Ebook Purchas 町田康著『しらふで生きる 大酒のみの決断』を読みました。 大変面白かったです。 この本は、ある日ふと「酒やめようかな」と思ってしまった(狂ってしまった、と著者は表現する)著者...
お金を使わないことの難しさ|『スエロは洞窟で暮らすことにした』を読んで
スエロは洞窟で暮らすことにした 紀伊國屋書店 本 マークサンディーン著『スエロは洞窟で暮らすことにした』を読みました。 とても面白かったです。 スエロさん(本名ではない)が、紆余曲折あって最終的にお金を使わないで生きていくためにどうしているか、はたまたどうしてそうなったのか...
昨日ご紹介した「思考日記」という認知行動療法をサポートするアプリですが、サポートするだけでなく、記録が積みあがっていくというのがいいポイントであったりもしますという話を少ししました。 この記事では、具体的にどういいかということを書きたいと思います。 ズバリ、記録が残ることで...
思考日記というアプリをご存じでしょうか。 自分が今持っている思考に対して、歪みがないかを確認していく「認知行動療法」をサポートするアプリです。 ※iOS版です。Android版もあります。 メンタルにおける不調には、この「認知行動療法」がいいというのはよく聞きます。 実際に...
2024年10月5日(金)の夜にスリップしました。断酒235日でした。 昨夜スリップしてしまいました。断酒継続日数は235日。 原因は疲れ、寂しさ、暇、無力感にあるのではないかと思っていますが、なんとなくこれらは個別の要素ではなくつながっているような気がしています。 せっか...
親は子どもに期待をしすぎない方がいいということはよく言われます。 そりゃそうです。子どもは子どもで1人の人間であり、誰かにコントロールされる対象ではありません。期待するのだとすれば元気でいて欲しいくらいのものでしょうし、それだって不可抗力でどうなるかわからないくらいの心持ち...
30代になるまでは和菓子に全く興味がありませんでした。 そもそもあんこが苦手で、興味がないというか嫌いという表現の方が適切かもしれません。 それがいつのまにかあんこが好きになり、そこから和菓子全般が好きになってきて今に至ります。 そしてここ何週間か、わらび餅が食べたくて仕方...
【教訓】お腹いっぱいで入るラーメン屋では、トッピングはしないこと。初めて入る店の場合、お好みはスルーすべし。#ラーメン — やまのて (@yamanote_kun) August 11, 2024 <script async src="https://platform.tw...
こんにちは、やまのてです。 最近糖質制限食に関する本を読んでおります。 糖質が体にあまり良くないというのは、割と常識になりつつあるみたいで、逆に脂質がそんなに悪くないというのが最近の研究の成果なのだとか。 興味がある方はぜひ『糖質制限の真実』(山田悟)を読んでみることをおす...
こんにちは、やまのてです。 2024年8月10日を持って断酒が180日継続できました。 おかげさまでご褒美のしゃぶしゃぶが食べれます。 長かったような、短かったような。 正直あまり劇的な変化はありませんが、前は「飲むか、飲まないか」というのが命題でしたが、最近では「飲まない...
こんにちは。やまのてです。 ここ何日かテクノロジーについて色々と考えています。 最近よく感じているのは、ネットがつまらないなぁということです。 どうしてかというと、自分の興味のありそうな情報しか出てこないからです。 Twitterであれば、禁酒関連の情報か、漫画関係の投稿ば...
昨日の記事で「ファイナルファンタジーX」が、人間のできることを突き詰めすぎた先におきた悲劇を物語としていると書きました。 一方で、どこまでもできちゃった作品も存在します。 そういう作品として私が思いつくのが『天元突破グレンラガン』です。 観たことない人はまったく話がわからな...
矛盾と葛藤の書|【書評】『ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした』(マーク・ボイル)
昨日『ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした』(マーク・ボイル)を読み終えました。 ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした 紀伊國屋書店 本 とても素敵な本でした。 本書は、テクノロジーを使わないことを決めた著者が一年間どんなことを考えながら、実際にどう生活を営...
こんにちは、やまのてです。 最近喘息が出なくなったので、またランニングを再開し始めました。 雨の日にも走れればとトレランシューズを買おうと思い、トレランシューズと言えばサロモンでしょ!と思って調べています。 昨日は実際渋谷店に行ったのですが、あまりわからず帰ってきたので、備...
昨日ポルノ断ちの連続日数カウントをリセットした話を書きました。 ■ポルノ断ちは97日でカウントリセット - やまのてのブログ ですが、そもそもなぜポルノ断ちを始めようと思ったかと言うと、理由は2つあります。 ①無駄な時間を過ごしていた上に眠れなくなる ②面白い本を読んだ ま...
こんにちは、やまのてです。 表題の通り、ポルノ断ちが97日でリセットされました。 飲み会の日に、疲れて帰ってきて、ダラダラネットサーフィンしているうちにツイッターで裏垢を調べ始めたのが原因です。 その日は「あ、やべ」って感じであまり深入りせずにやめれたのですが、翌日の夜も同...
こんにちは、やまのてです。 先日カフェイン断ちを始めて100日が経ちました。 振り返ってみるとあっという間だなぁと思います。 「コーヒーを飲みたいなー」と思うことは多々ありましたが、ノンカフェインコーヒーがあるということと、水やお茶を飲めば大体気持ちが落ち着くので、断酒ほど...
飲み会で疲れる理由についてー気を遣うのではなく、気を取られてるー
先日職場での歓送迎会がありました。 2時間ぴったりで終わったし、あまり変わらないメンバーで飲んでいたので少し落ち着いて過ごせたものの、やっぱり疲れてしまいました。 料理も美味しかったはずだけど、あまり思い出せません。 みんな大きな声で喋り、大きな声で笑い、とても楽しそうなの...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち⑦ 『凪のお暇』(コナリミサト)
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち7作目は、『凪のお暇』(コナリミサト)です。 凪のお暇 1 (A.L.C. DX) 秋田書店 Digital Ebook Purchas 本作は、自分を取り戻すために三茶でのキラキラ生活を捨てて立川のボロアパートに引っ越してきたOLの漫...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち⑥ 『びっくり節約生活! 一家6人+1月7万円』(大庭聡恵)
少ないお金でいいと思わせてくれる本たちの6冊目は、『びっくり節約生活! 一家6人+1月7万円』(大庭聡恵) びっくり節約生活! 一家6人+1月7万円 二見書房 Digital Ebook Purchas この本は、家のローンを早く完済するために月7万円で生活する6人+犬1匹...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち⑤『大東京ビンボー生活マニュアル』(前川つかさ)
少ないお金でいいと思わせてくれる本たちの5作目は、『大東京ビンボー生活マニュアル』(前川つかさ)。 なにもないシアワセ 大東京ビンボー生活マニュアル イースト・プレス Digital Ebook Purchas 本作は、謎多きビンボー青年コースケくんの日々を綴る漫画。 一間...
断酒100日を迎えたのにかこつけて、お酒の代替え飲料のおすすめを紹介したいと思います。 ナンバーワンは、とにかく炭酸水。 by Amazon 炭酸水 ラベルレス 1000ml ×15本 富士山の強炭酸水 静岡県産 アイリスオーヤマ 食品&飲料 炭酸水だけあればとにかくOK。...
断酒開始からおかげさまで100日が経ちました。 工夫したことと言えば、炭酸水を飲むことと、食事を夕飯にガッツリ食べることくらいでしょうか。 あとはお昼休みに筋トレしたりとか、散歩をたくさんするようにしたりとかしてました。 ちょうど繁忙期でいそがしかったのも良かったのかもしれ...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち④『女ノマド、一人砂漠に生きる』(常見藤代)
少ないお金でいいと思わせてくれる本4作品目は、常見藤代さんの『女ノマド、一人砂漠に生きる』。 女ノマド、一人砂漠に生きる (集英社新書) 集英社 Digital Ebook Purchas この本は、写真家の常見さんが、砂漠でラクダと暮らす遊牧民サイーダさんの暮らしを取材し...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち③『年収100万円の豊かな節約生活術』(山崎寿人)
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち3つ目は、山崎寿人さんの『年収100万円の豊かな節約生活術』。 年収100万円の豊かな節約生活術 文藝春秋 Digital Ebook Purchas 不労所得が月に10万円ある著者は、働かずに生活費月3万円で暮らしているそうです。 な...
少ないお金で良いと思わせてくれる本② 『年収90万円で東京ハッピーライフ』大原扁理
少ないお金で良いと思わせてくれる本シリーズ2つ目は、大原扁理さんの『年収90万円で東京ハッピーライフ』。 年収90万円で東京ハッピーライフ 太田出版 Digital Ebook Purchas この本は、東京の端っこで月7万円〜8万円の稼ぎながら暮らす著者がどうやって生きて...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち①『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』(坂口恭平)
定収入で生活していきたいと思うと、「お金がなくてどうやっていきていくんだよ!」という突っ込みをする自分が立ち現れてきますが、そんなやつを黙らせるために読んでほしいのが、『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』(坂口恭平)です。 ゼロから始める都市型狩猟採集生活 (角川文庫) K...
今日は理想の暮らしについての続きとして【持ち物について】を書いていきたいと思います。 過去の記事は下の記事を参照ください。 ■理想の暮らしについて - やまのてのブログ ■理想の暮らしについてー光熱水編ー - やまのてのブログ 【持ち物】 寝具:寝袋、枕、ストレッチマット ...
今日は理想の暮らしについての続きとして【光熱水費について】を書いていきたいと思います。 前回の内容は下の記事を参照ください。 ■理想の暮らしについて - やまのてのブログ * 光熱水の消費における基本的な方針としては、資源・エネルギーを大切にしていきたいということです。 め...
昨日は理想的な働き方について書きましたので、今日はじゃあどんな暮らしがいいのさっていうところを少し書いてみたいと思います。 まず理想とするところの一日の時間配分はこちら。 朝は日の出の30分前に起きる。 日の出の時刻に10分ほど散歩をする。 物書きをしてから家事を行い、午前...
ゴールデンウィークが終わってしまって早くも1週間が経ちました。 早く夏休みが来ないかとそればっかり考えています。 しかし一方でお休みが多くてもそんなにやることがないんだよなぁという気持ちもあります。 私はあんまり集中が続かないタイプで、お休みの日も午前中にガッツリ集中してし...
昨日ご紹介したNHK・Eテレの『でこぼこポン!』について、もう少し書きたいと思います。 色々な回で「なるほど…」とか「わかるなぁ」とか唸りながら観ていますが、特に私が共感したのは2023年6月20日放送の『おちつく発明品(見通し編)』です。 この回では楽しいはずのぼこすけの...
こんにちは、やまのてです。 みなさんはNHKのEテレで放送されている『でこぼこポン!』という番組をご存知でしょうか? 発達にでこぼこがある子どもをサポートすることを目的として、子どもでもわかるような対策を紹介している番組なのですが、これが大変素晴らしい。 発達の遅れや気質か...
こんにちは、やまのてです。 最近早く帰っておりますが、今日はせっかくの華金というのに少し残ることになりました。 するとこれまで全然気づいてなかったのですが、結構みんな早く帰る! これまでそんなに早く上がりたい気持ちもなかったので気づきませんでしたが、特に金曜日はこんなにみん...
繁忙期が過ぎて、一気に残業が減りました。 日中穏やかに仕事ができています。 繁忙期は繁忙期でやることが明確なため結構好きな側面はあるのですが、やはり残業は無い方が気持ち的に嬉しい。 特にこれからの時期は帰る時間がまだ明るいというのが素晴らしいですね。 なんとなく得した気持ち...
みなさんこんにちは。やまのてです。 ゴールデンウィーク前に仕事でちょっと嫌なことがあってからというもの、毎日ほぼ定時で上がっています。 仕事がないわけではないものの、この時期は立て込んでもいないので帰るのが普通なのですが、なんだかまだ定時上がりに慣れません。 なんとなくモヤ...
昨日、妻と子どもが帰省先から帰ってきました。 子どもは帰りがけにおばあちゃんから漫画を買ってもらっていた。 それが推しの子の5巻でした。 【推しの子】 5 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 集英社 Digital Ebook Purchas いやー、面白かったです...
昨日の『テレビってちょっと危険ではないかと思う』の続きを書きます。 昨日はテレビってわかりやすくて怖いという話を書きました。 しかし、これは何もテレビだけについてのことではありません。 Youtubeや各種SNS、ホームページ等で掲載されている情報についても同じことが言えま...
GWは妻の田舎に帰省していました。 妻の田舎の家ではいつも大きなテレビでなにかしら流れており、久しぶりに地上波の情報バラエティ番組を観ました。 その番組では池上彰さんが色々なことを解説しておりましたが、とにかくわかりやすい。 わかりやす過ぎて怖い。 出来事Aに対して、直接的...
今朝ツイートしたバッグインバッグがあまりにも便利なのでもう少し深堀りさせていただきます。 昨日から導入した #ダイソー のバッグインバッグメッシュタイプ(220円)がとても便利でおすすめ。 カバンの中がゴチャつかず、しかも軽く、そのままぽいっと机に置いて使えば散らかりません...
先日書いた友人とのサシ飲みの話の続きです。 ■友人とのサシ飲みもシラフが楽しい2024年春 - やまのてのブログ ■ 友人とのサシ飲み2024春〜糖質制限の話〜 - やまのてのブログ その友人は、奥様とうまくいっていないようで最近は家庭内別居状態なのだそうでした。 結婚して...
昨日書いた友人とのサシ飲みの話の続きです。 その友人は、ここ1ヶ月程パーソナルトレーナーを付けて、糖質制限とトレーニングを行っているそうでした。 トレーニングは週に1〜2日程度で、かなり追い込むものとのこと。 費用としては月3万円の指導料とプラスでプロテインを含む食費が結構...
昨日は友人と5ヶ月ぶりに会ってサシ飲みをしました。 その友人と会うときは、一軒目は必ず串カツ田中さんに行くのですが、今回も同様に串カツ田中さんへ。 1時間半ほどいましたが、私はノンアルコールビールとウーロン茶(ホット)だけ頼み、あとはキャベツとつまみ、串揚げをたらふく食べま...
批判力が必要だとは、昔から事あるごとに言われていた気がします。 疑う力とも言われたりして、誰からかは覚えていないけど、とにかく物事を鵜呑みにしない姿勢を持つことが大切なのだと教わってきました。 そんなわけで昔から、複数の視点で見る力を養ってきたつもりで、そのことは様々な改善...
スマホの使いすぎなどで脳が疲労を起こし、生活に支障を来すことがあるという話を聞きます。 確かに脳は情報処理装置なので、あまりにも多い情報にさらされれば処理が追いつかずにダウンするのかも知れません。 そういう現代の膨大すぎる情報量から逃れる手段として、デジタルデトックスという...
断酒を始めて76日目となりました。 最近は飲酒欲求がだいぶ抑えられた反面、お菓子への渇望がすごいです。 コーヒーもやめてるから、砂糖に向いちゃってる面もあるのかも知れません。 そんな感じで毎日お菓子を食べている自分ですが、少しずつ自分のお菓子食べるパターンとかが見えてきたの...
新卒からサラリーマンを始めて、早十数年が経ちました。 これまで後輩が何名かできましたが、昨年から下についた後輩がまぁ優秀で。 人柄もよく、仕事も素早いし、すぐ職場にも馴染むようなやつでした。 この4月で丸一年となるのですが、ついに課長から自分を差し置いてその後輩が仕事をやる...
苦しいときほどとにかく手を動かす。難しければとにかくつぶやく。
先日坂口恭平さんの『よみぐすり』(東京書籍)を読み、改めて手を動かすことを意識せなならぬと思いました。 よみぐすり 東京書籍 本 私たちのような「ぐるぐる考えやすい人種」はそうやって意識をそらせてやる術をいくつも開発し、実践し、継続していくことで生きやすくなると思えます。 ...
今日は仕事で色々あって、全然仕事に対するやる気がなくなってしまいました。 もう全然頑張りたいとは思わないので、これから省力モードでやっていき、楽しいと思える仕事だけ頑張ってやっていきたいと思います。 苦手な仕事はきっと他の誰かがやってくれるだろうし、他の人が苦手な仕事をたぶ...
断酒を始めてから72日が経ちました。 お酒への欲求はかなり減っておりますが、代わりにお菓子を食べることが止まりません。 ついついスナック、アイス、チョコレートなどのお菓子に手が伸びてしまいます。 色々な記事や書籍、動画を見ると「タンパク質を摂ろう」「食物繊維を摂ろう」「お菓...
新人研修の担当をしており、昨日は研修に伴う懇親会がありました。 私は幹事として、食事、飲み物、その他のもろもろの準備を行ったのですが、今年の飲み会はアルコール類の残り方が尋常ではありませんでした。 新人含めて、受け入れ先の先輩社員も全然飲まない。 もちろん半分くらいの人が車...
昨日は出かける際にコンロの火を消したかがすごく気になり、家に帰りたい気持ちがむくむく湧いてきました。 家族も一緒にいたことと、最後に家の中を確認してくれた妻が大丈夫と言っていたのでそのまま出かけましたが、目的地への往路は落ち着かなかったので少し強迫性障害について調べてみまし...
昨日、別のブログになりますが、下の記事を書きました。 これに関して、少しだけ書き足りなかった気持ちなので、ちょっと追記したいと思います。 本書(『TOKYO0円ハウス0円生活』)は「家」をテーマにして、そこから生活に視点を移していく本だと私は思っています。 「家」について、...
久しぶりに再開したブログでやめてる人が多くて少し寂しくなった
こんばんは、やまのてです。 このmuragonのブログは、私が最初に断酒を始めたときに作ったもので、そのときは紆余曲折もありながら、心療内科に通いつつ約9ヶ月間の断酒を行いました。 何人かの方が読者登録をしてくれていて、その方たちの記事を日々読んではniceしたりしていたの...
今日は出張だったのですが、遅刻しそうだになりました。 それについての反省も踏まえて、ちょっとメモを残しておきたいと思います。 遅刻する前提で予定を立てる 普通に行けば、この時間に電車乗れば間に合うから、この時間に出よう、というふうに考えるはずですが、まず「普通に行きません...
昨日書いた『ベイビーステップでルーティンのハードルを下げることが積み上げるコツ』の続きとして、私のやっている例をご紹介したいと思います。 なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版) ディスカヴァー・トゥエンティワン Digital Ebook Purchas 私の場合...
ベイビーステップでルーティンのハードルを下げることが積み上げるコツ
先日、『「ただやる」ように自分を持っていく』という記事を書きましたが、こちらについてもう少し掘り下げたいと思い、書いていきます。 ということで、今日は佐藤伝さんの『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』(佐藤伝、ディスカヴァー・トゥエンティワン)に関する内容をもう少しご紹介。...
結婚・出産をしないのは合理的だと思う一方で違和感があるのでイスラームを学びたい
近年は結婚をしない若者や、出産をしない夫婦が増えてきていると報道されます。 きっとそれぞれにいろいろな事情があるとは思いますので、人それぞれ一番の要因はと聞かれれば、それぞれに答えが返ってくるのでしょう。 私は男で、結婚して子どももいますが、結婚や出産をしないことは別に変な...
外食はお好きですか? 自分は、昔から外食があまり好きではなく、できれば家でいつものご飯を食べたい気持ちが強い。 これは節約したいという気持ちもあるのかもしれませんが、どうも外でおいしいものを食べても、確かにおいしいとは思うのですが、もう一度それを食べたいと思うかといえば、そ...
先日職場で管理職に向けた研修会があり、私は平社員なのですが担当者として事前の連絡、準備、当日の運営などを行っていました。 近年はズームを併用するスタイル(ハイブリッドと言う)が増えて、必ず誰か一人配信内容が正しいか(音声が途切れずに届いているか、質問者の声が届くかどうかなど...
ポルノ断ちを初めて50日が勃ちました、もとい経ちました。 #ポルノ断ち が50日を迎えました。#カフェイン断ち とか #筋トレとか #ウォーキング もやってるのでこれだ!という効果があるのかはなんとも言い難いですが、少なくともエロ動画を探して夜ふかしすることがなくなったのは...
生きていると、たまに「やりたくないなぁ」とか「気が乗らないなぁ」ということがあります。 でも、そういうことは、基本的にはやらなきゃいけないことで、たいていそういう意識を持っている時点で、それから逃げると良くないことが起きるケースが多い。 というか、逃げたことを意識してしまい...
「ブログリーダー」を活用して、やまのてさんをフォローしませんか?
こんにちは。やまのてです。 2025年3月もあっという間に終わってしまいました(先月も同じこと書いてた)。 怒涛の新年度が始まり、もうじき終わりを迎えようとしています。 そしたらGW…っ!休む…っ! 3月はラマダンに挑戦をした関係で、少し走行距離は減りましたが、走りたい気持...
こんにちは、やまのてです。 2025年の3月は本当に速攻で過ぎてしまいました。 ようやく年度末が終わりに近づいているのを感じる今日この頃です。 無事に来週が終わったら、俺がっつり休むんだ…(フラグ) 2025年2月が、 ・飲んだ日が5日 ・内は飲みすぎ日はなし ・連続飲みの...
精神科医の松本俊彦先生と文学研究者で自助グループを運営している横道誠先生の往復書簡集である『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』を読みました。 とても面白かったです。 酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科...
こんにちは、やまのてです。 2025年もあっという間に2月が終わってしまいました。 3月が終わればまた新年度。 そうこうしてたらゴールデンウィークが来て、お盆を終えればもう暮れで…なんて感じで早くも年の瀬を感じないでもない今日このごろです。 おかげさまで2月もランニングの月...
こんにちは、やまのてです。 2025年の2月もあっという間に過ぎてしまいました。 もう年度末ですよ!忙しくなるなぁああああああ。 2025年1月が、 ・飲んだ日が4日 ・内1回は飲みすぎ ・連続飲みの日が2回(MAX2日) でしたが、翌2025年2月はどうだったか、振り返っ...
こんにちは、やまのてです。 昨日帰宅したら、子どもが何かを熱心に作っていました。 紙を丸めて、ひもを取り付け、どうもうまくいかないなぁとやっていたので「何作ってるの?」と聞こうとしましたが、ちゃんと見てみれば一目瞭然(?)「お内裏様のかぶりもの」。 どうも姉妹でひな壇のまね...
こんにちは、やまのてです。 先日家族でディズニーランドに行きました。 私がディズニーランドに行くのは中学校の卒業旅行以来ですので、およそ20年ぶり。 ハッキリ言って私はこういうテーマパークが嫌いで、というのも人が多く、何もかもが割高で、楽しむためには列に並んで待たなくてはな...
おはようございます。やまのてです。 カーネギー著の『人を動かす』を読みました。 大変面白かったです。 人を動かす 改訂文庫版 創元社 Digital Ebook Purchas ここのところ脳機能からみたコミュニケーションとか、アサーティブコミュニケーションとか、コミュニケ...
こんにちは、やまのてです。 昨日まで不安に苛まれていました。 というのは仕事の関係でどうしても発生する事象を、アウトレイジに出てきそうなおじさん(100kg±α)に説明をしなくてはならない見通しで、たぶん怒られそうなのです。 「それは、おかしいだろっ!」 「ちゃんと説明にこ...
こんにちは、やまのてです。 職場の有期雇用の友人(同僚)が、転職することになりまして、先日、その報告・お祝いを兼ねて飲み会に行ってきました。 メンバーはその同僚と、共通の友人。 同僚A君とは、同じ職場ではあるものの、会うのは年に2~3回というところでしょうか。 職場で顔を合...
こんにちは、やまのてです。 最近のランニングでは、専ら井原選手とドミンゴさんのポッドキャスト『100miles100times』ばかり聞いています。 このポッドキャストは100マイル(160km)を100回走ろうと決めた井原選手の100マイル走振り返りを中心に、様々なゲスト...
こんにちは、やまのてです。 黒川伊保子さんの『コミュニケーション・ストレス』を読みました。 これまで黒川さんのさまざまな「トリセツ」シリーズを読んできましたが、こちらはそれらのエッセンスをビジネス調でまとめた一冊になっていました。 何度も読んだ内容もありますが、「あ、またこ...
こんにちは、やまのてです。 1月から習慣化アプリ「みんチャレ」を始めて、毎日がみんチャレを達成することで埋め尽くされつつある今日この頃です。 カレンダー機能で振り返りも容易であり、にやにやしながら習慣化を楽しんでおります。 関連記事:習慣獲得に「みんチャレ」がなかなかよさそ...
『世界一やさしい依存症入門』を読みました。 この本は、タバコがやめられない精神科医の松本俊彦先生が書いた本で、依存症に苦しむ少年・少女の状況を通して「依存症とはどういう病気なのか」ということ易しく・優しく語りかけてくれる本でした。 世界一やさしい依存症入門; やめられないの...
こんにちは、やまのてです。 2025年の1月が早くも過ぎてしまいました。 年末は結構飲んでしまったのですが、1月はどうだったか振り返ってみたいと思います。 2025年1月の振り返り 2025年1月は、 ・飲んだ日が4日 ・内1回は飲みすぎ ・連続飲みの日が2回(MAX2日)...
こんにちは、やまのてです。 2025年が始まったと思ったらもう1か月がたってしまっていました。 何を言ってるかわからないと思うが(ry おかげさまで1月はランニングの月間走行距離200kmを達成できました。 今回はこれについて少し振り返ってみたいと思います。 達成の要因 み...
ジェームズ・クリアーさんの『複利で伸びる1つの習慣』を読みました。 面白かったです。 ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 パンローリング株式会社 Digital Ebook Purchas この本は表紙にもあるように、AtomicHabits(最小の習慣たち)を...
平木典子さんの『アサーション入門』を読みました。 大変面白かったです。 アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書) 講談社 Digital Ebook Purchas もともとは断酒しなくちゃなぁと思っているときに、自助会を運営している方が「ア...
おはようございます。やまのてです。 幼いころからパソコンが好きで、意味もないのにワードに文字を打ったりしてゐた。 中学生の時分には、自分で作成した詩をhtml形式でローカル保存などして遊び、無駄にフレームを分けてリンクを張りなどと、テキスト形式で保存しておけばいいものとにか...
おはようございます。やまのてです。 2024年の末頃から、我が家ではポケモンカードが絶賛流行中です。 今からおよそ30年前、私が今の子どもたちと同じく小学校低学年だったときに流行ったポケモンカードを、まさかまた自分がやるとは思ってもいませんでした。 流行は繰り返すといいます...
今日は理想の暮らしについての続きとして【光熱水費について】を書いていきたいと思います。 前回の内容は下の記事を参照ください。 ■理想の暮らしについて - やまのてのブログ * 光熱水の消費における基本的な方針としては、資源・エネルギーを大切にしていきたいということです。 め...
昨日は理想的な働き方について書きましたので、今日はじゃあどんな暮らしがいいのさっていうところを少し書いてみたいと思います。 まず理想とするところの一日の時間配分はこちら。 朝は日の出の30分前に起きる。 日の出の時刻に10分ほど散歩をする。 物書きをしてから家事を行い、午前...
ゴールデンウィークが終わってしまって早くも1週間が経ちました。 早く夏休みが来ないかとそればっかり考えています。 しかし一方でお休みが多くてもそんなにやることがないんだよなぁという気持ちもあります。 私はあんまり集中が続かないタイプで、お休みの日も午前中にガッツリ集中してし...
昨日ご紹介したNHK・Eテレの『でこぼこポン!』について、もう少し書きたいと思います。 色々な回で「なるほど…」とか「わかるなぁ」とか唸りながら観ていますが、特に私が共感したのは2023年6月20日放送の『おちつく発明品(見通し編)』です。 この回では楽しいはずのぼこすけの...
こんにちは、やまのてです。 みなさんはNHKのEテレで放送されている『でこぼこポン!』という番組をご存知でしょうか? 発達にでこぼこがある子どもをサポートすることを目的として、子どもでもわかるような対策を紹介している番組なのですが、これが大変素晴らしい。 発達の遅れや気質か...
こんにちは、やまのてです。 最近早く帰っておりますが、今日はせっかくの華金というのに少し残ることになりました。 するとこれまで全然気づいてなかったのですが、結構みんな早く帰る! これまでそんなに早く上がりたい気持ちもなかったので気づきませんでしたが、特に金曜日はこんなにみん...
繁忙期が過ぎて、一気に残業が減りました。 日中穏やかに仕事ができています。 繁忙期は繁忙期でやることが明確なため結構好きな側面はあるのですが、やはり残業は無い方が気持ち的に嬉しい。 特にこれからの時期は帰る時間がまだ明るいというのが素晴らしいですね。 なんとなく得した気持ち...
みなさんこんにちは。やまのてです。 ゴールデンウィーク前に仕事でちょっと嫌なことがあってからというもの、毎日ほぼ定時で上がっています。 仕事がないわけではないものの、この時期は立て込んでもいないので帰るのが普通なのですが、なんだかまだ定時上がりに慣れません。 なんとなくモヤ...
昨日、妻と子どもが帰省先から帰ってきました。 子どもは帰りがけにおばあちゃんから漫画を買ってもらっていた。 それが推しの子の5巻でした。 【推しの子】 5 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 集英社 Digital Ebook Purchas いやー、面白かったです...
昨日の『テレビってちょっと危険ではないかと思う』の続きを書きます。 昨日はテレビってわかりやすくて怖いという話を書きました。 しかし、これは何もテレビだけについてのことではありません。 Youtubeや各種SNS、ホームページ等で掲載されている情報についても同じことが言えま...
GWは妻の田舎に帰省していました。 妻の田舎の家ではいつも大きなテレビでなにかしら流れており、久しぶりに地上波の情報バラエティ番組を観ました。 その番組では池上彰さんが色々なことを解説しておりましたが、とにかくわかりやすい。 わかりやす過ぎて怖い。 出来事Aに対して、直接的...
今朝ツイートしたバッグインバッグがあまりにも便利なのでもう少し深堀りさせていただきます。 昨日から導入した #ダイソー のバッグインバッグメッシュタイプ(220円)がとても便利でおすすめ。 カバンの中がゴチャつかず、しかも軽く、そのままぽいっと机に置いて使えば散らかりません...
先日書いた友人とのサシ飲みの話の続きです。 ■友人とのサシ飲みもシラフが楽しい2024年春 - やまのてのブログ ■ 友人とのサシ飲み2024春〜糖質制限の話〜 - やまのてのブログ その友人は、奥様とうまくいっていないようで最近は家庭内別居状態なのだそうでした。 結婚して...
昨日書いた友人とのサシ飲みの話の続きです。 その友人は、ここ1ヶ月程パーソナルトレーナーを付けて、糖質制限とトレーニングを行っているそうでした。 トレーニングは週に1〜2日程度で、かなり追い込むものとのこと。 費用としては月3万円の指導料とプラスでプロテインを含む食費が結構...
昨日は友人と5ヶ月ぶりに会ってサシ飲みをしました。 その友人と会うときは、一軒目は必ず串カツ田中さんに行くのですが、今回も同様に串カツ田中さんへ。 1時間半ほどいましたが、私はノンアルコールビールとウーロン茶(ホット)だけ頼み、あとはキャベツとつまみ、串揚げをたらふく食べま...
批判力が必要だとは、昔から事あるごとに言われていた気がします。 疑う力とも言われたりして、誰からかは覚えていないけど、とにかく物事を鵜呑みにしない姿勢を持つことが大切なのだと教わってきました。 そんなわけで昔から、複数の視点で見る力を養ってきたつもりで、そのことは様々な改善...
スマホの使いすぎなどで脳が疲労を起こし、生活に支障を来すことがあるという話を聞きます。 確かに脳は情報処理装置なので、あまりにも多い情報にさらされれば処理が追いつかずにダウンするのかも知れません。 そういう現代の膨大すぎる情報量から逃れる手段として、デジタルデトックスという...
断酒を始めて76日目となりました。 最近は飲酒欲求がだいぶ抑えられた反面、お菓子への渇望がすごいです。 コーヒーもやめてるから、砂糖に向いちゃってる面もあるのかも知れません。 そんな感じで毎日お菓子を食べている自分ですが、少しずつ自分のお菓子食べるパターンとかが見えてきたの...
新卒からサラリーマンを始めて、早十数年が経ちました。 これまで後輩が何名かできましたが、昨年から下についた後輩がまぁ優秀で。 人柄もよく、仕事も素早いし、すぐ職場にも馴染むようなやつでした。 この4月で丸一年となるのですが、ついに課長から自分を差し置いてその後輩が仕事をやる...
先日坂口恭平さんの『よみぐすり』(東京書籍)を読み、改めて手を動かすことを意識せなならぬと思いました。 よみぐすり 東京書籍 本 私たちのような「ぐるぐる考えやすい人種」はそうやって意識をそらせてやる術をいくつも開発し、実践し、継続していくことで生きやすくなると思えます。 ...