こんにちはやまのてです。 先日読んだ『武器としての社会類型論』(加藤隆)が大変面白かったので、その中で紹介されていた「日本型社会(全体共同体社会)」のことをもう少し詳しく知りたいと思い、同書で紹介されていた中根千枝先生の本を読んでみました。 ■ヒマ人の多い西洋が科学技術を生...
依存症の処方箋としての「つながり」とその実践事例紹介『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』
精神科医の松本俊彦先生と文学研究者で自助グループを運営している横道誠先生の往復書簡集である『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』を読みました。 とても面白かったです。 酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科...
こんにちは、やまのてです。 2025年もあっという間に2月が終わってしまいました。 3月が終わればまた新年度。 そうこうしてたらゴールデンウィークが来て、お盆を終えればもう暮れで…なんて感じで早くも年の瀬を感じないでもない今日このごろです。 おかげさまで2月もランニングの月...
こんにちは、やまのてです。 2025年の2月もあっという間に過ぎてしまいました。 もう年度末ですよ!忙しくなるなぁああああああ。 2025年1月が、 ・飲んだ日が4日 ・内1回は飲みすぎ ・連続飲みの日が2回(MAX2日) でしたが、翌2025年2月はどうだったか、振り返っ...
「ブログリーダー」を活用して、やまのてさんをフォローしませんか?
こんにちはやまのてです。 先日読んだ『武器としての社会類型論』(加藤隆)が大変面白かったので、その中で紹介されていた「日本型社会(全体共同体社会)」のことをもう少し詳しく知りたいと思い、同書で紹介されていた中根千枝先生の本を読んでみました。 ■ヒマ人の多い西洋が科学技術を生...
おはようございます。やまのてです。 先日読んだ『武器としての社会類型論』の著者である加藤隆先生の別の本を読みました。 その名も『旧約聖書の誕生』 旧約聖書の誕生 (ちくま学芸文庫 カ 30-1) 筑摩書房 本 ※『武器としての社会類型論』については下 ■ヒマ人の多い西洋が科...
こんにちは。やまのてです。 加藤隆先生の『武器としての社会類型論』を読みました。 本書は、副題にもあるように世界を5つのタイプに分けてざっくりとその性質をつかむことで、これまでの文明がどのようなものであり、今後西洋が拡大していく中でどのようなふるまいをするのかなどを分析した...
こんにちは。やまのてです。 2025年3月もあっという間に終わってしまいました(先月も同じこと書いてた)。 怒涛の新年度が始まり、もうじき終わりを迎えようとしています。 そしたらGW…っ!休む…っ! 3月はラマダンに挑戦をした関係で、少し走行距離は減りましたが、走りたい気持...
こんにちは、やまのてです。 2025年の3月は本当に速攻で過ぎてしまいました。 ようやく年度末が終わりに近づいているのを感じる今日この頃です。 無事に来週が終わったら、俺がっつり休むんだ…(フラグ) 2025年2月が、 ・飲んだ日が5日 ・内は飲みすぎ日はなし ・連続飲みの...
精神科医の松本俊彦先生と文学研究者で自助グループを運営している横道誠先生の往復書簡集である『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』を読みました。 とても面白かったです。 酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科...
こんにちは、やまのてです。 2025年もあっという間に2月が終わってしまいました。 3月が終わればまた新年度。 そうこうしてたらゴールデンウィークが来て、お盆を終えればもう暮れで…なんて感じで早くも年の瀬を感じないでもない今日このごろです。 おかげさまで2月もランニングの月...
こんにちは、やまのてです。 2025年の2月もあっという間に過ぎてしまいました。 もう年度末ですよ!忙しくなるなぁああああああ。 2025年1月が、 ・飲んだ日が4日 ・内1回は飲みすぎ ・連続飲みの日が2回(MAX2日) でしたが、翌2025年2月はどうだったか、振り返っ...
こんにちは、やまのてです。 昨日帰宅したら、子どもが何かを熱心に作っていました。 紙を丸めて、ひもを取り付け、どうもうまくいかないなぁとやっていたので「何作ってるの?」と聞こうとしましたが、ちゃんと見てみれば一目瞭然(?)「お内裏様のかぶりもの」。 どうも姉妹でひな壇のまね...
こんにちは、やまのてです。 先日家族でディズニーランドに行きました。 私がディズニーランドに行くのは中学校の卒業旅行以来ですので、およそ20年ぶり。 ハッキリ言って私はこういうテーマパークが嫌いで、というのも人が多く、何もかもが割高で、楽しむためには列に並んで待たなくてはな...
おはようございます。やまのてです。 カーネギー著の『人を動かす』を読みました。 大変面白かったです。 人を動かす 改訂文庫版 創元社 Digital Ebook Purchas ここのところ脳機能からみたコミュニケーションとか、アサーティブコミュニケーションとか、コミュニケ...
こんにちは、やまのてです。 昨日まで不安に苛まれていました。 というのは仕事の関係でどうしても発生する事象を、アウトレイジに出てきそうなおじさん(100kg±α)に説明をしなくてはならない見通しで、たぶん怒られそうなのです。 「それは、おかしいだろっ!」 「ちゃんと説明にこ...
こんにちは、やまのてです。 職場の有期雇用の友人(同僚)が、転職することになりまして、先日、その報告・お祝いを兼ねて飲み会に行ってきました。 メンバーはその同僚と、共通の友人。 同僚A君とは、同じ職場ではあるものの、会うのは年に2~3回というところでしょうか。 職場で顔を合...
こんにちは、やまのてです。 最近のランニングでは、専ら井原選手とドミンゴさんのポッドキャスト『100miles100times』ばかり聞いています。 このポッドキャストは100マイル(160km)を100回走ろうと決めた井原選手の100マイル走振り返りを中心に、様々なゲスト...
こんにちは、やまのてです。 黒川伊保子さんの『コミュニケーション・ストレス』を読みました。 これまで黒川さんのさまざまな「トリセツ」シリーズを読んできましたが、こちらはそれらのエッセンスをビジネス調でまとめた一冊になっていました。 何度も読んだ内容もありますが、「あ、またこ...
こんにちは、やまのてです。 1月から習慣化アプリ「みんチャレ」を始めて、毎日がみんチャレを達成することで埋め尽くされつつある今日この頃です。 カレンダー機能で振り返りも容易であり、にやにやしながら習慣化を楽しんでおります。 関連記事:習慣獲得に「みんチャレ」がなかなかよさそ...
『世界一やさしい依存症入門』を読みました。 この本は、タバコがやめられない精神科医の松本俊彦先生が書いた本で、依存症に苦しむ少年・少女の状況を通して「依存症とはどういう病気なのか」ということ易しく・優しく語りかけてくれる本でした。 世界一やさしい依存症入門; やめられないの...
こんにちは、やまのてです。 2025年の1月が早くも過ぎてしまいました。 年末は結構飲んでしまったのですが、1月はどうだったか振り返ってみたいと思います。 2025年1月の振り返り 2025年1月は、 ・飲んだ日が4日 ・内1回は飲みすぎ ・連続飲みの日が2回(MAX2日)...
こんにちは、やまのてです。 2025年が始まったと思ったらもう1か月がたってしまっていました。 何を言ってるかわからないと思うが(ry おかげさまで1月はランニングの月間走行距離200kmを達成できました。 今回はこれについて少し振り返ってみたいと思います。 達成の要因 み...
ジェームズ・クリアーさんの『複利で伸びる1つの習慣』を読みました。 面白かったです。 ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 パンローリング株式会社 Digital Ebook Purchas この本は表紙にもあるように、AtomicHabits(最小の習慣たち)を...
こんにちは、やまのてです。 最近喘息が出なくなったので、またランニングを再開し始めました。 雨の日にも走れればとトレランシューズを買おうと思い、トレランシューズと言えばサロモンでしょ!と思って調べています。 昨日は実際渋谷店に行ったのですが、あまりわからず帰ってきたので、備...
昨日ポルノ断ちの連続日数カウントをリセットした話を書きました。 ■ポルノ断ちは97日でカウントリセット - やまのてのブログ ですが、そもそもなぜポルノ断ちを始めようと思ったかと言うと、理由は2つあります。 ①無駄な時間を過ごしていた上に眠れなくなる ②面白い本を読んだ ま...
こんにちは、やまのてです。 表題の通り、ポルノ断ちが97日でリセットされました。 飲み会の日に、疲れて帰ってきて、ダラダラネットサーフィンしているうちにツイッターで裏垢を調べ始めたのが原因です。 その日は「あ、やべ」って感じであまり深入りせずにやめれたのですが、翌日の夜も同...
こんにちは、やまのてです。 先日カフェイン断ちを始めて100日が経ちました。 振り返ってみるとあっという間だなぁと思います。 「コーヒーを飲みたいなー」と思うことは多々ありましたが、ノンカフェインコーヒーがあるということと、水やお茶を飲めば大体気持ちが落ち着くので、断酒ほど...
先日職場での歓送迎会がありました。 2時間ぴったりで終わったし、あまり変わらないメンバーで飲んでいたので少し落ち着いて過ごせたものの、やっぱり疲れてしまいました。 料理も美味しかったはずだけど、あまり思い出せません。 みんな大きな声で喋り、大きな声で笑い、とても楽しそうなの...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち7作目は、『凪のお暇』(コナリミサト)です。 凪のお暇 1 (A.L.C. DX) 秋田書店 Digital Ebook Purchas 本作は、自分を取り戻すために三茶でのキラキラ生活を捨てて立川のボロアパートに引っ越してきたOLの漫...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たちの6冊目は、『びっくり節約生活! 一家6人+1月7万円』(大庭聡恵) びっくり節約生活! 一家6人+1月7万円 二見書房 Digital Ebook Purchas この本は、家のローンを早く完済するために月7万円で生活する6人+犬1匹...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たちの5作目は、『大東京ビンボー生活マニュアル』(前川つかさ)。 なにもないシアワセ 大東京ビンボー生活マニュアル イースト・プレス Digital Ebook Purchas 本作は、謎多きビンボー青年コースケくんの日々を綴る漫画。 一間...
断酒100日を迎えたのにかこつけて、お酒の代替え飲料のおすすめを紹介したいと思います。 ナンバーワンは、とにかく炭酸水。 by Amazon 炭酸水 ラベルレス 1000ml ×15本 富士山の強炭酸水 静岡県産 アイリスオーヤマ 食品&飲料 炭酸水だけあればとにかくOK。...
断酒開始からおかげさまで100日が経ちました。 工夫したことと言えば、炭酸水を飲むことと、食事を夕飯にガッツリ食べることくらいでしょうか。 あとはお昼休みに筋トレしたりとか、散歩をたくさんするようにしたりとかしてました。 ちょうど繁忙期でいそがしかったのも良かったのかもしれ...
少ないお金でいいと思わせてくれる本4作品目は、常見藤代さんの『女ノマド、一人砂漠に生きる』。 女ノマド、一人砂漠に生きる (集英社新書) 集英社 Digital Ebook Purchas この本は、写真家の常見さんが、砂漠でラクダと暮らす遊牧民サイーダさんの暮らしを取材し...
少ないお金でいいと思わせてくれる本たち3つ目は、山崎寿人さんの『年収100万円の豊かな節約生活術』。 年収100万円の豊かな節約生活術 文藝春秋 Digital Ebook Purchas 不労所得が月に10万円ある著者は、働かずに生活費月3万円で暮らしているそうです。 な...
少ないお金で良いと思わせてくれる本シリーズ2つ目は、大原扁理さんの『年収90万円で東京ハッピーライフ』。 年収90万円で東京ハッピーライフ 太田出版 Digital Ebook Purchas この本は、東京の端っこで月7万円〜8万円の稼ぎながら暮らす著者がどうやって生きて...
定収入で生活していきたいと思うと、「お金がなくてどうやっていきていくんだよ!」という突っ込みをする自分が立ち現れてきますが、そんなやつを黙らせるために読んでほしいのが、『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』(坂口恭平)です。 ゼロから始める都市型狩猟採集生活 (角川文庫) K...
今日は理想の暮らしについての続きとして【持ち物について】を書いていきたいと思います。 過去の記事は下の記事を参照ください。 ■理想の暮らしについて - やまのてのブログ ■理想の暮らしについてー光熱水編ー - やまのてのブログ 【持ち物】 寝具:寝袋、枕、ストレッチマット ...
今日は理想の暮らしについての続きとして【光熱水費について】を書いていきたいと思います。 前回の内容は下の記事を参照ください。 ■理想の暮らしについて - やまのてのブログ * 光熱水の消費における基本的な方針としては、資源・エネルギーを大切にしていきたいということです。 め...
昨日は理想的な働き方について書きましたので、今日はじゃあどんな暮らしがいいのさっていうところを少し書いてみたいと思います。 まず理想とするところの一日の時間配分はこちら。 朝は日の出の30分前に起きる。 日の出の時刻に10分ほど散歩をする。 物書きをしてから家事を行い、午前...
ゴールデンウィークが終わってしまって早くも1週間が経ちました。 早く夏休みが来ないかとそればっかり考えています。 しかし一方でお休みが多くてもそんなにやることがないんだよなぁという気持ちもあります。 私はあんまり集中が続かないタイプで、お休みの日も午前中にガッツリ集中してし...
昨日ご紹介したNHK・Eテレの『でこぼこポン!』について、もう少し書きたいと思います。 色々な回で「なるほど…」とか「わかるなぁ」とか唸りながら観ていますが、特に私が共感したのは2023年6月20日放送の『おちつく発明品(見通し編)』です。 この回では楽しいはずのぼこすけの...
こんにちは、やまのてです。 みなさんはNHKのEテレで放送されている『でこぼこポン!』という番組をご存知でしょうか? 発達にでこぼこがある子どもをサポートすることを目的として、子どもでもわかるような対策を紹介している番組なのですが、これが大変素晴らしい。 発達の遅れや気質か...