chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レモン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/11/15

arrow_drop_down
  • 田舎に行く理由。

    父さんは一人っ子で、3歳で母を亡くし、爺さんと婆さんに育てられた。私と結婚したことで、爺さんと婆さんから父さんを取り上げて、2人に寂しい思いをさせたくなかった。だから毎週末は田舎に戻っていた。田舎はプチポツンと一軒家で、寒くて寂しく、夕飯は静かで寂

  • 久しぶりに友人と会う。

    霊感強い友人と久しぶりに会った。私は、信号待ちが続き、待ち合わせ場所に遅れてしまい、イライラしてた。イライラしたり、怒ったり恨んだりのマイナス感情は見える人には黒っぽいとか変なの憑けたり頭痛がして分かってしまう……と私は思っている。それで聞

  • 勉強してて思うこと。

    なんやかんやと、勉強して良かったと思う時もあれば、うまくいかなくてクソヤロウ!と思う時もある。半分以上、有限の人生の中で、勉強(試練)して良かったと思うのは間違いない。暇な時、好きなことをするのと、勉強してるのとは違うんだ。やることやって、勉

  • 落ち葉拾い。2度目。

    広葉樹林の葉っぱを熊手で拾う。落ち葉だが1人では持てない重さになる。来年は私1人でやることになるだろう。畑仕事は1人ではキツイのが分かってるから、結婚時から爺さんを手伝ってきた。1人で持てないなら、半分×2回にする。自分の出来る範囲×回数

  • マジ糞やろう!

    1問の中に、問いが5つある。5つのうち、1つは常識的に解けたが、4つは時間かけてテキストで探して探して、見つからなかった。そのワード説明箇所を見つけたが、問いの答えの説明は書かれていない。この問いはテキストに載ってないことを、なぜ試験に出すのだ

  • お一人様倶楽部活動。

    いよいよ来たよ。。 参考書と問題集が。。参考書は、去年の相談員試験用をお安く手に入れた。まともに買うと価格6000円。問題集はLECで、今安くなってるから、ポチした。11000円くらい。テキストは10000円くらい。テキストは1種類しかな

  • 脳内引き出しを開ける。

    ゆりあ先生のドラマは、賛否両論あると思うが、私は賛成だ。周りは自己中で、主人公が全部背負って試行錯誤する姿は応援したくなるから、肯定したくなる。人によって意見が異なるのも肯定する。同性愛も、年の差恋愛も、個人の事なので反対する理由はないよ。自分を

  • 陶芸品を買いに行く。

    爺さんの希望で、陶芸品を見に行った。爺さん、入るなり、熱心に作品を見て、色々とご購入。家族分買うんだと3つずつ購入してた。田舎の公共施設取り壊しで、備品を無料であげますよ企画があり、爺さんがソファが欲しかったみたいで、一緒に行ってもらってきた。

  • 火があると寒くても元気でる。

    あと少しと言うところまで作れた。失敗だらけだよ。先生がいて教えてもらえるから楽しめる。本棚作成中。霰が降り、大荒れ天気。小屋で薪ストーブを焚いた。銀杏焼いて芋やいて、ビール持ってきて、飲んだ。火があると寒くても元気でるね。湯タンポ

  • 一旦休む。

    資格友人は、去年消費者相談員を1点足りずに落ちた。それもケアレスミス。マークシートでなくパソコンで試験、訂正方法が分からず訂正出来なかったと言っていた。落ちたけど、よく1点差まで行けたもんだと感心する。勉強方法を聞けば、有料講座と過去問。講

  • クソッタレ消費者アドバイザー勉強。

    消費者アドバイザー、辞めようかな…………基本の基本のテキストで勉強してて、辞めた方が幸せだと思う…………自分に勝ち負けじゃないんじゃないかな…………テキストの日本語が理解できない。肯定文?否定文?えー確定してないんか?!過去問の答えと、テキ

  • 棺の上の大きな花束。

    正面に安置された棺には大きな花束が置かれていた。花束はめちゃくちゃ目立ってた。花束の送り主は匿名で誰かは葬儀スタッフしか知らない。スタッフは匿名だからと教えてくれなかった。親戚はおそらく前の彼女だろうと言っていた。花束は少ししおれたが、棺と

  • 農業仲間。

    農法の講座に行ったら、木工仲間がいた。今日は木工教室で、午前中行こうと思えば行けたが行かなかった。木工仲間は、木工だけでなく畑もしてて、行動力があり、資格もいくつもあり、親の介護で仕事をセーブしつつも、生き方改革を模索してて会った日からなんか気が

  • 持論。

    若くて重い病だったパパ患者の「子供は宝」説。病院ラジオでも父さんと同じ事言っていた。立場が違うと見方も変わる。。父さんはあの世でも同じ事を思っているのかしら?思いやりに通じる共感力と想像力。相手のために何が出きるか考えて実行する行動力

  • wiiFIT。

    田舎にwiiFITを持って帰り遊び始めた。新しく運動系のSwitchソフトがあるので、田舎用に新しくSwitch買おうかと思ったが、wiiFITでいいや。腰痛ストレッチを少している程度だから、ヨガが出きれば良いので。いやー、久しぶり過ぎて驚いた。父さんが病気になっ

  • あぁいやだ。

    勉強嫌だ!そもそも勉強してないし、しても少しだし。法律くそくらえだ!後悔してる。。なんで消費者アドバイザーを選んだんだろ。。。他の勉強しても同じさ。。勉強しなかったらしなかったなりに、もっと人生つまんなくなる。勉強は人生の暇潰し。

  • 竹くくりとムササビ。チルホール。

    チルホールを使って竹をくくった。2人体制じゃないと厳しい。。チルホールのフックにロープの輪っかをひっかける。そのロープは、木にくくりつけチルホールを固定するだけ。滑車のロープを竹群に回して、上に回したロープを押し上げ、キュッとくくる仕組み。

  • 里芋掘り。

    地獄の里芋掘り。植えた数は以前の半分の量がだが、一人でやると挫ける。2人でしても挫けそうだ。

  • 雪囲い、竹組み、玄関右。

    ここは低くて良い。180センチ。

  • 雪囲い、竹組み、左。

    縦柱の外側に横竹を組む。

  • 雪囲い、東側、変更部分。

    板を中に入れる。竹で裏から押さえる。表から見た写真。横竹の一番下は石段から。波板を立て、上の方に横竹。下に紐。裏から見た写真。横竹は5本。

  • 雪囲い竹組、南側。

    一番下の竹は石段から。下から二番目上は、右端と左端からダブルで竹をくくって強度を増す。雪をなめるな。計横6本を均等が理想。

  • 玉葱、大蒜、肥料やり。

    玉葱の苗が定着し、玉葱の肥料をやる。ついでに大蒜にもやった。小豆とり、蕪間引き、大根は大きいのから食べる。

  • ソロキャンパー。

    午前中、窓ガラスの外部分を洗った。脚立を持ってきて、山の水を汲み、脚立に乗せ、自分も脚立に立ち、外窓を洗う。ついでに近辺も掃除した。廊下のワックスがけもしたし、サッシも洗ったし、断捨離をし、清潔な家を心がけている。せっかく家にいるんだから、

  • 一年に一回落ち葉拾い。

    紅葉の時期に、山に入り、葉っぱだけを大量に持って帰り、畑に撒く。地元の大きな山に入り葉っぱを取りに行く。山の上は国有林で広葉樹林が広がり、標高があるので積雪も多く、下とは違う光景が広がる。イヌワシの生息地でもある。標高があるので、ここは長野県

  • 厳しいなぁ。

    資格友人は、相談員もアドバイザーも両方落ちたと言った。なんや、自己採点で合格ラインプラス5、6点取れたと言ってたから、一次試験は受かったのかと思った。二回連続不合格か………有料講義を受けても厳しいなぁ。過去問からテキストを見ると出る箇所はまぁまぁ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レモンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レモンさん
ブログタイトル
マイペースレモン日記
フォロー
マイペースレモン日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用