ラテンアメリカ在住、トラ吉35年の気弱な阪神ファンです!阪神タイガースの試合・戦力分析を更新
ラテンアメリカ某国在住、虎キチ歴35年。梅雨時期には来年のことを考え始める癖が抜けない弱気な阪神タイガースファンです。ゆるーい感じでインスピレーション第一の記事ですので、「お前もっと調べてから書けよ」とか「野球知らないね」って感じかもしれないですが、ご容赦ください(泣).
皆様いつもご覧いただき有難う御座います! またまた二日間試合がなかったため、ネタ切れでブログの更新をストップしておりましたが、前半戦の山場、ゴールデンウィーク9連戦がやってまいりました。昨年はあの伝説の9点差逆転勝利で広島を3タテし、ノリに乗った阪神タイガースでしたが、今年は上位の広島・横浜との試合が続きます。現在首位広島とは3ゲーム差離されており、どうにかつかず離れずのポジションは確保しておきたいところですが、初戦はその広島との対戦となりました。 広島カープ第4回戦感想 小野はマウンドを合わせられなかったかな? まず先発の小野はストレートはいつも通り走っていたと思いますが、いかんせん硬いマウ…
皆様いつもご覧いただき有難う御座います! しばらくブログ更新お休みいただいていました。ひとつは体調を若干崩していたことなのですが、一つはもっとも阪神タイガースファンに見せてはいけない試合を3日連続で見せ付けられ、まだ4月も終わっていないというのにすっかり精神を打ちひしがれてしまい、体調不良とともにまったく更新する気にならなかったからです。。。。 もういまさらぐちっても仕方がないのですが、①甲子園で、②巨人相手に、③全く惜しくもないゲーム展開で、④3タテ、⑤更に相手若手選手を育てる、ともはやトリプル役満直撃くらいのことやっちゃってくれてます、阪神タイガース。この有様に心が折れなかった、怒りが収ま…
皆様いつもご覧いただき有難う御座います! 相変わらず打線の低迷が続いております。先発投手陣の圧倒的な安定感と、リリーフ陣がどうにか堪えていることから僅差のゲームをものにすることができていますが、ちょっと点が入らなさすぎというか、得点の期待値が高いところでとり損ねている感じですね。 まあ、なんにせよ3連勝で貯金3です。4月末には最大の難関のマツダスタジアムでの広島戦が待ち構えていますので、それまでに打撃の調子を上げてほしいところですね。 中日ドラゴンズ第5回戦感想 小野粘りの投球 ここまで安定した投球を見せてくれていた小野ですが、今日はナゴヤドームのマウンドが合わなかったのか、制球が定まりません…
皆様いつもご覧いただき有難う御座います! 雨天中止を挟み、二連休となった阪神タイガース、ブログの方もネタがなく、普段あんまりやらないニュースを拾ってその感想という記事になってしまいました(汗)。 日曜日にいい勝ち方をしたので、落ち着いて待ってられたのですが、今日は前回ご乱心のメッセンジャーが落ち着いた投球をできるか、そしてマルチ安打とタイムリーを打ったロサリオ・大山が二日間の打撃調整を経て打棒が改善するか、この点を注目していました。 中日ドラゴンズ第4回戦感想 落ち着いた投球メッセンジャー 前回、暴言を吐き退場処分となってしまったメッセンジャー、今日も初回にピンチを招いてしまいます。というかセ…
皆様いつもご覧いただき有難うございます。 昨日の豊橋休場での試合は残念ながら雨天中止となってしまいましたね。今年は4月は結構余裕のある日程になっているのですが、先発が阪神は他球団に比べると整備が進んでいるだけにやってしまいたかったところです。1mm程度の雨だったのでできるかなと思ったのですが、地方球場なのでやはり水はけの問題もあるのでしょう。 そこまで、中継ぎも酷使したわけではなく、打線も日曜日にいい形で終われたので、休みたい理由もなかったのですが、どうも足を痛めてそうな糸井の休養と、調子の上がらないロサリオ・大山の頭の整理の時間が取れたということで、この休みがよい方向に向かうことを願います。…
皆様いつもご覧いただき有難う御座います! 開幕14試合が終了し、各球団と一通り対戦し、7勝7敗の勝率5割の結果となりました。 正直采配次第ではもっと勝てたなという試合もいくつかあったのですが、今の打線の状況でよく5割で踏みとどまったなという感じでもあります。 4月は残すところ後11試合となるのですが、GWの9連戦までが今シーズンのチームの戦い方を固めていく上での一段落といった感じですかね。ここまでは、大型連敗をせず5割のラインを保ってほしいと思います。 昨日はゲームもなかったので、一回りしたところで、ここまでの阪神の感想と他球団の感想を書いてみたいと思います。 阪神タイガース感想 先発投手陣 …
「ブログリーダー」を活用して、latin-tigerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。