chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雷ブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/10/11

arrow_drop_down
  • 敵ながらあっぱれ

    こんにちは。落雷抑制の松本です。日中を比較すると、日本がダメすぎなのですが、彼らは大したものです。何が違うか?中国は日本の政治家を多数、親中派に引き入れています。その結果として、彼らは日本の土地を買いまくり、チャイナタウンのようなコロニーをあちこちに作り、戦争などする必要も無いまま日本中を占拠していますが、篭絡された日本の政治家はこれを取り締まる法律すら作らず、誰のための政治家なのか?その点、日本が中国の政治家をハニー・トラップにでもかけて、日本に有利なような中国の政策を実現させているなどという事は少しもないようです。その点、中国は敵ながらアッパレなのです。孫子の兵法一つに「戦わずして勝つ」を実践しているのです。日本国民の皆様としては、くれぐれも日本の政治家を選び、中国の回し者のような政治家にはご注意くだ...敵ながらあっぱれ

  • 回転球体法の半径

    こんにちは。落雷抑制の松本です。雷保護の世界では、落雷が生じないであろう範囲を落雷からの「保護範囲」とし、これを決めるのに「回転球体法」を用います。放電の先端が地面付近のある一地点にまで降りてきた時、次にどこに向かうかは、雷電流の強さに応じた距離になり、方向性は真下とは限らずにどこにでも向いますから、その点を中心とした球体表面のどこかになるというので「球体」の半径の外側にいれば、落雷が落ち難い「保護域」とする考え方です。この理屈では半径を大きくすれば大きくするほど陰になる部分も大きくなり、保護範囲も大きくなります。そこで、回転球体法による球体半径を200mとし、抑制範囲100mが常に有効であるという説明に対し、これはPDCEでしょうかとの問い合わせを受けますが、弊社では、この回転球体法による説明(球体半径...回転球体法の半径

  • 日本人の進化の速度

    こんにちは。落雷抑制の松本です。大學を卒業してから、今までの役50年で自分はどれだけ進化/発展したのか、それを昔の日本人(我々の御先祖様)と比べて如何なものかを工業政品のレベルで比べると、自分自身の進化に大きな遅れがある事が明白になります。明治が始まったころ、日本の国力は世界に遅れていて、日露戦争の日本海海戦で大勝利を収めましたが、この時の日本海軍の旗艦「三笠」、現在は横須賀に保管されていますが、この程度の軍艦も明治の初期では国産できなく英国製の輸入モノでした。しかし、それから35年後にはナント、戦艦「大和」を自前で作り上げたのですから、ご先祖様たちの努力は並大抵ではありません。私自身の大学を出てから今日まで、どこまで進化したかと比べると、私の完全な敗北です。この明治、大正、昭和の御先祖様たちは、未だ乏し...日本人の進化の速度

  • 民謡クールセイダーズ

    こんにちは。落雷抑制の松本です。音楽の世界も流行がありますから、新しいものがあれば古いものが消えてゆくのは仕方ありませんが、最近、あまり聞かないのが「民謡」と「マーチ」です。私は父親が民謡好きであったので、子供の頃は良く聞かされました。また、スーザのマーチ、日本の軍歌も大好きで、気持が滅入った時など、大音量でマーチを聴くと元気が湧きます。昔は、ラジオ、TVで民謡やマーチを聴く機会が多かったのですが、最近はほとんど耳にしませんでしたが、先日、たまたまTV番組で「民謡クールセイダーズ」を知りました。民謡と言えば三味線、尺八、太鼓でしたが、トランペット、サックス、ギターなどの洋楽器で、体を動かしたくなるリズムで上手く編曲され、それは見事でした。伝統的なものも良いのですが、このような派生があることも楽しい事です。...民謡クールセイダーズ

  • ビジネス・オーディション

    こんにちは。落雷抑制の松本です。ある地方自治体のビジネス・オーディションに参加した時の事です。地域産業を振興するために、地元のスタートアップ企業に対してビジネス・オーディションを企画し、そこに応募してきた企業の中から優秀と思われる企業を表彰するのですが、ここの審査員、たまたま審査会場前を通りがかったオッサンではなく、それなりの実績のある方が選ばれている事と思いますが、応募企業が多い中で「ふるい落とす」が基本姿勢のようでした。審査員の前で一通りの説明をした後の審査員からの質問で、トンデモない反論を受けました。「雷のような放電は電気力線の通りに放電するだろう」と仰るのです。「電気力線」なる専門用語を御存知なので電気関連を専門にする先生であろうに、放電の事は小学生程度の知識しかなく、それもなまじ「電気力線」など...ビジネス・オーディション

  • ブログの不思議

    こんにちは。落雷抑制の松本です。昨日のブログへの訪問者はどれくらいであったのか?毎朝、これを見るのが楽しみなのですが、不思議な世界です。普段は、100から150位の訪問者が昨日は2倍の300があり、その方たちがご覧になった今までのブログが500、そして順位が2000番代なのです。このブログ利用者の総数は約176万だそうで、その中で2000番代と言うのは悪くはないかと思いますが、たった500件のブログが見られただけで2000/1760000とは、ブログのほとんどは、閲覧者はゼロに近い、投稿しているい人だけの自己満足のようです。かくいう私も、訪問者を増やすような努力はしていませんで、なすがままなの自己満足なのですが、昨日は写真を2枚掲載しましたが、写真の影響で訪問者がふえるのでしょうか?内容が良かった/悪かっ...ブログの不思議

  • 避雷球の圧縮試験をしてきました

    こんにちは。落雷抑制の松本です。昨日は、茨城県の産業技術イノベーションセンター様の施設をお借りして、避雷球球の圧縮試験をしてきました。避雷設備ですから、空中に設置するのでそれほど大きな力は加わらないのですが、一応、工業製品ですから、振動、加速度、圧縮などの加わるであろうすべての外力について試験しています。球体に等しく力を加えるために、避雷球がスッポリとお風呂に入るような形のアルミのブロックを作り、避雷球に水平な力が加わるように試験しました。実際には、風圧が加わる訳ですが、同じ面積の正方形の板と比べると半球状ですから、板に比べれば抵抗は低くなります。気象庁による風速と言うのは、地上から10mの高さでの10分間の平均風速(秒速)だそうですが、そこで吹く風は、最近は強力になって30m/秒でも吹けば、時速に換算す...避雷球の圧縮試験をしてきました

  • 問題解決とミーティング

    こんにちは。落雷抑制の松本です。困りごとがあるから打ち合わせをしたいとのお誘いは良く受けますが、お断わりすることにしています。その問題について、何か解決法があるなら、それについてメールでやり取りすれば良いのですが、解決法がない話題について皆で顔を合わせた所で、愚痴の大会になるだけで時間の無駄です。皆で顔を合わせて解決法を探ろうというのも何かネタがあるならともかく、何も持ち合わせていない者ばかりが集まっても無意味なのです。残念ながら、私も解決法についてのアイデアが無ければ、参加してもお役に立てませんので参加しないことにしています。そこが私の欠点の一つで、「冷たい」と言われます。結論が出なくて解決に至らなくても一応集まってワイワイガヤガヤとやれば気が済む人は多いのです。まあ、このように考えるようになったのは、...問題解決とミーティング

  • 避雷球 中国での特許がとれました

    こんにちは。落雷抑制の松本です。避雷球の特許ですが、日本、米国、欧州、に続いて中国でも特許を取得し、これで、ほぼ、全世界をカバーできました。日本語の「避雷針」と言うのは大げさな言葉と言うか、英語の誤訳でして、原文には雷を避ける「避雷」と言う機能を表す概念や、「突」であるとか「針」のような形状を示す概念はありません。英語では、単なるAirTerminationSystemあるいはLightningRodと呼ばれ、日本語に和訳した場合に原文にない概念の言葉に翻訳してしまったら、それは「誤訳」なのです。しかし、この誤訳が正しいものとして蔓延し使用されています。「避雷球」は特許のみならず、この日本語の表記も登録商標になっています。避雷針が発明されたのは、今から約270年前の事です。発明されてから広く世界中で使用さ...避雷球中国での特許がとれました

  • 木の葉の効用?

    こんにちは。落雷抑制の松本です。先日、弊社を訪れたある会社の会長さん、帰りがけにご自分の信じる「木の葉の効用」について、私自身の体で実験をしてくれました。最初に私が両手を下げて背中で合わせ、ここを下に押されると体が後ろによろけてしまいます。次に観葉植物の葉っぱを2枚取り、それを靴下の中に入れ、くるぶし辺りに置いた後、再度、後ろに回した私の両手を下に押すと、今度はよろける事なく、押す力に対抗して体はビクともしません。これが「木の葉の効用」であると会長さん、得意になって説明下さいましたが、何か怪しい???木の葉一枚でそこまで急激に変化するハズは無いと理由を考えた結論は、2回目は何をされるのか理解しているので、体がそれに対抗して、無意識のうちに、押されててもビクともしないように反応しているという事ではないかとの...木の葉の効用?

  • 多様性について

    こんにちは。落雷抑制の松本です。首相の補佐官がクビになった話しで、つくづく岸田総理と言う方は了見の狭い方だとお見受けします。世の中の物事、何にでも、大きく分けると1.好き2.どうでも良い3、嫌いと言う3種類の意見があります。これらの意見全てを認め、どの一つも排除しないのが「多様性を認める」ということであり、「大嫌い」であれば「言語道断」などと言い出すのは、戦前の隣組、進め一億火の玉だ、と言うのと精神構造は同じです。日本には、昔から歌舞伎の女形はオッサンがやっていますし、宝塚では綺麗なお姉さんが男役をやったり、文化の中で男と女の壁は低いのです。もっと、昔には森蘭丸ような存在もありました。GLBTQなど日本の文化では昔からあります。そういうことを知らない、外国のマスコミがピーピー騒いでも、「それがどうした」と...多様性について

  • 有名人との出会い

    こんにちは。落雷抑制の松本です。TVで拝見し、こちらが一方的に存じ上げているだけですが、そういう有名人に出会うと昔からの知人のような気がして、つい、会釈などしてしまいます。その時の有名人の反応が様々です。今までに偶然出会った方々ですが、1.動物王国ムツゴロウの畑正憲さんワシントンDCの空港で出会いましたが、会釈をすると「お仕事ですか?」と声をかけてくださり「出張でノース・カロライナに行く途中です」と答えると「気を付けて行ってきて下さい」と短い会話をしたことがありました。初対面の猛犬や猛獣にも臆さずに接し、顔をペロペロ舐められるのは、自分と他人/動物との間の垣根の低い方で、動物は、そういう人の垣根の低さを敏感に感じ取るのでしょうね。人は自分の気が付かない所で垣根をはって、自己防衛をしています。2.金田正一投...有名人との出会い

  • 大学の先生 2タイプ

    こんにちは。落雷抑制の松本です。仕事の関係で大学の先生にはお世話になっています。色々な先生と面識を持つようになり分かりましたのは、大学の先生、大きく分けて2種類に分かれます。新しいい考えに常にドアが開かれ、色々な助言をくださりながら応援してくれる方。御自身の研究も、過去に捕らわれない新しいことに挑戦するタイプです。新しい事に挑戦するように若い方を引っ張ってきた先生は、ご自分が年を取られても周りの若い方との関係が良いように見受けます。定年後であっても色々な所から声がかかるようです。もう一つは、完全な権威型。過去の殻の中に生きていて権威こそが一番重要。外国の研究の事はよくご存じで、それをヒケラカスことで周囲より上にいるつもりですが、ご自分自身の業績として何か新しいことをしたかという点ではイマイチ。科学者として...大学の先生2タイプ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雷ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
雷ブログさん
ブログタイトル
雷ブログ
フォロー
雷ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用