夏になると、わが家の定番料理は冷や汁です。元々は焼いたアジをほぐして使うのが本来の作り方のようですが、私はもっぱらさば缶で代用しています。10分ほどで出来上がるので、料理がめんどくさく感じる日でもサッと作ることができます。材料は、さば缶、絹
小学生から4歳までの3人を子育て中。末っ子は発達ゆっくりで療育も。子どものサポートと仕事の両立が課題。2017年からブログを書き散らかしていたら1冊の本になりました。著書「暮らしの最適化」(ワニブックス刊)もよろしくお願いします。
久しぶりに通勤用バッグを変えました。数年ほどリュックを使っていましたが、バッグが壊れた夫にリュックを貸すことになったため、その間以前使っていたトートバッグを復活させたのです。トートバッグはロンシャン ル・プリアージュ・ネオです。公式はA5収
新年度目前のある日、長男(小1)が「2年生になりたくない」と言いました。少し前までは、「新しい帽子楽しみ(2年生以降は黄色帽子ではなく学校指定の帽子になります)」「1年生のお世話頑張る!」と張り切っていたのになぜ?「どうした?何かあった?」
長女(小3)が、学校ではなく自宅で勉強をするようになり、数カ月が経ちました。勉強は私が選んだドリルを解くことで進めています。自宅学習を始めた当初、一番迷ったのはこの「ドリル選び」でした。勉強習慣のない子でも取り組みやすいものは?学校で習って
コラムニストの小田嶋隆さんが初めて手がけた小説、「東京四次元紀行」を読みました。東京23区を舞台に綴られたショートストーリー集です。序文にて、小田嶋さんはこの小説を「私個人の体験や記憶の上に、新聞記事や、死んでしまった古い友人が残した逸話や
先日 二男が5歳になりました。昨年も同じことをブログに書いていましたが、「この子を産んでもう5年!」と月齢を意識するたびに毎回驚きます。というのも、二男はかなり成長がゆっくりなので。5歳になった今も発語はなく、体も小さいです。2年前には知的
漫画「ガクサン」を読みました。参考書出版社が舞台のお仕事ものです。漫画は基本的に完結したものを好んで読みますが(続きが気になるので)、こちらは現在も連載中で6巻まで出ています(2024年3月時点)。一つのエピソードが短めなので、読みやすいで
2021年4月に始めたオンライン英会話。気がつけばもう丸2年が経過しました。始める前は2年も続ければ英語がペラペラになるかなーと思っていましたが、完全に杞憂でした。それでも、英語の記事や動画を見ようと思える程度には、英語アレルギーが少なくな
今年のひな祭りは日曜日でした。そこで週末は、明治生命館で開催されている展覧会「岩﨑家のお雛さま」に、家族を誘ってみました。岩崎家ゆかりのかわいらしいお雛さまやお人形を楽しむことが出来る展覧会です。清少納言は「枕草子」のなかで「うつくしきもの
長女(小3)は、自宅学習で勉強を進めています。普段は市販ドリルをしていて、時々学校に行き、1人でテストを受けています。自宅学習を始めた当初は、授業が受けられないことによる学習の遅れが心配でした。ですが、長女の頑張りもあり、小3がそろそろ終わ
「ブログリーダー」を活用して、ヨリさんをフォローしませんか?
夏になると、わが家の定番料理は冷や汁です。元々は焼いたアジをほぐして使うのが本来の作り方のようですが、私はもっぱらさば缶で代用しています。10分ほどで出来上がるので、料理がめんどくさく感じる日でもサッと作ることができます。材料は、さば缶、絹
4月から、知的障害のある二男は支援学校に通い始めました。まだ通い始めて数カ月ですが、少しずつ、できることが増えてきています。先日、学校での様子を見る機会がありました。算数では、数字のパズルに取り組む二男の姿を見ました。もともと数字の形が大好
子供の学校用品は、ネットショッピングで買うことが多いです。よく使うのは、Amazonや楽天市場です。品ぞろえが豊富で配送も早いため、やはり便利。 一方で、とにかく安く、いろいろ買い揃えたいときには、「ヒラキ」という通販サイトを使っています。
もうすぐ夏休み。今年も帰省や旅行の予定を立てました。わが家では毎年、お出かけの準備のひとつとして、子どもたちに「旅のお供になる本」を用意しています。移動中の乗り物の中や、ちょっとした空き時間に読む本として、今年は長女(小5)と長男(小3)に
シャンプー中の抜け毛が増え、生え際も少し薄くなってきたように感じたので、担当の美容師さんに相談してみたところ、ミルボンの育毛エッセンスをすすめられました。使い方は、お風呂上がりにタオルで髪の水分を拭き取り、頭皮に直接スプレーしてマッサージす
リビングには、一人掛けのソファを置いています。購入したのは今から8年前。当時は上の子たちがまだ乳幼児で、何かと汚れることを想定してグレーのファブリックを選びました。落ち着いた色味で、汚れが目立ちにくい点が気に入っていました。ソファは FLA
夏の食卓に「冷しゃぶサラダ」をよく出します。肉と野菜が一度に摂れ、暑い夏でもさっぱりと食べられるため、最近は週一ペースで作っています。以前は野菜の上に豚肉をドンと乗せて一皿で出していましたが、子どもたちが大きくなり、一皿では足りなくなりまし
小学校の振替休日は、夫婦で仕事を休むようにしています。平日ならレジャー施設が空いているため、振替休日を狙って出かけています。昨年までは1泊2日の小旅行が定番でしたが、今年は上の子たちと日帰りで遊園地や展覧会に行くことにしました。末っ子が今年
オンライン英会話を始めて4年目になります。毎日25分のレッスンを目指していますが、仕事が忙しく、時間が取れない日もあります。現在は週5日程度のペースで続けています。英語学習では「継続」が大切と言われますが、まとまった時間を確保するのはなかな
短い春が過ぎ、 季節はすっかり夏です。週末は、あまりの暑さにキンと冷えたレモンティーが飲みたくなり、氷をたくさん入れて作りました。たまたまあったミントも添えると、爽やかさがプラスされて、暑さでぼーっとした頭がすっきりしました。自宅で使うスト
50㎡のマンションで暮らしています。狭いなと感じることもありますが、コンパクトな暮らしには多くの利点もあります。そのうちの一つが、「掃除がラク」ということ。わが家では「ロボット掃除機」と「ハンドクリーナー」の2種類の掃除機を状況に応じて使い
「40代からは運動習慣がなにより大切」。職場の先輩や同僚の会話だけでなく、SNSやブログなどでもこの言葉をよく見聞きする機会が増えました。私自身も40代に入り、「運動」の2文字にアンテナが立つようになったのだと思います。少し動いただけで息切
小学校のプール授業が始まりました。今年からはプール道具の準備も3人分なので、ちょっとしたひと仕事でした。こんな感じです。1.持ち物の確認手持ちの水着を子どもたちに着せ、サイズの確認を行います。わが家では、おおよそ2年に一度の頻度で水着を買い
IDEEのFERRET CHAIR(フェレ チェア)の座面が破れてしまいました。4年間、ほぼ毎日8時間以上座っているので、気づかぬうちに座面の布が擦れて、薄くなっていたようです。前面の足が当たるところが数cm破れた!座面張り替えができるか、
子どもの水筒のフタが壊れました。壊れたのはフタを固定するロック部分。一部が欠けて、フタが閉まらなくなってしまったのです。水筒のトラブルはこれまでにも何度かありました。一番多いのは、パッキンをなくしたり、破れてしまったりすること。ですが、フタ
長女(小5)が「家庭科の宿題で、ゆで卵を使ったサラダを作らないと!」と言い出したので、夕飯のシーザーサラダを任せることにしました。ゆで卵の作り方は家庭科の教科書を見ながら進めましたが、ちょっとしたコツもあるため、そばで見守りながら一緒に作り
子どもたちが全員小学生(小5、小3、小1)になり、夜のスケジュールにも変化がありました。保育園時代は、夜9時には家事を終えて寝室へ向かうのが日課でしたが、現在は就寝までの流れが約1時間ほど遅くなっています。変化のきっかけは、入浴を親子一緒か
4月から二男が特別支援学校に通い始めました。通学にはランドセルではなくリュックを使っています。入学説明で「荷物は一つにまとめるように」と案内があり、サブバッグはなるべく使わない方針とのことでした。そのため、二男の通学バッグには、ランドセルで
子ども3人分の夏のパジャマを新しく買いました。選んだのは、昨年に引き続きGUのパジャマ。手頃な価格で、柄もかわいいところが気に入っています。毎年サイズが変わる子ども服は「1年限り」と割り切って選ぶことが多いので、コスパの良さは本当にありがた
東南アジアを旅行したとき、屋台で食べたヤムウンセン(春雨サラダ)がとてもおいしくて、今でもときどき思い出します。あの味をもう一度食べたくて、わが家ではヤムウンセンを手作りするようになりました。夫が何度も試作を重ねて、気がつけば20回以上。今
7月後半になり、暑い日が続いています。休日はお出かけしたいと思いつつ、蒸し風呂のような屋外に怖気づき、昼過ぎまで冷房の効いた部屋で過ごしています。ようやく日差しが和らいできた夕方に、用事をすませにするため外出しました。ターミナル駅は、夏休み
絵本「とけいのあおくん」を買いました。小さな目覚まし時計・あおくんの初仕事が微笑ましいお話です。時計の絵本といえば、針の読み方が学べる知育絵本が多いですが、「とけいのあおくん」は時計そのものに親しみを覚える絵本です。わが家の場合、長男(小2
もうすぐ小学生が夏休みに入ります。冷凍食品やおやつのストック品を用意しないと、と考えていたらちょうどAmazonプライムデーセールが始まっていました。セール期間は7/16、7/17の2日間ですが、一部商品が先行セールですでにお買い得になって
50平米2LDKマンションに家族5人で暮らしています。子どもは小学生から保育園児までの3人です。限られたスペースのため、なるべくモノを増やさないように心がけていますが、子どもの学習用品、本、おもちゃなどを必要に応じて購入していくうちに、数年
共働きで小学生から保育園児の3人を育てています。夫婦とも職場と自宅が離れているため、長女が小学生になるタイミングで在宅勤務に切り替えました。コロナの大混乱が過ぎてからは、夫と調整して交互に出社と在宅勤務をするハイブリッドな働き方に落ち着いて
週初めなのに体がだるいなぁと思いながら、のらりくらりと在宅勤務で仕事をした先週。ようやく土日に入った!と思ったら、朝布団から出られなくなりました。もう少し寝させてと、夫に子どもの相手を頼み、昼過ぎまで熟睡。次に起きたときは完全に発熱していま
ネットスーパーを利用しなくなり1年以上経ちました。使うのをやめよう、と思ったわけではなく、スーパーマーケットでパッと買い物をすませてしまう日が続いて、気がつけば使わなくても大丈夫な生活になっていました。スーパーマーケットに行けるようになった
前回のブログにも書きましたが、現在勉強に追われています。すきま時間では太刀打ちできる分量ではないため、まとまった時間を確保してじっくり取り組んでいます。3人の子どもを育てながらの「勉強」は、時間確保が一番のネックでした。可能になったのは、し
毎日勉強に追われています。小学生の子どもたちではなく私が、です。来月は、通信制大学の単位認定試験が控えており、最近になって「やばい、試験範囲の勉強が終わらない…」と焦ってきました。夜、子どもたちが宿題する横で、私も一緒に試験対策をしています
平日夜8時。長女(小4)と長男(小2)が口をそろえて、「宿題が多すぎる!」とドリルを広げます。「9時までに終わる気がしない~(わが家は9時就寝です)」とぼやく子どもたちに、もっと早く宿題を始めればよいのに、と思いますが、晩ごはんや入浴をすま
週末は、部屋の大掃除をしました。わが家では、家具をすべて動かして、床の拭き掃除をすることを「大掃除」とよんでいます。大掃除は年末ではなく、春や秋にしています。半日がかりの力作業なので、忙しい時期、不快な季節を避けていたら、このペースに落ち着
毎年夏にベランダ菜園をしています。5月初旬に植物を植えると、盛夏には窓一面のグリーンカーテンができあがります。これまでグリーンカーテンは様々な植物で作ってきました。きゅうりやゴーヤなど食べられる野菜から、観察日記のための朝顔まで、毎年少しず
長男(小2)は、家庭学習ほぼゼロで小学校に入学しました。平仮名はもちろん、カタカナや漢字まで書くことができる同級生のなかで、長男が勉強についていけるか心配でした。その心配は見事的中し、小1前半は宿題に悪戦苦闘。終わらせるまで30分~1時間か
前回の続きです。5月に熱海・伊豆高原エリアを旅行しました。今回の旅行では、東海道新幹線で熱海駅まで行き、現地の移動はレンタカーを使いました。1日目は伊豆高原エリアを、2日目は熱海エリアを回ります。2日目のルートはこんな感じです。2日目 車
昨年に引き続き、今年も東京から1時間圏内で行くことができるところに、数回旅行を計画しています。帰省を除くと今年初の家族旅行は伊豆半島でした。写真とともに、ブログに記録したいと思います。子連れ熱海・伊豆1泊2日の旅程宿泊先の最寄り駅は伊豆高原
家族の夕飯が終わり、子どもたちが順番に風呂に入り始めたら、部屋の照明を消して、間接照明を灯します。煌々と明るい照明から、間接照明の柔らかい光に変えることで、くつろいだ雰囲気になるからです。間接照明はIKEAやWEB通販などで少しずつ購入し、
わが家の食卓はローテーブルです。6年前、上の子たちが乳幼児の頃に、椅子ではなく床でゴロゴロする生活がいいなと思い購入しました。当時は3歳、1歳の幼児2人と夫婦の4人家族。ローテーブルは、4人用テーブルの適正サイズ「幅120×奥行き80cm」
クッションカバーを新調しました。ブルーの爽やかな柄が、暑くなるこれからの時期にぴったりだと思い、IDEEで購入しました。長らく愛用していたクッションカバーも同じくIDEEのもの。トルコやペルシャ地方の伝統的な手織物キリムのクッションカバーで
GW明けから育休復帰される方も多いと思います。私は、最後の復職からすでに4年経ちましたが、毎年この時期になると、当時の不安や焦りを思い出して気持ちがざわざわします。生後半年で復職した1人目、きょうだい別園になった2人目、そして復職後すぐにコ
保育園に立派な五月人形が飾られていました。もうそんな時期かと、一瞬ドキッとします。つい先日4月に入ったと思ったら、もうゴールデンウイークですね。節句飾りは、毎年欠かさず出していますが、年々出す時期が後ろにずれ込んできました。そこで今年は、保