ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ソファを丸洗い
リビングには、一人掛けのソファを置いています。購入したのは今から8年前。当時は上の子たちがまだ乳幼児で、何かと汚れることを想定してグレーのファブリックを選びました。落ち着いた色味で、汚れが目立ちにくい点が気に入っていました。ソファは FLA
2025/07/02 16:43
夏の定番「冷しゃぶサラダ」
夏の食卓に「冷しゃぶサラダ」をよく出します。肉と野菜が一度に摂れ、暑い夏でもさっぱりと食べられるため、最近は週一ペースで作っています。以前は野菜の上に豚肉をドンと乗せて一皿で出していましたが、子どもたちが大きくなり、一皿では足りなくなりまし
2025/06/27 19:28
上の子たちとお出かけ
小学校の振替休日は、夫婦で仕事を休むようにしています。平日ならレジャー施設が空いているため、振替休日を狙って出かけています。昨年までは1泊2日の小旅行が定番でしたが、今年は上の子たちと日帰りで遊園地や展覧会に行くことにしました。末っ子が今年
2025/06/25 21:45
毎日5分の英語習慣(&あんふぁん)
オンライン英会話を始めて4年目になります。毎日25分のレッスンを目指していますが、仕事が忙しく、時間が取れない日もあります。現在は週5日程度のペースで続けています。英語学習では「継続」が大切と言われますが、まとまった時間を確保するのはなかな
2025/06/24 20:46
冷たい飲み物と金属のストロー
短い春が過ぎ、 季節はすっかり夏です。週末は、あまりの暑さにキンと冷えたレモンティーが飲みたくなり、氷をたくさん入れて作りました。たまたまあったミントも添えると、爽やかさがプラスされて、暑さでぼーっとした頭がすっきりしました。自宅で使うスト
2025/06/22 16:57
掃除機は2種類を使い分ける
50㎡のマンションで暮らしています。狭いなと感じることもありますが、コンパクトな暮らしには多くの利点もあります。そのうちの一つが、「掃除がラク」ということ。わが家では「ロボット掃除機」と「ハンドクリーナー」の2種類の掃除機を状況に応じて使い
2025/06/20 18:12
40代、運動習慣の必要性を実感する日々
「40代からは運動習慣がなにより大切」。職場の先輩や同僚の会話だけでなく、SNSやブログなどでもこの言葉をよく見聞きする機会が増えました。私自身も40代に入り、「運動」の2文字にアンテナが立つようになったのだと思います。少し動いただけで息切
2025/06/17 12:46
小学校のプール準備
小学校のプール授業が始まりました。今年からはプール道具の準備も3人分なので、ちょっとしたひと仕事でした。こんな感じです。1.持ち物の確認手持ちの水着を子どもたちに着せ、サイズの確認を行います。わが家では、おおよそ2年に一度の頻度で水着を買い
2025/06/13 16:04
椅子の座面を補修して使う
IDEEのFERRET CHAIR(フェレ チェア)の座面が破れてしまいました。4年間、ほぼ毎日8時間以上座っているので、気づかぬうちに座面の布が擦れて、薄くなっていたようです。前面の足が当たるところが数cm破れた!座面張り替えができるか、
2025/06/10 19:36
水筒のフタが壊れた
子どもの水筒のフタが壊れました。壊れたのはフタを固定するロック部分。一部が欠けて、フタが閉まらなくなってしまったのです。水筒のトラブルはこれまでにも何度かありました。一番多いのは、パッキンをなくしたり、破れてしまったりすること。ですが、フタ
2025/06/06 14:38
家庭科の宿題でゆで卵サラダを作った
長女(小5)が「家庭科の宿題で、ゆで卵を使ったサラダを作らないと!」と言い出したので、夕飯のシーザーサラダを任せることにしました。ゆで卵の作り方は家庭科の教科書を見ながら進めましたが、ちょっとしたコツもあるため、そばで見守りながら一緒に作り
2025/06/03 18:59
夜のタイムスケジュール(小5、小3、小1)
子どもたちが全員小学生(小5、小3、小1)になり、夜のスケジュールにも変化がありました。保育園時代は、夜9時には家事を終えて寝室へ向かうのが日課でしたが、現在は就寝までの流れが約1時間ほど遅くなっています。変化のきっかけは、入浴を親子一緒か
2025/05/30 15:47
通学リュックの置き場所
4月から二男が特別支援学校に通い始めました。通学にはランドセルではなくリュックを使っています。入学説明で「荷物は一つにまとめるように」と案内があり、サブバッグはなるべく使わない方針とのことでした。そのため、二男の通学バッグには、ランドセルで
2025/05/27 22:02
子どもの夏パジャマは1セット
子ども3人分の夏のパジャマを新しく買いました。選んだのは、昨年に引き続きGUのパジャマ。手頃な価格で、柄もかわいいところが気に入っています。毎年サイズが変わる子ども服は「1年限り」と割り切って選ぶことが多いので、コスパの良さは本当にありがた
2025/05/25 14:34
夏に食べたいアジアン料理「ヤムウンセン」
東南アジアを旅行したとき、屋台で食べたヤムウンセン(春雨サラダ)がとてもおいしくて、今でもときどき思い出します。あの味をもう一度食べたくて、わが家ではヤムウンセンを手作りするようになりました。夫が何度も試作を重ねて、気がつけば20回以上。今
2025/05/22 20:08
ミートソースの作り置き(ホットクック)
玉ねぎとにんじんを買いすぎたときは、みじん切りにしてミートソースを作ります。ホットクックに材料を入れるだけで自動調理ができるため、手間がかかりません。材料はこちら。 玉ねぎ(みじん切り):1個 にんじん(みじん切り):1個 ニンニク(
2025/05/19 17:21
夏の持ち物(日焼け止め・日傘)
夏にむけて日差しがどんどん強くなってきました。日傘&日焼け止めをつねに持ち歩く季節ですね。日傘は、mont-bell(モンベル)の雨天兼用折りたたみ傘を愛用しています。軽くて、シンプルなデザインが好きで、数年前から使っています。実は
2025/05/15 20:47
五月病ではないけれど
ゴールデンウィークが明けてすぐ、体調を崩してしまいました。なんだか頭が痛いなぁと感じながら、のらりくらり仕事をこなした連休明け。夕方に急に会議が入り、残業が確定したあたりから頭痛が本格化しました。フラフラになりながら帰宅し、「寝たらよくなる
2025/05/13 16:38
GW最終日はリビング大掃除
ゴールデンウィーク最終日は、朝からしとしと雨。外に出る予定もなくなったので、運動がてらリビングの大掃除をすることにしました。わが家では年末ではなく、春や秋など気候のいい時期に大掃除をしています。今回は気合を入れてリビングの大掃除に取りかかり
2025/05/07 17:34
連休恒例の片づけ
ここ数年は、ゴールデンウィークは旅行や帰省をせず、家でゆっくり過ごしています。子どもが小学生になってから、保育園の頃のように長期の休みが取りづらくなったためです。大人は飛び石連休の間に年休を入れて長い休みにすることができますが、小学生は基本
2025/05/05 09:48
日常使いのトートバッグを買い替え(DEAN & DELUCA)
今のマンションに暮らし始めて、気づけば10年以上が経ちました。家そのものはもちろん、家具や家電、小物にいたるまで、あちこちが少しずつ古びてきているのを感じます。今年は、そんな暮らしの“年季”を見直す一年にしようと思い、メンテナンスや買い替え
2025/05/02 09:19
子どもの防災リュック
この春、二男が特別支援学校に入学しました。上の子たちが通う公立小学校と比べると、入学前に準備するものがまったく違いました。そのひとつが「防災用品」です。小学校では、入学時に防災頭巾を準備しました。地震や火災のときにすぐに被れるよう、机の背に
2025/04/29 16:04
子ども不在の休日
末っ子の二男がこの春、小学生になりました。二男には知的障害があり、地域の小学校ではなく、特別支援学校に通っています。手はかかりますが、わが家から未就学児がいなくなり、子育てが新しいステージに入ったのだと、最近になってじわじわと実感しています
2025/04/27 20:08
毎日5分。英語の多聴多読を習慣に
春になると、新しいことを始めたくなります。今年は末っ子が小学校に入学したため、例年以上にあわただしく、自分の時間があまり取れません。そこで、短時間で聴けるNHKラジオ講座「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」を始めてみました。この番組は、
2025/04/25 15:32
写真整理とフォトブック作り
長女が生まれた年から、毎年1冊ずつフォトブックを作っています。今年で10冊目になりました。写真はどんどん増えていきますが、「ベストショットだけをプリントアウトで残す」と決めてからは、整理に悩むことが少なくなりました。フォトブック作りは少し手
2025/04/21 16:22
子どもと暮らしやすい環境づくり(&あんふぁん)
第一子が0歳のときに、2LDK・約50平米のマンションに引っ越してから10年。子どもの成長に合わせて、少しずつ住まいの環境を見直してきました。乳幼児期と小学生以降、それぞれの時期におけるわが家の暮らしの変化と工夫について、「&あんふぁん」で
2025/04/17 21:24
ゴミ箱を買い替えた
キッチンのゴミ箱を、10年ぶりに買い替えました。以前のものはペダルを踏むと蓋が上にカパッと開くゴミ箱で、スリムな見た目とシンプルな構造が気に入って選びました。ですが、ひとつ問題が…。いざ使ってみると、ゴミ箱の蓋を開けると棚に蓋がバコンと当た
2025/04/14 19:49
「宿題しろって言わないで!」
2025/04/13 13:52
新しい日常
4月。新年度がスタートしました。長女(小5)と長男(小3)は、それぞれひとつ学年が上がり、新しいクラス、新しい先生との出会いがありました。最初は緊張もあると思いますが、毎朝賑やかに登校していく2人の姿に、ほっとひと安心しています。「習いごと
2025/04/10 13:18
ずっと遊べるおもちゃ
この春、わが家に何度目かのLaQ(ラキュー)ブームがやってきました。きっかけは二男(小1)。ある日突然、LaQで遊び始めたのです。知的障害のある二男にとって、LaQで遊ぶことはむずかしいと思っていました。以前、作業療法士さんに「この子はLa
2025/04/07 20:19
三人目の「小1の壁」
この春、二男が特別支援学校に入学しました。上の子たちに続き、わが家では三人目の「小1の壁」を迎えたことになります。「小1の壁」とは、保育園から小学校に上がるタイミングで、生活リズムや子どもの預け先が変わり、親の負担が増えることを指した言葉。
2025/04/04 21:21
夫の弁当づくり
小学生の長期休暇が始まると、毎朝の家事に「弁当づくり」が加わります。慌ただしい朝がさらに忙しくなる中、わが家ではありがたいことに、夫が朝食を準備するついでに弁当づくりも担当してくれています。「オムライス弁当がいい!」という長男のリクエストに
2025/03/31 10:24
「弟はレアキャラ」
「弟はレアキャラだから、タッチすると1年間に10回幸運が起きる」。二男との保育園の帰り道に、一緒についてきた長男(新小3)が言い出しました。わが家の“レアキャラ”こと二男は、この春から特別支援学校に通い始めます。長男は、弟を「レアキャラ」と
2025/03/27 20:15
子どもの手をつないで歩く
4月から二男が小学校に入学します。二男には知的障害があり、小学校へはバスに乗って特別支援学校に通います。保育園から環境が大きく変わるため、不安もありますが、少しずつできることをしながら過ごしています。その一つが、手をつないで歩く練習です。こ
2025/03/24 19:48
5分で終わる!年間予定表をもらったらすること
新年度が始まる直前には、子どもたちが通う小学校から「年間予定表」が配布されます。年間予定表をもらったらすぐに、スケジュール管理アプリ「TimeTree」に子どもたちの予定を入力し、夫婦で共有しています。以前書いたブログ、「小学校の年間予定表
2025/03/20 13:32
リビングの仕事・学習環境(&あんふぁん)
2LDKに5人で暮らすわが家では、リビングを多機能に活用しています。昼は親の仕事場、夕方は子どもたちの勉強スペース、そして夜は家族団らんの場として。今回は、そんなわが家のリビングについて、子育てメディアサイト「&あんふぁん」に記事を書きまし
2025/03/16 19:59
スモールスペース暮らしの家具選び
2LDK・約50平米に家族5人で暮らしています。決して広くはないですが、意外と快適に過ごせています。そのカギとなるのが「家具選び」。わが家では家具を選ぶときに、こちらの2つのポイントを軸に選んでいます。・変化させながら長く使えるか・適正なサ
2025/03/14 20:33
育休復帰前にやってよかったこと
もうすぐ新年度。育休からの職場復帰を控えている方も多いのではないでしょうか。私自身、数年前に育休から復帰した際は、「生活が回らないかも…」と不安でしたが、何とかこれまで仕事を続けてこられました。それは、小さな工夫を積み重ねてきたおかげだと思
2025/03/12 13:08
ピラティスは「回復した気になる?」
最近、長男(小2)がポケモンカードゲームにどっぷりハマっています。ただ集めるだけでは飽き足らず、自分でもカードを考える遊びを始めました。そんな長男がある日、「ママモンのカードを作ったよ!」と言ってきたのです。「ママモン?どんなカード?」と聞
2025/03/08 15:42
「シン読解力」新井紀子
数年前に出版され、ベストセラーとなった「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」。その続編ともいえる一冊、「シン読解力」を読みました。前作では、文章の意味を正しく理解できない子どもが想像以上に多いこと、さらに大人でも読解力が不足している人
2025/03/06 13:05
小学校1年生におススメの絵本
小学生になると、本格的に勉強が始まります。実は長男(新小3)は、小学校1年生のスタートで少しつまずいてしまいました。「勉強がむずかしいから学校やだ…」との言葉に、これはマズイと焦りました。そこで考えたのが、「絵本」を通して学ぶ方法でした。最
2025/03/03 20:54
旅先であつめる民藝
冬の沖縄旅行の目的のひとつは、「やちむん」を買うことでした。沖縄県の伝統的な焼き物で、温かみのある風合いが特徴です。煮物などを盛る深めの皿を探しており、どうせなら旅の思い出にやちむんを買って帰ろうと思いつきました。読谷村「やちむんの里」の登
2025/03/01 10:10
小学生の部屋づくり(&あんふぁん)
もうすぐ3月、入学進級の準備も佳境ですね。子ども専用の個室がないわが家では、長女が小学生になったタイミングでリビングスペースをがらりと変えました。その後もマイナーアップデートを繰り返して、現在はかなり使いやすくなっています。そんなわが家の部
2025/02/27 13:23
二男6歳、誕生日の記録
二男が6歳になりました。「この子を産んでもう6年!」と月齢を意識するたびに毎回驚きます。二男には知的障害があり、成長はゆっくりですが、この1年でまた新しい姿をたくさん見せてくれました。最近、「もしかしてイヤイヤ期?」と思うような行動が増えて
2025/02/25 17:13
季節の絵本を飾る
必要以上に、モノを持たない暮らしを心がけています。飾りもあるものでコンパクトに。わが家では「絵本」を活用して、季節の移ろいやインテリアのマイナーチェンジを楽しんでいます。(2月前半の「節分」飾り)2月前半は節分飾りとして、二男が保育園で作っ
2025/02/22 14:06
40代。美容の習慣を見直し中
気がつけばもう40代。職場の化粧室や電車の窓ガラスに写った自分の顔を見て、「いつの間にこんなに老けたの!」とショックを受けることが多くなりました。コロナ禍のマスク生活で、ずいぶん長い間顔の変化に無頓着だったのかも…。昨年末から急に焦りだり「
2025/02/19 20:23
メイク道具の収納方法
メイク道具はキャリーボックス(無印良品)にまとめています。理由は、平日と休日でメイク場所を変えているから。平日は朝の家事と並行してメイクをするため、洗面所で行います。洗面所は台所にも近いので、メイクの合間に洗濯物を畳んだり、コーヒーを淹れた
2025/02/16 14:05
手に取るたびに元気をくれるパスケース(poRiff)
長年使っていたパスケースを新調しました。雑誌の付録として手に入れ、こだわりなく使い始めたものの、気づけば10年以上愛用していました。丈夫で使いやすかったのですが、さすがにくたびれてきたので新調することに。お出かけのたびに雑貨店を覗き、半年ほ
2025/02/12 17:25
AI時代の学び方。Z世代エンジニアの書いた本が面白かった
最近、職場での雑談の鉄板ネタといえば、老若男女問わず「生成AI」の話題です。私の職場は20代から70代まで、幅広い年齢層が在籍していますが、少し前まではChatGPTなどの生成AIに興味を持っていたのはほんの一部の人だけでした。しかし最近で
2025/02/09 13:33
子連れ旅・冬の沖縄四泊五日
年末年始は沖縄に行きました。旅程は知人宅での宿泊とホテル泊を組み合わせた四泊五日。移動はレンタカーを利用し、沖縄本島の中部をウロウロしました。上の子たちにとっては2回目の沖縄で、また行きたい!と言っているので備忘録をブログに書いておきたいと
2025/02/06 20:50
小学生からの本選び
私は本が好きです。子どもも本好きになればいいなと思い、せっせと本を買い与えています。自己満足だとは分かっていますが、いつか子どもたちと面白かった本について語り合える日がきたら楽しいだろうなと思うのです。保育園の頃は私が選んだ絵本を読んでいま
2025/02/04 16:04
今年の節分
今年は日曜が節分でした。買い物のついでにデパートの惣菜コーナーをのぞくと、恵方巻や豆菓子がずらりと並んでいました。小学生の上の子たちは、「豆まき」よりも美味しい食べ物のほうが喜ぶかなと思い、いくつか恵方巻を買って帰りました。家に帰ると、夫が
2025/02/02 20:11
使いやすいまな板(マーナ)
まな板を新しくしました。樹脂素材、食洗機対応のマーナ「滑りにくいまな板」です。もともと使っていたまな板も樹脂製でしたが、長く使ううちに少しずつ歪んでしまい、ついにはネギのみじん切りがつながってしまうように…。まな板は消耗品と思いつつ、次に買
2025/01/31 21:19
冬のおやつは「市田柿」
在宅勤務でパソコン作業をしていると甘いものが欲しくなり、つい子どものおやつに手を伸ばしてしまいます。けれども、チョコやクッキーの食べ過ぎは罪悪感が…。そこで最近は、自分用のおやつに果物をストックしています。ばななやみかんはもちろん、この冬は
2025/01/28 20:14
「履きやすさ」を重視した靴選び (IFME)
わが家の二男には知的障害があります。この春、小学生になるので、日常生活で「自分でできること」を少しずつ増やしたいと考えています。靴選びもそのひとつ。「一人で脱ぎ履きできるかな?」という目線を大切にしています。(今回はIFMEと鉄道シリーズの
2025/01/25 19:12
小学生の学習にホワイトボードを活用
わが家のリビングには大きなホワイトボードがあります。子どもがまだ保育園児だった頃、お絵かき用にと設置したものです。今では小学生になりましたが、このホワイトボードは相変わらず活躍中。たとえば、朝日小学生新聞の一面がポスターのときには、ホワイト
2025/01/22 18:19
忙しい日の夕飯は鍋!
やっと週末を迎えて、少しほっとしています。今月は仕事が忙しく、家事は最小限。夕食はほぼ鍋に頼りっぱなしでした。簡単に作れて栄養も取れる鍋は、忙しいときの救世主ですね。わが家では、数年前からHARIOの「フタがガラスの土鍋9号」を使っています
2025/01/18 13:40
疲れを癒す三連休のはずが…
新年初の三連休。帰省や旅行でアクティブに動き回った連休直後の祝日は身に沁みます。わが家では誰ひとりとして「お出かけしたい!」と言い出さず、家でゆったり過ごしました。小学生の長女と長女は、何度目かのマイクラ(Minecraft)ブームを迎えて
2025/01/13 21:06
共働き夫婦が資産形成するまでにしたこと②
前回の続きです。夫婦で家計管理を始めて、徐々に貯金が増えだしたわが家。結婚2年目からは資産形成に乗り出します。これまでまとまったお金は銀行に預けるだけでしたが、本を読んだり、ファイナンシャルプランナーに相談するうち、積立投資をしたほうがよい
2025/01/11 17:32
共働き夫婦が資産形成するまでにしたこと①
私たち夫婦は、ほぼ貯金ゼロで結婚しました。浪費家の2人が一緒に暮らし始めて、最初にもめたのは「お金」だったのはある意味当然のだったのかもしれません。結婚後すぐに「生活費の分担」で険悪ムードになってしまったのです。「生活費の分担はどうする?」
2025/01/09 18:21
旅先で読みたい本
出張や家族旅行には本を数冊持っていきます。新幹線や飛行機の中や、ホテルのベッドの上で、本を読む時間はふだんより多く持つことができます。旅先に持っていく本は、小説やエッセイについ手が伸びます。旅先の景色とストーリーが融合し、ふだんとはひと味違
2025/01/05 20:49
2025年にやりたいこと
新年あけましておめでとうございます。今年最初のブログでは、2025年にやりたいことを書きたいと思います。宣言することで、何かを継続したり、新しいことにチャレンジしたりするときの原動力になるからです。昨年は「運動をはじめる」をやりたいことに挙
2025/01/01 12:51
2024年の振りかえり
年末年始休暇は長女(小4)と映画を観に行きました。日本の公立小学校の1年間を切り取ったドキュメンタリー映画「小学校~それは小さな社会~」です。コロナが猛威をふるっていた2021年が舞台。入学したての1年生と卒業を控えた6年生に焦点を絞り、彼
2024/12/31 12:09
子どもと暮らす2LDKの部屋づくり(2024年)
約50m²、2LDKマンションに夫婦と小学生から保育園児までの子ども3人と暮らしています。狭いなぁと思うこともありますが、子どもの成長に合わせて部屋を整えながら、まあまあ快適に過ごしています。今年を振りかえると、家族が長い時間を過ごす「リビ
2024/12/28 16:28
2024に買ってよかったもの
トップ写真は今年最後の出張先@西日本の紅葉。まだまだ秋本場の気分でしたがもう年末。早い!今年を振り返りつつ、買ってよかったものを書いていきたいと思います。家のもの・電子ピアノ(ローランド)お値段、サイズともに、今年いちばんの買いものは電子ピ
2024/12/24 18:04
子どものクリスマスプレゼント(2024年)
子どもたちへのクリスマスプレゼントが決まりました。数年後、あの時のプレゼントは何だったっけ?となったときに思い出せるよう、今年もブログで備忘録を書いておきます。・二男(5歳)は絵本知的障害があり、何が欲しいか直接伝えることができない二男です
2024/12/20 20:02
「思ってたんと違う」育児
小さく産まれてゆっくり育っている二男は、総合病院で発育発達を診てもらっています。現在はひと通りの検査が終わり、重度知的障害の診断も出たため、これ以上病院ですることはあまり無いのですが、何かのときにすぐ対応できるよう、主治医とは半年に一度面談
2024/12/17 18:17
シンプルな服に合わせるネックレス
この冬、シンプルな服に合わせるためのネックレス(マザーハウス「糸通し」)を買いました。リングのモチーフがついたロングネックレスです。針に糸を通す様子を表現したネックレスとのこと。さっそくユニクロのニットに合わせてみました。光の加減でチェーン
2024/12/13 07:47
ぼちぼちクリスマスの準備
12月になったのでクリスマスツリーを出しました。わが家のツリーは、高さ約90cmのコンパクトサイズ。押し入れからツリーの入った段ボールをひっぱり出すと、小学生の上の子たちが率先して飾りつけしてくれました。「クリスマスツリーってこんなに小さか
2024/12/09 17:57
服はシーズン初めにまとめて買う
昨シーズンの終わりに、ニットをすべて処分しました。どれもよく着たニットでもうクタクタ。次のシーズンはもう着られないと判断しました。クローゼットにニットがゼロになったのは少し心もとなかったのですが、シーズン終わりのセールでは買い足さず、春を迎
2024/12/06 22:26
久しぶりに障子を張り替えた
今の住まいは長女が0歳のときに移り住みました。決めた理由は、子どもを育てやすそうだと感じたから。リビング隣の和室で、長女の思い切りハイハイする姿が目に浮かびました。実際に住んでみると、この和室はやはり使いやすく、子どもが乳幼児の頃ははモノを
2024/12/03 17:47
髪のケアに投資する(LOVECHROMEヘアコーム)
アラフォーになり髪質が変わってきたと感じます。以前は直毛でしたが、ここ数年うねりが気になるようになりました。年齢が出やすいパーツだからこそ、髪のケアにもう少し手をかけたい…。今年は髪のケア製品をいくつか試しました。そのうちの一つが、LOVE
2024/12/01 22:18
日曜朝はメイクブラシ・パフを洗う
ファンデや下地などのベースメイクは、石鹸で落ちるものを長年使っています。理由はとにかくメイクオフがラクなこと。入浴時の洗顔でメイクがするんと落ちる快適さに慣れてしまうと、クレンジングで落とすメイクにはなかなか戻れません。そしてもう一つ、とて
2024/11/28 20:54
ボロボロの絵本が捨てられない
年末までは、家の片づけを集中して進めています。週末は子どもの本棚を整理しました。上の子たちはすでに小学生。絵本はほどんど手に取らなくなりました。知的障害のある二男(5歳)は、一部の絵本のみを繰り返し眺めています。そこで二男が見る絵本以外は手
2024/11/26 18:01
手帳は自分好みにカスタマイズ
秋は手帳の季節。書店には来年の手帳がずらりと並びます。どんな手帳を使おうかなと、この時期になるとソワソワしますが、今年は少し違いました。手帳の使い方を見直したことで、年末に新調する必要がなくなったからです。(手帳は「薄型のA5ルーズリーフバ
2024/11/22 19:29
年末までにやりたいこと(&あんふぁん)
11月も後半です。グッと寒くなり、都内でもダウンコート姿をちらほら見かけるようになりました。年末が迫ってきたなと感じます。いつもブログを書かせてもらっている「&あんふぁん」で、今月は「年末までにやりたいこと」に因んだ2記事を書きました。こち
2024/11/21 21:31
年末に向けて11月から「小掃除」をスタート
わが家は年末に大掃除をしないかわりに、11月にはいったら家じゅうの収納場所を順番に片づける「小掃除」をしています(以前ブログに書いた「家具を動かして床拭きする大掃除」は春か秋にします)。好天に恵まれた週末でしたが、家族の体調不良が重なりお出
2024/11/18 20:42
味つけに迷ったときに見る料理本「藤井弁当」
毎日ご飯を作っていると、いつもこの味つけだなと、自分の味に飽きてしまうことがあります。そんなときはよく料理本をパラパラめくっています。なかでも参考にしているのは「藤井弁当」です。一つの食材に対し複数の味つけが掲載されていて(たとえば「鶏もも
2024/11/15 14:57
ぬいぐるみも使う場所に置く
子どもたちはぬいぐるみが好きです。水族館や動物園に行った際は、必ずぬいぐるみを欲しがります。毎回とはいきませんが、たまに買ってあげるうちにどんどん増え、保管場所がなくなってきました。ぬいぐるみはとにかく嵩張ります…。わが家の場合、ぬいぐるみ
2024/11/11 22:27
ピラティスとヨガの違い
ピラティスを始めて数カ月、少しずつその効果を実感しています。長年悩まされてきた肩こりが軽くなり、定期的に整体をしてくれる知人からも「カラダがほぐれてきたね」と言われました。何よりも、自分自身でカラダをメンテナンスしている感覚が心地いい。すっ
2024/11/10 21:38
子連れ旅。秋の軽井沢に一泊二日
秋の軽井沢に一泊二日で行きました。子どもたちにとっては2回目の軽井沢。今回は義父母も同行し、三世代の賑やかな旅行でした。移動は、軽井沢まで新幹線で行き、現地でレンタカーを借りました。軽井沢は駅周辺で行動するなら車マストではないですが(レンタ
2024/11/08 20:44
狭い家だけど「電子ピアノ」を置くことにした
約50平米・2LDKマンションに、家族5人で暮らしています。狭い家でも快適に暮らすため、大物家具はよく吟味して選んできました。そんなわが家ですが、「これ置く場所どうしよう!」と思いつつ、なかば勢いで最近購入したものがあります。電子ピアノです
2024/11/06 20:22
部屋の片づけで最初に手をつける場所
11月になりました。そろそろ年末に向けて、家じゅうの「片づけ」したいと思っています。片づけは、どこから手をつけたらよいか迷うと見聞きしますが、私はここ何年も最初に片づけをする場所が決まっていて、「クローゼット」から始めています。(子ども服は
2024/11/03 20:29
マンション暮らし10年目、付帯設備の寿命を迎えています
今のマンションに住み始めて10年が経ちました。中古物件とはいえ、入居当時は設備もまだ新しく感じていたのですが、最近では換気扇やエアコンなど、付帯設備が次々寿命を迎えています。先日、台所の換気扇から突然異音が出始め、新しいものしてもらいました
2024/11/01 14:50
中学受験はどうする?長女(小4)の場合。
わが家は中学受験が盛んな地域で暮らしています。私がこの事実を知ったのは、長女が保育園に通っていた頃でした。クラスメイトのママが「上の子が小学生になるタイミングで引っ越すつもり」と話していたことがきっかけです。理由を聞くと、今の学区の小学校は
2024/10/29 20:50
小学生との家族旅行はどうする?(&あんふぁん)
すっかり秋になり、お出かけしやすい季節になりました。わが家では、この秋に小旅行を計画しています。宿と新幹線は手配したので後は行くだけ。今月は仕事と出張に追われてバタバタですが(現在進行形で…)、すべて終わったあとに控えているこの旅行を楽しみ
2024/10/23 17:47
平日につくる揚げ物「根菜の素揚げ」
私は「揚げ物」を作ることが苦手です。とくに後始末がイヤで、揚げ物は避けてきました。平日はお惣菜ですませ、休日は時々夫が唐揚げやフライを作ってくれます。いずれにせよ、私自身はこの数年間揚げ物はほぼ作らずにきました。ですが子どもが大きくなるにつ
2024/10/18 15:31
定期的に部屋を模様替え
約50m²・2LDKマンションに5人家族で暮らしています。スモールスペースでも快適に暮らすため、定期的に「部屋の模様替え」をしてきました。たとえば、おもちゃを広げて遊ぶ乳幼児期には広いスペースを確保したり、家庭学習が始まった小学生以降は勉強
2024/10/15 20:08
40代からはじめた習いごと(&あんふぁん)
3年半ブログを書いている「ぎゅってWeb」さんが、今月から新サイト「&あんふぁん」にリニューアルされました。子育てに携わるすべての方に届けるメディアサイトとのこと。こちらのサイトでも引き続きブログを書くことになりました。これまで、ぎゅってW
2024/10/11 10:39
体重22キロまで乗れるベビーカーに買い替え(サイベックス)
小学生から保育園児までの3人子育て中です。気づけばベビーカー生活はすでに10年目。2台乗りつぶし、最近3台目のベビーカーとして、サイベックス「オルフェオ」を購入しました。選んだ理由は、体重22kgまで対応しているからです。というのも、末っ子
2024/10/06 20:03
子どもと東京散歩
外が心地よい季節になりました。子どもたちと一緒に公園や散歩に出かけることが増え、気がつけば一日中外で過ごすこともしばしばです。先週末も用事と美味しいランチのため、数駅先まで出かけました。秋の気配が漂う街は、歩くのも楽しいです。「歩いて帰って
2024/10/01 20:08
小4とことわざクイズ
わが家では、ただいまクイズブームが巻き起こっています。このブームは定期的に訪れるもので、上の子たち(小4、小2)が「クイズを出して!」とせがむのがきっかけです。小学生のうちは、遊びを通してさまざまな知識が身につけばいいなと思いるので、クイズ
2024/09/27 13:34
レンタカーを時々借りる理由
わが家は車を所有しておらず、基本的にはどこへ行くにも公共交通機関を利用しています。どうしても車が必要なときだけ、レンタカーを借りることで、車にかかる費用を減らしています。ここ数年は、積極的にレンタカーを借り、車での移動機会を増やしてます。そ
2024/09/22 13:59
40代からの運動習慣。ピラティスを始めた
体力には根拠のない自信がありました。運動こそしてきませんでしたが、学生時代は体を使うバイトに明け暮れ、社会人は休みのたびにスノーボードやサーフィン三昧。おかげで基礎体力がついたと思います。30代で子どもを3人産みましたが、体力面の問題はとく
2024/09/17 19:34
最後のこぐま社「お誕生日カード」
こぐま社の絵本についてくる読者カードから申し込むと、10歳になるまで毎年「お誕生日カード」が届きます。子どもたちは、1歳の誕生日からこのカードをもらってきました。誕生日が近づくと、今年はどんなカードかな?と親子で楽しみにしていました。先日、
2024/09/13 17:27
「子どものサポートと仕事の両立」はどうする?「りっすん」に寄稿しました
会社員共働きで、小学生から保育園児の子ども3人を育てています。気がつけばそんな生活も11年目。実家遠方でサポートなしの乳幼児育児から始まり、二男の障害発覚と療育送迎、そして昨年は長女の不登校を経験しました。よくぞ仕事を続けられたと思います。
2024/09/11 19:48
家族写真はデジタルで飾る
50平米2LDKマンションに、家族5人で暮らしています。限られたスペースですっきりと暮らすために、モノを持たない、飾らないことを心がけてきました。わが家には家族写真が入った写真立てがひとつもありません。しかし、子どもが大きくなるにつれて、昔
2024/09/06 09:58
子どもと「手巻き寿司」がラクになるタイミング
行事や家族のイベントでご馳走を用意するとき、よく「手巻き寿司」を作ります。簡単に準備でき、子どもも喜ぶからです。ですが、わが家で「手巻き寿司」を作るようになったのは最近のこと。上の子たちが小学生になり、ひとりで好きな具材を巻いて食べられるよ
2024/09/02 15:04
小学生のゲーム、わが家のルールはゆるいのか?
「うちはゲームのルールがゆるいね」と長女(小4)が言いました。友達の家を行き来するようになり、「家庭のルール」がそれぞれ違うことを知ったようです。長女から「ゆるい」と言われたわが家のゲームルールはこんな感じです。 課金はしない 生活リズ
2024/08/29 07:04
行けなかった展覧会
週末は子どもたちと出かけました。日本橋高島屋で開催中の「田中達也展 みたてのくみたて」を見に行くためです。田中達也さんの作品は、SNSや絵本などでご覧になった方も多いと思います。眼鏡を自転車に、ソフトクリームをウエディングドレスに見立てたア
2024/08/25 16:26
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ヨリさんをフォローしませんか?