ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「温かいテクノロジー」林要
「温かいテクノロジー」を読みました。表紙のかわいいロボット(LOVOT)の開発ストーリーについて書かれた本です。ショッピングモールの体験イベントで目にしたLOVOTの、とぼけた表情に心を掴まれて、「どんなロボットなんだろう」と興味本位で読み
2024/02/29 13:29
家族5人分の寝具を統一
2LDK50平米マンションに家族5人で暮らしています。スモールスペースで長年生活していることもあり、もの選びはかなり慎重になりました。浪費癖が抑えられてよい一方、必需品でも購入に踏み切れないこともしばしば…。しばらく前に寝具をまとめて購入し
2024/02/26 16:43
40代ファッション、服のマンネリを感じて投入したアイテム
久しぶりに新しい服を購入しました。40代になりあまり服を買わなくなりましたが、「最近同じような恰好ばかりしているなー」とマンネリを感じてきたので、こちらの流行アイテムを投入してみました。新しく購入したのは、ツイードのジレ(ベスト)。色は合わ
2024/02/24 16:25
小3理科の自宅学習、自宅で実験&科学館で体験
昨年から、長女(小3)は自宅学習メインで勉強を進めています(経緯はこちらに書きました)。いわゆる、ホームスクーリング(家庭に拠点を置いて学習を行うこと)を実践中で、親子ともに試行錯誤の連続です。たとえば「理科」。今は、国語・算数だけで精いっ
2024/02/22 07:06
小学校入学準備でやってよかったこと
早いものでもう2月後半。そろそろ新生活の準備も気になる時期です。わが家では昨年長男が小学校に進学しました。入学準備で「これはやって良かった!」と思うことをぎゅってWebで2記事書きましたので、ご紹介します。1|持ち物の「名前つけ」をラクに終
2024/02/19 07:12
「80歳。いよいよこれから私の人生」多良久美子
「80歳。いよいよこれから私の人生」を読みました。昨年80歳を迎えた多良久美子さんが、暮らしを綴ったエッセイです。多良さんはご自身とご家族のことを「80代の老夫婦と障がい者の息子という、危なっかしい家族」と紹介されています。最重度の知的障が
2024/02/15 13:19
小1長男、冬休み明けから学童をフェードアウト?
子どもが通う小学校は共働き家庭が多く、小1は大半の児童が学童に行っています。学童は公立、民間、習い事兼用など様々なタイプがありますが、長男(小1)は公立学童を選びました。4月から楽しそうに学童に行き、あまり心配せずに3学期を迎えましたが。小
2024/02/12 10:33
「多様性の科学」マシュー・サイド
CIAは9.11テロ事件の兆候をなぜ見逃したのか、エベレスト山頂でベテラン登山家チームはなぜ遭難したのか。「多様性の科学」は、このような具体例を取り上げて、多様性にまつわる重要なポイントを示してくれる本です。登場するエピソードが映画級に面白
2024/02/08 07:56
まだ2歳?もう2歳?言葉は出ない息子に不安が募る
2019年に生まれた第3子は、知的障害を伴う自閉症でした。息子の障害が分かるまでをブログに書いています。前回(①、②、③、④)は大学病院での検査がひと段落したところまでを書きました。今回は二男が2歳台に考えていたことを振りかえります。・・・
2024/02/05 07:17
親子2人、冷凍弁当で5日間生活する
先日、保育園児の二男と私の2人で5日間過ごしました。5人家族のわが家ではめずらしいです。せっかくなら普段できないことをしたいと、こんなチャレンジをしてみました。5日間は料理しない!冷凍食品を色々食べてみるここ数年冷凍食品のお弁当をよく見かけ
2024/02/02 19:42
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヨリさんをフォローしませんか?