chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 函館市電110周年系統板を撮る その1 2024年夏 函館遠征①

    今回から新連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「2024年夏 函館遠征」でございます。 遠征をしたのはちょうど1年前の2024年6月下旬のこと。 なのですが、実はこの遠征の2か月前にも函館へ出向いておりました。 昨年は所用で函館へ行く機会が多く、このときも休暇を取得して函館市電やヨンマルを愛でておりましたが、天気がイマイチで消化不良となっておりました。 それから2か月経って季節も夏へと移った6月下旬、再び函館への用事ができたので、前回同様に撮り鉄をすることにしました。 そんな遠征の模様を、これから綴ってまいります。 てことでスタートは前回同様、早朝の羽田空港です。 乗る飛行機も前回同様、…

  • キハ283系「大雪」を撮る 2024年 宗谷遠征⑱

    前の記事はこちら。 2024年 宗谷遠征も、今回で最終回です。 本遠征のメインたる「花たびそうや」撮影は前回で終わりましたが、帰りのフライトまで少々時間があるので、日常列車も撮影しておきます。 まずは前日も訪れた、宗谷本線 上永山~比布の踏切へ。 1364D こちらのH100-81には、根室本線の沿線風景をモチーフにしたラッピングが施されています。 他にも宗谷本線や室蘭本線などのラッピングもあるようで、H100形も少し撮り甲斐が出てきそうですね。 そしてここでのメイン。 6064D「サロベツ4号」 昨日から何度も撮影している、キハ261系5000番台のラベンター編成が代走している宗谷特急ですが…

  • EF210-901充当1068レなど 貨物列車撮影 6/21

    まるで梅雨が明けたような暑さとなった、本日の川崎界隈。 そんは今週末は、久々に2日とも空いていたので西のほうへ出かけようと思ったものの、連日の社畜労働の疲れから面倒になっちゃって、結局見送ってしまいました。 ここ最近は趣味活動への意欲が減衰気味でダメですねぇ・・・。 というわけで溜まっていた家事労働をこなしつつ、隙間を縫って地元で貨物列車撮影をすることに。 まずはお昼前に川崎新町へ出向いてこちらの列車を撮影。 1068レ EF210-901 桃クマイチも随分とご無沙汰だったので、本日はこの列車をメインに据えました。 ついでに後続も撮影。 1060レ EF210-105 原色唯一のJRFマーク無…

  • 花たびそうや(復路)を撮る その3 2024年 宗谷遠征⑰

    前の記事はこちら。 「花たびそうや」の追っかけ撮影も、いよいよ佳境へ。 和寒駅での停車時間を利用して、昨日も訪れた塩狩駅へとやってきました。 この杭と絡めたカットを狙うために来たのですが、同じことを考えている先客が5名ほどいらっしゃいました(笑)。 てことで横に入れさせてもらい「花たびそうや」をお出迎え。 所望したカットが撮れてなによりです。 昨日の往路便は通過でしたが、本日の復路は停車扱いするので、駅名標も絡めてサクッと撮影。 乗客もホームに降りて、駅構内を散策しておられました。 前々回の雄信内駅では、後ろ2両がホーム外に停車しており撮影できなかったので、ついでに形式撮りも回収。 ヨンマルも…

  • 花たびそうや(復路)を撮る その2 2024年 宗谷遠征⑯

    前の記事はこちら。 前回に引き続き「花たびそうや」の復路を狙います。 雄信内駅の発車を見届けたあと国道40号線を南下したのですが、列車はのんびりと走っていたためか佐久駅付近で追いついてしまいました。 てことで予定には無かったのですが、筬島駅付近の「北海道命名之地」で1発撮影することに。 木々が多くて車両が見づらいものの、昨日に続いて天塩川カットを1枚積めて良かったです。 このあと音威子府駅での停車時間のうちに追い抜き、2発目は「宗谷ラッセル」の定番撮影地でもある日進~智恵文の東恵橋へ。 まずはサブ機で望遠カットをパチリ。 そしてメイン機で標準カットをパチリ。 定番撮影地だけあって、20名ほどが…

  • 国府津E231系AT出場配給

    関東地方も梅雨入りし、どんよりした天気が続く今日この頃。 それに加え、お仕事のほうが例年以上の業務過多で疲弊しており、撮り鉄する気力も無い日々を過ごしております・・・。 そんななか、昨日はEF81牽引の国府津E231系AT出場配給があったので、出勤前に鶴見川で撮影することにしました。 配9644レ EF81 139+E231系 S-02編成 国府津所属のE231系付属編成の機器更新は、このS-02編成をもって完了とのことで、AT出場配給も見納めとなりそうです。 このE231系AT出場配給、実は同じくEF81 139牽引の冬空バリ晴れカットを撮影済みでした。 なんで参戦する必要もないかなと思いま…

  • 花たびそうや(復路)を撮る その1 2024年 宗谷遠征⑮

    前の記事はこちら。 4日間に渡った2024年 宗谷遠征も、いよいよ最終日です。 最終日は日本最北のまち 稚内市からスタートです。 前日に続き、どんより曇り空でございます・・・。 撮影の前に、まずはマクドナルドで朝飯。 稚内にきたら、こちらのお方にも挨拶せねばなりませんな。 本日も稚内から旭川まで、宗谷本線を縦断しながら「花たびそうや」を撮影します。 初手は昨日も訪れた抜海駅です。 昨日は貸切でしたが、本日は15名ほどの同業さんが集結しておりました。 私は「花たびそうや」の列車名にかけて、昨日のロケハンで見つけた水仙と絡めたカットを狙うことに。 広角レンズも使って、抜海駅舎も捻じ込んでおきます(…

  • 兜沼駅 2024年 宗谷遠征⑫

    前の記事はこちら。 抜海駅での撮影を終えて、気になっていた駅をもう1つ回ります。 てことでやってきたのは、豊富町の兜沼駅です。 兜沼駅は抜海駅が廃止された現在「日本最北の木造駅」の座を引き継ぎいたものの、兜沼駅もまたJR北海道が廃止目安とする「乗車人員1日3人未満の駅」であり、抜海駅と同様に自治体(豊富町)管理駅となっています。 近いうち廃止されてもおかしくないので、時間があったので訪問いたしました。 駅の裏手には、駅名の由来ともなった兜沼があります。 オートキャンプ場なども備える公園となっているようです。 いっぽうの駅前はこんな感じ。 小規模な集落があり、ここから稚内市の高校へ通学する生徒が…

  • 廃止直前の抜海駅 2024年 宗谷遠征⑬

    前の記事はこちら。 前回まで「花たびそうや」を追いかけて、稚内市までやってきました。 時刻は16時過ぎともう少し陽が持ちそうだったので、ここからは延長戦として日常列車の撮影をしたいと思います。 まずは抜海駅に南にある通称「抜海カーブ」へ。 61D「サロベツ1号」 この日はキハ261系5000番台ラベンダー編成による、計画代走が行われていました。 所定のキハ261系0番台もなかなか撮影する機会がないだけあり、この代走が良いのか悪いのか微妙だなぁ・・・と、思ったことを1年経っても覚えております(笑)。 このあとラベンダー編成は「宗谷」で折り返してくるので場所を移動。 てことでやってきたのは「日本最…

  • 花たびそうや(往路)を撮る その2 2024年 宗谷遠征⑫

    前の記事はこちら。 花たびそうや(往路)の追っかけ撮影、名寄を超えて宗谷北線区間へ入ります。 まずは美深~豊清水(信)の国道40号脇で、残雪の山々をバックに。 9401D「花たびそうや」 今回の特徴的な編成をサイドからも記録しておきます。 音威子府駅での交換待ちのうちに追い抜き、筬島~佐久の天塩川のほとりへ。 サブ機で天塩川を入れてもう一丁! ここは晴れると順光になるポイントですが、薄日が差してくれて良かったです。 続いて天塩中川駅での長時間停車で追い抜き、今度は糠南~雄信内にある下平トンネル出口へ。 下平トンネルは宗谷本線唯一のトンネルで、宗谷ラッセルの有名撮影地のひとつでもありますが、この…

  • 花たびそうや(往路)を撮る その1 2024年 宗谷遠征⑪

    前の記事はこちら。 2024年 宗谷遠征、今回から3日目のお話に入ります。 3日目は旭川市からスタートです。 天気運が尽きたのか、微妙な曇り空でございます・・・。 3日目は本遠征のメインである臨時列車「花たびそうや」をミッチリ撮影します! ・・・と行きたいところですが、始発の旭川駅を出発するのが10時と遅めなので、朝練がてらまずは石北本線の南永山~東旭川の踏切へ。 71D「オホーツク1号」 朝練で狙ったのは、キハ283系に置き換わった石北特急「オホーツク」です。 「大雪」とは違って札幌周辺でも撮影できますが、非電化の風景となると旭川を超えなければならないので、撮影しておきました。 朝練を終えて…

  • 京王電鉄 復活した「陣馬」ヘッドマークを撮る2025②

    本日はヤボ用で都内へ出向いたのですが、帰りがけに撮り鉄をすることにしました。 向かったのは京王電鉄でございます。 京王電鉄にはゴールデンウィークにも撮影へ繰り出し、毎年恒例となっている「陣馬」ヘッドマークを撮影しておりました。 ですがこのときは、同時に掲出されていた「高尾」を撮り損ねていたので、再訪する機会を伺っていました。 本日はお天気もまずまずで、いい時間帯に下り特急列車に充当される運用へ入ったので、1ヵ月ぶりの京王線撮影に興じます。 今回は沿線撮りをするため、3年前に8000系に「陣馬」ヘッドマークが掲出されたときに訪れた、つつじが丘~柴崎の撮影地へ。 本日は東京競馬場で「日本ダービー」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用