chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お父さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/02

arrow_drop_down
  • 【新潟県新潟市】白根神社

    白根神社を参拝しました。御祭神は建御名方命と大物主命です。現在の本殿は1908年(明治41年)に建てられたそうです。境内には、稲荷神社と三山神社がありました。三山神社には「羽黒山」「月山」「湯殿山」と彫られた三つの大きな石がありました。白根神社(しろねじんじゃ)新潟県新潟市南区白根2892【新潟県新潟市】白根神社

  • 【新潟県新潟市】秋葉神社

    みなとまち新潟の下町(しもまち)にある、秋葉神社を参拝しました。古町通りの奥まったところにあります。御祭神は防火の神様のようです。丸い御朱印が印象的です。御朱印は神社の横にある社務所で書いていただきました。秋葉神社(あきはじんじゃ)新潟県新潟市中央区古町通11番町1688番地【新潟県新潟市】秋葉神社

  • 【新潟県新潟市】日和山住吉神社

    みなとまち新潟にある、標高12.3mの日和山頂上に鎮座する住吉神社を参拝しました。日和山の頂上には「方角石」「日和の松」そして「住吉神社」があり、日和山の3つの宝といわれています。かつて天気(日和)や船の出入りを観察していた高台にある管制塔だったようです。頂上にある「住吉神社」は航海の安全の祈った神社で、8月に行われる新潟まつりの住吉行列は、ここに由来するものだそうです。御朱印は拝殿の中に書き置きがおいてあり、初穂料は賽銭箱に納めました。日和山住吉神社(ひよりやますみよしじんじゃ)新潟県新潟市中央区東堀通13番町1960番地【新潟県新潟市】日和山住吉神社

  • 【新潟県燕市】吉田諏訪神社

    吉田諏訪神社を参拝しました。このところの寒さで、境内にある桜や楓の木々が色づいていました。この神社は燕市の文化財に指定されており、総欅づくりの社殿、彫刻も多く、近郷近在の神社建築の手本として存在していたようだとのことです。御朱印は社務所で書いていただきました。吉田諏訪神社(よしだすわじんじゃ)新潟県燕市吉田上町5-8【新潟県燕市】吉田諏訪神社

  • 【新潟県燕市】戸隠神社

    燕の鎮守さま戸隠神社を参拝しました。天照大御神様が天の岩戸に御隠れになった際の功績神である「天手力男命」「天思兼命」「天表春命」が祀られています。この神社は、信州戸隠神社の御分霊を奉祀した全国唯一の正式分霊社とのことです。境内には幸福稲荷社、お菓子の神様の菓祖社、菅原道真を祀る天満宮がありました。また、幸福夫婦石、天神様の撫で牛や、二宮金次郎の像、そして龍神池もありました。御朱印は社務所で書いていただきました。戸隠神社(とがくしじんじゃ)新潟県燕市宮町3-1【新潟県燕市】戸隠神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お父さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お父さんさん
ブログタイトル
御朱印と参拝のあしあと
フォロー
御朱印と参拝のあしあと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用