chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お花見2025

    桜が満開したので、天気とも相談して今朝出かけることにしました。行先は【井の頭恩賜公園】です。井の頭線井の頭公園駅下車して回り始めました。時間は7時台でまだ人もそう出ていません。多分ご近所の方々が散歩やジョギング、犬の散歩などされていてお花見客はまだ少ないようです。でも寒いです。気温は10度以下、満開の桜にこの温度・・・・信じられません。池の両側に桜がずっと咲いていて、池にせり出した桜が静かな池面に映っている景色は素敵です。七井橋を渡って向かえ側を散策。山吹やレンギョウも咲いていて、もみじの薄緑の若葉も桜に彩りを添えています。両側二往復程散策したころには花見客もだんだん増えてきました。こんな寒い中で満開のお花見をしたのは初めてでしたが、朝の清々しい空気の中のんびり散策できてよかったです。お花見2025

  • 桜の思い出

    芭蕉の俳句【さまざまなこと思い出す桜かな】まさに桜の季節になるといろいろなことを思い出します。私にとっての一番の思い出は上の写真。亡くなる前の年の目黒川でお花見をした時の思い出です。バスで大橋まで行き目黒川に沿って歩きました。桜はほぼ満開で橋から手を伸ばすと花枝に触れるのです。いとおしく桜に触れている主人の姿は目に焼き付いています。天気も良く、そんなに人出もないウィークデイ。いくつ橋を越えたでしょうか?とても良い思い出に残るお花見でした。桜の思い出

  • 美術館でお花見 @山種美術館

    東京も桜開花宣言が出ました。しかしまだ一分咲きくらいでしょうか。満開は4月1日位と天気予報は言っています。昨日、今日と気温は24℃―25℃、せかっくの快晴なので薄着して山種美術館に出掛けました。【桜さくらSAKURA2025】展で一足早く桜見物しました。奥村土牛、松岡映丘、河井玉堂、横山大観、小林古径などの桜の絵がずらりと。これ等の絵は前にも見たことがあるものが多かったです。今回石田武という画家の桜の絵2点を私は注目しました。「春宵」は↑沢山の桜の花を気が遠くなるほど一つ一つ丁寧に描かれています。また「千鳥ヶ淵」の絵は、湖面に枝がバランスよく配置され、実際にその場所に立っているよう感じたほどです。他に河合玉堂の「春風春水」も桜は画面のすみっこに描かれていますが、渓流の描き方、船頭さんの必死さがすばらしかっ...美術館でお花見@山種美術館

  • After Class のおしゃべり

    毎回稽古の後に皆さんとおしゃべりする時間を設けています。私も若い方々からいろいろなお話を聞けて嬉しいし、私からもお出かけした話などをしたいです。今日は修二会にいらした方のお話や来週京都に利休忌に行かれるお話を、私は区民センターで落語を初めて聞いてすごく楽しく笑ったこと等、たわいもないお話に花が咲きました。皆様とこういう時間を持ち、稽古のほとぼり?を覚まして良い時間と思います。時間は30分以内で‥‥ご用事のある方は自由にお帰りになります。稽古は8時半過ぎから始めるので私はお喋り時間も含めて、午後1時ころには終えたいのです。今日は四ケ伝の稽古ばかりしましたのですべて終えたのは2時近くになってしましました。AfterClassのおしゃべり

  • 「親鸞」アニメを見に行く

    主人が亡くなってから、いろいろ法事をするうちに私は信心深くなりました。命日には写経をしたり、お葬式をお願いしたお寺の法話を聞きに行ったりしています。我が家は浄土真宗です。五木寛之氏の「親鸞」上下二巻はだいぶ前に読みました。今回アニメで「親鸞」が見られるとのことで思い立って新宿に出かけました。結構すいていて、私くらいの年齢の方が多かったです。アニメは丁寧な作りで景色などとても美しく、私は最後の雪景色が印象的でした。人は必ず死を迎える、死後の「後生の一大事」とは何かと言う命題を与えられ修業。【やがて死ぬのになぜ生きるのか】生きることの意味、人生の目的は・・・・・雪の中少女が父母の粗末なお墓をお参りしている場面に親鸞が通りかかり、少女が「お坊さんも拝んでください」と言います。すると親鸞は「お墓に拝まないでいいん...「親鸞」アニメを見に行く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宗恒の茶庭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
宗恒の茶庭さん
ブログタイトル
宗恒の茶庭
フォロー
宗恒の茶庭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用