chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
少年サッカーよもやま話し https://ameblo.jp/jin4532/

少年サッカーのよもや話し。 少年サッカーチームに属するコーチ。 体験談を元に愚痴ります。

グッチ
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2017/05/18

arrow_drop_down
  • 決まらない進路先

    夏休み期間中に明確な進路先が決まらなかった。夏休みに入る前に、サッカーで進学したい高校の目星を決めるよう伝えていたのだが、未だ具体的なイメージは湧かないようだ…

  • 身に付けた技術は自転車と同じ

    ジュニアを卒団して一旦サッカーを辞め、高校に入ってから再度サッカーを始めた選手がいる。中学3年間はサッカーを全くせず、ボールにすら触れていない。しかし、高校に…

  • フットサルの薦め

    フットサルも併せてプレーしている。まだ本格的にではないが、練習の合間にフットサルルールで紅白戦を行い、ゲーム感を養っている。フットサルは何がいいかというと、狭…

  • 足元の技術の必要度

    育成年代で足元の技術を身に付ける事は重要とよく言われる。それは間違いないと考えている。ただ、足元の技術をエキスパートに身に付けても、それが将来的に重要な要素に…

  • コーチの話しは長いわ

    あの話し何とかならないのかなぁと感じる。コーチの長時間の話し。試合が終わった後の反省会と称するコーチの話しだ。暑い天候の中、いくらテントの中とは言え、校長先生…

  • 自分の感覚を大切に

    まあ、いいんじゃないか?やりたい事、行きたいとこ、自分で選んだ選択肢ならそれでいい。間違ってはいない。どういう理由で、どこに共感を得て選択をしたかわからないが…

  • コミックDAYSから見る1対1の重要性

    親子共々DAYSファンであるDAYSとは、青春高校サッカー漫画。ストーリーの詳細は置いといて、DAYSでは、サッカーの試合における1対1の重要性について触れら…

  • 放っておけば強くなる

    放っておいた方が良い方向に転ぶ事がある。特に技術的に伸び悩んでいたり、いわゆるスランプに陥っている時。コーチや親が言わずとも、選手自身がわかっている。コーチな…

  • 息子の爺ちゃんと婆ちゃん

    息子の爺ちゃん(私の父)に、息子のプレーしている写真を送った。成長している息子の姿を見て、驚きと喜びのメールが返って来た。1年に1度位しか会う事の出来ない息子…

  • 口に出さなければ

    息子に口を出さなければ幾分楽になる。息子自身が自分でやるようになったのもあるが、私自身思っている事を口に出さない分、口に出して思い通りにいかなかった時に比べ、…

  • 第二次性徴を迎え

    この夏の期間に随分身長が伸びた。とにかく服のサイズと靴のサイズが追いつかない。スパイクなんて半年毎に買い替えなくてはならなくなっている。風邪を引いて声をからし…

  • コーチの理想と現実

    「だから言っただろ!なんでそうなんだよ!」コーチの声がピッチに響き渡る。私が地方の招待カップ戦に帯同し、審判をしている時の事である。この試合は私の地元にあるチ…

  • 保護者の愚痴

    トレセンでの息子のダメだしをするお母さんの話に付き合った。ただひたすら息子のダメだし。よほどトレセンでの動きが悪かったのか。私はその選手の動きを見ていない為、…

  • コーチを続ける理由

    なんで少年団のコーチを続けているのか。周りの人によく聞かれる。周りの人とは大体サッカー少年の保護者である。保護者の認識として、自分の子供がサッカーをしていると…

  • やんちゃな性格の選手

    サッカーをプレーする選手の性格として、大人しい物静かな性格の選手より、やんちゃな性格の選手の方がチームにもたらす影響は強い。全てがそう言えるわけではないが、性…

  • 今を全力で

    過去の経歴や栄光は立派であるが、大事なのは「今」である。未来(将来)も大事ではあるが、まずは「今」「今」を見ないで過去を振り返ったり、先(将来)のことばかり考…

  • 戦術を落とし込めば強くなるが...

    私の属するチームの同地区に、めっぽう強いジュニアのチームがある。そのチームのコーチはお父さんコーチが中心で、全てボランティアコーチ。少年団でありながら地区を制…

  • 昔を懐かしむ

    元お父さんコーチとなった今、高学年を担当するコーチとして主に審判業務を中心に活動している。活動が主に土日となる為、なかなか息子の試合を観戦に行けてないが、まあ…

  • 決まらないポジション

    クラブユース選手権に向けて、レギュラー争いとポジション争いが激化している息子のチーム。下の学年からの引き上げ選手も含め、一切油断を許さない状況にある。息子が試…

  • 環境は大事

    サッカーをする上での環境。それなりに上を目指してる場合の話しをします。サッカーで上のレベルを目指す。J下部を目指す。強豪クラブチームに入る。都道府県トレセン目…

  • 高校の進路先

    もう中学2年も半ばを過ぎようとしている。息子の高校の進路も真剣に考えなくてはならない時期だと感じている。早ければ、来年の今頃には進学先も決定しているはず。改め…

  • ロングボールの練習法

    ジュニアの試合でよく見られる光景。DFのロングボールやGKのパントキックで縦ぽん1本で最終ラインのDFの頭を越えて大ピンチになるシーン。特に学年が下になればな…

  • コーチが目立ってどうするの

    コーチが入ってゲームをすることがある。大体人数が足りない時にBチームに人数合わせで入る事が多いが、そのコーチが全力ハッスルして全て持って行ってしまう事がある。…

  • 子供が強いと親も強く見える風潮

    地区内で圧倒的に力のある選手。どこのチームも一目置く選手。おそらく現学年では飛び抜けており、上のジュニアユースでも通用するレベル。そういう選手は毎年のように1…

  • 中学生の成長の早さ

    夏の期間というのは身長が伸びやすい時期なのだろうか。息子の身長が急激に伸びているように見えるが、最近測らせてくれない。私が身長が伸びて喜ぶものだから、それに対…

  • 速読の効果

    サッカーが上手い選手と普通の選手との違いってなんだろう。様々な要因はあるだろうが、大元の能力に着目して考えてみる。上手い選手・ キックが上手い・ ドリブルが上…

  • 結果良ければオールOK

    途中経過は色々ある。いい事も悪い事も。その色々ある経過に踊らされて一喜一憂しているより、最終的な目標を定め、それに向かって突き進んだ方が精神衛生的に見ても効率…

  • 継続は力なり(1年でつく差)

    例えばリフティングの効果は別として、目標回数を達成出来るように練習に励む。当初の目標100回チャレンジした子は100を達成する。そして次の目標200回。ここで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、グッチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
グッチさん
ブログタイトル
少年サッカーよもやま話し
フォロー
少年サッカーよもやま話し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用