久しぶりの投稿になります。最近忙しく、筆を取る暇さえなかったのですが、仕事も少し落ち着き、若干時間が出来たので、久しぶりに記事を書きたいと思います。オリンピッ…
夏休み期間中に明確な進路先が決まらなかった。夏休みに入る前に、サッカーで進学したい高校の目星を決めるよう伝えていたのだが、未だ具体的なイメージは湧かないようだ…
ジュニアを卒団して一旦サッカーを辞め、高校に入ってから再度サッカーを始めた選手がいる。中学3年間はサッカーを全くせず、ボールにすら触れていない。しかし、高校に…
フットサルも併せてプレーしている。まだ本格的にではないが、練習の合間にフットサルルールで紅白戦を行い、ゲーム感を養っている。フットサルは何がいいかというと、狭…
育成年代で足元の技術を身に付ける事は重要とよく言われる。それは間違いないと考えている。ただ、足元の技術をエキスパートに身に付けても、それが将来的に重要な要素に…
あの話し何とかならないのかなぁと感じる。コーチの長時間の話し。試合が終わった後の反省会と称するコーチの話しだ。暑い天候の中、いくらテントの中とは言え、校長先生…
まあ、いいんじゃないか?やりたい事、行きたいとこ、自分で選んだ選択肢ならそれでいい。間違ってはいない。どういう理由で、どこに共感を得て選択をしたかわからないが…
親子共々DAYSファンであるDAYSとは、青春高校サッカー漫画。ストーリーの詳細は置いといて、DAYSでは、サッカーの試合における1対1の重要性について触れら…
放っておいた方が良い方向に転ぶ事がある。特に技術的に伸び悩んでいたり、いわゆるスランプに陥っている時。コーチや親が言わずとも、選手自身がわかっている。コーチな…
息子の爺ちゃん(私の父)に、息子のプレーしている写真を送った。成長している息子の姿を見て、驚きと喜びのメールが返って来た。1年に1度位しか会う事の出来ない息子…
息子に口を出さなければ幾分楽になる。息子自身が自分でやるようになったのもあるが、私自身思っている事を口に出さない分、口に出して思い通りにいかなかった時に比べ、…
この夏の期間に随分身長が伸びた。とにかく服のサイズと靴のサイズが追いつかない。スパイクなんて半年毎に買い替えなくてはならなくなっている。風邪を引いて声をからし…
「だから言っただろ!なんでそうなんだよ!」コーチの声がピッチに響き渡る。私が地方の招待カップ戦に帯同し、審判をしている時の事である。この試合は私の地元にあるチ…
トレセンでの息子のダメだしをするお母さんの話に付き合った。ただひたすら息子のダメだし。よほどトレセンでの動きが悪かったのか。私はその選手の動きを見ていない為、…
なんで少年団のコーチを続けているのか。周りの人によく聞かれる。周りの人とは大体サッカー少年の保護者である。保護者の認識として、自分の子供がサッカーをしていると…
サッカーをプレーする選手の性格として、大人しい物静かな性格の選手より、やんちゃな性格の選手の方がチームにもたらす影響は強い。全てがそう言えるわけではないが、性…
過去の経歴や栄光は立派であるが、大事なのは「今」である。未来(将来)も大事ではあるが、まずは「今」「今」を見ないで過去を振り返ったり、先(将来)のことばかり考…
私の属するチームの同地区に、めっぽう強いジュニアのチームがある。そのチームのコーチはお父さんコーチが中心で、全てボランティアコーチ。少年団でありながら地区を制…
元お父さんコーチとなった今、高学年を担当するコーチとして主に審判業務を中心に活動している。活動が主に土日となる為、なかなか息子の試合を観戦に行けてないが、まあ…
クラブユース選手権に向けて、レギュラー争いとポジション争いが激化している息子のチーム。下の学年からの引き上げ選手も含め、一切油断を許さない状況にある。息子が試…
サッカーをする上での環境。それなりに上を目指してる場合の話しをします。サッカーで上のレベルを目指す。J下部を目指す。強豪クラブチームに入る。都道府県トレセン目…
もう中学2年も半ばを過ぎようとしている。息子の高校の進路も真剣に考えなくてはならない時期だと感じている。早ければ、来年の今頃には進学先も決定しているはず。改め…
ジュニアの試合でよく見られる光景。DFのロングボールやGKのパントキックで縦ぽん1本で最終ラインのDFの頭を越えて大ピンチになるシーン。特に学年が下になればな…
コーチが入ってゲームをすることがある。大体人数が足りない時にBチームに人数合わせで入る事が多いが、そのコーチが全力ハッスルして全て持って行ってしまう事がある。…
地区内で圧倒的に力のある選手。どこのチームも一目置く選手。おそらく現学年では飛び抜けており、上のジュニアユースでも通用するレベル。そういう選手は毎年のように1…
夏の期間というのは身長が伸びやすい時期なのだろうか。息子の身長が急激に伸びているように見えるが、最近測らせてくれない。私が身長が伸びて喜ぶものだから、それに対…
サッカーが上手い選手と普通の選手との違いってなんだろう。様々な要因はあるだろうが、大元の能力に着目して考えてみる。上手い選手・ キックが上手い・ ドリブルが上…
途中経過は色々ある。いい事も悪い事も。その色々ある経過に踊らされて一喜一憂しているより、最終的な目標を定め、それに向かって突き進んだ方が精神衛生的に見ても効率…
例えばリフティングの効果は別として、目標回数を達成出来るように練習に励む。当初の目標100回チャレンジした子は100を達成する。そして次の目標200回。ここで…
「ブログリーダー」を活用して、グッチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
久しぶりの投稿になります。最近忙しく、筆を取る暇さえなかったのですが、仕事も少し落ち着き、若干時間が出来たので、久しぶりに記事を書きたいと思います。オリンピッ…
なぜプロサッカー選手になる前提での指導にこだわるのか。ジュニアの頃からサッカーをするのに、プロの世界の視野が必要ですか?プロの感覚を知る必要がありますか?少年…
お久しぶりの投稿となります。最近忙しく、記事の投稿がなかなか出来ませんでしたが、あるブログ主様の記事が目に止まりました。一度、このブログに目を通して頂きたい。…
息子から珍しく、突然の電話が来た。「ジュニアの団子サッカー、なんでああなるかわかった気がするわ」息子は大学に入学して以来、ジュニアチームのコーチをしている。ま…
最近ブログを更新する暇さえなく忙しかった。息子の公式戦の状況もレビュー出来ず。最近、息子がメディアで取り上げられる機会がちょこちょこ増えてきた。息子は順調にサ…
今回の記事はジュニアユース向けの記事になる。ジュニアで通じてた事が、ジュニアユースで通じない。こんなはずじゃなかったのに、今までやってきた事ってなんだったの?…
息子の大学Bチーム公式戦のデビュー戦。センターバックで先発出場。SNSのライブ中継で観戦する事が出来た。この試合で息子はコーナーキックからの打点の高い強烈なヘ…
息子の大学の公式戦である学生リーグが幕を開けた。入学前からトレーニング参加し、トップチームに入りトレーニングとTMに出場し続けていた息子だが、開幕前にトップ登…
息子の大学サッカー部で、面白いテストがなされた。サッカー部選手の能力テストで、サッカーの技術やフィジカル等のサッカー能力を数値化し、選手の能力を測るらしい。と…
今回は少々毒づいた記事になります。お見苦しい点は多少あると思いますが、それでもご覧になりたい方はごゆっくりどうぞ。みなさん、ゴールデンエイジってご存知だろうか…
息子が大学での2得点目を記録した。これもまたフリーキック。ペナルティーアーク外側付近からのGK真正面の位置。いつもの如くゴールシーンをマネージャーさんが撮影し…
息子の利き足論の記事で、「利き足と同じレベルで蹴れるようにする」と論じた事で、思いのほか反響があり、DMでこのような質問がきた。以下引用コメントするには勇気が…
私はジュニアチームの現役コーチです。息子は少年団出身で、箸にも棒にもかからない、万年ベンチ要員の下手くそと言われながらジュニア時代を過ごし、ジュニアユースは街…
1人暮らしの息子と2人で久しぶりに飯を食べに行った。夜の9時頃。食事は2人で15分程で食べ終わったが、それからサッカー談義が始まる。約2時間、今の日本のサッカ…
今回の記事は嬉しすぎて息子自慢記事になってしまう。あらかじめご了承下さい。大学のTMに参加し、大学初得点を決めた。社会人チームとの練習試合。トップチームに帯同…
息子が参加している大学練習。特待生7名とセレクション組の息子の計8名の新1回生が参加している。内、息子を含めた3名がトップチームに合流して、試合や練習に帯同し…
息子が少年団のカップ戦にOBとして訪れた。少年団を卒団して6年振りの凱旋訪問。同年代のチームメイトやエース君と久しぶりに再会して楽しかったようだ。少年団のコー…
息子の属した少年団主催のカップ戦がまもなく開催される。そう、ジュニアユースセレクションで私達親子と揉めた因縁の少年団。今年度の開催は、6年生の卒団試合を兼ねた…
高校を卒業して、一人暮らしをスタートさせ毎日大学の練習に通う息子。まだ大学に入学はしていないが、入学式までの2ヶ月間、新入学生は7名の特待生のみ練習参加の予定…
息子が高校を卒業し、これまでの総括と感想をと思い、一時的に筆を取りました。選手権予選で敗退し、選手のダメージは思いの他大きいものでした。それがわかったのが、卒…
なぜプロサッカー選手になる前提での指導にこだわるのか。ジュニアの頃からサッカーをするのに、プロの世界の視野が必要ですか?プロの感覚を知る必要がありますか?少年…
お久しぶりの投稿となります。最近忙しく、記事の投稿がなかなか出来ませんでしたが、あるブログ主様の記事が目に止まりました。一度、このブログに目を通して頂きたい。…
息子から珍しく、突然の電話が来た。「ジュニアの団子サッカー、なんでああなるかわかった気がするわ」息子は大学に入学して以来、ジュニアチームのコーチをしている。ま…
最近ブログを更新する暇さえなく忙しかった。息子の公式戦の状況もレビュー出来ず。最近、息子がメディアで取り上げられる機会がちょこちょこ増えてきた。息子は順調にサ…
今回の記事はジュニアユース向けの記事になる。ジュニアで通じてた事が、ジュニアユースで通じない。こんなはずじゃなかったのに、今までやってきた事ってなんだったの?…
息子の大学Bチーム公式戦のデビュー戦。センターバックで先発出場。SNSのライブ中継で観戦する事が出来た。この試合で息子はコーナーキックからの打点の高い強烈なヘ…
息子の大学の公式戦である学生リーグが幕を開けた。入学前からトレーニング参加し、トップチームに入りトレーニングとTMに出場し続けていた息子だが、開幕前にトップ登…
息子の大学サッカー部で、面白いテストがなされた。サッカー部選手の能力テストで、サッカーの技術やフィジカル等のサッカー能力を数値化し、選手の能力を測るらしい。と…
今回は少々毒づいた記事になります。お見苦しい点は多少あると思いますが、それでもご覧になりたい方はごゆっくりどうぞ。みなさん、ゴールデンエイジってご存知だろうか…
息子が大学での2得点目を記録した。これもまたフリーキック。ペナルティーアーク外側付近からのGK真正面の位置。いつもの如くゴールシーンをマネージャーさんが撮影し…
息子の利き足論の記事で、「利き足と同じレベルで蹴れるようにする」と論じた事で、思いのほか反響があり、DMでこのような質問がきた。以下引用コメントするには勇気が…
私はジュニアチームの現役コーチです。息子は少年団出身で、箸にも棒にもかからない、万年ベンチ要員の下手くそと言われながらジュニア時代を過ごし、ジュニアユースは街…
1人暮らしの息子と2人で久しぶりに飯を食べに行った。夜の9時頃。食事は2人で15分程で食べ終わったが、それからサッカー談義が始まる。約2時間、今の日本のサッカ…
今回の記事は嬉しすぎて息子自慢記事になってしまう。あらかじめご了承下さい。大学のTMに参加し、大学初得点を決めた。社会人チームとの練習試合。トップチームに帯同…
息子が参加している大学練習。特待生7名とセレクション組の息子の計8名の新1回生が参加している。内、息子を含めた3名がトップチームに合流して、試合や練習に帯同し…
息子が少年団のカップ戦にOBとして訪れた。少年団を卒団して6年振りの凱旋訪問。同年代のチームメイトやエース君と久しぶりに再会して楽しかったようだ。少年団のコー…
息子の属した少年団主催のカップ戦がまもなく開催される。そう、ジュニアユースセレクションで私達親子と揉めた因縁の少年団。今年度の開催は、6年生の卒団試合を兼ねた…
高校を卒業して、一人暮らしをスタートさせ毎日大学の練習に通う息子。まだ大学に入学はしていないが、入学式までの2ヶ月間、新入学生は7名の特待生のみ練習参加の予定…
息子が高校を卒業し、これまでの総括と感想をと思い、一時的に筆を取りました。選手権予選で敗退し、選手のダメージは思いの他大きいものでした。それがわかったのが、卒…