ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
選手のモチベーション
夏休みに突入して、公式戦を始め遠征試合の目白押しの息子。夏休み最初の遠征で、ジュニア時代のチームメイトだった選手が所属するチームと初対戦した。たまたま遠征先の…
2019/07/31 06:00
GKの足下
「GKはフィールドプレーヤーとは違う時代はとっくに終わった。今の時代、GKはフィールドプレーヤーと同等の足元の技術を求める。」私がGKの選手に要求するレベルで…
2019/07/30 06:00
選手の心構え
好きなサッカーを続けていられるのは、君たちのお父さんとお母さん、家族のおかげ。それは理解出来ると思う。お父さん、お母さんも君たちが好きなサッカーを元気一杯して…
2019/07/29 06:00
少年サッカーで悩んでる保護者へ
少年サッカーで悩んでる保護者の方、世の中にはたくさんいるようですね。わかります。私もその内の1人でしたから。私は今は息子がジュニアユースに上がり手元から離れ…
2019/07/27 06:00
サッカーをやるのは息子
サッカーをやるのは息子だし、親がしてやれる事は見守る事だとわかっているが、息子の不調を目の前で見ると親として凹む。最近の記事内容を見れば、私がどれだけ気になっ…
2019/07/26 06:00
うまくいってない時こそ
学びや気付きの時である。・レギュラーから外された・トレセン落ちた・セレクション落ちた・なかなか試合に出場出来ない・怪我をしてしまった・移籍にまつわるトラブル等…
2019/07/25 06:00
選ばれると落とされる
ジュニアサッカーでも選ばれると落とされる、いわゆる選手の「選別」はある。チームのレギュラーであったり、1st2nd、トレセン、セレクション、その他様々な競争の…
2019/07/24 06:00
保護者のスタンス「見守る愛」
家族ぐるみで一生懸命サッカーに取り組んでいる家庭もあれば、サッカーに対してあまり関心を持たず放任主義な家庭もある。私の家庭は家族ぐるみで一生懸命サッカーに取り…
2019/07/23 06:00
どうしても口に出したくなる親へ
ものすごくよくわかる。その気持ち。腹の底からふつふつと湧き出てくる感情。親の考えてる理想と実際の我が子のギャップ。いっその事、子供の体を借りてプレーしてやりた…
2019/07/22 06:00
ちょっと距離を置く
自我の芽生えてきた我が子とちょっと距離を置く。今までとは違い、我が子にやる事をとりあえず任せる。勉強からサッカー、私生活に至るまで親は口を出さない。起床から自…
2019/07/20 06:00
抗議する選手
最近のジュニアの選手は、国内外を含め、容易にプロの試合を観る事が可能になった。それはとても良い事なのだが、反面悪い影響を受けてると見受けられるシーンを見かける…
2019/07/19 06:00
フィジカル依存は消えていない
世の中やっぱり選ばれる基準はフィジカル重視の傾向か。ようやくフィジカルからインテリジェンスを求められる風潮が出て来たかと思いきや、結局求められるのはフィジカル…
2019/07/18 06:00
ゴール前で打てない
ジュニア年代で長きに渡り攻撃的なポジションの経験がない影響からか。相手ゴール前、いわゆるアタッキングサードエリアでフィニッシュとなるシュートが打てない選手がい…
2019/07/17 06:00
お父さんコーチと母の考えの違い
ほとぼり冷めるとどこ吹く風。時が経つとアホな素人コーチは忘れてしまうんでしょうか。母親、育成会がどれだけ重要な立場に置かれており、チームにとってなくてはならな…
2019/07/16 06:00
楽しんで来い!という父
知り合いの保護者がいつも言う言葉「楽しんで来い!」このお父さんの息子はベンチ要員。試合に出場する機会が少ない。出場したとしても、試合終了10分前とか、ほとんど…
2019/07/15 06:00
スピード感覚向上、脳トレの勧め
サッカーの練習と一緒に脳トレやってます!専門用語でいうとライフキネティックトレーニングとかシナプソロジートレーニングとか言いますが、脳を活性化させるトレーニン…
2019/07/13 06:00
今になって強く思う...これ、やっとけ
今となって強く思うこと。体全体を柔らかく使える事。サッカーは足だけでやるスポーツではない。上半身も下半身も全て使うスポーツ。もちろん頭も。だからジュニアの年代…
2019/07/12 06:00
サカママの情報収集能力
少年サッカーのコーチをしていると、少なからずサカママとの絡みが多くなる。サカママとは言葉そのまま「サッカーママ」サッカーに熱心なママとも捉えられる。このサカマ…
2019/07/11 06:00
まずはゴール!だけど.....
よく聞く言葉。子供に対する声掛け。「まずはゴール!ゴールを目指せ!」「目的はゴール!ゴールを奪う事を考えろ!」この言葉がコーチから発せられた時、子供たちはどう…
2019/07/10 06:00
強いチームのCBを見よ
ジュニアの選手をお持ちの保護者の方へ「うちの子はなぜ得点する機会の少ないDFなの?」「攻撃的なポジションを任されている選手の保護者さんは、得点する度に親子でキ…
2019/07/09 06:00
どこのポジションであろうがやり切れ
少年サッカーでありがちな、DFだから点が取れないとか、FWだから目立つシーンが多いだとか、このような考えの選手をよく見かけるのも保護者の影響が大きいと思う。(…
2019/07/08 06:00
アグレッシブな守備
攻撃的な守備とも言える。何かというと、うちのチームに絶対的に足りないもの。攻撃に関して指導する時、より攻撃的な攻撃を指示する割に、守備に関して言えば安全にミス…
2019/07/06 06:00
シュートの決定力を劇的に向上させる方法2
前回はGKとの1対1のシーンを想定しました。「GKとの1対1のシーンなんてそうそうねえよ!」なんてそんな事言わずに。大事なのはタイミングを外す事とタイミングを…
2019/07/05 06:00
シュートの決定力を劇的に向上させる方法1
決定力不足。うちのチーム、シュートを打っても枠を外したりGKの正面だったり…まともに得点を取ることが出来ない。そこで、この決定力不足を解消すべく、シュートを決…
2019/07/04 06:00
マナーを守れない保護者
子供のサッカーの応援に来る保護者達。マナーはしっかり守りましょうよ。最近の試合会場は全面的に禁煙の場合が多い。しかし、一部の保護者でどうしてもタバコを我慢出来…
2019/07/03 06:00
お母さんの黄色い声援
チーム練習が中止だった為、足を伸ばしてある地域の全国大会に繋がる地方予選の試合を観戦した。さすが地区予選を勝ち抜いてきたチームだけに、相当ハイレベルな試合をす…
2019/07/02 06:00
審判のホイッスル
またまた審判の話し。審判やってると、いろいろ思うことがある。審判と言えば、ホイッスルを吹くイメージが強いと思うが、実際はホイッスルを1試合で吹く機会なんてそん…
2019/07/01 06:00
2019年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、グッチさんをフォローしませんか?