chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
少年サッカーよもやま話し https://ameblo.jp/jin4532/

少年サッカーのよもや話し。 少年サッカーチームに属するコーチ。 体験談を元に愚痴ります。

グッチ
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2017/05/18

arrow_drop_down
  • 衰えを感じ...

    審判やってると、体力は絶対必須になるので、普段から体力練成を心がけているのだが、年のせいであろうか。最近、ジュニアユースのU13の試合の審判をするのがキツくな…

  • 審判やってて迷う時

    審判をやっていると一瞬迷う時がある。1番あるのが、エンド(攻撃方向)変わった時。タッチラインを割り、どっちのボールか判定をする時に、そのチームの攻撃方向を腕を…

  • 私がやってみたいこと

    ボランティアコーチを始めて早6年が経過した。息子が少年団を卒団してから、少年団のコーチ活動以外に、他のスクールやクラブチームの活動等を見たり、コーチと交流した…

  • あの有名なスマホゲーム

    あのスマホのゲーム、なんとかならんかね。クラスメイトやチームメイトとチャット?ですか。チャットしながらやってるあの有名なスマホゲーム。うちのチームのジュニアの…

  • 挨拶が出来る子出来ない子

    自分から挨拶が出来る子は、コーチの姿を見れば駆け寄って来て握手をしながら挨拶が出来る。挨拶が出来ない子は、コーチの姿がわかっていながら気付かない振りをする。私…

  • 腹が立った話し

    「うちのチームはあかんわ。面白くない。コーチは選手の事分かってない。息子はいいね、レギュラーになるのうちよりまだ楽でしょ?」少年団時代の母会の集まりで、A男母…

  • 迷うならチャレンジ

    やるだけやってみろ。やらないで後悔するんだったら、やって後悔する方がいい。いや、やってみて後悔することは意外にないもんだ。むしろ、やってみてダメで悔しい気持ち…

  • 勝利至上主義も結局はやり方なんだよ

    「勝ちを求めて何が悪い。選手も保護者も勝って喜んでサッカーを楽しんでるじゃないか。私コーチも息子が高校サッカーで選手権出るの夢でしょ。勝たなきゃ出れないよ。」…

  • 勝利至上主義はなくならない

    「勝ちばかり求めるコーチ、何とかならないですかね。勝つ為なら何でもありなとこあるし、チームのホームページやブログは大会成績やトレセン選手何名排出だとかばかり紹…

  • 仲間の近況

    息子とジュニア時代にチームメイトだったメンバーの近況報告を聞く事が出来た。各チームで皆、それぞれ悩みや不安を抱えているという。このブログでも登場したエース君と…

  • プレーの質 セレクション編

    息子のトレセンのトレーニング日、トレセントレーニングが始まる前の時間枠で、どこかのスクールの1dayスクール的なサッカースクールを開催していた。早く現地に着い…

  • 守備時の姿勢

    「腰をしっかり落とせ!」守備の姿勢でこう叫んでいるコーチがいる。相手がスピードに乗ってドリブルで突進して来る時の対応だ。私はこの姿勢について少し異を唱えたい。…

  • 辞め去り行く者

    辞めて去って行く者。他チームでサッカーを続けてくれるならまだ救われるが、サッカー自体を辞めてしまう者を見るのは切ない。サッカーは好きだけどこのチームにはもうお…

  • U15に招集

    息子が2年生になり初めてU15(3年生)の試合に招集された。招集されたのは2年生から4名。4名共トレセンメンバーで、DFからは2名。地方の大会メンバーとしてベ…

  • ドリブル練習

    本日もドリブルの話題。観るものを魅了するキレのあるドリブル。突破する際の見事なまでの変幻自在のボールタッチに加え、右へ左へボディフェイントを交えた緩急のあるド…

  • ドリブルは諸刃の剣

    ジュニアの時に通用していたドリブルが、ジュニアユースに入り通用しなくなったという話をよく聞く。ジュニアの時は面白いように1人で抜きまくってゴールまで行けたのに…

  • えこ贔屓

    コーチが選手を贔屓する。コーチにそのつもりがなくとも、えこ贔屓していると言われる要因として、特定の選手に対する力の入れ具合が引き金となっているケースが多い。例…

  • 守備陣を憂う

    DFや守備的MF(ボランチ)のような、守備的なポジションはいまだあまり人気がないのだろうか。特にジュニアでは攻撃的ポジションが圧倒的に好まれており、DFを嫌が…

  • 士気下げる声

    息子の試合を観戦していると、同じチームのお母さん集団の会話が隣から聞こえてくる。試合開始前から「うちの子今日出るかなぁ」から始まり、スタメンで出ていると安堵の…

  • 身に染みて感じた保護者の立場

    残念でならない。息子のチームの息子の学年で起きていること。私自身、負の感情を隠しきれない。担当コーチは何をしているんだ。保護者の立場で見ていて歯がゆくなる。何…

  • 応援出来る親

    自分の子供が試合に出場出来なくても、試合を観戦し応援する親って正直感心する。親ってなんだかんだ言ってもやっぱり自分の子供がプレーしている姿を見たいものだろう。…

  • 移籍という手段

    サッカーを楽しむ為に、より良い環境を求めて何らかの手立てを講じる事は決して悪い事ではない。皆、サッカーは楽しくプレーしたいと思ってるし、させたいとも思ってる。…

  • 上手い選手だらけ

    いい選手はあちこちにたくさんいる。息子のチームの観戦に訪れると、同じ試合会場で下位リーグのチームの試合をやっている時があるが、下位リーグのチームの選手でも、全…

  • スパルタ指導

    我がチームの練習は、基本的に3年生以下の低学年と、4年生以上は1学年毎の練習に分かれている。大体4年生以上の学年と低学年が一緒の日に同じグラウンドで練習する機…

  • ネットとサッカー

    最近の子は目が肥えてる。スマートホンやインターネットの環境が普及したおかげで、いつでもどこでも知りたい情報を得る事が出来る。サッカーについても、動画サイトで海…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、グッチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
グッチさん
ブログタイトル
少年サッカーよもやま話し
フォロー
少年サッカーよもやま話し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用