久しぶりの投稿になります。最近忙しく、筆を取る暇さえなかったのですが、仕事も少し落ち着き、若干時間が出来たので、久しぶりに記事を書きたいと思います。オリンピッ…
審判やってると、体力は絶対必須になるので、普段から体力練成を心がけているのだが、年のせいであろうか。最近、ジュニアユースのU13の試合の審判をするのがキツくな…
審判をやっていると一瞬迷う時がある。1番あるのが、エンド(攻撃方向)変わった時。タッチラインを割り、どっちのボールか判定をする時に、そのチームの攻撃方向を腕を…
ボランティアコーチを始めて早6年が経過した。息子が少年団を卒団してから、少年団のコーチ活動以外に、他のスクールやクラブチームの活動等を見たり、コーチと交流した…
あのスマホのゲーム、なんとかならんかね。クラスメイトやチームメイトとチャット?ですか。チャットしながらやってるあの有名なスマホゲーム。うちのチームのジュニアの…
自分から挨拶が出来る子は、コーチの姿を見れば駆け寄って来て握手をしながら挨拶が出来る。挨拶が出来ない子は、コーチの姿がわかっていながら気付かない振りをする。私…
「うちのチームはあかんわ。面白くない。コーチは選手の事分かってない。息子はいいね、レギュラーになるのうちよりまだ楽でしょ?」少年団時代の母会の集まりで、A男母…
やるだけやってみろ。やらないで後悔するんだったら、やって後悔する方がいい。いや、やってみて後悔することは意外にないもんだ。むしろ、やってみてダメで悔しい気持ち…
「勝ちを求めて何が悪い。選手も保護者も勝って喜んでサッカーを楽しんでるじゃないか。私コーチも息子が高校サッカーで選手権出るの夢でしょ。勝たなきゃ出れないよ。」…
「勝ちばかり求めるコーチ、何とかならないですかね。勝つ為なら何でもありなとこあるし、チームのホームページやブログは大会成績やトレセン選手何名排出だとかばかり紹…
息子とジュニア時代にチームメイトだったメンバーの近況報告を聞く事が出来た。各チームで皆、それぞれ悩みや不安を抱えているという。このブログでも登場したエース君と…
息子のトレセンのトレーニング日、トレセントレーニングが始まる前の時間枠で、どこかのスクールの1dayスクール的なサッカースクールを開催していた。早く現地に着い…
「腰をしっかり落とせ!」守備の姿勢でこう叫んでいるコーチがいる。相手がスピードに乗ってドリブルで突進して来る時の対応だ。私はこの姿勢について少し異を唱えたい。…
辞めて去って行く者。他チームでサッカーを続けてくれるならまだ救われるが、サッカー自体を辞めてしまう者を見るのは切ない。サッカーは好きだけどこのチームにはもうお…
息子が2年生になり初めてU15(3年生)の試合に招集された。招集されたのは2年生から4名。4名共トレセンメンバーで、DFからは2名。地方の大会メンバーとしてベ…
本日もドリブルの話題。観るものを魅了するキレのあるドリブル。突破する際の見事なまでの変幻自在のボールタッチに加え、右へ左へボディフェイントを交えた緩急のあるド…
ジュニアの時に通用していたドリブルが、ジュニアユースに入り通用しなくなったという話をよく聞く。ジュニアの時は面白いように1人で抜きまくってゴールまで行けたのに…
コーチが選手を贔屓する。コーチにそのつもりがなくとも、えこ贔屓していると言われる要因として、特定の選手に対する力の入れ具合が引き金となっているケースが多い。例…
DFや守備的MF(ボランチ)のような、守備的なポジションはいまだあまり人気がないのだろうか。特にジュニアでは攻撃的ポジションが圧倒的に好まれており、DFを嫌が…
息子の試合を観戦していると、同じチームのお母さん集団の会話が隣から聞こえてくる。試合開始前から「うちの子今日出るかなぁ」から始まり、スタメンで出ていると安堵の…
残念でならない。息子のチームの息子の学年で起きていること。私自身、負の感情を隠しきれない。担当コーチは何をしているんだ。保護者の立場で見ていて歯がゆくなる。何…
自分の子供が試合に出場出来なくても、試合を観戦し応援する親って正直感心する。親ってなんだかんだ言ってもやっぱり自分の子供がプレーしている姿を見たいものだろう。…
サッカーを楽しむ為に、より良い環境を求めて何らかの手立てを講じる事は決して悪い事ではない。皆、サッカーは楽しくプレーしたいと思ってるし、させたいとも思ってる。…
いい選手はあちこちにたくさんいる。息子のチームの観戦に訪れると、同じ試合会場で下位リーグのチームの試合をやっている時があるが、下位リーグのチームの選手でも、全…
我がチームの練習は、基本的に3年生以下の低学年と、4年生以上は1学年毎の練習に分かれている。大体4年生以上の学年と低学年が一緒の日に同じグラウンドで練習する機…
最近の子は目が肥えてる。スマートホンやインターネットの環境が普及したおかげで、いつでもどこでも知りたい情報を得る事が出来る。サッカーについても、動画サイトで海…
「ブログリーダー」を活用して、グッチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
久しぶりの投稿になります。最近忙しく、筆を取る暇さえなかったのですが、仕事も少し落ち着き、若干時間が出来たので、久しぶりに記事を書きたいと思います。オリンピッ…
なぜプロサッカー選手になる前提での指導にこだわるのか。ジュニアの頃からサッカーをするのに、プロの世界の視野が必要ですか?プロの感覚を知る必要がありますか?少年…
お久しぶりの投稿となります。最近忙しく、記事の投稿がなかなか出来ませんでしたが、あるブログ主様の記事が目に止まりました。一度、このブログに目を通して頂きたい。…
息子から珍しく、突然の電話が来た。「ジュニアの団子サッカー、なんでああなるかわかった気がするわ」息子は大学に入学して以来、ジュニアチームのコーチをしている。ま…
最近ブログを更新する暇さえなく忙しかった。息子の公式戦の状況もレビュー出来ず。最近、息子がメディアで取り上げられる機会がちょこちょこ増えてきた。息子は順調にサ…
今回の記事はジュニアユース向けの記事になる。ジュニアで通じてた事が、ジュニアユースで通じない。こんなはずじゃなかったのに、今までやってきた事ってなんだったの?…
息子の大学Bチーム公式戦のデビュー戦。センターバックで先発出場。SNSのライブ中継で観戦する事が出来た。この試合で息子はコーナーキックからの打点の高い強烈なヘ…
息子の大学の公式戦である学生リーグが幕を開けた。入学前からトレーニング参加し、トップチームに入りトレーニングとTMに出場し続けていた息子だが、開幕前にトップ登…
息子の大学サッカー部で、面白いテストがなされた。サッカー部選手の能力テストで、サッカーの技術やフィジカル等のサッカー能力を数値化し、選手の能力を測るらしい。と…
今回は少々毒づいた記事になります。お見苦しい点は多少あると思いますが、それでもご覧になりたい方はごゆっくりどうぞ。みなさん、ゴールデンエイジってご存知だろうか…
息子が大学での2得点目を記録した。これもまたフリーキック。ペナルティーアーク外側付近からのGK真正面の位置。いつもの如くゴールシーンをマネージャーさんが撮影し…
息子の利き足論の記事で、「利き足と同じレベルで蹴れるようにする」と論じた事で、思いのほか反響があり、DMでこのような質問がきた。以下引用コメントするには勇気が…
私はジュニアチームの現役コーチです。息子は少年団出身で、箸にも棒にもかからない、万年ベンチ要員の下手くそと言われながらジュニア時代を過ごし、ジュニアユースは街…
1人暮らしの息子と2人で久しぶりに飯を食べに行った。夜の9時頃。食事は2人で15分程で食べ終わったが、それからサッカー談義が始まる。約2時間、今の日本のサッカ…
今回の記事は嬉しすぎて息子自慢記事になってしまう。あらかじめご了承下さい。大学のTMに参加し、大学初得点を決めた。社会人チームとの練習試合。トップチームに帯同…
息子が参加している大学練習。特待生7名とセレクション組の息子の計8名の新1回生が参加している。内、息子を含めた3名がトップチームに合流して、試合や練習に帯同し…
息子が少年団のカップ戦にOBとして訪れた。少年団を卒団して6年振りの凱旋訪問。同年代のチームメイトやエース君と久しぶりに再会して楽しかったようだ。少年団のコー…
息子の属した少年団主催のカップ戦がまもなく開催される。そう、ジュニアユースセレクションで私達親子と揉めた因縁の少年団。今年度の開催は、6年生の卒団試合を兼ねた…
高校を卒業して、一人暮らしをスタートさせ毎日大学の練習に通う息子。まだ大学に入学はしていないが、入学式までの2ヶ月間、新入学生は7名の特待生のみ練習参加の予定…
息子が高校を卒業し、これまでの総括と感想をと思い、一時的に筆を取りました。選手権予選で敗退し、選手のダメージは思いの他大きいものでした。それがわかったのが、卒…
なぜプロサッカー選手になる前提での指導にこだわるのか。ジュニアの頃からサッカーをするのに、プロの世界の視野が必要ですか?プロの感覚を知る必要がありますか?少年…
お久しぶりの投稿となります。最近忙しく、記事の投稿がなかなか出来ませんでしたが、あるブログ主様の記事が目に止まりました。一度、このブログに目を通して頂きたい。…
息子から珍しく、突然の電話が来た。「ジュニアの団子サッカー、なんでああなるかわかった気がするわ」息子は大学に入学して以来、ジュニアチームのコーチをしている。ま…
最近ブログを更新する暇さえなく忙しかった。息子の公式戦の状況もレビュー出来ず。最近、息子がメディアで取り上げられる機会がちょこちょこ増えてきた。息子は順調にサ…
今回の記事はジュニアユース向けの記事になる。ジュニアで通じてた事が、ジュニアユースで通じない。こんなはずじゃなかったのに、今までやってきた事ってなんだったの?…
息子の大学Bチーム公式戦のデビュー戦。センターバックで先発出場。SNSのライブ中継で観戦する事が出来た。この試合で息子はコーナーキックからの打点の高い強烈なヘ…
息子の大学の公式戦である学生リーグが幕を開けた。入学前からトレーニング参加し、トップチームに入りトレーニングとTMに出場し続けていた息子だが、開幕前にトップ登…
息子の大学サッカー部で、面白いテストがなされた。サッカー部選手の能力テストで、サッカーの技術やフィジカル等のサッカー能力を数値化し、選手の能力を測るらしい。と…
今回は少々毒づいた記事になります。お見苦しい点は多少あると思いますが、それでもご覧になりたい方はごゆっくりどうぞ。みなさん、ゴールデンエイジってご存知だろうか…
息子が大学での2得点目を記録した。これもまたフリーキック。ペナルティーアーク外側付近からのGK真正面の位置。いつもの如くゴールシーンをマネージャーさんが撮影し…
息子の利き足論の記事で、「利き足と同じレベルで蹴れるようにする」と論じた事で、思いのほか反響があり、DMでこのような質問がきた。以下引用コメントするには勇気が…
私はジュニアチームの現役コーチです。息子は少年団出身で、箸にも棒にもかからない、万年ベンチ要員の下手くそと言われながらジュニア時代を過ごし、ジュニアユースは街…
1人暮らしの息子と2人で久しぶりに飯を食べに行った。夜の9時頃。食事は2人で15分程で食べ終わったが、それからサッカー談義が始まる。約2時間、今の日本のサッカ…
今回の記事は嬉しすぎて息子自慢記事になってしまう。あらかじめご了承下さい。大学のTMに参加し、大学初得点を決めた。社会人チームとの練習試合。トップチームに帯同…
息子が参加している大学練習。特待生7名とセレクション組の息子の計8名の新1回生が参加している。内、息子を含めた3名がトップチームに合流して、試合や練習に帯同し…
息子が少年団のカップ戦にOBとして訪れた。少年団を卒団して6年振りの凱旋訪問。同年代のチームメイトやエース君と久しぶりに再会して楽しかったようだ。少年団のコー…
息子の属した少年団主催のカップ戦がまもなく開催される。そう、ジュニアユースセレクションで私達親子と揉めた因縁の少年団。今年度の開催は、6年生の卒団試合を兼ねた…
高校を卒業して、一人暮らしをスタートさせ毎日大学の練習に通う息子。まだ大学に入学はしていないが、入学式までの2ヶ月間、新入学生は7名の特待生のみ練習参加の予定…
息子が高校を卒業し、これまでの総括と感想をと思い、一時的に筆を取りました。選手権予選で敗退し、選手のダメージは思いの他大きいものでした。それがわかったのが、卒…