chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チャーコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/13

arrow_drop_down
  • 月末企画 今月のイチ押し❗️リターンズ❗️「ぶどんくぱつみる」

    (2017年2月3日 アルツハイマー型認知症の診断から約10年) *このタイトルは,なんぞや? 昨年12月中旬におママは貼り絵制作ができなくなりました。 そして、今年1月に特別養護老人ホームに入所しました。 まだブログに紹介していないおママの貼り絵作品はたくさんあるのですが、 今後、新しい作品は恐らく出来ないでしょう。 2016年12月から2022年12月まで、私はガッツリと、おママの認知症と貼り絵制作の見守りに取り組んできました。 それは事実だし、頑張ってきた分、心にポッカリと穴が空いてしまいました。 ふと立ち止まると虚無感に襲われます。 毎月恒例にしていた「月末企画 今月のイチ押し」は、も…

  • 玄関はジジの鬼門?

    (2022年9月30日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年7ヶ月) 1年前の2月24日にロシアによるウクライナ侵略が始まりました。 戦後生まれの私には、この1年ほど戦争を強く感じたことはなかったでしょう。 思うことはいろいろあるけど、ロシアにはもう侵略をやめてほしいです。 振り上げた拳を下ろしてほしいです。 この1年で犠牲になった多くの方々の御冥福をお祈りいたします。 そして戦争が早く終わりますように。 *どうやって靴を履こうか 高齢になると若い頃になんでもなかった事が難しくなります。 ジジは95歳。後期高齢者としても超高齢に足を突っ込んでおります。 実は、その足が問題なのです。 何かに…

  • シャンシャンの旅立ち

    (2022年7月25日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年5ヶ月) *平和の象徴 ついに昨日、 上野動物園のシャンシャンが中国に旅立ちました。 お天気になってよかったな。 ニュースで成田空港から飛び立つ機影を見ました。 青空がシャンシャンを祝福しているようでした。 パンダって、本当は日本に居てもいなくても、人々の暮らしには問題がないのです。 むしろ税金の無駄遣いだという人もいらっしゃるでしょう。 でも、上野動物園にパンダが居るのと居ないのでは、やっぱり居た方がいい。 私は台東区民で、上野はほぼ地元です。だからでしょうか。 パンダの赤ちゃんが生まれると、本当に嬉しい。 残念ながら死んでしま…

  • ポータブルトイレを購入しました

    (2022年7月24日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年5ヶ月) *プライドとリスクの狭間で おママが特別養護老人ホームに入所してまだ日も浅い1月上旬。 実家はポータブルトイレを導入しました。 もちろん使うのはジジです。 本人は多少抵抗があったようですが、結局必要だと納得してくれました。 実はジジは夜に4回から5回もトイレに行くのです。就寝は20時から21時頃で、朝の起床までの間にそれだけ何度もおトイレに行くのは大変です。 ベットから起き上がり、歩行器を頼りに寝室を出て、リビングを抜けて廊下へ出ます。そして数メートル先のトイレへ。その道中は結構長い。 私が泊まり込んでいる時に目撃したの…

  • 危険なマスク❗️

    (2022年10月30日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年8ヶ月) *マスク着用について コロナ禍の中、私達はずっとマスクのお世話になってきました。 コロナウイルスは5月に感染法上の「5類」になり、季節インフルエンザと同等の扱いになります。それに先立ち、政府は今週2月13日にマスクの着用について指針を出しました。 現行は「屋外は原則不要、屋内はマスク着用」だったのですが、 3月13日からは(↓)のようになります。 www.mhlw.go.jp ようやく、マスク着用は個人の判断に委ねられるのですね。 用心したい人はマスクを続ければいいし、気にしない人は外してもいい。 本当に、各自の判断に…

  • マーブルペーパーに愛を込めて

    (2022年2月14日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年) 本日ご紹介するのはとても可愛らしく軽やかなイメージの貼り絵です。 ちょうど1年前の2022年2月14日に制作されました。 使っているのは、おママが自分で染めた2種類のマーブルペーパーです。 *お道具が残っていました 1階の台所の物入れに、ひっそりとマーブル染めの道具が残っていました。 私は数年前から気がついていたのですが、古い絵の具や薬品がありそうで、イマイチ触りたくなかったので放置していました。 昨年夏頃からオネコさんには 「写真に撮って、要る物と要らない物に分けて、特に古いビンは処分したら…」 と言われていたのですが、コロ…

  • 果物レッスン(2022年秋・柿)

    (2022年11月18日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年9ヶ月) *やりたげな 果物を切って剥く。 その作業は、果物好きのおママにとって、ごくごく日常的な作業でした。 そのおママが認知症になって料理ができなくなっても、果物を剥く事は数少ない残された台所仕事で、楽しかったようです。 まな板の上でトン、トン、トンと切ってその感触や音を感じるだけでも脳の刺激になると思います。 それで、当ブログでも季節ごとに「果物レッスン」と掲げて、おママの包丁さばき(?)を記事にしてきました。 しかし、2022年はおママの症状は一層進んでしまい、それも「わからない、やらない」と言うことが多くなりました。 …

  • 転倒で流血の惨事(忘備録)

    (2022年9月12日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年7ヶ月) *急な着信に御用心 おママが特別養護老人ホームに入所して直ぐの日曜日。 その土日はオネコがジジの食事の当番でしたから、私は呑気に出かけておりました。 電車に乗っているといきなりコートのポケットがブルブルと鳴り出したのです。 私のスマホは滅多に鳴りません。鳴ること自体が不吉な兆候です。取り出してみればジジからでした。ええ、恐らく事件でしょう。私は丁度停車した駅で飛び降りて、身構えながら電話に出ました。 案の定…。ジジの声が露骨に狼狽えていました。 「どうしたの?」 「あ、あ、あ、チャーコさん? あのね、家の中で転んで頭を打…

  • おママ新生活へ No.6(初めての面会)

    (2022年11月28日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年9ヶ月) *思いがけず 入所時に必要な衣類が全部揃うとは限りません。その後、新たに不足しているものがあれば、家族はその都度届けなければなりません。 施設に親をお願いしても、それっきりということはなく、やはり家族は細々と関わっていくのだと思います。 おママが入所して10日ほど過ぎた日に、足りなかった衣類と作品ファイルを届けようと思い、オネコが施設に電話をかけた時、面会ができるか序でに聞いてくれました。 すると思いがけず良い返事をいただけました。 「今日はどなたも面会が入っていないので、午後2時ごろにお越しくだされば面会可能です。」…

  • おママ新生活へ No.5(作品ファイル)& 恵方巻

    (2019年3月6日 アルツハイマー型認知症の診断から約 年1ヶ月) *節分 1ヶ月とは早いものです。 もう節分…、いえ、節分を過ぎてしまいました。 私は今年も恵方巻きは食べませんでした。 だって、節分に太巻き寿司を丸齧りするなんて,おかしいですよね。 お行儀が悪すぎます。しかも食べにくい。 皆様、太巻き寿司はキチンと切って食べましょう。 節分になると私は毎年恵方巻きのせいで機嫌が悪く、過去にブログでもギャンギャン言ってきました。(↓) harienikki.hatenablog.com しかしながら…。 デパート(今はなき小田急新宿店)の節分催事のチラシをですね。 おママの貼り絵の「お題」に…

  • おママ新生活へ No.4(当日)

    (2020年3月20日 アルツハイマー型認知症の診断から約 年1ヶ月) harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com *前夜 最後の晩餐なんて考えるのは嫌なのです。 しかし、実際問題、実家で家族揃って食卓を囲むのは、もうないかも知れません。 それで、オネコさんが提案してくれました。 「前の晩はみんなでお鍋を囲もう。」 牛肉はしゃぶしゃぶ風に、白菜、ネギ、椎茸などはじっくり煮て、ゴマだれで食べました。 オネコが結婚して実家を出てから約40年、その前だって、揃って鍋をするなんて滅多になかっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チャーコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チャーコさん
ブログタイトル
アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
フォロー
アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用