娘は昨年ずっと仲良しだったお友達がいました。降園後も毎日1時間は公園で遊ぶぐらいの仲良し。でも今年からお母さんが仕事復帰されたので、仲良しの子は預かり保育に行くことになり、降園後の娘は寂しそうでした。それが転園してきた男の子と仲良くなり、入園してきた年少さ
好きな本のこと、2017年3月に生まれた息子のこと。たまに愚痴になったりもしつつ楽しく綴ってます。
2017年3月に息子が産まれ今は子育て中心の生活を送っています。
兵庫に来て5年。そろそろまた転勤の可能性が見えてきて、心残りがないがないよう兵庫県を楽しもうということで城崎温泉に行ってきました。昔見た2時間サスペンスの地方記者立花陽介シリーズ城崎の回で見た景色がとても素敵で、ぜひ行ってみたかったんです。…旦那には志賀直
先週末城崎に一泊旅行に行きました。旦那が道を間違え2時間半で着くはずが3時間半かかるトラブルからスタート。車酔いする息子を心配したけどなんとか無事到着しました。新車で吐かれたら泣くよ。まずは竹野浜海水浴場へ。竹野浜に行ってみたかったのはウミウシがいるらしい
最近もしかして平仮名を少し読めてるのかな?と思うときがあります。今日も幼稚園で「トマトの苗を植えたので帰りにぜひ見て帰ってください」と言われて植木鉢が並んでいるところに行ったらちゃんと自分の名前が書かれた鉢を指さして「これ」と言ってました。おおっ!これは
今週は月曜日で荷物が多いのに雨風強めというテンションだだ下がりのスタートでした。雨降ってる中とぼとぼ歩く娘の頼りないことよ。狭い歩道を歩いているとすれ違いざま自転車に乗ったおばさんに「子供あぶない」って言われてしまいさらにテンション下がってしまったよ。歩
幼稚園の会計を引き受けて最初の仕事はPTA口座の代表を自分に名義変更することでした。総会資料をもって窓口にいったら名前の漢字が違ってて一瞬顔が青くなったけどその場で書き直してOKだったので助かりました。駄目だったら書記さんを恨むところだよ。口座のある銀行がうち
娘は昼のおしっこは昨年の入園後3日ではずれて、夜も3歳のうちにおねしょしなくなったんだけれどうんちだけがずっとできませんでした。そもそも2歳のときはオマルでおしっこより先にうんちできるようになったんだけどね、トイレに移行したら、できなくなってね。その後も義実
発達ゆっくりな娘だけれど、記憶力いいなと思うことがありました。金子みすゞの詩を読んであげていたら「ばなたんといっしょだね」と。そういえば息子が春休みに音読していた詩でした。息子が勉強しているとき娘は遊んでいるのに実は聞いてるんだなって驚きました。くしくも
母親から電話があり、「明日お父さんが大阪に行くから帰りに寄るね」ですと。いやいや、突然やめて。前回は当日に電話あって必死で片付けたけど間に合わず開口一番「汚い家だな」って言われたのを忘れてないよ。嫌な記憶が思い出されるなか家を見渡せばカオス。前日から38度
言語訓練でよく聞かれる質問が「今日のご飯(おやつ)は何だった?」です。春休み中は朝ごはんを聞かれることが多く偏食っ子の母は居たたまれないことが多かったです。「朝ごはん何食べた?」「ラーメン」「朝からラーメン?」はい。そうです。ごめんなさい。とか。「朝ごは
転園3日目。抱っこ魔の娘の歩く練習もかねて徒歩で通園しています。上の子もバス通園だったし、娘の前の園もバスだったので徒歩は初体験なんだけど案外いいものですね。娘も15分ぐらいの距離をいまのところちゃんと歩いてくれてます。徒歩だと椿が咲いてるとか、田んぼに鴨が
最近仕事がストレスらしくまた旦那がモラ発言をするようになりこちらがストレスたまります。先週は急に不怪訝になり私を1日無視。今日は買い物に行ったら態度の悪い店員がいたそうで、「さやが働いたらあんなかんじなんだろな。言われてないことはなにもできない店員」ですと
娘は靴下に少しでも毛玉ができると嫌がって履きたがらなくて5〜6回目しか履いてないのに履かない靴下が大量。しかもデザインに拘るから安物は駄目だし悲しみ深い。それが改善して最近は古い靴下も履いてくれるようになりました。一体あれはなんだったんだろう。単に幼稚園行
転園初日が無事終わりました。まずは最初の関門朝の準備です。前の幼稚園で一学期は「言っても言ってもできない 」と先生に半ギレされ、二学期は合ってるかイチイチ先生の顔色を伺ってきてOKしないとずっと佇んで動かないと言われ、三学期は遅すぎて間に合わず、一人教室に残
年中さんから公立幼稚園に転園しまして、公立は2年保育なので入園式ありました。晴天で暖かくいい日で入園を歓迎してくれているかのようでした。昨年の入園式のときは泣いて私から離れられず、抱っこで記念撮影だったのが、今年の入園式ではきちんと一人で撮影できて成長をか
先日室内遊技場で遊んでいたとき「一緒に遊ぼう」と声をかけてきた女の子がいました。身長は息子と同じぐらいだけれど体系が一回りがっしりしてるから同じ年か年上か、低学年ではあるんだろうなという子。そして嫌な予感がする私。子供じゃなくて親に「遊ぼう」と声をかけて
我が家のお隣は半年ほど前から高齢母娘(推定)が住んでいます。お母さんは80代後半はいってそうな方なので娘は60代ぐらいなのかな。この娘さんが挨拶しない人なの。お隣さんだから偶然会うこともたびたびで、挨拶するんだけれどいつもガン無視。至近距離で目が合っても無視
娘はこの春休みお絵かきやぬりえにはまってよく描いてました。そのおかげか絵も上達してきました。髪長すぎ…!とは思うけれどほぼ一年前がアメーバ↓だったから進歩してる。顔可愛いし。人形の周囲の丸と十字は雪だそうです。「あめのふっててー、かさもってー」とか一人で
1〜10まで数える。娘はずっとできなくて「1235」と4が飛んだりめちゃめちゃ。数字の「1〜5」が読めるようになったのに数唱はできず。数字読むより簡単でしょうよと思うのにだめだめでさすがに焦ってきて事あるごとに数を数え、絵本を読んできました。そしたらついに間違えず
やっと春休みの終わりが見えてきてほっとしています。4月になって急に暖かくなり桜も咲いて新学期始まるなと不安と期待でいっぱいです。2年生大丈夫かいな。1年生最後の通知表は国語に1つ、算数に2つ「よくできる」があってあとは「できる」という普通な結果でした。「もう
発達ゆっくりな娘も言語訓練に通いだしてはや3ヶ月です。いつの頃からか助詞の「と」「の」「も」は言えるようになって、先週から「に」が間違えるときはあるにしろ言えるようになり、今日は「が 」が言えてました。ハッピーセットのおまけでもらったドラえもんのマイクをど
幼稚園のPTA役員をすることになりました。それというのも上の子の小学校からPTA役員の打診をされたのですよ。どんな役職かといえばラジオ体操に夏祭りの出店、映画まつりの開催等など長期休みの仕事が盛り沢山なのでした。出店ちょっと楽しそうだしやってみたい…でもさ出店
娘の数字の勉強にとすごろくをしてみることにしました。3まではわかってるけど、4は若干怪しく5は…ほんとーに怪しいんです。まずは「3」までの数しかでてこない「雲の上のユニコーン」をしてみることにしてみたんだけどゴールまでもいけずに終わりました。ため息しかでらん
娘は爪噛みのクセがあって定期検診のたびに歯医者さんに指摘されるのだけどぜんっぜん治りません。「噛みたくなったら親指をぎゅっと握るんだよ」と約束するんだけどできてない。それでもこれまでは私が指摘するとぎゅっとして止めてたのに、最近は「ペロペロしてただけ」と
今使っているケイト・スペードの財布は息子を妊娠中の誕生日に旦那にプレゼントしてもらったものなんだけれどファスナーが壊れてしまいました。壊れるなんて!って思ったけど、あのときお腹にいた息子は7歳になってた…。それだけもったら充分だね。心置きなく次にいかせても
娘は言葉が遅く言語訓練に通ってます。だいぶ話せることも増えてきたけれどまだまだ言えないことも多いです。昨日もマインクラフトにハマっている上の子が娘に「エンダードラゴン」と言わせようとしていたけれど「ドラゴン」が難しいらしく言えませんでした。「じろたん それ
先日は義母の誕生日で義実家に行ってきました。そこで携帯に着信があり、こそっと出たらNTTからで携帯料金未払で法的措置を取らせてもらいます。ということでした。実は数ヶ月前旦那がドコモ解約したためdカードも使えなくなり、振込用紙で振り込んでたんです。えっ?もしか
言葉が遅い娘が言語訓練に通いはじめて三ヶ月が経ちました。娘は四文字以上ある単語が特に苦手で最近はそこを重点的に練習しています。「てぶくろ」が「てほにゃららろ」というふうに真ん中がぐちゃってなってしまうんです。そこで文字を意識して一文字一文字指さしてながら
この1年悩みに悩んだ娘の幼稚園問題。個人懇談の度に娘のできないことばかりを言われ凹み続けた1年でした。「年中さんになれるかなぁと思います」とまで言われてしまったし、娘も毎朝登園拒否で大変だし、年中さんからは別の園に行くことにしてついに電話したらなんと引き止
息子の誕生日なので予約したケーキを受けってきました。いつものケーキ屋さんが定休日なので初めての店に行ったんだけれど、接客が悪すぎて内心笑っちゃったよ。口コミにもケーキは美味しかったけど年配女性店員の態度が悪すぎて不快だったとあったのよ。でも店員さんがよか
幼稚園の個人懇談会がありました。また娘のことをボロカスに言われるかと思うと憂鬱すぎるけど行ってきましたよ。個人懇談会で毎回気になってたのが窓もドアも全開で行うことよ。丸聞こえだよ。いいこと言われるならまだしもうちの娘なんて「ついていけてません。年中さんに
先日幼稚園で球技大会がありました。幼稚園だし年少だし球技大会といってもそんなに力のはいったものではありません。サッカーなんて家ではしたことないしどうかなぁと思ってたけど案の定娘はボールに触ることもできず、ちょろちょろボールの周りを走って終わりでした。そこ
最近息子の通うピアノ教室の先生の嫌なところが目に付くようになってもやもやしています。もともとここに決めたのは優しい褒めて伸ばすタイプの先生だと思ったことでした。実際に最初の頃はそうだったのだけれど小学生になったからか厳しく感じることも多いです。そもそも音
久しぶりにキッザニアに行ってきました。娘は言葉が遅くて、外だと余計に喋れないから心配したけれどなんの問題もなく楽しめてました。2月の2週目の日曜日。なかなかの人出で九時の入場に間に合わず、やっと入場できたときには人気の寿司とピザ屋は受付終了でした。ショコラ
娘の生活発表会がありました。もうね、心配しかない。セリフ言えないと思う。なんの役だろうと心配してましたら、娘は3匹のこぶたのママ役でした。セリフは1言あったけれどもママ役5人いたので娘の不明瞭な発音でもなんとかなってました。にしても年少さんの劇は可愛い。し
1年ほど前に算数に特化したタブレット学習RISU算数をはじめました。ここまで続けて思うことは息子には難しいってこと。息子は一回先生動画を見るだけで理解でき、スラスラ解ける子ではない。なんなら面倒がって先生動画見てない…。去年の3月に繰り上がりに躓いて、これをマ
今年3回目の登校班付き添い当番回ってきました。子供達をマンションの前で並ばせて反対側に横断させるんだけれどこれが難関。通勤時間帯だから自転車多くてタイミングが難しい。幹線道路を信号無視してるんじゃないよ。生活道路ね。まぁね、急いでるだろうし停まってくれない
転園先を悩む。言い方がきついけど、いい先生ってことはあるのかな?
娘、転園しようかなと思っています。最終的には月末の個人懇談で話してから決定しようと思ってるけど、前回「このままで年中さんになれるかな」と言われてしまったので厳しいかと。幼稚園落第…。幼稚園に未練はないけれどお友達と離れてしまうのだけが心残りなんよね。転園
娘、4才1ヶ月にして固結びができるようになりました!これができなくて6月(3歳6ヶ月)の個人懇談のときに担任から半ギレされたのは忘れられない記憶でございますよ。食器をビニール袋にいれて持って帰るから固結びスキルがいるんです。娘はできないから結んでない状態で持っ
言語訓練に通っている娘。だいぶ言葉がでるようになってきて、幼稚園でのことも聞けば教えてくれるようになりました。幼稚園で何したの?に「ピンクおにつくった」とか。そういえば鬼のお面作るっておたよりに載ってたなと。翌日も聞いたら同じ答えだったのでまた作ったの?
3歳半検診で様子を見ましょうになって、現在4才1ヶ月。保健所で再面談してきました。結局持ってる力はそんなに低いとは思わない。また何かあったら連絡ください。で終わってしまいました。小児科の言語訓練行ってるって言っちゃったからかな。実際言葉遅いのにこれでいいんだ
三学期が始まったので復習と確認のためにドリルで復習中です。そのなかで浮かび上がる漢字の苦手。「みず」は書けても「すいでん」は書けない。「そら」は書けても「くうちゅう」「からっぽ」「あきばこ」はわからない。分からないなら覚える努力をすればいいのに(同じテス
言葉が遅い娘、だいぶ話せるようになったけれど長い言葉が苦手です。例えばドラえもんが「うーもん」になってしまう。なのでいまだフルネームが言えません。それでも3歳のときは年齢は言えてたのだけれど、4才になったら言えなくなってしまったので特訓してました。「いち、
小児科の言語訓練に週1で通い始めてから1ヶ月が経ちました。効果があったのか随分話せるようになってきたなと思います。初日は「寒いときはどうする?」と聞かれてジャケットを指さしてたのに、「ふく、きる」と口で言えるようになりました。「風引いたらどうする?」には「
息子はアウターが嫌いで、今年は暖冬なのもあってスタジャンしか着てくれませんでした。中綿ジャケットとか色々買ってあったのが活躍せぬままメルカリ行きになりそうです。スタジャンはクレードスコープのです。暖かいらしい。リバーシブルだけど紺色側が好きらしくそっちば
娘の絵もいつのまにか頭足人でなくて体が描かれるようになりました。まだまだ下手くそだけれど進歩していってるのがわかって面白いです。先日は大きな丸をたくさんの小さな丸で囲んである謎の生き物を描いてました。…なんだろう。大仏にしかみえないけれどそれは違うよね。
娘の幼稚園では毎年文集を作るんだそうです。テーマは将来の夢。担任が子供と対話して話を引き出して文章にするらしいんだけど、娘は担任に話さないので家で聞き取ってきて欲しいと言われました。が、行き詰まってます。だってさ、長い子はこれぐらい話すので(10行ぐらい)
年末は私が胃腸炎でダウン。治ったと思ったら娘が発熱。治ったと思ったら息子が発熱でほぼ家から出ずでした。せっかくの冬休みなのにーってことで冬休み最終日に姫路城に行ってきました。人混みもそれほどではなくそこまで寒くもなかったので個人的には快適でした。が、うる
娘は言葉が遅くて(1年遅れ)、言葉が不明瞭なことも多いのだけれど1番謎なのが語尾が「え」なことでした。「わんわん いるえー」とか。「おいしいえ」とか。それがいつのまにか「食べたいもん」とか上の子の適当な謝罪に対して「ゆっくりごめんなさいいってね」とか「だめで
私の声はそんなに大きいの?図書館で読み聞かせたっていいやない。
数ヶ月前のこと。図書館の児童コーナーで絵本を読み聞かせていたら「もう少し小さな声でお願いします」って注意されてしまいました。そんなに大きな声ってわけでもないと思うけど…。なんだか居づらくなって「よんでー」と泣く娘を抱えて退散してしまいました。で、あとから
毎年母から息子にミキハウス福袋買ってもらってましたが、息子もついにクマ柄着ない年齢になってしまいました。なので今年は娘にプレゼントしてもらいました。以下 ネタバレです。ミキハウス 3万円福袋 サイズ100です。ワンピース、トレーナー、ロンT3枚 パンツ1枚です。赤い
娘が幼稚園からSDGsカルタなるものをもらってきました。これ、絶対やりたがるよ。文字読めないのにめんどい。こんなもの配布しないでくれよ。と黒い考えが渦巻く駄目な母。案の定やりたがる娘。難易度を下げるためにとりあえず「あ行」の5枚だけでチャレンジしてみると全部取
最近、娘は自分でシャンプーしたがります。が、まずもって自分で髪を濡らすのが下手くそ。洗面器だと持ち上がらないからアンパンマンジョウロでかけるんだけど前髪しか濡れてないよ。だからシャンプーが泡立たない。泡立たないからって何プッシュもしないでーもったいなーい
息子は最近忘れ物が多いです。漢字ドリルが宿題なのにドリル持って帰るの忘れたとか、明日がタブレット学習の日なのに、持って帰ってこなかったから充電できないとか、慣れてきて気が抜けてるのかそんなことばっかりです。学校に取りに行くか聞いても疲れてるからいいってい
娘、小児科の言語訓練に通い始めました。ここの言語聴覚士さんが毎回「言葉だけが遅れてると思いますか?それとも…」とか「言葉が遅いから幼くかんじるのかそれとも…」とか知的障害を匂わせてくるのがストレスです。特に「上の子と比べてどうですか?」は何度も何度も聞か
娘は今は泣かずに幼稚園に通えていますが、無です。無表情無口での登園です。全く慣れたかんじはしないけれど運動会音楽会は8割できてた。6月の個人懇談会ではボロクソに言われたけれど今回はどうなんだろう。緊張しすぎて待ち時間に気分悪くなって吐きそうでした。そして始
言葉が遅い娘の音楽会。当然歌えないけど振り付けはできたのでほっとしました。
幼稚園で音楽会がありました。合唱と合奏の2曲。テンポゆっくりめの童謡だといいなと思ってけどアップテンポなアニソンだったので天を仰ぎましたよ。娘は家でも歌ってたけれど滑舌悪すぎてまったくその曲に聞こえなくて、横の子に迷惑すぎんか…と申し訳なさでいっぱいでさ、
娘がピンクのアウターが欲しいというのでホットビスケッツの福袋買ってみました。限定品の中綿アウター可愛い。ピンクでうさぎでリボンでふわふわという今しか着れない可愛さが詰まっています。ではネタバレ。このトレーナー見たことある。姪ちゃんが昔着てたよ。ということ
最近そんなこと覚えているんだなってことが立て続けにあってびっくりしています。言葉が遅いので赤ちゃんみたいに思ってるところもあって、あっ、そんなこと記憶してるんだと意外でした。◎ 爪の話をしていたら「ぱっくんしたくなったらぎゅーするえー」と言い出してびっくり
息子は冬場たまに起床時目が痛くて開けられない状態になります。病院に行くと結膜炎って言われて目薬もらって終わり。それが今回は3日の短期間に再発して病院に行くと角膜の傷が3日目前より深くなってるから紹介状を持ってすぐ大学病院に行くように言われて大慌て。タクシー
3歳半検診のとき「なに?なんで?と質問するか」という項目があって、「なに?」はその頃から言えていたけれどなんで?は言っていませんでした。それがいつのまにか言うようになっています。絵本を読んでいて「インコはひとの言葉も話すよ」で「なんで?」とか。あ、うん。な
今まで特にディズニーと親しんできた気がまったくしないのだけれど、突如娘にミッキーマウスブームがきました。言葉が遅くて不明瞭な娘が「ミッキーマウス」は妙にはっきり発音するから面白いです。スニーカーもミッキーがいいというのでこちらを買いました。2E相当 アシ
娘もついに4歳が迫ってきました。でも言葉の発達は相変わらずゆっくりです。今度から通う言語訓練で伸びてくれたらいいんだけれど。そんな娘が最近はまっているのが粘土です。息子は車車車!でそういうのなかったから面白い。登園しぶりの時期でも制作の時間だけは楽しそうに
小学校で音楽会がありました。これね、楽しみにしてたんですよ。なのに息子歌ってなくてショック。ぼーっと立ってるだけ。幼稚園のときは歌ってたやん。なんで?なんで?合奏は手元よく見えないからわからないけれど弾いてたっぽいのが救いだけれど…。息子はできると思って
息子(小1)は入学してから地道に↓のシリーズをしてます。足し算→引き算→くりあがり…ときて躓いて足し算にもどって引き算→くりあがり→くりさがり…で躓いて、10の合成をやり直して、くりさがりをなんとか終わらせてから二学期スタート。はじめてのたしざん 蔭山メソ
担任に勧められ幼稚園に巡回できている言語聴覚士さんと娘の言葉のことで相談してきました。いろいろ話を聞いてもらって結局かかりつけの小児科で発音が不明瞭なのは耳の問題なのか構音の問題なのか原因をはっきりさせたほうがいいとのことで何かが解決したわけではないけれ
4月から英語教室に通ってる息子。クラスは3人で他の2人は幼稚園から通ってる子達で1人ついていけていませんでした。先生から授業のCDに毎日かけ、フォニックスを練習するよう言われけれど、算数ドリル、漢字ドリル、宿題、ピアノの練習でいっぱいいっぱいになってしまい
ウィルス性胃腸炎になりました。私が。なんでやねーん。夕飯の支度をしていたらどんどん気持ち悪くなり、子供達が寝静まってから朝までに5〜6回リバース。熱はないものの動くと息切れして食欲ないし、なんとか内科にいってみたら、原因はわからないけれどウィルス性の胃腸炎
今のマンションに越してきて3年。度々騒音問題のチラシが入っている。ただ我が家は一階だからなのか騒音に悩まされたことがなくて、どこか別世界のことのように思ってしまうんだけど、起こってるんだろうな。だって、このマンション30室あって、小学生が20人住んでるんだもん
息子小1。トイトレとか言ってる年齢じゃない。でもいまだトイレでうんちしません。正確には最終的にはトイレでするけれどその前に何度も漏らします。うんち我慢してるのがわかるのでそのたびにトイレに行くように言うんだけれど行かない。そして少量漏らす。便秘で酸化マグネ
もう11月だというのに毎日日中は暑すぎる。息子なんていまだ半袖ズボンで学校行ってるよ。半袖早く仕舞いたいのに勘弁して欲しい。そしてこの暖冬…暖秋?だからかカメムシが多すぎて泣けてくる。すでに家の中に侵入を許すこと5回。そのうち2回は深夜で私しか起きたなかった
6月末の個人懇談会のとき、シール貼って水筒かけて、タオルかけて、リュックしまって…と続く朝の準備を先生が一つ一つ指示しないとできないと半ギレされた件の続報です。幼稚園バスが到着して5分後に朝の体操が始まるのもあって娘は朝の準備ができなくて先生にイライラされ
近視が進む息子(小1)のため、近視の進行を遅らせるというマイオピンの点眼を5月末から始めました。その結果…近視進んでました。右0.4 左0.5から右0.2左0.6に。…あれ、左あがってるんだけど!たまたま当たったとかかな。小学生の頃ってランドルト環のどこが開いてるか覚え
前日が雨で心配したけれど快晴に恵まれ息子の運動会が無事に開催されました。1年生はダンスとリレー。運動嫌いな息子なりにどちらも頑張っていたと思います。ダンスの曲がまさかの「ポポポポポーズ」なのには笑いました。いないいないばあの曲だよね。1年生がわちゃわちゃ踊
息子の通う英語教室でハロウィンパーティーがありました。家族も参加できるというので娘もかぼちゃになって行ってきましたよん。ここの英語教室は小学生以上入会なので3才の娘はついていくのがやっと。ばら撒かれたお菓子を拾うのも大変で皆の周りをオタオタ周りつつ、目ざと
今年はインフルエンザの流行早いですね。息子の小学校では9月から学級閉鎖が相次いでて、今更感あるし手遅れ?と思いつつもこれから冬だし今年も予防接種してきました。今年は何事もなくスムーズに終わってくれてほっと一息。かかりつけ医は毎年予防接種の受付が遅くて、予約
カタカナの勉強漸く終わりが見えてきました。「ツ」と「シ」の書き分けが微妙だけれどあとは書けるようになってくれました!長かったよ。「はをへ」も公文のドリルのおかげでなんとかなりました。小学1年生「は・を・へ」のつかいかた価格:616円(2023/10/13 22:45時点)こ
娘(年少)の遠足がありました。事前にレジャーシートをひかせて、おにぎりの包み紙の開け方の練習をしこれで万全だろうと送り出したけれど心配でそわそわ。旦那も同じだったらしく、遠足先が営業エリアだったため昼休憩のときに見にいったらしい。でも近づくと不審者なので
今の幼稚園に馴染めない娘は転園したほうがいいのか悩み中です。近所の公立幼稚園は定員割れしているのでとりあえず願書を出しておいて3月まで悩んでいいと園長先生に言われたのでそうすることにして入園説明会いってきました。説明会ではずっと「あーーー」と叫びながらホ
先日は伯母の誕生日だったので息子がHappyBirthdayを弾き語りした動画を送っておきました。母親から伯母が涙を流して喜んでいたと連絡あったので送った甲斐があったというものです。習ってから一ヶ月経過しててすっかり忘れた息子を叱咤激励して弾かせるのにほんっと苦労した
先日、ニュースで自転車の交通ルールを特集していて初めて自転車が左側通行って知りました。そうだったの?!常識ですか。まじですかー。知らないなりに自転車同士ですれ違うの怖いし、皆の流れに乗って走るからよく行く道は左側通行してたけど意識してたわけじゃないのでね
息子(小1)は毎日音読と計算カードの読み上げ宿題がでます。親が聞いてハンコ押さないといけないんだけれど、これ皆様ちゃんと聞いてますか?私はまーったく聞いてませーん。下の子が一人遊びしてくれないから無理。下手すると息子が音読している横で私が下の子に絵本読み聞
絵には決まった発達過程があって、幼児初期に顔から直接手足が生えてる頭足人を描く…とどこかで読んだ覚えがあります。けれど、息子は描きませんでした。お絵描き趣味はなかったし、描いたとしても車の絵。人物を描きだしたのは入園してからで、幼稚園って見本があってその
登園しぶり中の娘は今の幼稚園(というか担任)が合っていないのでは?じゃあ転園させる?といっても幼稚園激戦区のため転園も厳しいです。ただ公立幼稚園は2年保育で来年からの入園になるけれど申し込めば入園できそう。というわけで見学に行ってきました。公立なだけあって
我が家ではスルー行事だったハロウィンですが、今年は英語教室でハロウィンパーティーがあるので無関係ではなくなっちゃいました。どれぐらいのレベルの仮装をすればいいんだろ。悩んでビールームのハロウィンTシャツにしてみました。※ ハロウィンと不似合い過ぎる畳の上で
北区にあるフルーツフラワーパークで梨狩りしてきました。予約できないので、できたらしたいねーぐらいの気持ちで行ったので準備が足りませんでした。レジャーシートは必須ですよ!バケツで梨を洗ってプラスチックナイフで皮を剥いて食べるのをしゃがんだ状態でするのは辛い
娘は言葉が遅くて3歳児健診では経過観察になっています。登園しぶりは相変わらずだし、個人懇談では先生に出来ないことを色々言われたし、果たしてきちんとできるのか、運動会で娘がジャッジされるようで憂鬱なまま行ってきました。そんな私の心配をよそに娘は頑張っていて、
娘の幼稚園ももうすぐ運動会です。で、下に未就園児がいるわけでない私は運動会ボランティアに指名されてしまいました。園児をトイレに連れて行く役だって。結構時間かかると思うんだけどそれで娘を見逃したら嫌すぎる。旦那に動画をしっかり撮っておくように言っておかない
誕生日はプレゼントいらないから、芦屋の人気店ダニエルのケーキが食べてみたい!と半年前から言い続けてはみたものの、ギリギリにならないと行動しない旦那なので、当日に買いに行って売り切れで食べられないんだろうなと思っていました。しかし、なんと誕生日3日前に予約の
最近の娘はお世話が好きみたいでぬいぐるみや人形を寝かしつけたり風呂に入れてみたりして遊んでいます。ぬいぐるみでおさまっているうちはよかったのだけれど、今度は兄(小1)のお世話をしだしました。兄が登校するときは水筒を首にかけてあげて帽子をかぶせてあげる。数日
二学期が始まり授業のスピードがアップしている気がします。平仮名は1日1文字ずつ習っていたのに漢字は1日に3文字習ってくるからついていけるのか心配になります。なにしろまだカタカナ習得していなくて家で復習中なんです。なぞらずにうまくなる子どものカタカナ練習帳 [
丹波市にあるFOREST DOORに行ってきました。廃校になった小学校の教室に木のおもちゃミュージアムがあるんです。所狭しと木のおもちゃがあるといっても教室3室なので1時間ぐらいで帰るかなと思いきや、4時間ほど滞在しました。いろいろあるけど基本的にはビー玉転がす系なの
おいしい「ね」とか おいしい「よ」とか、言葉の最後につける文字。終助詞っていうの?←一応文学部卒なのにわからない人がここにいる。娘はこれが「え」なんです。なんで?? いや、聞かれても困るとも思うけどほんとなんでろう。「おいしいえ」とか「わんわん いるえ 」と
登園しぶりの娘の負担を減らすために上靴買い替えてみました。今サイズがジャスト16で、ぴったりすぎて履きにくくなっててさ、自分でささっと履けないと担任からイライラされておるのではないかと母は心配です。だからって16.5だとぶかぶかだし。悩んでゴムバンドの部分がマ
我が家の偏食っ子逹(3歳&6歳)カレーも食べたり食べなかったりです。息子は幼稚園のカレーは好きだったけれど、小学校のカレーは嫌いらしい。娘は気分なのか食べたり食べなかったり。そんな子供達に旦那がカレーを作りました。甘口で味は普通のカレーなんだけれど、2人と
娘の登園しぶりを7月の個人懇談で先生に相談したら「園バスの到着が遅くて朝の準備がバタバタになるからです」と言われました。それ…か??という疑念は抱くものの実際に娘は朝の準備ができていない。だって、シール帳にシール貼られてないんだもん。5月なんて1日にも貼って
ついに始業式。夏休み最終週に「来週から幼稚園だよ」と伝えたら号泣しすぎて吐きそうになっていたぐらいなのでわかっちゃいたけれど登園しぶりがひどいです。幼稚園激戦区で転園が簡単でないから悩みます。とりあえずは個人懇談で先生から指摘されたことをなくしていくしか
この度の帰省で1年ぶりにあった姪っ子ちゃん(四歳)は口が悪くなっていてびっくり。私に対しては普通なんだけど、妹(つまりママ)に注意されて「このブス!」って言うんだもん。ビビったわ。ママに対する甘えなのかなぁ。そこで「ブスっていうほうがブスなんだ」と言い返し
めっちゃショックなことがあってさ、タイトルどおりなんだけどこれってあり??ショッピングセンターの一角にある小さなサーティーワンにいったのね。テーブル3つしかないところなんだけど、タイミングよく混んでなくて一席あいてたから、息子のトミカと娘が抱いてたマーシャ
8月も中盤なれどまだまだ夏休みは長くて嫌になるよ。愚痴愚痴言われる子供らも嫌だろうけれど、言う方も疲れるのよ。クラスで一番給食食べず担任に半ギレされてる年少とアバラ浮いてるぎりぎり標準体重の小1が家で3食食べるのです。「食べて」「食べなさい」「口止まってるよ
小1男子の一人称は何が多いんだろう。名前呼びはいつまであり?
息子(小1)は入学してからも自分のことを名前呼びしていました。幼稚園の一時期「私」だったときがあったんだけどいつの間にか戻ってて、それを特に疑問に思ってなかったんだけれど、近所の子が「オレ」って言っててはたと気が付きました。その子は高学年のお兄ちゃんいるか
「ブログリーダー」を活用して、さやさんをフォローしませんか?
娘は昨年ずっと仲良しだったお友達がいました。降園後も毎日1時間は公園で遊ぶぐらいの仲良し。でも今年からお母さんが仕事復帰されたので、仲良しの子は預かり保育に行くことになり、降園後の娘は寂しそうでした。それが転園してきた男の子と仲良くなり、入園してきた年少さ
幼稚園のPTA活動が揉めています。今年は各種当番を全部ボランティア制にするんだそうです。うちの幼稚園は半分は働いてるお母さん達なのでボランティア制だと助かる人が多いのではないかな。反面専業主婦のお母さん達の負担が増えるのでは?と否定した方がいて揉めることにな
ニノニナのあとは土屋鞄童具店・神戸にグリローズを見に行きました。ランドセルにさほどこだわりのない娘はすでに飽き気味だけどここも可愛いから行ってみたかったんですよ。少し早めに着いたものの入れてもらえて、特に帰りの時間も言われなかったのでなかなかの混み合いで
ストレスフルだったPTA役員も引き継ぎまで終わり、開放されたかと思ったらまだ終わってなかったのよ。新会長さんがクラスLINEに送った発表に、旧役員の一人が難癖つけたんである。続いて私を除く旧役員二人も新会長を追い詰めるメッセージを送信。新会長の「まだ不慣れななか
息子がラン活していた頃に見つけて憧れていたニノニナに行ってきました。女の子のランドセルは可愛いよね。行ってきたのは神戸の本店です。30分入れ替え制で二組までなので、ゆっくり見られるけれど店内狭めではあります。娘はカタログを取り寄せた頃はピンク大好きだったの
引き継ぎも終わりPTA役員もついに終わり。やっと開放されたよーと浮かれていたら、役員ライングループに不穏なラインが届きました。「新役員達が暴走してる」ええやん!今年は今年の役員の好きにしたらいいよ。そこから新役員さん達の改革についての悪口ばっかり。「子供達の
昨年娘のクラスに転園して来た子2人が息子が通ってた幼稚園からきた子だったんだよ。そんなのなんで転園したのか気になるりすぎるやん?先日やっと話す機会があって聞いてみたら担任が怖すぎて登園拒否になったってよ。2人とも!早食い推奨の担任に無理矢理食べさせられて吐
我が家にもついにポケモンカードの波がきちゃいました。やっぱ、流行ってものはしたくなるよね。で、ポケカ。手に入らなさすぎ!先日発売された熱風のアリーナも全然売ってなくて、息子が悲しんでたら旦那が近所のコンビニで情報を手に入れてくれて5パックだけゲットできたよ
年度末に幼稚園に届いた苦情のなかにPTAに対する苦情がありました。「掃除当番と挨拶当番が同じ月で仕事を休むのが大変だったから考慮して欲しかった」というもの。これで私外の役員達が「こんな事言う人がいるなんて信じられない」「最初からやらなくていい人(働いてる人は
PTA役員もあとは引き継ぎを残して終了です。次の会計さんは上品で話しやすそうな方で引き継ぎも無事終わりそうです。で、その引き継ぎなんだけどね、私以外の役員は同じ日に引き継ぎするんだって。同じ部屋でそれぞれ引き継ぎしたあと、共通事項は一緒に引き継ぐんだってさ。
公立幼稚園なので異動はつきものとはいうものの正規職員5人のうち4人異動というのは酷すぎないかい?春休み中にまわってきた情報に慄きました。園長まで代わるというので雰囲気変わってまた登園拒否されたら…と娘より不安を抱える母。蓋を開けてみれば、なんと担任の先生同
やっとやーーっと春休み終了。小学校は始業式でした。息子の担任の先生は今年も女性みたいです。何歳ぐらいの先生か聞いたら「30〜60才ぐらい」だってよ。そりゃあそうでしょうよ。先生の9割はその年代だよ。小学生男子にとって女性の年齢とは難しいものみたいです。もしくは
息子の食事マナーが壊滅的なんです。犬食い、片膝立てて座る、肘をつく、本読みながら食べる。ぼとぼとこぼす…。ひどすぎんか?食べるたびに注意するんだけど、注意した10秒後にはもう犬食いしてる。一体何回か言えばいいの?こっちだって気持ちよく食べたいのに、注意する
ここまで大きな問題もなくなんとか終えることができました。息子に関わってくれた皆様に感謝です。2年生は楽しかったのか帰り道で少し涙がでたと息子も言ってました。3年生になる心配ごとは1年のときから一緒に帰っていた男の子が転校してしまうこと。仲良かった女の子も中
昨今の怒らない育児のために、怒られてなれてない若者は社会にでてすぐ潰れてしまう…なんて聞きますが…私は聞きたい!皆さんそんなに怒らないの??穏やかに言い聞かせてます?もちろんそんなときもあるけれど怒ってしまうことも多いです。特に息子は人を苛つかせる話し方
やっとやっと1年乗り切った!PTAの仕事終わったよ。正確にはまだ引き継ぎ残ってるんだけど、そして行きたくなさすぎるけど打ち上げしようとかいう話もあるけど…とにかく終わったのよ!向こうも言いたいことはあるだろうけれど、私は言いたい!皆遅刻しすぎ!他のメンバーく
息子、小2。まだオムツでした。おねしょ治らなくてね、昨年の夏には泌尿器科のおねしょ外来にも行ってきたぐらいよ。先生曰く7歳の子のうち10パーセントは夜尿症なんだって。そう考えるとそこまで珍しいわけでもないのかなとは思ったけどさ、大きいサイズのオムツって高いし
最近家族サービスって聞かないですよね。それだけ男性も育児するようになったんだなと思うと感慨深いです。上の子(小2)が小さい頃は旦那が公園に連れて行ってくれるだけで、家族サービスして凄いですねとか育メンですねって褒められてたものなのに!だって、運転するだけよ
先月義実家にいったとき肩が痛いとは言われてた。でもだからってそれがガンの骨転移だなんて思いもしないじゃない。前立腺がんが骨、肺、肝臓に転移していてもう手術はできないから抗がん剤治療しかないそうです。まだ検査は続くようで治療方針は決まってはいないから、どう
昨年の秋に息子が通っていた英語教室の塾長が倒れられ、講師の先生達が再建するという話だったけれどそのまま音信不通。この教室採算取れてるのかな?とは思っていたけれど、やっぱり塾長さんが補填していたのか再建は難しかったようです。そうだよね。塾の口座が止められて
兵庫に来て5年。そろそろまた転勤の可能性が見えてきて、心残りがないがないよう兵庫県を楽しもうということで城崎温泉に行ってきました。昔見た2時間サスペンスの地方記者立花陽介シリーズ城崎の回で見た景色がとても素敵で、ぜひ行ってみたかったんです。…旦那には志賀直
先週末城崎に一泊旅行に行きました。旦那が道を間違え2時間半で着くはずが3時間半かかるトラブルからスタート。車酔いする息子を心配したけどなんとか無事到着しました。新車で吐かれたら泣くよ。まずは竹野浜海水浴場へ。竹野浜に行ってみたかったのはウミウシがいるらしい
最近もしかして平仮名を少し読めてるのかな?と思うときがあります。今日も幼稚園で「トマトの苗を植えたので帰りにぜひ見て帰ってください」と言われて植木鉢が並んでいるところに行ったらちゃんと自分の名前が書かれた鉢を指さして「これ」と言ってました。おおっ!これは
今週は月曜日で荷物が多いのに雨風強めというテンションだだ下がりのスタートでした。雨降ってる中とぼとぼ歩く娘の頼りないことよ。狭い歩道を歩いているとすれ違いざま自転車に乗ったおばさんに「子供あぶない」って言われてしまいさらにテンション下がってしまったよ。歩
幼稚園の会計を引き受けて最初の仕事はPTA口座の代表を自分に名義変更することでした。総会資料をもって窓口にいったら名前の漢字が違ってて一瞬顔が青くなったけどその場で書き直してOKだったので助かりました。駄目だったら書記さんを恨むところだよ。口座のある銀行がうち
娘は昼のおしっこは昨年の入園後3日ではずれて、夜も3歳のうちにおねしょしなくなったんだけれどうんちだけがずっとできませんでした。そもそも2歳のときはオマルでおしっこより先にうんちできるようになったんだけどね、トイレに移行したら、できなくなってね。その後も義実
発達ゆっくりな娘だけれど、記憶力いいなと思うことがありました。金子みすゞの詩を読んであげていたら「ばなたんといっしょだね」と。そういえば息子が春休みに音読していた詩でした。息子が勉強しているとき娘は遊んでいるのに実は聞いてるんだなって驚きました。くしくも
母親から電話があり、「明日お父さんが大阪に行くから帰りに寄るね」ですと。いやいや、突然やめて。前回は当日に電話あって必死で片付けたけど間に合わず開口一番「汚い家だな」って言われたのを忘れてないよ。嫌な記憶が思い出されるなか家を見渡せばカオス。前日から38度
言語訓練でよく聞かれる質問が「今日のご飯(おやつ)は何だった?」です。春休み中は朝ごはんを聞かれることが多く偏食っ子の母は居たたまれないことが多かったです。「朝ごはん何食べた?」「ラーメン」「朝からラーメン?」はい。そうです。ごめんなさい。とか。「朝ごは
転園3日目。抱っこ魔の娘の歩く練習もかねて徒歩で通園しています。上の子もバス通園だったし、娘の前の園もバスだったので徒歩は初体験なんだけど案外いいものですね。娘も15分ぐらいの距離をいまのところちゃんと歩いてくれてます。徒歩だと椿が咲いてるとか、田んぼに鴨が
最近仕事がストレスらしくまた旦那がモラ発言をするようになりこちらがストレスたまります。先週は急に不怪訝になり私を1日無視。今日は買い物に行ったら態度の悪い店員がいたそうで、「さやが働いたらあんなかんじなんだろな。言われてないことはなにもできない店員」ですと
娘は靴下に少しでも毛玉ができると嫌がって履きたがらなくて5〜6回目しか履いてないのに履かない靴下が大量。しかもデザインに拘るから安物は駄目だし悲しみ深い。それが改善して最近は古い靴下も履いてくれるようになりました。一体あれはなんだったんだろう。単に幼稚園行
転園初日が無事終わりました。まずは最初の関門朝の準備です。前の幼稚園で一学期は「言っても言ってもできない 」と先生に半ギレされ、二学期は合ってるかイチイチ先生の顔色を伺ってきてOKしないとずっと佇んで動かないと言われ、三学期は遅すぎて間に合わず、一人教室に残
年中さんから公立幼稚園に転園しまして、公立は2年保育なので入園式ありました。晴天で暖かくいい日で入園を歓迎してくれているかのようでした。昨年の入園式のときは泣いて私から離れられず、抱っこで記念撮影だったのが、今年の入園式ではきちんと一人で撮影できて成長をか
先日室内遊技場で遊んでいたとき「一緒に遊ぼう」と声をかけてきた女の子がいました。身長は息子と同じぐらいだけれど体系が一回りがっしりしてるから同じ年か年上か、低学年ではあるんだろうなという子。そして嫌な予感がする私。子供じゃなくて親に「遊ぼう」と声をかけて
我が家のお隣は半年ほど前から高齢母娘(推定)が住んでいます。お母さんは80代後半はいってそうな方なので娘は60代ぐらいなのかな。この娘さんが挨拶しない人なの。お隣さんだから偶然会うこともたびたびで、挨拶するんだけれどいつもガン無視。至近距離で目が合っても無視
娘はこの春休みお絵かきやぬりえにはまってよく描いてました。そのおかげか絵も上達してきました。髪長すぎ…!とは思うけれどほぼ一年前がアメーバ↓だったから進歩してる。顔可愛いし。人形の周囲の丸と十字は雪だそうです。「あめのふっててー、かさもってー」とか一人で
1〜10まで数える。娘はずっとできなくて「1235」と4が飛んだりめちゃめちゃ。数字の「1〜5」が読めるようになったのに数唱はできず。数字読むより簡単でしょうよと思うのにだめだめでさすがに焦ってきて事あるごとに数を数え、絵本を読んできました。そしたらついに間違えず
やっと春休みの終わりが見えてきてほっとしています。4月になって急に暖かくなり桜も咲いて新学期始まるなと不安と期待でいっぱいです。2年生大丈夫かいな。1年生最後の通知表は国語に1つ、算数に2つ「よくできる」があってあとは「できる」という普通な結果でした。「もう
発達ゆっくりな娘も言語訓練に通いだしてはや3ヶ月です。いつの頃からか助詞の「と」「の」「も」は言えるようになって、先週から「に」が間違えるときはあるにしろ言えるようになり、今日は「が 」が言えてました。ハッピーセットのおまけでもらったドラえもんのマイクをど