娘は昨年ずっと仲良しだったお友達がいました。降園後も毎日1時間は公園で遊ぶぐらいの仲良し。でも今年からお母さんが仕事復帰されたので、仲良しの子は預かり保育に行くことになり、降園後の娘は寂しそうでした。それが転園してきた男の子と仲良くなり、入園してきた年少さ
好きな本のこと、2017年3月に生まれた息子のこと。たまに愚痴になったりもしつつ楽しく綴ってます。
2017年3月に息子が産まれ今は子育て中心の生活を送っています。
娘は昨年ずっと仲良しだったお友達がいました。降園後も毎日1時間は公園で遊ぶぐらいの仲良し。でも今年からお母さんが仕事復帰されたので、仲良しの子は預かり保育に行くことになり、降園後の娘は寂しそうでした。それが転園してきた男の子と仲良くなり、入園してきた年少さ
幼稚園のPTA活動が揉めています。今年は各種当番を全部ボランティア制にするんだそうです。うちの幼稚園は半分は働いてるお母さん達なのでボランティア制だと助かる人が多いのではないかな。反面専業主婦のお母さん達の負担が増えるのでは?と否定した方がいて揉めることにな
ニノニナのあとは土屋鞄童具店・神戸にグリローズを見に行きました。ランドセルにさほどこだわりのない娘はすでに飽き気味だけどここも可愛いから行ってみたかったんですよ。少し早めに着いたものの入れてもらえて、特に帰りの時間も言われなかったのでなかなかの混み合いで
PTA 結局自分がつくったものを壊されるのが嫌なんだろうな。
ストレスフルだったPTA役員も引き継ぎまで終わり、開放されたかと思ったらまだ終わってなかったのよ。新会長さんがクラスLINEに送った発表に、旧役員の一人が難癖つけたんである。続いて私を除く旧役員二人も新会長を追い詰めるメッセージを送信。新会長の「まだ不慣れななか
息子がラン活していた頃に見つけて憧れていたニノニナに行ってきました。女の子のランドセルは可愛いよね。行ってきたのは神戸の本店です。30分入れ替え制で二組までなので、ゆっくり見られるけれど店内狭めではあります。娘はカタログを取り寄せた頃はピンク大好きだったの
引き継ぎも終わりPTA役員もついに終わり。やっと開放されたよーと浮かれていたら、役員ライングループに不穏なラインが届きました。「新役員達が暴走してる」ええやん!今年は今年の役員の好きにしたらいいよ。そこから新役員さん達の改革についての悪口ばっかり。「子供達の
昨年娘のクラスに転園して来た子2人が息子が通ってた幼稚園からきた子だったんだよ。そんなのなんで転園したのか気になるりすぎるやん?先日やっと話す機会があって聞いてみたら担任が怖すぎて登園拒否になったってよ。2人とも!早食い推奨の担任に無理矢理食べさせられて吐
我が家にもついにポケモンカードの波がきちゃいました。やっぱ、流行ってものはしたくなるよね。で、ポケカ。手に入らなさすぎ!先日発売された熱風のアリーナも全然売ってなくて、息子が悲しんでたら旦那が近所のコンビニで情報を手に入れてくれて5パックだけゲットできたよ
年度末に幼稚園に届いた苦情のなかにPTAに対する苦情がありました。「掃除当番と挨拶当番が同じ月で仕事を休むのが大変だったから考慮して欲しかった」というもの。これで私外の役員達が「こんな事言う人がいるなんて信じられない」「最初からやらなくていい人(働いてる人は
PTA役員もあとは引き継ぎを残して終了です。次の会計さんは上品で話しやすそうな方で引き継ぎも無事終わりそうです。で、その引き継ぎなんだけどね、私以外の役員は同じ日に引き継ぎするんだって。同じ部屋でそれぞれ引き継ぎしたあと、共通事項は一緒に引き継ぐんだってさ。
公立幼稚園なので異動はつきものとはいうものの正規職員5人のうち4人異動というのは酷すぎないかい?春休み中にまわってきた情報に慄きました。園長まで代わるというので雰囲気変わってまた登園拒否されたら…と娘より不安を抱える母。蓋を開けてみれば、なんと担任の先生同
やっとやーーっと春休み終了。小学校は始業式でした。息子の担任の先生は今年も女性みたいです。何歳ぐらいの先生か聞いたら「30〜60才ぐらい」だってよ。そりゃあそうでしょうよ。先生の9割はその年代だよ。小学生男子にとって女性の年齢とは難しいものみたいです。もしくは
息子の食事マナーが壊滅的なんです。犬食い、片膝立てて座る、肘をつく、本読みながら食べる。ぼとぼとこぼす…。ひどすぎんか?食べるたびに注意するんだけど、注意した10秒後にはもう犬食いしてる。一体何回か言えばいいの?こっちだって気持ちよく食べたいのに、注意する
ここまで大きな問題もなくなんとか終えることができました。息子に関わってくれた皆様に感謝です。2年生は楽しかったのか帰り道で少し涙がでたと息子も言ってました。3年生になる心配ごとは1年のときから一緒に帰っていた男の子が転校してしまうこと。仲良かった女の子も中
昨今の怒らない育児のために、怒られてなれてない若者は社会にでてすぐ潰れてしまう…なんて聞きますが…私は聞きたい!皆さんそんなに怒らないの??穏やかに言い聞かせてます?もちろんそんなときもあるけれど怒ってしまうことも多いです。特に息子は人を苛つかせる話し方
やっとやっと1年乗り切った!PTAの仕事終わったよ。正確にはまだ引き継ぎ残ってるんだけど、そして行きたくなさすぎるけど打ち上げしようとかいう話もあるけど…とにかく終わったのよ!向こうも言いたいことはあるだろうけれど、私は言いたい!皆遅刻しすぎ!他のメンバーく
息子、小2。まだオムツでした。おねしょ治らなくてね、昨年の夏には泌尿器科のおねしょ外来にも行ってきたぐらいよ。先生曰く7歳の子のうち10パーセントは夜尿症なんだって。そう考えるとそこまで珍しいわけでもないのかなとは思ったけどさ、大きいサイズのオムツって高いし
最近家族サービスって聞かないですよね。それだけ男性も育児するようになったんだなと思うと感慨深いです。上の子(小2)が小さい頃は旦那が公園に連れて行ってくれるだけで、家族サービスして凄いですねとか育メンですねって褒められてたものなのに!だって、運転するだけよ
先月義実家にいったとき肩が痛いとは言われてた。でもだからってそれがガンの骨転移だなんて思いもしないじゃない。前立腺がんが骨、肺、肝臓に転移していてもう手術はできないから抗がん剤治療しかないそうです。まだ検査は続くようで治療方針は決まってはいないから、どう
昨年の秋に息子が通っていた英語教室の塾長が倒れられ、講師の先生達が再建するという話だったけれどそのまま音信不通。この教室採算取れてるのかな?とは思っていたけれど、やっぱり塾長さんが補填していたのか再建は難しかったようです。そうだよね。塾の口座が止められて
娘(5才)には4月からずっと一緒のお友達がいます。通りがかりに見るといつも一緒に遊んでるし、降園後もほぼ毎日1時間以上遊んでいました。それがここにきてちょっと変わってきて、娘はぽつんと1人で遊んでるときがあるなぁと思ってはいたんですよね。そうしたら「◯◯ちゃ
5才の娘は言葉の遅れで言語訓練に通っています。3才のとき言葉が1年遅れと言われてから1年数カ月。先日言葉のテストをしてその結果を聞いてきました。なんと会話力もコミニケーション力も5才2ヶ月の平均に届いたそうです。語彙力はよく喋る子に比べると低いけれど許容範囲
佳境佳境。年度末に向けてPTA活動が怒涛の勢いで進んでます。やること山盛り。これがまたコミュ障な私としては精神的に疲れる。みんなで集まって作業がが多いんだけどさ、これがめんどいよ。皆で予定合わせて幼稚園の部屋を借りる手続きしてさ、世間話しながらだから時間もか
娘の幼稚園では卒園&進級記念文集を作ります。似顔絵と一番の思い出を絵か文字で書くのよ。今年の娘は似顔絵書いたし、一番楽しかった思い出の絵も書いてた。でも、去年はできなかった。去年はまだ転園前の幼稚園で、ここは将来の夢について子供が話したのを先生がまとめて
言葉の遅れがある娘は2週間に一度言語訓練に通ってます。そこで言語聴覚士さんに、娘の幼いところが気になるから一度心理士さんと面談して発達検査を受けてみたらといわれ面談してきました。結果、発達検査は今は受けなくてもいいんじゃないかで終わりました。困ってからでい
鼠径部に1センチ以上はありそうなデキモノができてしまいました。ネットで調べるているとと悪い方悪い方にばっかり思えてくるので素直に皮膚科に行ってきました。結果アテローム(粉瘤)だそうです。抗生剤を飲んで治らなかったら切って膿を出さないと行けないらしい。怖い。
娘、ひらがなはほぼ読めるようになりました。濁音や半濁音、拗音は間違うときもあるからまだまだだけど成長を感じます。カタカナも結構読めてるし嬉しい限り。書く方もぼちぼちできるようになって名前(フルネーム)は、たまに鏡文字になったりもするけれど、書けてることが
隣の小学校が来年からPTA廃止だって!いいな。そっちに住んでおけば良かったと思う。息子の小学校もPTA縮小の方に向かってはいるものの当分廃止はしなさそうなんだよね。だかしかし、退会という選択肢がうまれたのですよ。先日規約が変更になったというメールが届いて、それ
うちの小学校は登校班での登校で親が交代で付き添います。息子が入学してすぐの頃、「よそ見をして前の子と間があいてしまうからお母さんから注意してください」とリーダーさんから言われたことがありました。家を出る前に言い聞かせるんだけど、だめで何度か注意されちゃっ
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。元旦は恒例の旦那の実家へ。家事はお義母さんとお義姉さんにおまかせの働かない嫁ですが、それでも居心地よくないので気疲れしちゃいますね、やっぱりね。だってさ、することないのー←じゃあ、働けよって話だ
娘、言語訓練に通い始めて1年が経ち、1年前に比べると驚くほどしゃべれるようになりました。それでもまだまだ聞き取れない言葉も多いのに、来年はいよいよ年長さんです。なんとか就学前までには追いつけたらいいな。そして先日は今年最後の言語訓練でした。娘がこむぎのぬい
娘は降園後近くの公園で毎日遊ぶのだけど、年長さんの乱暴な男の子グループと一緒になることが多くて、危ないなと思うことも多いです。お母さん達にはよく見てて欲しいのに、何故かそういう子達の親に限って立ち話に夢中で見てないんだよね。勘弁してよって前から思ってたけ
本日幼稚園に行ったら「今日、明日幼稚園は休みです!」と先生が叫ぶ声が聞こえてきました。へっ?間違ってきちゃった??と混乱する頭でしばらく考えて学級(幼稚園)閉鎖だと分かりました。「荷物を持って帰ってください」だって。えーーー。荷物なんて幼稚園に冬休み中置
今季幼稚園のPTA役員を引き受けて私、精神的に限界を感じる日々です。役員の一人に嫌われてる。それでも私の役職は1人でできることなので、今まではよかったんだけれど卒園進級に向けて協力作業が増えてきて辛い。封筒60通に手紙を封入する…それぐらい1人で引き受けるよっ
の個人懇談がありました。先生の話では楽しく通ってるみたいで一安心です。周りをよく見てるって先生に言われました。これ、仲良しの子のお母さんにも言われたことあるから、私は気づいてなかったんだけど←オイ そうなんでしょうね。転けて泣いてる子がいたら、先生のことを
息子の個人懇談に行ってきました。言われたことは基本一学期と同じこと。字がきたない。すぐ泣く。勉強は九九も漢字テストもできてて問題なし。です。それにしてもまだ泣いてたのか。この日は定規を忘れていたようで、図形をフリーハンドで書いてたそうなんです。それ
娘もあと少しで5才とはあっという間すぎて焦ります。やっぱり今でも言葉は苦手で発音がおかしい単語も多いからさ。「なまえ」を何故か「うーばい」って言ってたのは何時の間に治ってたけどまだまだまだ。よく使う単語で気になるには「みんな」です。「いんば」にしか聞こえ
息子(小2)この冬は130を着るだろうと思っていたのに、身長123センチで120を着ています。130だって着れないことはないんだけど、だぼっとしているのを嫌がるので着てくれません。いいよ、いいよ、着心地大事だよ。ただ130の在庫の置き場に悩む。冬物嵩張るよう。
息子は昔から便秘でずっと酸化マグネシウムを飲んでいたのだけれど、薬に頼り過ぎもよくないということでヨーグルト等を食べて腸内環境を整えようということになりました。それから2ヶ月。うんちの匂いがひど過ぎる。息子がうんちしたらトイレの向かいの部屋が30分経っ
娘は降園後公園でお友達と遊ぶのが日課となってて、それが最近では1時間越えになる日も多く母は疲れつつもYouTube三昧になるよりいいかとしぶしぶ付き合ってます。娘の友達付き合いを見るのも興味深いですしね。言語聴覚士さんから発達障害を疑われてるのか臨床心理士
先日が息子の運動会だったのだけれど、雨のために中断になり、後日途中から行われました。その日の朝息子は「パパ、ママ来てくれる?」と言ったあとなにかを察した顔をして「ママは来てくれる?」と言い直してました。平日なので、パパが仕事だと思って言い直したのならいい
先々月にスイミングで進級してから顔つけバタ足しないといけなくなりプール嫌いが続いてます。毎晩「明日かめさんプールないよね?」って聞いてきて、あると答えると泣くんよね。泣くけど顔つけてバタ足できるようになったし、準備体操は楽しそうだし、コーチにも嬉しそうに
最近、私はメイドじゃないよって思うことが増えてきて息子にイラッとすることが多いです。世話されて当然と思ってるのでは?疑惑を抱いています。いまだ「水!」とか赤ちゃんみたいなこと言うしさ。そうじゃないでしょって言い続けてどれぐらい経つのか(ブログによると少な
娘が言語訓練に通い始めてからもうすぐ1年経ちます。訓練のおかげかだいぶ追いついてきたかなと思うけれどまだまだ発音がはっきりしない言葉も多いんですよね…。もうすぐ5歳になっちゃうし焦るよ。発音の不明瞭とは別に会話力も足りてなくてそこも気になるんよね。言語聴覚
娘の幼稚園はのびのび系です。今年は暑い日が続いて園庭で練習出来ない日も多かったので、日常をみてもらうかんじにするとは聞いていたけれどほんとそんなかんじ。縄跳びを披露する子や跳び箱する子等など普段の様子を見てもらう種目。いや、種目ってかんじでもないんだけど
息子が手足口病でダウン中です。手足口病って小さい子が夏になるものかと思ってたのに小学生が秋にかかっちゃいましたよ。今年は秋になっても暑かったから流行ってるらしいですね。うちの子達はこれまでかかったことなくて、最初は全然わかりませんでした。まず最初に指の関
息子(小2)は起床したら漢字ドリルをして、終わったらYouTubeを見て登校という毎日でした。でもこれだと出発時間になってもYouTubeの続きが気になって動かない!母激怒!となって気持ちよく送り出すことができず、登校15分前にはテレビを消すようにしました。そうしたら息子
子供の頃おばあちゃんちのふりかけがタナカのふりかけで私は磯海苔とのりたまが大好きでした。実家の近くでは売ってなくて、おばあちゃんが亡くなってからは食べることもなく、商品名覚えてなくて探しようもなかったんだけれど、結婚後スーパーで見つけてびっくりびっくり
英語教室の廊下で待機していたら、息子の「わからないよー。このままじゃ1点も取れない人になっちゃうよ」という声が聞こえ、しばらくして大声で泣きだしたのがわかりました。5分ほど待っても泣き止まず、授業妨害だし焦るったらない。こういうとき親が教室に突入してもいい
三連休の夜のこと、娘の悲鳴と泣き声が聞こえて駆けつけると額から血を流している娘がいてびっくり。どうも息子が振り回した懐中電灯が当たったみたいなのです。固まる息子と号泣する娘。そして「何してくれてるんだ!お前何してくれてるんだよ!!」と息子を何度も怒鳴りつ
サファリに行った話の続きです。息子はプールが大嫌いで、娘ははプールが大好き。この時点で暗雲が立ち込めてるのはわかってたけどサファリのあとはプールへ行きました。息子にはプールサイドでかき氷食べてるだけでもいいからと着替えに送り出したものの、娘と着替えて待ち
担任の体調不良からの退職で延び延びになっていた個人懇談会が副担任の先生との面談という形であったので行ってきました。娘は言葉の遅れがあるし、幼稚園でついていけなくて転園した過去もあるし、なにより前の幼稚園では懇談のたびにボロクソ言われ毎回奈落の底に叩き込ま
動物達への餌やりで子供たちが一番興奮してたのがホワイトライオンへの餌やりです。檻越しとはいえ肉を食べるライオンはなかなかの迫力でした。息子たちがあげたときはメスが食べに来てオスは側に寝そべったままで食べてくれず残念に思っていたらオスはメスが満足してから食
ドライブサファリが終わるとウォーキングサファリという名の動物園でした。ここは餌やり体験続出なので小銭多めに行くことをオススメします。最初はエゾヒグマに餌やり(300円)です。餌は大きめの鯉の餌みたいなので一見可愛らしいげだけどやっぱりクマは迫力ありましたね。
9月最初の土曜日に姫路セントラルパークに行ってきました。ここはサファリパークと遊園地が合体した大きな施設で夏場は遊園地内にプールもある盛りだくさんな遊び場になってます。我が家はまずサファリの行きました。10時の開園と同時にスタート。まずはドライブスルーサファ
娘のスイミングが停滞してます。というか後退しちゃってます。5月から始めて順調に進級してきたんだけれど、ここにきて躓いちゃいました。顔をつけてバタ足するのが難しいみたいなんですよ。というかやろうとして鼻に水が入ってから顔をつけることすら拒否するようになっちゃ
息子の通う英語教室の塾長さんが難しい脳腫瘍の手術を受けてから音信不通なんだそうです。先日同じクラスのお母さんに聞いてびっくりしました。塾長は独身でお姉さんがいるらしいけれど、連絡がつかないそうなのです。さらに塾長と長く授業をしてこられた外国人の先生とも連
9月に入って急に秋めいてきた今日このごろ、夏休みが終わってくれて私もほっと一息です。息子も娘もなんとかいやいや言いながらも学校幼稚園に行ってくれました。心配だったのは娘ですよ。先週のスイミングのとき、いつもだったら喜んで行くのに泣いて私と離れたがらなかった
息子(小2)はやりたくないときやわからないとき延々グズグズキーキー言うんです。これがもうほんっっっと不快でたまらないんです。硝子を引っかく音をずっと聞かされてるようなかんじで不愉快で不愉快でたまらない。夏休みの自由研究で貯金箱を作るときも、約10時間かかった
現在4才8ヶ月。もうすぐ5才かと思うと若干焦ります。これぐらいになると文字読める子が多いよね。それどころか文字書ける子もいるしね。娘はとりあえず自分の名前は読めるので幼稚園の間はそれで困らないかなというところです。あと何文字か読めるものもあります。その読め
発達ゆっくりな娘ですが、物を数えるのは大分上達してきました。先日の言語訓練でも「猫は何匹いる?」と聞かれて8匹!ときちんと答えていました。数唱は12まで。数字は10までは読めます。数えられるようになって一安心して息子の方に気を取られていたら、ここにきて新たな問
昨年のクリスマスにSwitchを買ってからマイクラにはまっていた息子が最近はポケモンにはまっています。でさ、マイクラはYouTubeと攻略本を参考にプレイしてたからよかったんだけれど、ポケモンになってからネットの攻略サイトを見たがるんだよね。ポケモンの本ってこういうポ
オークの樹の下面白かった!さすがケタ違いの星を獲得してるだけあるね。ついめちゃコミの漫画版も手を伸ばしたくらいです。イラスト好みすぎる。そしてこちらは小説版です。パパゴでちびちび翻訳して読みました。一章リフタン怒鳴り過ぎだよ。再会でどう接するべきか悩んだ
我が家はよく図書館に行くのだけれど、返却日に本が見当たらないってことはたまにある。でもそれは大体本棚の後ろに落ちているかラグの下に入り込んでるかで良く探せば出てくる。でもこの日は探せど探せどでてこなかった。仕方なく返却期限を延長して探しまくった。前日の夜
2年ぐらい前からRIDIの韓国小説を読んでます。最初は1ページずつアプリで翻訳して読むなんて面倒すぎるだろうと思っていたのに慣れたら気にならずせっせと読んでいる自分がいる。当時ネット見るたびに「結婚商売」の広告が表示されるからつい読んじゃったのが運の尽き。ツイ
ふるさと納税でもらった桃がイマイチ甘くなかったのでコンポートを作ってみました。これにバニラアイスとミントを添えておしゃれなお皿に乗せたら完璧じゃん!と思うもの面倒だし、イケてる皿はないしそのまま食す深夜なのでした。味は美味しかったです。煮込むだけだし料理
今年の帰省はフェリーにしました。神戸港を18時半に出航し門司港に翌朝7時着です。部屋はデラックス和室(大人3人用の部屋)にしました。部屋でしばしゆっくりしたあとは船内探検。そしてレストランへ。まぁ、なんというか味に関してはノーコメントだけれどうどん、カレーと
発達ゆっくりな娘の個人懇談会で何を言われるのかと戦々恐々としていたらなんと個人懇談会ありせんでした。担任の先生が体調不良でお休みされたまま夏休み突入しちゃったんです。最初は◯日まで、次は◯日まで…と休みが伸びついに夏休みあけにはでてくるという話もなく先が
同じマンションに茶髪の姉妹がいるんですよ。ご両親もヤンキー系だし、キラキラネームだしいかにもギャルかと思いきや中学年のお姉ちゃんはそんなかんじがしないのです。大人しそうというかいつもおどおどしていて、妹にも怒られているのを見かけます。とても小学生でヘアカ
プール参観があったので行ってきました。娘は悪目立ちすることなくできていて一安心。でもよく見てると自信なさげなのがわかります。先生の「いったんプールからあがりましょう」という指示にささっとあがるけど他の子があがってないと不安そうな顔でおどおどしてるのが親か
個人懇談会は何度しても緊張します。家では色々言いたいことも多い息子だけれど、外では問題行動少ないので無難に終わるだろうとは思っていてもやはり緊張してします。幼稚園年長さんのときから「すぐ泣く」と言われてきた息子。どうなったかなと心配してたらやっぱりすぐ泣
先日幼稚園で担任の先生に「お弁当箱の蓋が閉められなくで毎日持ってくるんです。おうちでも練習してもらえますか」と言われました。弁当箱って…蓋して横ぱちっとするだけよね。できないの??まじでー!?とショック。ちなみに子どものお弁当箱にありがちな↓のタイプです
娘に聞かれたのです。「はちのウーバイなに?」と。「ウーバイ」は娘語で「お名前」です。私以外に伝わらないから直ってほしいけれど直らなくてさ…とそれはおいておいてハチの名前か。「ミツバチ?スズメバチ?」と聞いても違うらしい。ポケモンブームだからハチポケモンの
娘を転園させるとき一番悩んだのが仲良しのFちゃん(クラス違うけど園バスで隣の席)と離れることでした。…Fちゃんのお母さんも気の合う人で、母娘で仲良いって滅多にない奇跡だよね。それでも、合ってない幼稚園に通うよりは…と転園して三ヶ月。なんと同じクラスにお友達
娘を公立に転園させると決めたとき、旦那が直前になって私立3年保育が主流なのにあえて公立2年保育を選ぶのってどうな人だろう。貧困層で柄が悪くて娘がいじめられるのでは?!と言い出し迷ったことがありました。実際数ヶ月通ってみてお母さん達と交流してみるとそんなこと
アオウミウシが見たい!シーグラスを探したい!という息子の希望を叶えるため竹野まで行ってきました。行ったのが6月の前半だったのでうちも含めて4家族とそこまで混んではなかったです。駐車場も体験の予約したらキープしてくれてたので問題なし。更衣室やシャワーもありま
転園してから嘘みたいに楽しく幼稚園に通っている娘。歩くのが早くなったせいか幼稚園の門が開く前に着いちゃうようになりました。大抵3番ぐらい。それが「1番がいい」と言い出したんですよ。それもYouTubeを、きりのいいところまで見たいとごねて出発が遅くなった日にさ。
先日の参観は生活の授業で内容はプール掃除前のヤゴ取りでした。保護者も参加可だったけどノーセンキュー。ヘドロとはいかないまでも1年間放置された緑のプールに入るなんて絶対いや。ドロドロが嫌なだけじゃなくどこにヤゴいるかわからない水に入らないといけないとは虫が嫌
兵庫に来て5年。そろそろまた転勤の可能性が見えてきて、心残りがないがないよう兵庫県を楽しもうということで城崎温泉に行ってきました。昔見た2時間サスペンスの地方記者立花陽介シリーズ城崎の回で見た景色がとても素敵で、ぜひ行ってみたかったんです。…旦那には志賀直
先週末城崎に一泊旅行に行きました。旦那が道を間違え2時間半で着くはずが3時間半かかるトラブルからスタート。車酔いする息子を心配したけどなんとか無事到着しました。新車で吐かれたら泣くよ。まずは竹野浜海水浴場へ。竹野浜に行ってみたかったのはウミウシがいるらしい
最近もしかして平仮名を少し読めてるのかな?と思うときがあります。今日も幼稚園で「トマトの苗を植えたので帰りにぜひ見て帰ってください」と言われて植木鉢が並んでいるところに行ったらちゃんと自分の名前が書かれた鉢を指さして「これ」と言ってました。おおっ!これは
今週は月曜日で荷物が多いのに雨風強めというテンションだだ下がりのスタートでした。雨降ってる中とぼとぼ歩く娘の頼りないことよ。狭い歩道を歩いているとすれ違いざま自転車に乗ったおばさんに「子供あぶない」って言われてしまいさらにテンション下がってしまったよ。歩
幼稚園の会計を引き受けて最初の仕事はPTA口座の代表を自分に名義変更することでした。総会資料をもって窓口にいったら名前の漢字が違ってて一瞬顔が青くなったけどその場で書き直してOKだったので助かりました。駄目だったら書記さんを恨むところだよ。口座のある銀行がうち
娘は昼のおしっこは昨年の入園後3日ではずれて、夜も3歳のうちにおねしょしなくなったんだけれどうんちだけがずっとできませんでした。そもそも2歳のときはオマルでおしっこより先にうんちできるようになったんだけどね、トイレに移行したら、できなくなってね。その後も義実
発達ゆっくりな娘だけれど、記憶力いいなと思うことがありました。金子みすゞの詩を読んであげていたら「ばなたんといっしょだね」と。そういえば息子が春休みに音読していた詩でした。息子が勉強しているとき娘は遊んでいるのに実は聞いてるんだなって驚きました。くしくも
母親から電話があり、「明日お父さんが大阪に行くから帰りに寄るね」ですと。いやいや、突然やめて。前回は当日に電話あって必死で片付けたけど間に合わず開口一番「汚い家だな」って言われたのを忘れてないよ。嫌な記憶が思い出されるなか家を見渡せばカオス。前日から38度
言語訓練でよく聞かれる質問が「今日のご飯(おやつ)は何だった?」です。春休み中は朝ごはんを聞かれることが多く偏食っ子の母は居たたまれないことが多かったです。「朝ごはん何食べた?」「ラーメン」「朝からラーメン?」はい。そうです。ごめんなさい。とか。「朝ごは
転園3日目。抱っこ魔の娘の歩く練習もかねて徒歩で通園しています。上の子もバス通園だったし、娘の前の園もバスだったので徒歩は初体験なんだけど案外いいものですね。娘も15分ぐらいの距離をいまのところちゃんと歩いてくれてます。徒歩だと椿が咲いてるとか、田んぼに鴨が
最近仕事がストレスらしくまた旦那がモラ発言をするようになりこちらがストレスたまります。先週は急に不怪訝になり私を1日無視。今日は買い物に行ったら態度の悪い店員がいたそうで、「さやが働いたらあんなかんじなんだろな。言われてないことはなにもできない店員」ですと
娘は靴下に少しでも毛玉ができると嫌がって履きたがらなくて5〜6回目しか履いてないのに履かない靴下が大量。しかもデザインに拘るから安物は駄目だし悲しみ深い。それが改善して最近は古い靴下も履いてくれるようになりました。一体あれはなんだったんだろう。単に幼稚園行
転園初日が無事終わりました。まずは最初の関門朝の準備です。前の幼稚園で一学期は「言っても言ってもできない 」と先生に半ギレされ、二学期は合ってるかイチイチ先生の顔色を伺ってきてOKしないとずっと佇んで動かないと言われ、三学期は遅すぎて間に合わず、一人教室に残
年中さんから公立幼稚園に転園しまして、公立は2年保育なので入園式ありました。晴天で暖かくいい日で入園を歓迎してくれているかのようでした。昨年の入園式のときは泣いて私から離れられず、抱っこで記念撮影だったのが、今年の入園式ではきちんと一人で撮影できて成長をか
先日室内遊技場で遊んでいたとき「一緒に遊ぼう」と声をかけてきた女の子がいました。身長は息子と同じぐらいだけれど体系が一回りがっしりしてるから同じ年か年上か、低学年ではあるんだろうなという子。そして嫌な予感がする私。子供じゃなくて親に「遊ぼう」と声をかけて
我が家のお隣は半年ほど前から高齢母娘(推定)が住んでいます。お母さんは80代後半はいってそうな方なので娘は60代ぐらいなのかな。この娘さんが挨拶しない人なの。お隣さんだから偶然会うこともたびたびで、挨拶するんだけれどいつもガン無視。至近距離で目が合っても無視
娘はこの春休みお絵かきやぬりえにはまってよく描いてました。そのおかげか絵も上達してきました。髪長すぎ…!とは思うけれどほぼ一年前がアメーバ↓だったから進歩してる。顔可愛いし。人形の周囲の丸と十字は雪だそうです。「あめのふっててー、かさもってー」とか一人で
1〜10まで数える。娘はずっとできなくて「1235」と4が飛んだりめちゃめちゃ。数字の「1〜5」が読めるようになったのに数唱はできず。数字読むより簡単でしょうよと思うのにだめだめでさすがに焦ってきて事あるごとに数を数え、絵本を読んできました。そしたらついに間違えず
やっと春休みの終わりが見えてきてほっとしています。4月になって急に暖かくなり桜も咲いて新学期始まるなと不安と期待でいっぱいです。2年生大丈夫かいな。1年生最後の通知表は国語に1つ、算数に2つ「よくできる」があってあとは「できる」という普通な結果でした。「もう
発達ゆっくりな娘も言語訓練に通いだしてはや3ヶ月です。いつの頃からか助詞の「と」「の」「も」は言えるようになって、先週から「に」が間違えるときはあるにしろ言えるようになり、今日は「が 」が言えてました。ハッピーセットのおまけでもらったドラえもんのマイクをど
幼稚園のPTA役員をすることになりました。それというのも上の子の小学校からPTA役員の打診をされたのですよ。どんな役職かといえばラジオ体操に夏祭りの出店、映画まつりの開催等など長期休みの仕事が盛り沢山なのでした。出店ちょっと楽しそうだしやってみたい…でもさ出店
娘の数字の勉強にとすごろくをしてみることにしました。3まではわかってるけど、4は若干怪しく5は…ほんとーに怪しいんです。まずは「3」までの数しかでてこない「雲の上のユニコーン」をしてみることにしてみたんだけどゴールまでもいけずに終わりました。ため息しかでらん
「ブログリーダー」を活用して、さやさんをフォローしませんか?
娘は昨年ずっと仲良しだったお友達がいました。降園後も毎日1時間は公園で遊ぶぐらいの仲良し。でも今年からお母さんが仕事復帰されたので、仲良しの子は預かり保育に行くことになり、降園後の娘は寂しそうでした。それが転園してきた男の子と仲良くなり、入園してきた年少さ
幼稚園のPTA活動が揉めています。今年は各種当番を全部ボランティア制にするんだそうです。うちの幼稚園は半分は働いてるお母さん達なのでボランティア制だと助かる人が多いのではないかな。反面専業主婦のお母さん達の負担が増えるのでは?と否定した方がいて揉めることにな
ニノニナのあとは土屋鞄童具店・神戸にグリローズを見に行きました。ランドセルにさほどこだわりのない娘はすでに飽き気味だけどここも可愛いから行ってみたかったんですよ。少し早めに着いたものの入れてもらえて、特に帰りの時間も言われなかったのでなかなかの混み合いで
ストレスフルだったPTA役員も引き継ぎまで終わり、開放されたかと思ったらまだ終わってなかったのよ。新会長さんがクラスLINEに送った発表に、旧役員の一人が難癖つけたんである。続いて私を除く旧役員二人も新会長を追い詰めるメッセージを送信。新会長の「まだ不慣れななか
息子がラン活していた頃に見つけて憧れていたニノニナに行ってきました。女の子のランドセルは可愛いよね。行ってきたのは神戸の本店です。30分入れ替え制で二組までなので、ゆっくり見られるけれど店内狭めではあります。娘はカタログを取り寄せた頃はピンク大好きだったの
引き継ぎも終わりPTA役員もついに終わり。やっと開放されたよーと浮かれていたら、役員ライングループに不穏なラインが届きました。「新役員達が暴走してる」ええやん!今年は今年の役員の好きにしたらいいよ。そこから新役員さん達の改革についての悪口ばっかり。「子供達の
昨年娘のクラスに転園して来た子2人が息子が通ってた幼稚園からきた子だったんだよ。そんなのなんで転園したのか気になるりすぎるやん?先日やっと話す機会があって聞いてみたら担任が怖すぎて登園拒否になったってよ。2人とも!早食い推奨の担任に無理矢理食べさせられて吐
我が家にもついにポケモンカードの波がきちゃいました。やっぱ、流行ってものはしたくなるよね。で、ポケカ。手に入らなさすぎ!先日発売された熱風のアリーナも全然売ってなくて、息子が悲しんでたら旦那が近所のコンビニで情報を手に入れてくれて5パックだけゲットできたよ
年度末に幼稚園に届いた苦情のなかにPTAに対する苦情がありました。「掃除当番と挨拶当番が同じ月で仕事を休むのが大変だったから考慮して欲しかった」というもの。これで私外の役員達が「こんな事言う人がいるなんて信じられない」「最初からやらなくていい人(働いてる人は
PTA役員もあとは引き継ぎを残して終了です。次の会計さんは上品で話しやすそうな方で引き継ぎも無事終わりそうです。で、その引き継ぎなんだけどね、私以外の役員は同じ日に引き継ぎするんだって。同じ部屋でそれぞれ引き継ぎしたあと、共通事項は一緒に引き継ぐんだってさ。
公立幼稚園なので異動はつきものとはいうものの正規職員5人のうち4人異動というのは酷すぎないかい?春休み中にまわってきた情報に慄きました。園長まで代わるというので雰囲気変わってまた登園拒否されたら…と娘より不安を抱える母。蓋を開けてみれば、なんと担任の先生同
やっとやーーっと春休み終了。小学校は始業式でした。息子の担任の先生は今年も女性みたいです。何歳ぐらいの先生か聞いたら「30〜60才ぐらい」だってよ。そりゃあそうでしょうよ。先生の9割はその年代だよ。小学生男子にとって女性の年齢とは難しいものみたいです。もしくは
息子の食事マナーが壊滅的なんです。犬食い、片膝立てて座る、肘をつく、本読みながら食べる。ぼとぼとこぼす…。ひどすぎんか?食べるたびに注意するんだけど、注意した10秒後にはもう犬食いしてる。一体何回か言えばいいの?こっちだって気持ちよく食べたいのに、注意する
ここまで大きな問題もなくなんとか終えることができました。息子に関わってくれた皆様に感謝です。2年生は楽しかったのか帰り道で少し涙がでたと息子も言ってました。3年生になる心配ごとは1年のときから一緒に帰っていた男の子が転校してしまうこと。仲良かった女の子も中
昨今の怒らない育児のために、怒られてなれてない若者は社会にでてすぐ潰れてしまう…なんて聞きますが…私は聞きたい!皆さんそんなに怒らないの??穏やかに言い聞かせてます?もちろんそんなときもあるけれど怒ってしまうことも多いです。特に息子は人を苛つかせる話し方
やっとやっと1年乗り切った!PTAの仕事終わったよ。正確にはまだ引き継ぎ残ってるんだけど、そして行きたくなさすぎるけど打ち上げしようとかいう話もあるけど…とにかく終わったのよ!向こうも言いたいことはあるだろうけれど、私は言いたい!皆遅刻しすぎ!他のメンバーく
息子、小2。まだオムツでした。おねしょ治らなくてね、昨年の夏には泌尿器科のおねしょ外来にも行ってきたぐらいよ。先生曰く7歳の子のうち10パーセントは夜尿症なんだって。そう考えるとそこまで珍しいわけでもないのかなとは思ったけどさ、大きいサイズのオムツって高いし
最近家族サービスって聞かないですよね。それだけ男性も育児するようになったんだなと思うと感慨深いです。上の子(小2)が小さい頃は旦那が公園に連れて行ってくれるだけで、家族サービスして凄いですねとか育メンですねって褒められてたものなのに!だって、運転するだけよ
先月義実家にいったとき肩が痛いとは言われてた。でもだからってそれがガンの骨転移だなんて思いもしないじゃない。前立腺がんが骨、肺、肝臓に転移していてもう手術はできないから抗がん剤治療しかないそうです。まだ検査は続くようで治療方針は決まってはいないから、どう
昨年の秋に息子が通っていた英語教室の塾長が倒れられ、講師の先生達が再建するという話だったけれどそのまま音信不通。この教室採算取れてるのかな?とは思っていたけれど、やっぱり塾長さんが補填していたのか再建は難しかったようです。そうだよね。塾の口座が止められて
兵庫に来て5年。そろそろまた転勤の可能性が見えてきて、心残りがないがないよう兵庫県を楽しもうということで城崎温泉に行ってきました。昔見た2時間サスペンスの地方記者立花陽介シリーズ城崎の回で見た景色がとても素敵で、ぜひ行ってみたかったんです。…旦那には志賀直
先週末城崎に一泊旅行に行きました。旦那が道を間違え2時間半で着くはずが3時間半かかるトラブルからスタート。車酔いする息子を心配したけどなんとか無事到着しました。新車で吐かれたら泣くよ。まずは竹野浜海水浴場へ。竹野浜に行ってみたかったのはウミウシがいるらしい
最近もしかして平仮名を少し読めてるのかな?と思うときがあります。今日も幼稚園で「トマトの苗を植えたので帰りにぜひ見て帰ってください」と言われて植木鉢が並んでいるところに行ったらちゃんと自分の名前が書かれた鉢を指さして「これ」と言ってました。おおっ!これは
今週は月曜日で荷物が多いのに雨風強めというテンションだだ下がりのスタートでした。雨降ってる中とぼとぼ歩く娘の頼りないことよ。狭い歩道を歩いているとすれ違いざま自転車に乗ったおばさんに「子供あぶない」って言われてしまいさらにテンション下がってしまったよ。歩
幼稚園の会計を引き受けて最初の仕事はPTA口座の代表を自分に名義変更することでした。総会資料をもって窓口にいったら名前の漢字が違ってて一瞬顔が青くなったけどその場で書き直してOKだったので助かりました。駄目だったら書記さんを恨むところだよ。口座のある銀行がうち
娘は昼のおしっこは昨年の入園後3日ではずれて、夜も3歳のうちにおねしょしなくなったんだけれどうんちだけがずっとできませんでした。そもそも2歳のときはオマルでおしっこより先にうんちできるようになったんだけどね、トイレに移行したら、できなくなってね。その後も義実
発達ゆっくりな娘だけれど、記憶力いいなと思うことがありました。金子みすゞの詩を読んであげていたら「ばなたんといっしょだね」と。そういえば息子が春休みに音読していた詩でした。息子が勉強しているとき娘は遊んでいるのに実は聞いてるんだなって驚きました。くしくも
母親から電話があり、「明日お父さんが大阪に行くから帰りに寄るね」ですと。いやいや、突然やめて。前回は当日に電話あって必死で片付けたけど間に合わず開口一番「汚い家だな」って言われたのを忘れてないよ。嫌な記憶が思い出されるなか家を見渡せばカオス。前日から38度
言語訓練でよく聞かれる質問が「今日のご飯(おやつ)は何だった?」です。春休み中は朝ごはんを聞かれることが多く偏食っ子の母は居たたまれないことが多かったです。「朝ごはん何食べた?」「ラーメン」「朝からラーメン?」はい。そうです。ごめんなさい。とか。「朝ごは
転園3日目。抱っこ魔の娘の歩く練習もかねて徒歩で通園しています。上の子もバス通園だったし、娘の前の園もバスだったので徒歩は初体験なんだけど案外いいものですね。娘も15分ぐらいの距離をいまのところちゃんと歩いてくれてます。徒歩だと椿が咲いてるとか、田んぼに鴨が
最近仕事がストレスらしくまた旦那がモラ発言をするようになりこちらがストレスたまります。先週は急に不怪訝になり私を1日無視。今日は買い物に行ったら態度の悪い店員がいたそうで、「さやが働いたらあんなかんじなんだろな。言われてないことはなにもできない店員」ですと
娘は靴下に少しでも毛玉ができると嫌がって履きたがらなくて5〜6回目しか履いてないのに履かない靴下が大量。しかもデザインに拘るから安物は駄目だし悲しみ深い。それが改善して最近は古い靴下も履いてくれるようになりました。一体あれはなんだったんだろう。単に幼稚園行
転園初日が無事終わりました。まずは最初の関門朝の準備です。前の幼稚園で一学期は「言っても言ってもできない 」と先生に半ギレされ、二学期は合ってるかイチイチ先生の顔色を伺ってきてOKしないとずっと佇んで動かないと言われ、三学期は遅すぎて間に合わず、一人教室に残
年中さんから公立幼稚園に転園しまして、公立は2年保育なので入園式ありました。晴天で暖かくいい日で入園を歓迎してくれているかのようでした。昨年の入園式のときは泣いて私から離れられず、抱っこで記念撮影だったのが、今年の入園式ではきちんと一人で撮影できて成長をか
先日室内遊技場で遊んでいたとき「一緒に遊ぼう」と声をかけてきた女の子がいました。身長は息子と同じぐらいだけれど体系が一回りがっしりしてるから同じ年か年上か、低学年ではあるんだろうなという子。そして嫌な予感がする私。子供じゃなくて親に「遊ぼう」と声をかけて
我が家のお隣は半年ほど前から高齢母娘(推定)が住んでいます。お母さんは80代後半はいってそうな方なので娘は60代ぐらいなのかな。この娘さんが挨拶しない人なの。お隣さんだから偶然会うこともたびたびで、挨拶するんだけれどいつもガン無視。至近距離で目が合っても無視
娘はこの春休みお絵かきやぬりえにはまってよく描いてました。そのおかげか絵も上達してきました。髪長すぎ…!とは思うけれどほぼ一年前がアメーバ↓だったから進歩してる。顔可愛いし。人形の周囲の丸と十字は雪だそうです。「あめのふっててー、かさもってー」とか一人で
1〜10まで数える。娘はずっとできなくて「1235」と4が飛んだりめちゃめちゃ。数字の「1〜5」が読めるようになったのに数唱はできず。数字読むより簡単でしょうよと思うのにだめだめでさすがに焦ってきて事あるごとに数を数え、絵本を読んできました。そしたらついに間違えず
やっと春休みの終わりが見えてきてほっとしています。4月になって急に暖かくなり桜も咲いて新学期始まるなと不安と期待でいっぱいです。2年生大丈夫かいな。1年生最後の通知表は国語に1つ、算数に2つ「よくできる」があってあとは「できる」という普通な結果でした。「もう
発達ゆっくりな娘も言語訓練に通いだしてはや3ヶ月です。いつの頃からか助詞の「と」「の」「も」は言えるようになって、先週から「に」が間違えるときはあるにしろ言えるようになり、今日は「が 」が言えてました。ハッピーセットのおまけでもらったドラえもんのマイクをど