chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かっきーのアンガーマネジメントブログ http://blog.livedoor.jp/amft153kakky/

怒りの感情と上手に向き合うアンガーマネジメントの専門家かっきーの奮闘記です!

怒りの感情と上手に付き合うためのトレーニング「アンガーマネジメント」 日々感じる怒りの感情にプロとしてどう向き合うか、感じたこと考えたこと、を、書いています。 ただの大阪のおっさんが成長していく姿を見守ってください♪

かっきー
フォロー
住所
尼崎市
出身
尼崎市
ブログ村参加

2017/05/06

arrow_drop_down
  • 変えられないこと、に囚われすぎない

    アンガーマネジメントを学び、実践し続けることで怒りとの向き合い方は上達し、ただただ感情的になって怒りに振り回されるようなことはほとんど無くなりました。私自身が行動を変えたことで、受け止める相手の受け止め方が変わり、コミュニケーションに大きな変化が現れたこ

  • 腹が立っても言わない選択

    アンガーマネジメントを学んだ事で得た新たな視点は「腹は立っても言わない」という選択肢です。アンガーマネジメントに出会う前の私は腹の立つことがあると抑えられずに言い返してしまうことが多く、そのせいで嫌な思いをしたり、コミュニケーションが上手くいかなくなるの

  • ファミレスにて。感じたことをどう伝えればいい?

    ファミレスに行った時のことです。席に備え付けのブラックペッパーがほとんど空だったので店員さんに交換をお願いしましたが結局持ってきてくれませんでした。しばらく待って、隣のテーブルのものを取ってきて使いました。忙しくて忘れたのだろうと、それほど気にしませんで

  • 相手に悪意があると思ってしまうと怒りが生まれる

    日々の生活で避けることができないのが「コミュニケーション」です。どんな場面でも、人と接する時には何らかのコミュニケーションが必要です。面と向かって話すだけでなく、ネットショッピングの画面でも、こちらの要望を伝える、それに対する反応がある、という点では対面

  • 上手に言い換えて怒りのスイッチをオフにしよう

    アンガーマネジメントの実践トレーニングとして最近意識していることは、「言い換え」です。アンガーマネジメント歴6年の私でも当然のように毎日何度も腹立たしく感じることに直面します。一日の半分を過ごす職場でも些細なことでイラッ! とすることはいくらでもあります。

  • 雑に扱われたと感じて怒りが生まれる

    食事に行くといつも気になるのが、「配膳のやり方と皿を下げるタイミング」です。ファミレスではフロアスタッフの少なさから帰るまで下げに来ないこともありますが、あまり気になりません。しかしながら、ちょっと高めのお店に行った時には食事の皿の置き方や、食べ終わった

  • 繰り返しトレーニングして習慣化しよう

    アンガーマネジメントを学び、怒りは自分が生み出している、ということを理解していますが、それでも度々「なんでそんなことをするんだ?」と腹立たしさを感じることが起こります。怒っている理由は客観的に分析できていて、「こうあるべきだ」と思うことがその通りにならな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かっきーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かっきーさん
ブログタイトル
かっきーのアンガーマネジメントブログ
フォロー
かっきーのアンガーマネジメントブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用