chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かっきーのアンガーマネジメントブログ http://blog.livedoor.jp/amft153kakky/

怒りの感情と上手に向き合うアンガーマネジメントの専門家かっきーの奮闘記です!

怒りの感情と上手に付き合うためのトレーニング「アンガーマネジメント」 日々感じる怒りの感情にプロとしてどう向き合うか、感じたこと考えたこと、を、書いています。 ただの大阪のおっさんが成長していく姿を見守ってください♪

かっきー
フォロー
住所
尼崎市
出身
尼崎市
ブログ村参加

2017/05/06

  • オン、オフだけでは感情をコントロールしているとは言えない

    アンガーマネジメントは怒らなくなることを目指すのではなく、怒りを感じた時に自分の責任で怒る、怒らないを選択することで、選択した結果に後悔しないようになることを目指していきます。目の前にある怒りと向き合って、冷静に、理性的に、この怒りとどう向き合うか? を考

  • イライラしやすい時ほど落ち着いて

    4月に入り、転勤や退職、新入生、制度の変更などいろんなことが変わる時期ガ10日ほど過ぎて少し落ち着いた毎日に戻り始めました。私はこの時期がとても苦手で、その象徴が「桜」だったりします。桜が咲いている間はなんとなく落ち着かなくてイライラしがちなのです。そして、

  • 人身事故に巻き込まれました

    15:00すぎの電車に乗ってひと駅行ったところで「人身事故で全線運転を見合わせ」との車内アナウンスがありました。今まさに車内でブログを書いています。再開見込みは16:45とのアナウンス、一時間半近く身動きが取れません。アナウンスが流れると大勢の人が下車していきまし

  • 「しょーがない」はあきらめの言葉ではなく、今の気持ちを認め、受け入れて、新たな一歩を踏み出すための言葉だ!!

    「しょーがない」って言葉を使う時って、望んだ通りにならないことを諦めて落胆して悲しさとか虚しさとかって気持ちになる時だったりしませんか?確かに、ガッカリした時に「しょーがない」と言ってしまいがちです。こうなるはずだったのに、がその通りにならず怒りを感じ、

  • アンガーマネジメントに出会って7年が経ちました

    2017年2月25日は私がアンガーマネジメントと出会い、私の人生が変わった日です。あれから7年、毎日ずっとアンガーマネジメントを忘れることなく毎日を過ごし、怒りのコントロールも上手くなりました。以前はすぐに怒る人でした。感情的になると態度や言動、表情にも怒りが出

  • 人に怒りを与えていないか? を考える

    昨日、なんばグランド花月にお笑いの公演を観に行ったんです。席は後ろの方でしたがほぼ真ん中の見やすい席でした。ところが、一つ前の席の人が高身長で周りより頭一つ座高が高くて全然見えないんです。しかも、社員旅行か何かの団体さんのようで、舞台にあまり興味が無いみ

  • 突然怒鳴られたら

    先日、仕事帰りに歩道を歩いている時に、自転車に乗った女性に罵声を浴びせられたんです。私の後ろを子どもさんがチョロチョロしているのは気付いていたのですが、追い抜いて前に行きたいとは思わず、お母さんが乗る自転車から離れたら危ないなと思う気持ちもあって、追い越

  • 些細な怒りで損をしないために

    あの人は些細なことでもすぐに怒って面倒だ、こんなふうに思われてしまうととても損をします。いつかのどこかのタイミングでたまたまそんなことがあっただけでも、その印象が強く残ってしまうと、そのイメージを取り払うことは難しくなりがちです。いつも文句ばかり言ってい

  • 新年ご挨拶

    皆さん、あけましておめでとうございます。今年もボチボチ更新していきますのでお付き合いよろしくお願いいたします。実際のところ、以前に比べてブログの更新頻度がかなり落ちてしまっています。仕事がめちゃくちゃ忙しいんです(汗)毎日、朝からフルパワーで仕事、終わる頃

  • 忙しい毎日! 怒りに振り回されないように

    ブログの更新が長らくできていません。仕事がめちゃくちゃ忙しいんです(汗)毎日、朝からフルパワーで仕事、終わる頃には精根尽き果ててます……でも、気持ちは穏やかで前向きに取り組めているのはアンガーマネジメントのお陰だなと思っています。いろいろ事情があって仕事量

  • 電話で伝えた要件への返信が無くてイライラする

    受講者の方から、仕事で他部署に電話連絡して至急の返答を頼んだのにいつまで経っても返電がなく、イライラしながら待つことが多い、という体験を伺いました。仕事の電話、スムーズに作業するためにも迅速な返事が欲しいと誰もが思う話です。この方は返電を待つ間、イライラ

  • 感情の答え合わせ

    日々腹の立つことはいくらでもありますよね。そんな怒り、自分自身の思い込みや決め付けで生まれているものはありませんか?相手のあることなら、相手はどういう思いでそう言ったのか?、どういう考えでその行動を取ったのか?、といったことを聞いてみることもできるんです

  • 「不」が近くにある時は注意しよう

    周りにいる人によってはイライラしやすくなるなど、環境に起因して怒りを感じやすくなることがありませんか?趣味の仲間と過ごしている時と、仕事や地域の役割の集まりなど利害関係の強い間柄の人と過ごす時間、同じ状態でいられるはずはありません。苦手な人や意見の合わな

  • 小さな違和感に気付いて大きな怒りになるのを防ごう

    アンガーマネジメントを学んで、怒りを感じにくくなったか? と言われると、私の場合は「NO」です。逆に前より怒りを感じ、怒っているなと認識することは増えました。なぜなら、それが怒りだと気付いていなかったことも実は怒りを感じている状態にあるんだとわかるようにな

  • マナーを守ろう

    久々に朝の電車で割り込みされそうになりました。先頭に並んでいたのですが列は電車と平行に並ぶようになっている所で、到着した電車が停車位置に少しズレて停まったんです。すると、私の次にいた女性が何食わぬ顔で私の横から乗り込もうとしました。サッと手を出しその女性

  • 常識が通用しない人とは距離を置こう

    「常識が通用しない人」に強い怒りを感じるんです…… という方が講座に来てくださいました。誰もが当たり前にそう思うであろうことをしない、説明しても反論してくる、言わなくてもできると思っていることができない、えっ? そんなことをするの??? と思うようなことを平

  • 笑ってストレス解消、皆さんは?

    数ヶ月前からお笑いの舞台を見に行くようになりました。会場での時間は完全に怒りとは無縁の、笑いに包まれた時間になります。心から大笑いして拍手する、そんな時間がとても癒しの時間になっているなぁと感じます。そのおかげか、最近あまりイライラすることがないような気

  • 「ちょっと聞いて!」は怒りの追体験

    腹の立つことがあった時に「ちょっと聞いてよー!」と周りの人に言って回る人っていみすよね。皆さんはこういうことをしたことがありませんか?私も以前はよく「ちょっと聞いてや!」と言っていましたがアンガーマネジメントを学んでからはあまりしなくなりました。「ちょっ

  • 期待に届かない残念な人

    皆さんの周りに、期待に届かない残念な人、っていますか?これくらいできるだろう、知っているだろう、と思うことがことごとくできない、知らなくて、やろうとはするのだけれど時間はかかるし納得いくクオリティではなく、正直なところやってもらわない方が全体を考えたら効

  • 怒りを感じている自分を第三者的に見ることで冷静な対処がしやすくなる

    私の怒りの傾向として強い要因の一つに「焦り」があるのを自覚しています。仕事が忙しい時や、待ち合わせに遅れそうな時、予定通りに進まない時などに「焦り」を感じてイライラしやすいです。「焦り」でイライラしないために、時間には余裕を持って行動するようにしているし

  • 「何のために?」の答えを忘れないで

    「何のために?」そんな、シンプルな疑問の答えって結構忘れがちです。アンガーマネジメントを学びたいと講座に申し込んでくださる方の目的は本当に人それぞれなのですが、学ぼう! と思った純粋な気持ちを大事にしていれば、トレーニングを続けやすくなります。90分の講義を

  • 392期アンガーマネジメントファシリテーター養成講座オブザーブに参加しました。

    9月9-10の二日間、392期アンガーマネジメントファシリテーター養成講座のオブザーブに参加しました。今回の受講者さんは16名。毎回始まり前の緊張感には身が引き締まる思いがします。今回の講師は戸田久実先生。アイスブレイクから一気に緊張がほぐれ、たくさんの笑い声に包

  • 余計なひとことを言う人に腹が立っても関わらない

    言わなくてもいい「余計なひとこと」を言われてイラッ! としたことはありませんか?もしくは皆さん自身が常日頃から「余計なひとこと」を言うのが癖になっていたりしないでしょうか?「○○お願いね」と言われ、素直に「はい、わかりました」と言えば済むのに、「言われなく

  • ボリュームを下げてみると

    私が指導している合気道の道場には20名ほどの小学生が来ています。低学年の子も多く、こちらが指示した通りにできなかったり、集中力が切れてしまい勝手なことをし始めたり、決めたルールを守らない、といったことが次々に起こります。なんでこんな簡単なことができないのだ

  • 変えられないこと、に囚われすぎない

    アンガーマネジメントを学び、実践し続けることで怒りとの向き合い方は上達し、ただただ感情的になって怒りに振り回されるようなことはほとんど無くなりました。私自身が行動を変えたことで、受け止める相手の受け止め方が変わり、コミュニケーションに大きな変化が現れたこ

  • 腹が立っても言わない選択

    アンガーマネジメントを学んだ事で得た新たな視点は「腹は立っても言わない」という選択肢です。アンガーマネジメントに出会う前の私は腹の立つことがあると抑えられずに言い返してしまうことが多く、そのせいで嫌な思いをしたり、コミュニケーションが上手くいかなくなるの

  • ファミレスにて。感じたことをどう伝えればいい?

    ファミレスに行った時のことです。席に備え付けのブラックペッパーがほとんど空だったので店員さんに交換をお願いしましたが結局持ってきてくれませんでした。しばらく待って、隣のテーブルのものを取ってきて使いました。忙しくて忘れたのだろうと、それほど気にしませんで

  • 相手に悪意があると思ってしまうと怒りが生まれる

    日々の生活で避けることができないのが「コミュニケーション」です。どんな場面でも、人と接する時には何らかのコミュニケーションが必要です。面と向かって話すだけでなく、ネットショッピングの画面でも、こちらの要望を伝える、それに対する反応がある、という点では対面

  • 上手に言い換えて怒りのスイッチをオフにしよう

    アンガーマネジメントの実践トレーニングとして最近意識していることは、「言い換え」です。アンガーマネジメント歴6年の私でも当然のように毎日何度も腹立たしく感じることに直面します。一日の半分を過ごす職場でも些細なことでイラッ! とすることはいくらでもあります。

  • 雑に扱われたと感じて怒りが生まれる

    食事に行くといつも気になるのが、「配膳のやり方と皿を下げるタイミング」です。ファミレスではフロアスタッフの少なさから帰るまで下げに来ないこともありますが、あまり気になりません。しかしながら、ちょっと高めのお店に行った時には食事の皿の置き方や、食べ終わった

  • 繰り返しトレーニングして習慣化しよう

    アンガーマネジメントを学び、怒りは自分が生み出している、ということを理解していますが、それでも度々「なんでそんなことをするんだ?」と腹立たしさを感じることが起こります。怒っている理由は客観的に分析できていて、「こうあるべきだ」と思うことがその通りにならな

  • 暑さで増すイライラを減らそう

    梅雨も明け、猛暑日が続く毎日です。暑い!! とにかく暑い!!もうそれだけでイライラしませんか?暑さという不快な状態は怒りを爆発させるガスとなって心の中に充満しています。ちょっとしたきっかけがあれば簡単に爆発してしまう、そんな危険な状態にあると知っておくこと

  • 偉そうな振る舞いに見え隠れするもの

    飲食店や居酒屋などで注文の際に偉そうな態度の人っていますよね。あからさまに店員を格下と見ているのがわかるような言い方や態度は見ているだけでとても嫌な気分になります。その人が一緒のグループだったりすると、こっちまで同じように思われてしまうのではないかと不安

  • 上司が頼りなくてもイライラしない

    仕事をしていて腹立たしく感じることのひとつに、「指示が無い、不明確だと感じる」というのがあると思います。 上司からなんの指示も無かったのに、やっていないと怒られたり、こうして欲しいんだと具体的なやり方やいつまでにと期限の説明が無い、といったことで困ったり

  • 絶対に怒らない、という意思だけで怒らずにいられるか?

    「腹が立つことがあっても、絶対に怒らないようにしよう」皆さんが指導や指示をする立場になった時に、「怒らない」ということを大事にしようと考えたことはあるでしょう。怒らないためにどうするか、を考えた時に、真っ先に思うことは怒鳴らずに声のトーンを落として穏やか

  • やる気が見えない態度にイラッ! ときた時に

    部下に対して指導しなければならない時ってあります。ミスをした時、仕事が捗らない時、やる気が感じられない時など、好ましくないと感じる態度を見せる部下に対して怒らなければならない時があります。こんな時皆さんならどう接するでしょうか。昔は頭ごなしに怒鳴りつける

  • その態度、怒りを生んでいませんか?

    上司、先輩、指導者、先生など、皆さんが人の上に立つ立場の時に気を付けておかないといけないことがあります。それは、下の人に怒りを感じさせるような立ち居振る舞いをしないことです。 上から押さえつけるようなものの言い方をしたり、してもらって当然といった態度で接

  • 愛想笑いをやめてみたら

    皆さんの周りにいつも先頭で存在感を示そうとしている人はいませんか?俺がリーダーだ!俺の言うことを聞け!と言わんばかりに強引に皆を束ねて上から押さえ付けて偉そうに物を言うような人です。私はこういうタイプはとても苦手なのです。こういう人って、大声で早口に物を

  • 「上手く言葉にならない」のは感情が整理できていないから

    「上手く言葉にならない」ことが怒りを手放せない原因になっていることってよくあります。最近ブログの更新が減っている理由の一つに、これがあります。なかなか解決できない腹立たしいことがあるんです。それを言葉にして整理したいと思って何度も書いてみるのですが上手く

  • 突然の出来事に慌てずまずは落ち着こう

    身に覚えのないクレジットカードの請求が来ました。金額は1781円。5@月の初めに購入した品のユーザー登録の時にクレジットカードの番号を登録しろと出ていたのを疑いもせずに入力してしまったのでした。あるクレジットカード会社から不正請求が来る可能性があるからカード番

  • 過去の怒りの意味付けを変える

    何年経っても消えない怒りがあるっていう人は意外と多いのでは無いでしょうか。過去のその出来事が受け入れられなかったり、悔やむ思いが強すぎて忘れられなかったり。あれがなかったら…… きっとこうなっていたはずだ! と、自分が思い描いていた理想と現実の違いの大きさ

  • コソコソ聞こえるどうでもいい話には耳を貸さない

    周りを見渡すと、どうでもいい他人の話にいちいち首を突っ込む人の多いこと多いこと!!「あっ! しまった!!」とでも言えば一瞬で人が群がり「どうしたん??? 何があったん??」と即席インタビュー会場ができあがります。そして、全ての時間を止めて、、しまった!! の

  • 怒りに気付いて近寄らない

    アンガーマネジメントを学んでから、ただただ怒りを振り撒いているだけの人や怒りが溢れている情報に近寄らなくなりました。コソコソと陰口を言う人、ブツブツと不満を述べる人、ネットに匿名で誹謗中傷のコメントを書く人、何も言わないけれど不機嫌そうな人など、マイナス

  • 愚痴や文句を言わなくなって見えたもの

    アンガーマネジメントをやるようになって大きく変わったと感じることは、愚痴や文句を言わなくなったことです。アンガーマネジメントは過去を見つめて立ち止まるのではなく、上手くいかなくてもその失敗をヒントにして、次同じことが起きた時にどうすれば良いか? を考えます

  • 正論が通らない理不尽な上下関係の中では何が目的か? を見失わないようにしよう

    職場でも趣味の仲間でも自治会やマンションの管理組合でも、人が集まる所には上下関係が生まれます。主催、運営、管理をする立場の人とその集まりに関わる一般の人たち、と言ったようにそれぞれの関わり方は違っても、円滑に運営するという目的は同じはず。しかしながらどん

  • 焦りを感じたら

    息子が幼稚園の時、運動会のお父さん対抗リレーに出たことがありました。その頃私はマラソンをしていたので走ることへの不安は無かったのですが、気持ちばかりが走りすぎて体がついていかずにズッコケるお父さんが続出しました。心と身体のバランスが取れていない状態です。

  • 調子が悪い時をどう捉えるか?

    何をやっても上手くいかない、どう足掻いても思った通りに事が進まない時ってあります。こんな時は取り巻く環境に腹を立ててみたり、あいつがいるから私が損をしていると他人を恨んだり、そもそも自分の努力が足りないからだと自分を責めたりしがちです。確かに、良くない原

  • わかっているのにできないこと

    今のままではダメだ、今の怒りとの向き合い方ではダメだ……頭ではわかっているけれど、同じことを繰り返してしまう。そして、その度に激しく後悔し深く反省するけれど、また同じように怒りに振り回されてしまう。そういう人多いのではないでしょうか。わかっているのにでき

  • そのイライラはお腹空いたから?

    顔は知らないけれど電話で何度も話す機会のある仕事上の付き合いの相手っていると思います。そんな人が気分屋さんだととてもしんどく感じますよね。先日こんな話を伺いました。ある女性の担当さんが機嫌の良い時と悪い時で余りにも態度が違いすぎて困る、というものでした。

  • 「自分の機嫌は自分でとる」を実践するために

    「自分の機嫌は自分でとる」ということを日頃から考えていますか?日々腹の立つこと、イラッ!とすることはたくさんありますよね。そんな時、いつまでもその怒りを引きずっていても良いことは起こらないどころか、更なる怒りが舞い込んでくる、怒りの連鎖が起きてしまいます

ブログリーダー」を活用して、かっきーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かっきーさん
ブログタイトル
かっきーのアンガーマネジメントブログ
フォロー
かっきーのアンガーマネジメントブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用