chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大相撲データアナリストの大相撲日記 http://blog.livedoor.jp/search_net_box/

大相撲データアナリスト(自称)が大相撲について感じたことを、定量・定性で語っていきます。

大相撲データアナリスト横尾誠(search_net_box)
フォロー
住所
練馬区
出身
練馬区
ブログ村参加

2017/04/09

arrow_drop_down
  • ■1732 令和5年11月場所予想番付(幕下5枚目まで)

    さて、今場所も幕下5枚目までの予想を。といっても今場所の予想は難しいというよりも「予想として作成すると理想からかなりかけ離れるだろう」という思いと「理想の番付で組んでみるとおそらく出てくるだろう実際の番付がかなりかけ離れるだろう」ということで、精神的に(?

  • ■1731 令和5年9月場所千秋楽雑感

    過去例の少ない4敗での優勝決定だった。熱海富士は本割で敗れた。優勝可能性があった力士の中で勝利したのは貴景勝のみ。大関の責任は果たしたとはいえる優勝だっただろう。■決定戦は経験値の差優勝決定戦は最大4人。3人、2人の可能性もあったが、貴景勝と熱海富士2人の一発

  • ■1730 令和5年9月場所14日目雑感

    貴景勝が豊昇龍に敗れ4敗に後退。熱海富士は阿炎に勝利し再び単独トップに立った。熱海富士3敗。優勝の可能性が残されているのは4敗力士まで。そして4敗力士たちは千秋楽の取組は貴景勝と大栄翔の直接対戦。そして高安が霧島戦、北青鵬が豊昇龍戦となった。■貴景勝にプレッ

  • ■1729 千秋楽の割を作ってみた

    私自身、初めての試みです。一度やってみたかったと思いつつもできなかったこと。それは14日目の結果を見て千秋楽の割を作るという作業。これは私自身の話になるが、土日の夜は仕事をしていることが大部分で、結果を知ればすぐに千秋楽の割も知りたくなるので、この間にこの

  • ■1728 令和5年9月場所13日目雑感

    13日目の大一番は貴景勝ー熱海富士と言い切ってよかろう。貴景勝は自力で熱海富士に並ぶチャンスだし、熱海富士は大関に勝つことで優勝に大きく近づく。そんな一番で大関の貴景勝が勝利。熱海富士と貴景勝が3敗で並んだ。■全力で挑めた熱海富士熱海富士は今持てる力を出し切

  • ■1727 令和5年9月場所12日目雑感

    先頭をいく熱海富士が大栄翔に敗れ2敗目。3敗の貴景勝と高安はともに勝利し、熱海富士との差を1差に縮めた。13日目の熱海富士は貴景勝に挑む。貴景勝は自力で熱海富士を引きずり落とすチャンスがやってきたし、熱海富士はこれに勝てれば優勝に大きく近づけるとも言っていいだ

  • ■1726 11日目終了時に先頭が2差以上つけた場所

    熱海富士が11日目を終えて次点に2差をつけた。過去に11日目終了時で次点に2差つけた例がどれだけあるのか。そして先頭を行く力士がどの程度の優勝できたのかを過去データから追ってみよう。なお今回は1場所15日制定着の昭和24年5月場所以降のデータで見ている。■トップが次

  • ■1725 令和5年9月場所11日目雑感

    1敗で単独トップの熱海富士が三役初挑戦。小結の翔猿を一蹴。1敗を守った。2敗に後退した高安は関脇の大栄翔に敗れ3敗に後退。熱海富士が2差をつけた。貴景勝も3敗を守りカド番脱出。おそらくこれから熱海富士には上位戦が控えているのだろうが、果たして優勝争いはどうなる

  • ■1724 十両の帝王~十両での成績~

    一山本が十両の土俵で10勝1敗。大の里と並び十両の先頭を走っている。そんな一山本だが、幕内に上がると幕内で2桁勝った場所はあったが、幕内下位にいるのが精いっぱいという力士だ。実際、先場所十両に陥落する前は幕内で2場所連続で2桁負けを喫しての十両陥落だったし、最

  • ■1723 令和5年9月場所10日目雑感

    この日の注目は高安ー熱海富士だったことは間違いないだろう。いわゆる上位対戦圏外とは言え、1敗同士。先頭を行く2人の直接対戦だ。これを制した熱海富士が1敗を守り単独トップに。貴景勝は取り直しの一番で宇良に勝利し7勝目。角番脱出に王手をかけたが貴景勝が目指してい

  • ■1722 令和5年9月場所9日目雑感

    高安と熱海富士は1敗を守った。そして2敗を守ったのは剣翔だけだった。上位でのトップは3敗の霧島、貴景勝とこの日3敗に後退した若元春。そこに平幕筆頭の北勝富士を含めてよいだろう。そして5枚目の豪ノ山と6枚目の阿武咲も3敗。こんな展開だ。■見ごたえがあった貴景勝ー豪

  • ■1721 十両力士の「1年後」

    十両は大の里が中日ストレート給金を決めた。幕下での2場所、小さい力士を苦手にしているように思えたが、朝紅龍、輝鵬、時疾風といったところもしっかりと下しての8連勝は見事だ。そして9日目も勝利して土つかずの9連勝。だが、十両全体を見ていて、すごく閉塞感を感じてい

  • ■1720 令和5年9月場所中日雑感

    3大関が全敗。気づけば1敗が高安と熱海富士。役力士の2敗は若元春だけというとんでもない展開になってきた。「荒れる」というレベルではなく、上位陣が自滅している「酷い」場所にもなってきているのではないだろうか。■前に出ることを忘れている3大関良くなってきたかと思

  • ■1719 令和5年9月場所7日目雑感

    貴景勝に土がつき、上位陣のトップは2敗。1敗は高安と熱海富士。それにしてもこの展開を「面白い」と言って良いのか疑問に感じる場所になってきた。誰が優勝するかわからない面白さはあるのだろうが、何か腑に落ちない場所にもなっているように感じてきた。個人的には「望み

  • ■1718 令和5年9月場所6日目雑感

    全員が全員というわけではないが、実力通りの星勘定になってきていることを感じさせた6日目だ。そして幕内トータルで見れば、ここまで6日間では一番見ごたえがあった日になったのではないかとも感じる日だった。■朝乃山の大関戦3連敗大関戦が3日続き3連敗の朝乃山。善戦した

  • ■1717 十両と幕下の対戦

    昨日、コメントで「5日目まで十両幕下戦は十両の5戦全勝ですが、十両幕下戦の勝率はだいたいどれぐらいなんでしょうか?」というものをいただいた。このコメントで「十両の5連勝」というのが非常に興味深かった。ちなみに平成以降で見ると、十両と幕下の対戦は昨日(9月場所5

  • ■1716 令和5年9月場所5日目雑感

    序盤5日間が終わった。終わってみれば全勝不在で上位陣の中では貴景勝1人が1敗。その他は2敗以上の負けを喫した状況。決して「独走」というわけではないが貴景勝が頭一つ抜け出た展開になっていると言って良かろう。■朝乃山は善戦しただけだったカド番大関の霧島と元大関の

  • ■1715 豊昇龍が目指せる「快記録」~地位の陥落回数~

    豊昇龍が大関に昇進した。新大関の今場所、4日目を終えて1勝3敗と苦戦しているが、負け越しても来場所は大関ということははっきりと言える(勝ち越しても来場所は大関だが)。大関という地位にいるため、いつになるかはともかくとしても、豊昇龍は横綱に上がる、関脇に陥落す

  • ■1714 令和5年9月場所4日目雑感

    豊昇龍が3連敗。霧島も連敗。大関陣に暗雲が立ち込めたといえるのだろうか。そんな中、貴景勝は初日敗れたもののそこから3連勝で3勝1敗。平幕に全勝力士はいるものの、役力士、平幕上位を含めても、この中では先頭ともいえる1敗をキープした。■悪循環にはまっている豊昇龍正

  • ■1713 令和5年9月場所3日目雑感

    霧島に土がつき役力士の全勝はいなくなった。全勝力士の中での最上位者はその霧島に勝った北勝富士。果たして中盤以降、どういう流れになっていくのか見えない場所になってきたか。■連敗の豊昇龍に不安良くも悪くも関脇から大関に上がることで相撲が変わる力士がいる。どち

  • ■1712 令和5年9月場所2日目雑感

    さて、新大関豊昇龍に土がついた。役力士で連勝スタートを切れたのは霧島ただ1人。まだ2日目の1敗と言ってしまえばそれまでだが、今場所も下位力士が躍進していく場所になるのか、それとも霧島が突っ走る展開になるのだろうか。■強さを取り戻した朝乃山とにかく朝乃山に「ら

  • ■1711 SNSでの舞の海発言否定について考える

    SNS上では初日のNHK相撲中継での舞の海発言が「失言」と捉えられているようだ。私自身は中継を見ていたわけではないが、どうやら放送中に「館内のお客さん の反応も複雑。横綱大関は、日本出身の力士は貴景勝ただひとり。」といった趣旨のことを言ったようだ。果たしてこれは

  • ■1710 令和5年9月場所初日雑感

    さて、9月場所が始まりました。報道から伝わってきた情報から察するに照ノ富士の休場は「予想通り」といったところで、伯桜鵬の休場も場所前の要するからすれば「既定路線」だったようにも思えます。若隆景が出場してくるんじゃないかという気配は見せましたが、もともと完全

  • ■1709 照ノ富士に「進退」の声はかかるのか

    横綱照ノ富士の9月場所の休場が発表された。5月場所は明生に敗れただけの14勝1敗で優勝を飾ったものの、7月場所は序盤3日を1勝2敗で終えると3日目から休場。そして先場所の途中休場も含めれば2場所連続での休場となった。横綱昇進直後の1年間は圧倒的な成績を残したともいえ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大相撲データアナリスト横尾誠(search_net_box)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大相撲データアナリスト横尾誠(search_net_box)さん
ブログタイトル
大相撲データアナリストの大相撲日記
フォロー
大相撲データアナリストの大相撲日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用