カープを応援しているブログです。
カープの試合結果やニュースなどの感想や解説などを書いていきます。そのほかカープの観戦ガイドや観戦記なども書きながらカープについて熱く語っていきます。
カープファン必携と言われている、JCBカープカードを知っていますか? カープファンなら必携のカード、その魅力と使い方をご紹介します! 1.カープデザインが魅力的! JCBカープカードは、カープのロゴがデザインされたオフィシャルカードです。カードを見るだけで、カープファンのテンションが上がりますよね!カードを持っているだけで、周りからの注目も集めること間違いなしです。 2.豊富な特典が…
2021年のカープ戦のチケット。 コロナの影響で入場制限がかかり入手困難になることが予想されます。 ただ、こちらの方法だと高確率でカープ戦のチケットが入手できます。 それは、 「カープカードに入会して特典を利用する」です。 年会費無料で、 カープ戦のチケットが先行販売で買えます。 枚数に限りはありますが、 一般販売でしか買えない人よりチャンスは多いです。 そもそも先行販売で…
今年の日本シリーズもソフトバンクの4連勝でパリーグ球団が日本一。 ちなみに、 ソフトバンクは2年連続4連勝で日本一。 巨人は2年連続4連敗。 この結果から、 セリーグとパリーグの格差があると言われています。 その大きな要因が、 「DH制の有無」 と言われていますが、個人的にはそうではないと思っています。 そもそもDH制は1980年代からあったわけで、1990年代や2000年代は日本シリ…
カープに復帰した河田ヘッドコーチ。 機動力野球の復活に期待が集まっていますが、 そのほかに、 「コーチ陣のコーチ役」 としても期待しています。 戦力的に巨人に劣っていないのに5位だったのは、 やはり監督、コーチ陣の未熟さも関係があるのかなと思います。 巨人の原監督は1000勝以上している名監督。 打撃コーチはカープの攻撃の基礎を作った石井琢朗。 それに比べてカープは、 佐…
カープの来シーズンのスタッフが発表されました。 注目は何と言っても、 「河田コーチの復帰」 来年のヘッドコーチです。 来年の1軍コーチも若いコーチが多いので、 そのまとめ役をやりつつ選手へ厳しい指導をして欲しいですね。 そして河田コーチに期待することは、 「機動力野球の復活!」 3連覇した時のカープ野球を復活させて欲しいです。 現在のカープ、その当時の主力が残っていますか…
来年のカープのヘッドコーチ、 どうやら河田さんが復帰するみたいです。 ↓ 燕退団の河田氏がヘッドコーチで広島復帰! 佐々岡鯉2年目の��ダメ出し役�♀�待 東スポの記事なので、若干不安はありますが。。。 ただ、「決定」と書かれているので本当だと思います。 もし、これが本当なら大きな補強です。 今年の首脳陣は2軍か…
11月7日の阪神戦に負けた事で、今シーズンの負け越しが決定。 5年ぶりだそうです。 余裕で2桁の貯金していた3連覇中には考えられない事ですね。 いつかはこういった日が来ると思っていましたがこんなに早く来るとは。。 今シーズン負け越したのは、 主力の勤続疲労が大きな原因と言われていますが、 監督が変わったことによる影響もあるのかなと思っています。 やはり緒方監督の時と比べて「締まり」が無いように…
森下が中日戦で8回を0点に抑え10勝目。 新人王ほぼ確定です。 下位に低迷しているチームにとって、森下の活躍は明るい話題。 来季の優勝には必要な戦力です。 そして、大瀬良が怪我で来年どうなるか分からない中で、 ひょっとしたらエースとして開幕投手になるかも? ただ、怖いのは2年目のジンクス。 過去に新人王を獲った投手、山内や澤崎はこれに苦しみました。 活躍を期待されながら怪我や…
打撃陣の援護があれば4連勝できていましたね。 初回の1失点。でも2回以降は完全投球。 とはいえ、初回の失点。 遠藤もそうですが、カープの投手は初回に失点することが多いです。 いきなり失点からスタートする。 これは打撃陣からするといきなり劣勢からのスタートになる訳です。 だから初回の失点は避けたい。だから最初の入りって大事なんです。 でも、3試合連続でQS達成。 これは評価できることですし、来季…
もうすぐドラフト会議。 ドラフト会議が近づいてくると、 「カープのドラフト上手」がピックアップされます。 色々な記事がありますがその中でこれは的を得ているなって思ったのがこちら。 ↓ なぜ広島は“ドラフト上手”なのか? 伸びる選手を見抜く、スカウト独自戦略3カ条 スピードガンを最初に導入し…
21日の阪神戦に敗れ、完全にVが消滅。 これからの試合は消化試合になります。 来年優勝するためには、この消化試合を意味があるものにしないといけません。 ではカープは今後どうやって戦っていけば良いのか? まずは当たり前かもしれませんが、 若手の積極的な活用です。 2軍で調子の良い選手を1軍に上げて経験を積ませる。 特に投手陣は敗戦処理など登板する機会が多いので、積極的に上げて投げさせて欲しいと…
10月18日(日)中日戦の試合前打撃練習が見れます。 今日の先発は、 広島:中村祐太 中日:清水 中日はローテの谷間ですね。 広島に勝機…
19年目のベテラン捕手が引退です。 今シーズンは怪我で2軍暮らしが続いていたので、 ひょっとしたら?というのは思っていましたが、 実際に引退会見を見ると残念です。 その引退会見で石原が言っていた言葉で心に残ったのが、 「カープというチームは、みんなで同じ方向を向いて戦っていくことで勝っていくチーム」 という言葉。 これは、3連覇していた時…
14日の試合にカープは敗れ、 その結果6年ぶりに巨人戦の負け越しが決定。 去年まではお得意にしていた球団だけに、 なぜ負け越したのか? なぜ巨人はカープに勝ち越しすることができたのか? その理由を解説している記事がありました。 ↓ 巨人「背広組」の努力が実った!6年ぶり��カープ超え�� 巨人が広島に勝ち越せ…
来年のカープに期待する事。 それは、 「優勝」なのですが、 「若手が台頭して優勝」 こちらを期待したい! これは、 3連覇した時の主力が調子を取り戻しての優勝ではないという事です。 田中広輔や菊池は主力として頑張ってもらいますが、 小園や羽月といった若手がスタメンで出ても普通に勝てる。 先発も、大瀬良や野村ではなく、 森下、…
石原が引退しますね。 今季は怪我もあり1軍にいる事が少なく活躍できる場がなかったですが、それでも存在感はありました。 開幕からジョンソンがなかなか勝てない。 チームの方針で會澤や坂倉とバッテリーを組む事が多く、石原とバッテリーを組めないのが勝てない原因なのでは? と言われるくらい信頼感が高かったです。 後は頭脳プレー。 カープのキャッチャーの先輩である達川に引けを取らない頭脳プレー。 達川のプ…
今のカープのエースは森下! そういっても過言ではありません。 8勝してチームの勝ち頭だし、 防御率も2.28で先発投手ではNo1。 信頼性も高く、まさにエースです。 ただ、心配な事が。 それは、 来年以降成績が落ちるのでは?という心配。 過去に新人王を獲った投手。 山内、沢崎。 1年目が一番輝いていました。 2年目以降成績が伸びず、最終的には故障し引退。 森下には同じ道を辿って欲しくない! そ…
カープの鈴木球団代表と阪神の野崎球団社長が主人公で、 元巨人の球団代表兼GMが書いた本。
カープは育成で戦力アップをするチームです。 予算の関係から、FAで選手を引っ張って来ることもなければ、 現役メジャーリーガーを獲得することもしません。 なので25年間も優勝できなかったという事実はありますが、 確実にドラマ性がありファンから愛されるチームになります。 そして、育成した選手が育った時、チーム力が高まり優勝、そして3連覇となります。 ただ、主力選手が移籍したり故障して離脱すると歯車…
7回が終わって3−1。 先発九里が1失点に抑え、大盛の代打ホームランで逆転し、このまま勝ちきれる! そう思っていました。 が、 ケムナが3四球。その後守備の乱れから同点。 結局その後、4−4となり引き分けに。 逆転され、最終的には同点に追いつき引き分けに持ち込んだ。 とも言えますが、今日の試合は、九里の熱投、大盛のホームラン。 流れは完全にカープ。 しかし、その流れに乗れないのが今年の…
カープがヤクルト相手に3連勝! 投打が噛み合った勝利でしたね。 こういった試合を続けていれば今頃優勝していたのに。。 現在5位。 ここからAクラス入りするには、やはり投手力ですね。 ヤクルトとの3連戦は先発投手がしっかりしていました。 先発がしっかり試合を作れば、打撃陣は応えてくれます。 先発が早々に崩れるとチームが重苦しい雰囲気になります。 床田の復活、中村祐太が887日ぶりの勝利。 先発…
1日の先発は開幕守護神だったスコット。 なぜスコットが先発したのか? それは、 他に先発する投手がいなかったから。 スコットは開幕守護神でしたが、結果を出せず2軍降格。 2軍でも抑えで結果が出なかったので、先発転向。 先発に転向したらそこそこの成績だったので、今回のようなローテの谷間で昇格し先発しました。佐々岡監督からしたら少しでも戦力になってくれればと思って起用したと思い…
優勝の可能性がなくなった今、借金返済と少しでも上の順位を目指しながら佐々岡監督が狙っているものとは? 個人的に、 「次の黄金期への準備」をしていると思っています。 その為の、 「若手起用」なのかなと。 じっくり鍛える選手は2軍で鍛え、 成長して欲しい選手は1軍を経験させる。 多少どころか大き失敗しても、成長へのステップだと…
九里が今季初完封で5勝目。 調子の良い時の九里でしたね。 このピッチングを続ける事ができればエースです。 次の登板も同じように投げて欲しいですね。 打線では鈴木誠也が3番に入り1打点。 このパターンは今後も続きそうです。 個人的には、3番最強説ですので、鈴木誠也の3番は嬉しいです。 初回に必ず出てきますからね。 得点に絡みやすくなります。 鈴木誠也の3番は、 前日までの繋…
入場制限が緩和され、観客が増えたのに連敗。 投手陣が好投しても打線が沈黙する。 先制されると逆転できない。 3連覇中には考えられなかった事が今起きています。 本当に暗黒時代のカープに逆戻りですね。 なぜこんなにも勝てなくなったのか? 首脳陣の経験不足を指摘する人もいますが、 個人的には「リーダー不在」なのかなと。 かつての黒田や新井みたいな…
先発床田が好投し、DeNAに勝利! 連敗を4でストップし、床田も2勝目。 3連戦の初戦を取れたのは嬉しいですね。 今回の10連戦、勝ち続ける為に必要なものが分かった気がします。 逆に言うと、「それ」がなかったから借金が12になったのかなと。 では、カープがかち続けるのに必要な物とは? それは、 「ファンの声援」 です。 25日の試合から球場…
25日から、 DeNAと4連戦、その後巨人と3連戦と広島で7連線です。 この両チーム、今シーズン大きく負け越しています。 しかも、過去のお得意様。 特に巨人は去年まで完全にカモにしていたチームです。 なので、このまま負け越したく無い! ファンの入場規制が緩和される7連戦では勝ち越したい! その為に必要なのは、 やはり「ファンの声援」なのかなと思います。 今シーズンは、 「逆転で…
巨人に同一カード3連敗。 借金は今季最大の12。 かつて3連覇した時の面影はなく、弱かった時代のカープに逆戻りです。 なぜこんなに弱くなってしまったのか? 監督が交代したから? 主力が故障しているから? 色々な要素が重なっていると思いますが、 1番の要因は「勤続疲労」なのでは?と思います。 選手の名前「だけ」見ると戦力は落ちていないように思えます。 ただ、勝てない。 特…
2試合連続でリードを守りきれない投手陣。 相手も勝つ気で試合をしているので、毎試合抑えれるわけではありませんが、 そうは言ってももう少し粘りを見せてほしい。 やはり、今のカープには優秀な投手コーチに加えて、 優秀なメンタルコーチが必要ですね。 すでにカープには優秀なメンタルコーチがいるかもしれませんが、 もっと増やしてほしいですね。 なぜなら、昨日の遠藤のコメント。 岡本に…
せっかく先制しても投手陣がリードを守りきれなければ試合には勝てません。 21日の試合も初回に2点先制しても、 投手陣が毎回被安打、今季ワーストの19安打も打たれれば勝てるわけがありません。 先発九里はある程度は予想していました。 前回の登板で良い投球をしたので、次は打たれるだろうと。 九里は続かないんです。良い状態が。ある意味法則化しています。 そして今村。 実績がある投手ですが、2軍で何を…
中崎が、 「右後上腕回旋動脈瘤(りゅう)切除術」 の手術を受けたそうです。 去年の右膝半月板の手術に続いて2回目の手術。 間違いなく勤続疲労の影響ですね。 エースの大瀬良も手術。 抑えの中崎も手術。 攻撃の起点だった田中広輔と菊池も本調子ではない。 やはり3連覇って相当無理して戦っていたんですね。 連覇するだけでも難しいのに3連覇もするとなると相当大変。 本当にチーム全体の…
18日のヤクルト対広島戦。 5回の村上の三塁打。 これはまさに河田イズムでしたね。 大盛のまずい守備もありましたが、全て計算され尽くしているかのように、 躊躇することなく3塁に走っていましたからね。 かつて3連覇中はカープも河田イズムで少しでも一つ先の塁を狙う走塁をしていました。 コーチが変わったとはいえ、一つ先の塁を狙っていくのはカープの伝統。 しっかり意識して実践して欲しいですね。 大盛…
會澤、石原が負傷で登録抹消されている中、 磯村と坂倉の間で次期正捕手争いが勃発! 先輩で実績のある磯村か? それとも成長著しい坂倉か? 本来であればそこに、中村奨成も加わって欲しい! こうしたチーム内での競争はファンとして見ていても将来性が楽しみです。 個人的には、坂倉。 あのセンスある打力は見ていて惚れ惚れしてきます。 右投げ左打ちで高…
大瀬良が手術で今季絶望。 エース不在で残り試合を戦うことになりました。 自力V消滅し、巨人にマジックが点灯しているので、今季の優勝は無く、 ある意味このタイミングでの大瀬良の手術はた正しいのかなと。 とはいえ、少しでも順位を上げて来年につなげたいです。 大瀬良離脱したので、若手投手にとっては大きなチャンス到来です。 先発枠が一つ空きましたからね。 誰がこのチャンスをゲットできるのか? 残念…
2年前に3連覇を達成した面影無し。 現在は借金10で最下位争いをしているカープ。 このまま暗黒時代に突入してしまうのか? 個人的には突入して欲しく無いですが、 現在の雰囲気はかつての暗黒時代と似ています。 まず、 「相手の先発がエースだと試合前から負けると思っている」 15日の対戦相手は中日。 先発はエース大野雄大。 今季絶好調のセリーグを代表する投手です。 カープの先発…
カープがここまで弱くなってしまった原因の一つは、 「投手力」 だと思います。 序盤で大量失点する先発投手。 流れを持ってこれない中継ぎ陣。 試合を締めれない救援陣。 唯一のプラス要素はルーキー森下。 この投手陣を再建するために個人的に考えた再建計画。 それは、 「スタミナ」 「メンタル」 「配球」 この3つを強化する事。 …
阪神に3連敗で借金10。 7年ぶりだそうです。 昔は簡単に借金10を超えていたので、ここ最近のカープは強かった。 と言えますね。 では、なぜカープはこんなに弱くなってしまったのか? 2年前まで3連覇していたチームが、たった2年で最下位争い。 しかも2桁借金。 理由は、 新井貴浩の不在。だと個人的には思っています。 精神的支柱の不在と言い換えたほうが良いですね…
自力Vが消滅したから、 今年の優勝を諦めているからではないですが、 今のカープって若手が出てくる大きなチャンスなのかなと。 特にキャッチャー。 石原、會澤と主力が2人抜けています。 坂倉、磯村、中村奨成にとっては大きなチャンス! 特に中村奨成。ここでインパクト残さないとこの先難しいと思います。 會澤が戻ってきた…
野村の攻略方法は簡単です。 100球以降に勝負すれば良い。 それも、5〜6回くらいまでに100球投げさせれば良い。 そうすれば勝手に崩れてくれる。 そして、7回以前なら中継ぎ陣を温存したいので投手交代はない。 実績ある投手だからなんとかしてくれるだろうと思って続投させる。 でも、それが失敗する。 スタミナ切れで打たれてしまう。 だから、辛抱強く100球以上投げさせれば良いです…
まさか7点差を守りきれないとは。。。 6回終了時点で7点差で勝ち。 このまま勝ち切ると思っていましたが野村がまさかの乱調。 ある意味見慣れた景色ですが。。。 そして同点に追いつかれ延長戦引き分け。 これで延長戦は、2敗8分。 未だ勝ち星無しです。 3連覇中は逆転のカープと言われていましたが、 今年は逆転できない、勝ちきれない。 7点差を追いつかれたことはショックでしたが、 俯瞰して見ると今年…
文春オンラインの記事に書いてありました。 ↓ “育成のカープ”に流れるイズム。低迷中の佐々木監督に本部長がかけたひと言とは 佐々木監督→佐々岡監督ですが。。。 佐々木監督と書いてあったのでフィクションかと思いましたが、 単なる誤字でしたね。本編では佐々岡監督と書いてあります。 この記事、面白いのが、書いているのが「清武英利」…
逆転優勝へ向けて挑んだ13連戦。 半分もいかないところで自力V消滅。 そして最下位転落。 佐々岡監督は、 「投手が全て」 と言っていましたが、まさにその言葉通りだと思います。 ファン目線から見ても「投手が全て」だと思います。 なぜでしょう? 投手出身の監督なのに。 去年まで投手コーチとして見てたのに。。 なんか、毎回同じようなコメントを聞いています。 技術よりメンタル? 準…
DeNAに負けて、阪神が巨人に負けたので広島の自力Vが消滅。 今後復活することはあると思いますが、 大事な試合でエースが踏ん張れない。 打線も繋がらない。 投打が噛み合わないチームに逆転優勝を期待する方が難しいです。 なので、今年は新戦力の台頭。 こちらに期待したいかなと。 特に投手ですね。 塹江が出てきました。 そして、嶋内、ケムナ。これから期待できそうです。 遠藤。ローテを守りきってほしい。 …
今のカープに必要なのは間違いなく、 「投手力」 投手力の向上無くして逆転優勝はあり得ません。 とはいえ、急に投手の球速がアップしたり、コントロールが良くなることはありませんが、 「配球」や「登板前の準備」を変えることで投手力は向上するのでは?と思っています。 配球。相手チームのデータは入っているのか? 9回までどうやって戦っていくのか? こ…
ジョンソンが勝てず7敗目。 7連敗は外国人投手ワーストタイだそうです。 しかも開幕から10戦勝ちなし。 かつてのジョンソンからは想像できません。 そんなジョンソンを復活させるには? 「2軍降格でリフレッシュ」 「石原と一緒にリハビリ」 これが良いのでは? と思っています。 ジョンソンの弱点は「メンタル」 去年までジョンソンの投げる試合は石原…
今日の先発はジョンソン。 今日勝って今季初勝利を決めるだけでなく、カード勝ち越しを決めたいですね。 そのカード勝ち越しを決めるには、 やはり「打ち勝つ」 本来は「守り勝つ」 なのでしょうが、今のカープは打ち勝つ。 これが一番現実的なのかなと。 ただ、ジョンソンが先発の時はなぜか打てない。 なので、今日はなんとか打ち勝って欲しい。 そして、ジョンソンに勝ちをつけたい! 1つでも勝てば波に乗って…
9月1日の中日戦は、大野雄大の前に今季初の完封負け。。 そして、早ければ3日に自力優勝消滅。 この時期に3連敗はきついけど、4連勝すれば問題なし! そして、自力優勝消滅の危機から逆転優勝すれば、それはドラマ。 そんな逆転ストーリーを考えているファンはいると思います。 少数派かもしれませんが。。。 でも、そんなファンのためにも巻き返しをして欲しい! ライバルの…
9月2日から13連戦がスタート。 カープにとっては正念場です。 そして、逆転優勝が狙えるチャンスです。 この13連戦、カープは関東方面への遠征がありません。 今日からの3連戦を名古屋で戦った後は広島で7連戦。 最後は甲子園で阪神戦。移動郷里が少ないのでコンディションを維持しやすいと思います。 この13連戦、勝ち越すのに必要なのは、 投手力。守備力。 13連戦も…
8月最後の試合は、延長戦で勝ちきれず、 3−5で敗戦。 これで8月は、 12勝12敗2分。 そして、借金6。 巨人に3連勝した時は一気に勝ち越しできるかなと思いましたが、 DeNAと阪神に負け越し。 いまいち勢いに乗れません。 9月はいきなり13連戦。 ここが勝負になってくるのかなと。 カープは先発の駒が揃っているので13連戦で大きく勝ち越しすることができれば、 逆転優勝の可能性は…
今日の試合は何が何でも勝ちたい! なぜなら、 8月の勝ち越しが決まるから。 8月29日の試合終了時点でのカープの成績は、 12勝11敗2分 現時点で1つだけ勝ち越しています。 なので、今日は勝って勝ち越しを決めたい! 3連覇中には、 勝ち越して当たり前でしたが、今年はチームの調子が上がらず、 月間勝ち越しも厳しくなってきています。 逆転優勝に向けて進むためにも…
白浜が今季初昇格! そうなるとどうしても見たいのが、 野村ー白浜の広陵バッテリー そして、ショート上本の広陵センターライン。 白浜34歳、野村31歳なので、学年は被っていませんが、 白浜は甲子園優勝。野村と上本は甲子園準優勝。 広陵高校の歴史の1幕に出てくる選手です。 その地元広島の高校出身の選手が、地元のチームで活躍する。 これはファンからしたら嬉しいですよ。 個人的には広陵高校とは何の縁…
會澤がコンディション不良で欠場。 石原が負傷交代。 そして、ジョンソンは初勝利ならず6敗目。 悪いニュースが続きますが、 でもこれって若手にとってはチャンス!です。 特に中村奨成。 會澤、石原と主力捕手がいない中、 ライバルは磯村、坂倉。 今まで以上にチャンスが広がっています。 ここで1軍に上がってホームランでも打とうものなら、しばらく1軍定着できそうです。 そして、ジョンソンが勝てません。…
今日の先発はジョンソン。 未だ未勝利。なので今日はなんとかして勝ちたい! そう思っている人は多いはずです。 個人的には、 野間がジョンソン初h総理の鍵を握っているのでは? と思っています。 なぜなら、 1番打者としてチームに勢いを与える仕事ができる。 そして、守備力が高い。 守備力が高いのはジョンソンにとって安心できますよね。 そして野間は足が速いので、出塁したら相手バッテリーに揺さぶりを…
25日の試合はDeNA相手にサヨナラ負け。 これで今季5回目のサヨナラ負けですが、その内3回は横浜。 過去には、マエケンがノーヒットノーランをしたり、 優勝を決めたりした球場でしたが、ここ数年は、 サヨナラ負けや怪我をしているイメージが強いです。 まさにカープにとって鬼門になりつつある球場です。 今年は別として、横浜スタジアムもビジターなのに半分がカープファンで埋まる球場。 ホーム球場のような雰囲…
そういえば、1週間前のDeNA戦後に、 「負け越せば23日にも自力優勝が消滅する!」 と言われていました。 でも、巨人に3連勝した事で回避。 これって、逆転優勝へ向けた序章なのかなと。 攻撃陣は好不調ありますが、 不調な時期が長続きすることがないですし、 投手陣も中継ぎ、抑えがかなり整備されてきました。 特に、 塹江、島内あたりの成長が著しいです。 中崎、一岡、今村、中田が勤続疲労…
佐々岡監督と遠藤の信頼関係を表す記事が載っていました。 ↓ 巨人を3タテ!広島・佐々岡監督の��腹を決めた采配�%I中 遠藤は佐々岡監督が2軍コーチ時代に育成した選手。 性格や将来性を知った上で、 「遠藤なら期待に答えてくれる!」 という願いを込めての続投と、それに答える遠藤。 佐々岡監督としては…
8月22日の巨人戦。 勝利投手になった大瀬良投手のインタビューで、 「苦しいときに拍手をいただくと、一人じゃないんだと勇気をもらえる。熱い熱い応援をありがとうございました」 これ、ファンからしたら嬉しいですよね。 ファンが拍手をして選手が頑張る。 選手がファンに感謝をする。 カープはベンチだけでなく、ファンも含めた一体感で戦っています。 この関係が築けているカープは、この先きっ…
いかにもカープらしい!と思う記事がありました。 ↓ 広島ドラ1・森下「絶対エース」に育成だ! 鈴木、西川ら野手陣が熱烈��越境�<Tポート 投手と野手がコミュニケーションをとりながら一体感を持って練習している。 現在最下位ですが、やることはきちんとやっているんだなと。 カープらしさは失われていなかっ…
このままでは23日にも自力優勝が消滅してしまう! ここ最近では考えられない事態が発生しています。 まるで暗黒時代のカープに逆戻りです。 自力優勝消滅の危機を乗り越え、逆転優勝するにはどうしたらいいのか? それは、 「優勝へ向けたプランを作って共有すること」 このプランを実行して実現したら何が起こるか? 自分たちにとって何がプラスになるか? …
今年のカープはホームで弱い。 3連覇中はホームで勝率6割を超えていたのに。。 今年は負け越し。 19日の試合も、同点に追いつきましたが、そこから先が続かない。 今までなら畳みかける攻撃ができていたのに。 なぜなのでしょうか? 選手のコンディションなどもあると思いますが、 それ以上に球場の雰囲気も関係しているのでは? と思っています。 マツダスタジアムは他球場と比較してホーム…
3連覇したときは、 「逆転のカープ」でしたが、低迷している今は、 「逆転できないカープ」 なぜ逆転できないのだろう? 実力が無いから? 個人的には、 「ファンの声援がないから」だと思っています。 コロナの影響で、球場に足を運べない。鳴り物応援ができない。 なので、球場全体に逆転できる雰囲気を作り出せない。 …
18日からマツダスタジアムでDeNAと3連戦。 ポイントはやはり投手力なのかなと。 なぜかというと、 ここ最近打撃陣は下降気味。 打線は水物なので、波があります。 なので、今週は投手がしっかり抑えて勝つ! こういった展開が望まれます。 そして先発ローテは、 九里→野村→ジョンソン この流れになると思います。 気になるのはジョンソ…
元千葉ロッテマリーンズの守護神、小林雅英さんが面白い記事を書いていました。 ↓ 小林雅英氏が驚嘆する“鯉の謎”「高卒入団の若手の体がみるみる大きくなる」 これ、 個人に合わせたトレーニングとそれをサポートする寮の食事。 と聞いたことがあります。 特に寮の食事は昔から有名です。 後は、環境。 東京や大阪…
昨日は、阪神相手に大敗でした。 大瀬良も調子が悪い中でよく投げたと思います。 そんな中、新井貴浩氏がデイリースポーツで、 「大切なのは、どんなに点差が開いても、ゲームセットの瞬間まで絶対にあきらめないこと。長いシーズンを戦う上では、相手に「カープから1勝するのは本当に大変。なかなか楽に勝たせてくれない」という印象を与えることが重要だ。」 と…
森下がプロ初完封勝利! 分業制のこの時代、完封勝利できる投手はありがたいですね。 かつての黒田みたいに、投げ切ることができる投手になって欲しいです。 森下が勝ちを計算できるようになってきたので、 この先のローテを考えてみました。 まず、金曜日から始まる表ローテは、 森下→大瀬良→遠藤 遠藤がちょっと不安ではありますが、佐々岡…
カープには通称「2.5軍」と言われるところがあります。 その2.5軍とは? 「二軍の選手をある程度実戦から切り離し、フォームやフィジカルを徹底的に見直す場」 いかにもカープらしい組織です。 主に投手メインみたいですが、そこの責任者が、 三軍統括コーチの畝龍実。 去年まで1軍の投手コーチで、3連覇に大きく貢献し…
8月12日時点でカープは借金5。 首位の巨人とは7.5ゲーム差の5位。 借金はありますが、ゲーム差だけ見ると全然不可能な数字ではないです。 そして、こちらの記事。 ↓ 零封負け阻止打の広島・菊池涼「もう一回監督の一体感という言葉を思い返して」 こんな状況でも誰も諦めていません…
カープがここから逆転優勝するために必要なことは? それは、 「防御率を含めた投手力アップ」 なぜなら、こちらを見て下さい。
今年のカープの外国人投手は軒並み絶不調。 K・ジョンソンは未だ未勝利。 スコットは救援失敗を何回も繰り返し、 DJ・ジョンソンも抑えることができない。 ようやくフランスアが本来の投球ができるようになってきたのかなぁ〜 そんな状態の広島の外国人投手陣。 例年カープに来る外国人投手はそんなに外れないのですが、 何があったのでしょうか? 特に、K・ジョンソンはなぜ未勝利なのか? あくまでも仮説ですが、…
8月7日はピースナイター。 広島で野球ができる幸せを感じることができる大切な日です。 この大事な日の先発は、 ルーキー「森下」 3失点しましたが、打線の援護に助けられて3勝目。 安定して勝ち星を挙げています。 そして、この試合では新戦力が台頭しました! まず、「羽月」。 2018年のドラフト7位。 高卒で小園と同期です。 1軍初昇格初スタメンで2安打3打点。 …
8月6日のヤクルト戦。 この日は特に広島にとっては特別な日。 原爆が投下された日です。 原爆被害からの復興のシンボルとして設立されたカープ。 この日はなんとかして勝ちたかったです。 結果として、 5vs9で負けましたが、 5点差から同点に追いつきました。 今シーズンのカープなら、 5点差ついた時点で負けが確定していましたが、 昨日は粘りを見せました。 強い時のカープですね。 ただ、投手陣。 流…
今季初の3連勝! ちょっと遅すぎる感ありますが、それでも3連勝できているのはチームの調子が良いから。 そして、その良い流れを作っているのは、 「一体感」なのかなと。 投打が噛み合っていますからね。 強いカープらしくなってきていると思います。 その中で個人的に、 「堂林」の覚醒が良い影響を与えているのかなと。 昨日も2番に起用…
昨日の試合は正直負けると思っていました。 相変わらずの九里の立ち上がり。 いつもの九里ですね。 そして、薮田がピリッとしない。 何をしにマウンドに上がっているのか? 準備をしてきたのでは? そういった悪い流れを塹江が断ち切ってくれました。 そして逆転の3ラン。 投手がピンチを抑え、流れが変わったところを攻撃して行く。 いつものカープの野球ができました。 …
黒田博樹氏がカープに緊急提言をしていました。 ↓ 黒田博樹氏 広島に緊急提言 苦境打破&投手再生へ、誠也キャプテンで攻撃的な野球を この記事読みましたが、 激しく同意です! まず、現状は現状として受け止め、 今できる最善手は何か? ↑ ここを提言してくれ…
なかなか上昇できないカープですが、 このデイリースポーツの記事を見てちょっと安心しました。 ↓ ヘルメットをたたきつけて悔しがる広島・鈴木誠にみた責任感と勝利への執念 常に1打席1打席集中している鈴木誠也らしいです。 この姿勢って変わっていないですね。 ヘルメットを叩きつける行為は良い行…
カープとしては7年ぶりの5連敗。 去年まで得意としてきた巨人に対して今年は完全にカモにされています。 なんか、2000年代前半の暗黒時代を思い出します。 あの頃も同じように巨人にカモにされてた。。。 今年のカープ、ここまで弱い原因は間違いなく、 「投手力」 昨日先発の床田も打たれるべくして打たれています。 何回も同じ失敗をしている。 対策を考えなかったのか? 投手コーチは何…
森下好投しました! しかし、今回は打撃陣の援護がなく負け投手に。。。 なかなか噛み合いませんね。今年のカープは。 なぜでしょう? 畠のストレートに負けているのみると、 「素振りしてる?」 と思ってしまいます。 森下は自信持って良いと思います。 ただ、好投しても勝ち星がつかないと変に焦ってしまって本来の投球ができなくなるのでは? という心配をしています。 なので次の先発が予想される8月7日の阪神…
今日から東京ドームで巨人戦。 この3連戦、カープにとって非常に重要です。 なぜなら、 ここで負け越せば借金が6〜7になり優勝する可能性が一気に減ってしまうからです。 逆に勝ち越し、3連勝すれば、最大借金2まで減ります。 そんな大事な3連戦の初戦、 先発はルーキーの森下。 通常、金曜日ってエース枠です。 本来なら大瀬良。 仮に大瀬良外れても今までの実績ならジョンソンでしたが、そこへ森下。 佐々岡…
ヤフーのアクセスランキング(野球)で1位になっていました。 ↓ 広島最下位低迷で「金本監督」待望論 佐々岡采配に批判殺到 成績が悪いと必ずこういった記事出てきますよね。 緒方監督1年目もいろいろ言われましたし、 野村監督1年目もそう。 「野村を復帰させろ!」 「ブ…
久々に九里が好投しても救援陣が崩れてしまえば。。。 なかなか噛み合いませんね。 いまのカープ投手陣にとって、セーフティーリードは何点でしょうか? せっかく横浜で歴史的な逆転勝ちして広島に帰ってきたのになぁ〜 この調子で浮上するのかなって思っていましたが、なかなか噛み合いません。 特に投手陣。 やはり、軸となる選手が必要ですね。 エースだけでなく、中継ぎ、抑えで、 「この人が出て来れば…
今日からの中日3連戦で先発が予想されているルーキーの森下。 大瀬良、ジョンソンと勝ちが期待できる投手が調子悪い中で、 どうしても「18番」に期待してしまいます。 投手の場合、良い球を持っていれば、新人でもプロで通用しますからね。 なので、どうしても森下には期待してしまいます。 ですが、カープには新人を酷使すると2年目以降から活躍できなくなるというジンクスがあります。過去には…
正直3連敗を覚悟していました。 7回が終わった時点で、 0対6 DeNAとの3連戦の初戦を、大逆転負けしたので、流れとしては完全にDeNA。 このまま負けるのかなぁ〜と思っていましたが、 やはりカープは地力がありますね。 諦めていませんでしたね。 8回に5点。 そして、9回にはDeNAの守護神山崎から5点を取って逆転勝ち! 最終的に、 10対6 DeN…
あと1点が守りきれなかったですね。 やはり強いチームには絶対的な守護神が必要です。 ↑ 昨日はこれを改めて痛感! 菊池を責めるのは簡単ですが、 菊池も慣れないポジションで頑張っています。 本来なら中崎かフランスアが頑張っていないといけないのですが。。。 そんなことを言ってもしょうがないので今は菊池を育てながら勝つことが最優先。 カープの抑えといえば、 佐々岡監督。 先発、抑…
今日は投手陣が打ち込まれ大敗。 それにしてもジョンソンに勝ち星がつかないのは心配。 やはりキャッチャーは石原がいいのでは? そう思ってしまいます。 ただ、その前に、今年のカープ、投手力が弱すぎ。 打たれ過ぎです。 調子が上がらないとか、そう言ったレベルではなさそう。 やはり、カープの投手力を上げるには前にも書きましたが、 「メンタル」なので…
堂林がパットンから満塁ホームラン! 5打点の大活躍です。 今まで一過性の活躍はありましたが、 ここまで継続して活躍できているのは確実に「成長」したのでしょう。 堂林がレギュラーになってくるとカープとしては力強いですね。 選手層が厚くなります。 ただ、個人的には、 堂林の満塁ホームランより、 塹江の初勝利。
現在、借金2で5位のカープ。 3連覇しているときには考えられなかった状態です。 なんか、弱かった時のカープを見ているようですが、もともと地力があるチームなので浮上するきっかけさえ掴めれば一気に上がってくる可能性はあります。 では、その浮上するきっかけとは? カープが上位に浮上するのに必要なことは? それは、 「投手陣の整備」 です。色々な…
7月2日のヤクルト戦で、 スコットが1アウトも取れず4失点。 DeNA戦と同じです。 その前に7回のフランスアの失点も考えると、 7回以降のピッチャーの再整備が上昇するキモなのかなと。 セリーグ6球団見ても、抑えがしっかりしてると言えるのは、 DeNAの山崎だけ。 その山崎も失敗することがある。 阪神に至っては、いまだに藤川球児が抑えをしている。 そう考えると、 抑えって難しいポジションで、根気強…
ドラ1ルーキーの森下が初勝利! 9回に3点取られて、完封・完投はできませんでしたが、2回目の登板で初勝利は嬉しいですね。 しかも、森下、完封を狙っていたのが頼もしいです。 完投・完封を意識して投げているって黒田みたいですね。 黒田も広島時代は常に完封・完投を意識して投げていましたからね。 森下も黒田みたいな完投型の投手になって欲しいです。 そんな森下の初勝利の試合。 DAZNで見逃し配…
6月19日にプロ野球開幕。 カープはDeNA相手に開幕2連勝! しかも、2試合とも逆転勝利! たった2試合だけですが、 今年のカープも逆転のカープですね。 開幕戦は、 エース大瀬良が好投、 サード三好のファインプレーなど、 守り面での見所がたくさんでした。 開幕2戦目は、 長野のタイムリー、 鈴木誠也の満塁ホームラン、 堂林の猛打賞など、 攻撃面での見所がたくさんでした。 もし、カープ戦見逃…
球団創立70周年を記念して作られた「それ行けカープ」のミュージックビデオ。 もっと激しいのかなって思っていましたが、 カープらしい、ファンや地域の人を大切にした心温まる仕上がりになっていました…
緒方孝市氏が日刊スポーツの解説者に。解説者として期待する事は?
前広島監督の緒方孝市氏が日刊スポーツの解説者に。 監督退任後どうするのかなって思っていましたが、日刊スポーツの解説者になります。 高校卒業後ずっとカープ一筋で過ごしてきた人なので、ユニフォームを着ていない緒方さんはある意味新鮮。グランドでどんな取材をするのか?どんな立ち回りをするのか?早く見てみたいです。 個人的に緒方さんに解説者として期待するのは、 3連覇した監督目線での解説
本来なら3月20日に開幕していたプロ野球。 コロナウィルスの影響で4月24日まで開幕が延期されました。 開幕までの間、練習試合をして調整していますが、この練習試合、スマホで見る事ができます。 こちらから。 ↓ DAZN ダゾーンでは、 練習試合の配信だけでなく見逃し配信も見る事ができます。 通常であれば…
ここ数年、カープ戦は本当にチケットが取れなくなっています。 販売開始即完売。 ファンクラブも受付開始即定員。 10年前では考えられない事です。 昔は仕事が終わってから行っても全然入れましたからね。 今ではチケット販売の日に仕事を休んで事前準備をしっかりやらないと手に入らないです。 仕事がすぐに休める環境であればいいですが、なかなか上手くはいきません。 でも、仕事が忙しくても、 ファンクラ…
ポスティングでのメジャーリーグ移籍を表明していた菊池がカープ残留。 しかも、 年棒3億円の4年契約。 29歳という年齢を考えれば4年契約は、 「生涯カープ宣言!」という事。 主力が移籍していく悲しみを知っているカープファンからすると、 菊池の4年契約は嬉しい! 菊池は関東の出身なので、 「将来は関東のチームに移籍するのでは?」 そんなことを思っていましたが、 広島に骨を埋め…
鈴木誠也が結婚! 相手は元新体操オリンピック代表の畠山愛理さん。 トップアスリート同士の結婚ですね♪ 人生のパートナーと一緒になった鈴木誠也さん。 これで心身共に充実して来年は更なる好成績が期待できそうです。 今のカープは鈴木誠也を中心としたチームになりつつあるので、 色々な意味で注目され、 自覚も今以上に出てくるのでは。 そして優勝へ向けてチームに貢献してくれる事を期待しながら、 三冠…
あくまでも個人的な意見ですよ。 なぜ、 2番:菊池 3番:丸 4番:鈴木誠也 この打順にしないの?? この3人の連携見てなかったですか? (去年だけど) 実績ある打順ですよ! と思っているカープファンは自分以外にもきっといるはず。 と、個人の勝手な意見ですが、 久々に見てみたいですね! でも、勝利優先ですから、 稲葉監督の采配を信じています!
4位 今年は大事な試合で勝ちきれなかった。 その結果が、 4位なのかなって思います。 勝てば首位に返り咲ける試合、 勝てば2位になれる試合、 勝てば3位を確定できる試合、 ことごとく大事な試合で勝ちきれませんでした。 首位巨人とは、6.5ゲーム差。 ちょっとの差なんですが、 こうして順位が確定すると大きな差です。 3連覇する前年も4位でした。 そして秋季キャンプで鍛えまくって、 …
近くて遠かった2位についに浮上! 横浜との直接対決初戦に勝利しました! 今日は何と言ってもエース大瀬良。 慌てる事なく、エースとしての貫禄十分な完投勝利でした。 ここ最近投手陣が不調で勝ち試合を落としていましたが、 信頼できて勝ちが計算できる大黒柱がしっかりしていると、 チームが締まりますね。 今日の勝ちはエースで勝てたので大きいです。 これからチームも浮上してくると思います。 首位とは…
阪神に2試合連続の逆転負け。 首位とのゲーム差がまた開いてしまいました。 要因はリリーフ陣。 2〜3点差を守れないようではこれからの戦いは苦しいです。 ベンチの采配にも影響が出てきますね。 でも逆に考えると、 今が調子が悪い時期とも考えられます。 巨人、横浜、広島の3チームによる優勝争い。 おそらく9月まで続くのかなって思います。 8月中旬から調子を戻してきて、9月には万全になっていれば、 …
この勢いは止まらないのでは? 三好の2試合連続ホームラン。 小園の初ホームラン。 鈴木誠也、松山のタイムリー。 打線が完全復活です! 活躍すべき主力と新しい力。 両方がうまく噛み合った勝利でした。 後はここに、 田中広輔、長野といった実績組が加わってくるので、 より厚みを増しますね。 夏場、調子を落としてくるチームが多い中、 上り調子なのは一気に差を縮めるチャンスです。 今週のヤクル…
「ブログリーダー」を活用して、carp25さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。