chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あっちもこっちもになっていませんか?

    あっちもこっちもになっていませんか? やることが多すぎて、あっちもこっちもやらなければ、 となっているかもしれません。 特に6年生はそうかもしれません。 ところで、脳で物を考えるとき、脳

  • 教えすぎ

    教えすぎ 算数で、よくこの問題が発生します。 よくあるのは、先生が問題を見事に解き、それを生徒が ノートに写す。 生徒はその時、完全にわかった気持ちになる。 これを、何問も繰り返す。

  • 細切れにする

    細切れにする 一気にやれるものではありません。 おおまかな作戦をたてたら、大事なのは、とにかく「やること」。 やるべきことを細切れにして、少しでも課題をこなします。 ひとつひとつの時間を

  • 不安

    不安 6年のこの時期には、かなりの不安を感じる時もあるでしょう。 解決法は2つあると思います。 1つは、不安の原因を客観的にさがし、原因を解決する。 もし、勉強の科目、ある範囲に不安があ

  • 伸びをグラフ化

    伸びをグラフ化 上記は、生徒さんの計算の伸びを示したグラフです。 こうしてグラフ化し、ことばでもほめてあげると、 本当に喜んでくれます。 今はこれは親御さんに頼んでいますが、ほ

  • 教材が変わったら

    教材が変わったら 教材が変わったら、子供たちはとても混乱します。 特に、社会の教材が変わると、大変なことになります。 今まで覚えていたことが、段々薄れていくだけでなく、混乱してきます。

  • あなたは、そこにいてくれるだけで、大切な存在です・・・

    あなたは、そこにいてくれるだけで、大切な存在です・・・ 私は、家庭教師として受験界に身をおいていますが、競争や、 誰かに勝とうとしてここにいる訳ではありません。 直接出会ったお子さんたち

  • 応援

    応援 私は、あなたを応援しています。 人知れず、頑張っているあなたを応援しています。 そして、上手くいかなくてくさくさしているときでも、 応援しています・・・。 上手くいかないときでも

  • もうダメだ・・・ と思ったとき

    もうダメだ・・・ と思ったとき 頑張っているのに、成績が伸びない・・・。 やる気そのものが出ない・・・。 どうやってもダメ・・・。 休みましょう! 半日でも、一日でも、思いっきり!

  • 合格のために、無駄を省く

    合格のために、無駄を省く なにを省くかを書くより、最難関の試験に挑んでいる人たちが、 どう過ごしているかを書いた方が早いでしょう。 まず自分を健康にし、無駄なく勉強できる体にする。

  • 合格を信じてやり続けた人が合格します。

    合格を信じてやり続けた人が合格します。 「普段がすべて、だからこそ毎日を全力で」 全日本バレー選手のことばです。 中学受験で、成績のアップダウンは最後まであります。 確実なのは、「勉強

  • 倍数の見つけ方

    倍数の見つけ方 倍数の見つけ方は、四谷の教科書にも載っていますが、もう少し詳しく書いて みます。 3の倍数 各位の数の和が3の倍数であること。 例 123 1+2+3=6 これは3

  • 動作・目線・意識

    動作・目線・意識 ケアレスミスを減らしたり、問題文を読む力をつけたりするためには、 「動作・目線・意識」に注意を払う必要があると思います。 動作 算数に例をとりますと、まず動作として、

  • 努力してるやつは、かっこいい・・・

    努力してるやつは、かっこいい・・・ 受験なんて、地味だし、疲れるし、止めたくもなる・・・。 まわりからもうるさく言われて、もういやだとも思う・・・。 だけど、2ヶ月後に、目標があるんだ・・

  • 「漢字の要」を1.5時間で暗記する講座!

    「漢字の要」を1.5時間で暗記する講座! 例年、6年生は今の時期に漢字の要(STEP1 マスターブック)を 1時間30分で最終暗記しています。 今年は、それをズームで行います。 もちろん、その

  • 楽しかったことを10個思い出す!

    楽しかったことを10個思い出す! 親御さんも、お子さんも、とにかく楽しかったことを 10個思い出しましょう。時間がなければ5個でも。 子供が生まれた! 始めて、プラモデル作った

  • 社会で確実に成績を伸ばしてみませんか?

    社会で確実に成績を伸ばしてみませんか? 社会は、適切に学習すれば、誰でも確実に伸びる科目です。 6年生でも、上手に学習すれば、本年中に成績を伸ばすことが できます。 合格に最も確実な手段だ

  • 合格者が使った、歴史ごろあわせを差し上げます!

    合格者が使った、歴史ごろあわせを差し上げます! 昨日社会の短評でも触れましたが、合格者は上記見本の 歴史ごろあわせを、サピックステキストのまとめ版として、 上手に利用していました。

  • 第3回サピックス合判オープン社会短評

    第3回サピックス合判オープン社会短評 以下、あくまで、個人的感想です。 [1]歴史 保元・平治の乱は、苦手なお子さんもいたかも しれませんね。 また、平の清盛と、兵士滅亡、源氏復活の経

  • 第3回サピックス合判オープン理科短評

    第3回サピックス合判オープン理科短評 以下、あくまで個人的感想です。 サピックスらしい、知識から適度な難問まで、 そして、一見簡単そうで、実は完全な理解を問う問題まで あり、良い問題だと

  • 第3回サピックス合判オープン国語短評

    第3回サピックス合判オープン国語短評 あくまで、個人の感想です。 やはり知識問題が少し変わりましたね。 塾の意図としては、四字熟語、季語も含め、知識はしっかりと しておいてください、と

  • 第3回サピックス合判オープン算数短評

    第3回サピックス合判オープン算数短評 以下、あくまで個人的感想です。 全体的に、かなり易しかったと感じました。 ただ、問い[5]の立体に関しては、見えない人にとっては 難しく感じること

  • 1週間後にやると、できない

    1週間後にやると、できない ある科目を塾で学習して完全に理解する。 1週間後にやると、できない。 これは、よくあることだと思います。 まず、1回塾でやったとしても、それは完全ではあ

  • 試験中の「焦り」について

    試験中の「焦り」について 一番いいのは、焦ってもなんでも必ずパフォーマンスを出せる 実力を養うことですね。 ただ、その実力も、こうした毎回のテストをクリアーしていくことで 養われますので

  • 力一杯を楽しむ

    力一杯を楽しむ 中学受験のこの凝縮した時間・・・。 そして、たった1度しかない中学受験・・・。 自分の力一杯がどこまで行けるのか・・・。 自分の力を知っていますか・・・。 本当の力を知

  • 御三家レベル受験者と反抗期

    御三家レベル受験者と反抗期 早いうちから御三家レベルを考えるお子さんは、自分自身の 考えを持ち、自分で行動する時期が早いと考えられます。 ですので、親の考えに疑問を持ったり、反対の意見を持

  • サピックス合判3回国語社会予想

    サピックス合判3回国語社会予想 国語は、まず知識が多くなる、または広い知識が求められる。 物語文が、更に長くなる。 この二つが予想されます。 文法は前回出ましたが、その他の文法事項もあり

  • 社会偏差値を必ず7上げます!

    社会偏差値を必ず7上げます! 代金は7上がったときだけ! ズーム家庭教師形式です。 社会は、勉強すればするだけ、必ず上がる科目です。 ですので、上がった後にお代を頂きます。 上がらな

  • 良い成績も、悪い成績も・・・

    良い成績も、悪い成績も・・・ 生徒さんたちの成績が、良いときも、悪い時もあります・・・。 「一喜一憂しない」と生徒には言っていても、やはり悪い成績を見ると、 「辛い思いをしているだろうな・

  • この問題は、前にやった!

    この問題は、前にやった! 「この問題は、前にやった!」という感覚は、一番危険だと 思っています。 もしその「感覚」で解いてしまうと、思わぬ見落としが出てきます。 ひどい場合は、問題すら読

  • 女子学院の空気感

    女子学院の空気感 どの学校も魅力的ですが、女子学院の空気感は、そこに いないと味わえない、特別の素晴らしさがあると思います。 特に、屋上庭園のテラスに座っていると、お友達同士が 自然に声

  • 御三家中学受験の特殊性

    御三家中学受験の特殊性 それは、偏差値が高いだけでなく、入試が1回しかない、ということです。 現在、中学受験で、2回入試をすれば、下1/4~1/2程度は入れ替わる、 という推測もあります。

  • 今から伸びた子供たち

    今から伸びた子供たち 偏差値60より少し下だったお子さんが、1月に頑張って 推定偏差値10上げて、桜蔭中合格、渋幕中特待合格。 1回も偏差値50になったことがないお子さんが、12,1

  • 社会偏差値を必ず7上げます!

    社会偏差値を必ず7上げます! 代金は7上がったときだけ! ズーム家庭教師形式です。 社会は、勉強すればするだけ、必ず上がる科目です。 ですので、上がった後にお代を頂きます。 上がらなかっ

  • 偏差値ではわからない子供の力

    偏差値ではわからない子供の力 毎年今の時期になると、多くの受験生、親御さんが、数字に 執着します。 偏差値、成績、順位、受験校の人気・・・・・。 私が見ているのは、お子さんの中身だけ・

  • 1冊をやり切る(社会)

    1冊をやり切る(社会) たった1冊を全部理解、暗記する。 暗記ものはこれで済むのに、中学受験でこれができた生徒はほとんどいません。 ここでいう1冊とは、サピックスの毎週のもの全部のことを言

  • 宿題がいっぱいのお子さんへ

    宿題がいっぱいのお子さんへ 少しでも宿題が減ると、楽ですね。 どうやって、仕分けをしたらいいでしょうか? 私は、本人にとって超難しいものはやらず、 難しいものは、解答を見て納得する。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青空白雲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青空白雲さん
ブログタイトル
御三家中学受験・桜蔭・開成・東大サピックス家庭教師
フォロー
御三家中学受験・桜蔭・開成・東大サピックス家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用