chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr.ちゅり男のインデックス投資 https://www.churio807.com

医師×投資ブロガー。「Dr.ちゅり男のインデックス投資」を運営。 著書『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など、誰でもわかる投資・家計改善術を紹介しています。

NISA・iDeCo・投資信託・ETFなど、初心者でも学べるインデックス投資の基本を発信。 忙しい人でも「再現性のある投資」ができるよう、わかりやすさ・シンプルさ・継続性を重視。 📘 著書2冊:『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など ブログ▶https://www.churio807.com/ 書籍・SNSはこちら▶https://lit.link/churio777

ちゅり男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/20

arrow_drop_down
  • 低コストで分散された株式を長期保有することが鉄則

    おはようございます。 株式投資で勝つ確率を上げるために最も重要なことは、「低コストで分散された株式を長期保有すること」だと思います。 この、低コスト・分散・長期保有が非常に重要な原則であり、投資の才能がない凡人が勝つ道になります。 株式の銘柄研究をするのが趣味で、より大きなリスクを背負って集中投資で成果を上げたいというのも各個人の自由ですが、そういった投資には再現性がありません。 いろいろと自己流にアレンジを加えて自ら負ける確率を高めるといった愚だけは避けたいものです。 低コストで分散された株式を長期保有することが鉄則 低コストで分散された株式を長期保有することが鉄則 1. コストを削減するこ…

  • 長期投資家にとっては「賭け」の要素を排除し不必要なリスクを背負わないことが最も重要

    おはようございます。 個別株投資の面白さや奥深さは言うまでもありませんが、投資初心者の方が参加するならば、長期のインデックス投資というプラスサムゲームをおすすめします。 注意が必要なのは、「長期」という前提があって初めてプラスサムゲームが成立するという点です。 となると、個人投資家が最も気をつけなければならないのは株式市場から退場してしまうことです。 株式市場が調整局面に入りますと一気に投資したい欲にかられますが、フルインベストメントなどの賭けに出ないことが最も重要だと思います。 「賭け」の要素を排除し不必要なリスクを背負わないようにしよう 「賭け」の要素を排除し不必要なリスクを背負わないよう…

  • 人生のマネープランをたててみよう!

    おはようございます。 必ずしも予定通り行かないのが人生ではありますが、空想でもよいので将来のマネープランをたててみることをおすすめします。 昔から「備えあれば憂いなし」とよく言いますからね。 特に、 ・結婚の有無、その時期 ・子供の人数 ・子供の教育プラン ・マイホームや自動車購入の可能性 などは検討しておく価値があると思います。 本日は各ライフステージ毎のお金との付き合い方について考察してみます。 人生のマネープランをたててみよう! 人生のマネープランをたててみよう! 1. 独身時代のメリット・デメリット 2. 結婚後、子供なし時代のメリット・デメリット 3. 一人目の子供が産まれた後は? …

  • 保険は必要最小限だけ、掛け捨てで加入するのが基本

    おはようございます。 先日、保険に関して以下のツイートをしました。 保険は必要最小限でよいというのが私の個人的な意見です。しかし、蓄えがない方が「家計の見直し!」「固定費の削減!」と言って深く考えずに解約するのはおすすめしません。本来保険が必要なのは、蓄えのない人が万が一の時に金銭的に対処できない事態に備えるためですから。— ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) 2021年4月28日 本来保険が必要な人まで、他人に煽られて安易に保険を全て解約するのは危険だという話です。 もちろん、必要以上に保険に入ってはいけませんが、何事もバランスが重要ですね。 思いの外反響が大きかったので…

  • 余計な投資行動は何もしないのに劣る

    おはようございます。 私が、投資をするうえで重要だと考えているのは、 1) 余計な投資行動は何もしないのに劣る 2) 何が合っても自分の頭で考え続けることをやめない この2点です。 余計なことは極力行わず、最終的な投資判断は100%自分で責任を持ち、結果が芳しくなかった時はフィードバックをする習慣をつける必要があるでしょう。 特に、人の言うことをなんでも鵜呑みにしてしまう方は要注意です。 投資の世界では、自分のお金に何があっても自分で責任を持つ覚悟が必要です。 余計な投資行動は何もしないのに劣る 余計な投資行動は何もしないのに劣る 巷の株本や雑誌に書いてある株をそのまま購入する行為は危険 株本…

  • リスク許容度の範囲内で可能な限り株式比率を高めることが重要

    おはようございます。 長期投資成功のコツはアセット・アロケーション(資産配分)にあることはよく知られた事実です。 様々なアセットの中でも、投資期間が長くなればなるほど「株式」が圧倒的なリターンを残してきたのが事実であり、 我々個人投資家としてはリスク許容度の範囲内でいかに株式比率を高く保ち続けるかが成功の鍵を握ります。 何に投資をするかを考えるのも楽しいですが、その前にどの資産に何割投資をするかを考えた方がよいでしょう。 リスク許容度の範囲内で可能な限り株式比率を高めることが重要 本日の記事の要点は以下の通りです。 リスク許容度の範囲内で可能な限り株式比率を高めることが重要 1. 長期投資成功…

  • 家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な資産を購入するのが成功への近道

    おはようございます。 資産形成を成功させるための最大のポイントと言えば、 1) 家計管理を徹底して余剰資金を最大化すること 2) 家計のバランスを注視しながら、余剰資金で伝統的な金融資産を購入すること の2点に尽きるのではないかと思います。 この家計管理の重要性というのは、どれだけ強調してもしすぎることはありません。 むしろ、家計管理さえきちんとできれば長期投資で勝てる確率は大幅に上がります。 家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な金融資産を購入するのが成功への近道 家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な金融資産を購入するのが成功への近道 1. 何はともあれ家計管理のスキルを身につけることに集中す…

  • 良い投資とはシンプルで退屈なものという真実

    おはようございます。 私が株式投資を開始してからかれこれ15年以上になりますが、投資を長く続ければ続けるほど、良い投資というのはシンプルで退屈なものだという事実を実感します。 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 毎日刺激的な投資は楽しいが、長続きしない 2. 生涯にわたって保有し続ければ、平均点でも十分な投資成績が狙える 3. ライフステージが変化しても続けるためには退屈なくらいでちょうどよい 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 良い投資とはシンプルで退屈なものという真実 良い投資とはシンプルで退屈なものという真実 1. 毎日刺激的な投資は楽しいが、長続きしない 2. 生涯にわたって保…

  • 投資初心者の方こそリバランスの仕組みを組み込もう

    おはようございます。 私は、投資初心者の方ほど機械的にリバランスする仕組みを取り入れるべきだと思っています。 この「機械的に」というのが大変重要で、あらかじめ自分なりのルールを定め、それを明文化しておくのがよいと思います。 投資方針を文章に起こすことによって、強制力が高まりますね。 ただ頭の中で考えているだけですと、相場の状況によって方針がぶれることが多く、何がうまくいって何がうまくいかなかったか後から振り返ることが困難です。 投資方針を明文化して、リバランスの仕組みをその中に取り入れるのが初心者の方にはおすすめです。 投資初心者の方こそリバランスの仕組みを組み込もう 投資初心者の方こそリバラ…

  • 「自分のお金」でなく「家族のお金」と考えると堅実な運用にたどり着かざるをえない

    おはようございます。 世の中に投資をしている人は無数に存在しますが、それがどんな人で、どんな目的を持って投資をしているかは千差万別です。 よって、自分にとっては「これが正しい」と信じている手法であっても他の人にとっては「正しいと思えない」という事態が発生するのは当たり前と考えたほうがよいでしょう。 たとえば、「自分が自由に遊べるお金を増やすために投資をしている人」と「家族の将来のお金の不安をなくすために投資をしている人」では意見が合わなくても当然ですね。 「自分のお金」でなく「家族のお金」と考えると堅実な運用にたどり着かざるをえない 「自分のお金」でなく「家族のお金」と考えると堅実な運用にたど…

  • 現金は用途別に銀行口座を分けて管理するのがオススメ

    おはようございます。 皆さんは現金を用途別の銀行口座に別々に保管しているでしょうか? 人間というのは、手元に自由に使えるお金があるとあるだけ使ってしまう性質があります。 この誘惑に打ち勝つためにも、目的別・用途別に複数の銀行口座を保有し、各口座に入っているお金の役割を見えやすくすることをおすすめします。 現金は用途別に銀行口座を分けて管理するのがオススメ 現金は用途別に銀行口座を分けて管理するのがオススメ 1. 現金は用途別に口座を分けて保有する 2. 最低限、生活防衛資金、日常使い用、投資用口座に分けよう 3. 1つの銀行には最大で1,000万円まで まとめ 1. 現金は用途別に口座を分けて…

  • 貯蓄を盤石にして安定した投資を実践しよう

    おはようございます。 資産形成における土台部分はなんといっても貯蓄です。 この土台部分をおろそかにして株式投資だけ頑張ろうとすると、いつか足元をすくわれる可能性が高いでしょう。 逆に、土台部分(貯蓄)がしっかりしていれば、投資で少々の失敗があっても十分にリカバーが効くのです。 本日は貯蓄の重要性、および毎月の収入の安定性と支出の多寡によって安全域は変わるという話をします。 貯蓄を盤石にして安定した投資を実践しよう 貯蓄を盤石にして安定した投資を実践しよう 1. 貯蓄は資産形成の土台部分である 2. 貯蓄(土台)を盤石にしてこそ安定した投資が可能 3. 収入の安定性と毎月の支出によって安全域は変…

  • リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する

    おはようございます。 投資において自分のリスク許容度を把握することが重要とよく言われますが、実際に自分がどれくらいのリスクならば耐えられるのかを正確に知ることは難しいです。 特に投資を始めたばかりの方であれば大きな暴落の経験がないことも多いでしょう。 自分のリスク許容度を把握するためには、大暴落を実際に経験してみてその時の自分の心理状態と冷静に向き合う必要があります。 百聞は一見にしかずとはまさにこのことです。 また、リスク許容度というのは同じ人であっても、その人の投資歴、総資産額、含み益の大きさなどによって刻一刻と変化します。 リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する リス…

  • 【書評】鈴木祐『最高の体調』を読んで文明病を撃退しよう

    おはようございます。 本日は鈴木祐さんの『最高の体調』の書評です。 文明病とは、科学技術の発達するスピードに人間が進化するスピードが全く追いつかないことで発生する体調不良のことです。 現代人は、一日を通じてデジタル機器に触りまくり、自然に触れる機会が少なく、運動量が不足し、寝る直前までスマホを触ることで睡眠の質・量が劇的に低下しており、誰でも文明病を発症する可能性があります。 こうした状況を長らく放置しますと、最終的にうつや意欲低下、将来に向けた漠然とした不安を抱えながら生きていくことになります。 無自覚のうちに文明病の餌食になっている方も数多く存在すると考えられ、一度本書を読んで文明病につい…

  • 長期投資家は目の前の株価を追う無駄な努力をやめよう

    おはようございます。 株式投資だけに限らず、日常生活においても最も重要なことは「自分のコントロールできる物事だけに集中すること」です。 現代人は朝から晩まで無意識のうちに無数の情報に晒されており、それらの情報にいちいち反応している暇はありません。 よって、大量に流れこんでくる情報群の中から、自分に関係が深くかつ重要な情報をいかに素早く選別するかが非常に重要になってきます。 本日は、資産形成において自分の力の及ぶ事柄だけに集中することがなぜ重要か考察します。 長期投資家は目の前の株価を追う無駄な努力をやめよう 長期投資家は目の前の株価を追う無駄な努力をやめよう 1. 株価のように自分の力でコント…

  • 毎月の積立投資と下落時のスポット購入を併用したい

    おはようございます。 当ブログの読者から、「毎月の積立投資に加え、下落時のスポット購入を併用する方法」について以下のご質問をいただきました。 以前、日本円だけもつリスクについて質問させていただいたものです。 自営業ですがだいぶ軌道にのり事業の運転資金、生活防衛資金を抜いて投資に回せるお金は1500万ほどあります。 現在は月に30万円ほど投資信託にて全世界株式に定期積み立てしています。 自分なりに10%の下落がある度に300万ずつETFでスポット買いをしようと予定を立てていましたが、円安がすすみ躊躇してしまいました。 スポット買いについて教えていただきたいのですが、 1. 自分ルールを決めてある…

  • 投資はライフステージに合わせて無理のない範囲で実践しよう

    おはようございます。 日本人は元来賭け事が好きな国民性があり、私たちの身の回りにもパチンコ、競馬、競輪などのギャンブルが根付いています。 株式投資は適切な手法を選べばプラスサムゲームになりますので、ギャンブルとは異なりますが、自分の想定通りに物事が運ぶかを試すという意味ではギャンブルに近い要素もあります。 特に、市場が好調な時は含み益がどんどん増えますので、株式投資についのめり込んでしまいがちです。 投資はあくまで日常生活を豊かにするために手段の1つに過ぎないことを時々思い返し、自分の生活が投資によって侵食されていないかチェックするとよいでしょう。 投資はライフステージに合わせて無理のない範囲…

  • 投資で1%リターン向上を狙うよりも1%の節約をしよう!

    おはようございます。 「投資で1%リターンを向上させる」と聞いたらどのように感じるでしょうか? たったの1%と思う方は投資経験の浅い方かもしれません。 投資、特にインデックス投資で1%リターンを向上させるというのは実は非常に難しいことです。 もちろん、債券比率を下げて株式比率を大幅に上げるなど積極的にリスクを背負えば実現可能です。 しかし、リスクを向上させずにリターンだけ上げる方法には限界があることを知っておく必要があります。 投資で1%リターンを向上させるよりも1%の節約をしよう 投資で1%リターンを向上させるよりも1%の節約をしよう 「効率的フロンティア」にも限界がある 投資の平均リターン…

  • 米国株投資家は夜に株価をチェックするのをやめましょう

    おはようございます。 米国株の取引開始時間は23時30分〜6時で、サマータイムでは一時間早まって22時30分〜5時です。 いずれにせよ日本時間の深夜を中心に取引が行われることになります。 米国株投資家の中には、夜に株価をチェックして興奮して寝られず、次の日が朝から起きられない、だるいといった経験がある方も多いのではないでしょうか。 こうなったらおしまいです。株のせいで日常生活が破綻しています。 私も昔はそうでしたから気持ちはよく分かります。 人間の慣れというのは恐ろしいもので、すでに夜間の株価チェックが当たり前になっている方も多いかもしれませんが、今からでも遅くないのですぐに健康な生活を取り戻…

  • 【書評】『人生を変えるモーニングメソッド』:朝の1時間が人生を好転させる

    おはようございます。 本日は『人生を変えるモーニングメソッド』という書籍のレビューです。 結論から申し上げますと、朝1時間の早起きをして、 1. 瞑想 2. 読書 3. アファメーション 4. イメージング 5. 日記 6. エクササイズ などの有益な活動を10分ずつ実践しましょうという内容です。 当たり前と言えば当たり前なのですが、これらの活動が有益であることを頭では理解していても、毎日実践できている方は少数ではないでしょうか。 【書評】『人生を変えるモーニングメソッド』:朝の1時間が人生を好転させる 以下が本日ご紹介するハル・エルロッド氏の『人生を変えるモーニングメソッド』です。 朝時間を…

  • インデックス投資家は毎日・毎月の総資産の変動を無視しよう

    おはようございます。 インデックス投資家にとって、「今月はいくら儲かった」「先月はいくら損した」というのはあまり意味がありません。 ましてや「今日は+2%だった」「昨日は−3%だった」などの議論は全く無意味と言ってよいでしょう。 目先の損益を気にしすぎると長期的な大きな目標を見失う可能性があり、かえって害悪にすらなりえます。 インデックス投資とは長期目線で見た時に結果としては年平均5%程度で増えていればよいという投資ですから、仮に1ヶ月前と比較して+10%増えて気分を良くしたところで意味がないのです。 インデックス投資家は毎日・毎月の総資産の変動を無視しよう インデックス投資家は毎日・毎月の総…

  • 個人投資家の大半は「握力」不足。株の握力が弱いと落下して死亡するリスクが急増します。

    おはようございます。 本日は、個人投資家が株で負けてしまう大きな原因の1つ「握力不足」をご紹介します。 S&P500や全世界株式のようなインデックス投資であっても個別株であっても、握力が足りないと負ける確率は大幅に上昇します。 どんなに優れた投資対象であっても1ヶ月〜2ヶ月で大きなリターンを上げるのは不可能であり、長く保有し続けてその成長を気長に見守る必要があるからです。 個人投資家の大半は「握力」不足。株の握力が弱いと落下して死亡するリスクが急増します。 個人投資家の大半は「握力」不足。株の握力が弱いと落下して死亡するリスクが急増します。 1. 個人投資家はとにかく「握力」を鍛えろ! 2. …

  • 保険の選び方、考え方の大原則。保険は「入りすぎ」に注意しよう。

    おはようございます。 保険の加入方法に関するご質問をいただきましたので、本日は保険について私なりの考えをまとめておきます。 要点としては、保険は「発生する確率は極めて低いものの、万が一発生してしまったら自分のお金では対応できない事態に備えるもの」です。 逆に言えば、仮に発生しても自分のお金でなんとかなる事態に関しては保険で対応する必要がありません。 なお、保険に関しては人によって様々な考え方がありますので、必ずしも私の考えが正解ではありません。 あくまで一個人の保険に対する考えとしてお読みいただき、その一部でも活用できる点があれば幸いです。 保険の選び方、考え方の大原則。「入りすぎ」に注意した…

  • 長期投資において株式を辛抱強く握り続けることの重要性

    おはようございます。 以下はジェレミー・シーゲル氏の書籍に出てくる超有名な図ですので、見たことがある方も多いかもしれません。 これは、1802年時点でStocks(株式)、Bonds(債券)、Bills(有価証券)、Gold(金)、Dollar(米ドル)をそれぞれ1ドル分保有していた場合、200年後にそれぞれの資産が何ドルになっていたかを示す図になります。 そして、この図を見ればひと目でStocks(株式)を長く握り続けることがいかに重要か理解できます。 長期投資において株式を辛抱強く握り続けることの重要性 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 保有期間が長くなればなるほどStocks(株…

  • 『エッセンシャル思考』を読んで「より少なく、より良く」実践しよう

    おはようございます。 私の大のお気に入りの本の1つに『エッセンシャル思考』があります。 この本の内容を一言で言えば、人生においては「より少なく、しかしより良く」実践することが重要であるということです。 人間一人のエネルギーには限りがありますので、どこが最も重要な部分かを見極め、そこにエネルギーを集中させることが重要と著者は言います。 努力を重ねることは大変重要ですが、その努力が正しい方向を向いていなければ最大の成果をあげることはできません。 一日の中で仕事からプライベートまで数多くのことをこなさなければならない多忙な現代人必読の一冊だと思います。 『エッセンシャル思考』を読んで「より少なく、よ…

  • インデックス投資は思いついた時が始め時である

    おはようございます。 最近当ブログの読者から、 「インデックス投資を始めたいのですが、今現在のように円安の局面で投資を始めて損をするのが怖いです」 といった内容のご質問をいただくことが増えました。 私も投資を始めたばかりの頃は全く同じことを考えていましたのでお気持ちはよく分かります。 その後10年以上投資をしてきて思うのは、インデックス投資は思いついた時が始め時であるということです。 インデックス投資は思いついた時が始め時である インデックス投資は思いついた時が始め時である 1. インデックス投資はいつ開始してもよい 2. 暴落が怖ければ少額から始めてみよう 3. 20年以上使わなくてよいお金…

  • インデックス投資家の最大の武器は「時間」と「タイミング」

    おはようございます。 インデックス投資における最大の武器は「時間」です。 インデックス投資のリターンが年間数%しかないことを考えれば、複利の力は偉大であり、インデックス投資であれば複利という武器に賭けるしかありません。 一方で、複利の力はプラス方向に毎年コンスタントに働くわけではなく、時に激しく上下に振れながら長年かけて徐々に増えていくというものです。 よって、仮に数年で儲けが出なかったとしても、数十年に渡って株式市場の中で生き残り続ければ一定の成果が出る確率が高いです。 本日はこのあたりを考察します。 インデックス投資家の最大の武器は「時間」と「タイミング」 インデックス投資家の最大の武器は…

  • 暴落時こそ相場格言「頭と尻尾はくれてやれ」を心がけたい

    おはようございます。 「頭と尻尾はくれてやれ」は有名な相場格言でありご存知の方も多いと思います。 相場が順調な時にはこの格言の重要性を忘れてしまいがちですが、暴落時には大変重要なアドバイスになります。 暴落の底を正確に見極めることは誰にも不可能であり、欲張らずにそこそこのタイミングで売買できれば良しと割り切って相場に臨んだ方がうまくいく確率が高いでしょう。 本日は「頭と尻尾はくれてやれ」の投資格言を参考に、暴落時の資金管理の重要性について検討します。 暴落時こそ相場格言「頭と尻尾はくれてやれ」を心がけたい 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 「頭と尻尾はくれてやれ」は重要な相場格言 2.…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゅり男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゅり男さん
ブログタイトル
Dr.ちゅり男のインデックス投資
フォロー
Dr.ちゅり男のインデックス投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用