chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr.ちゅり男のインデックス投資 https://www.churio807.com

初心者でも実践できる投資や節約術を紹介しています。人生を豊かにする本や健康情報との出会いも。

2024年は「新NISA」関連の情報発信に力を入れています。 一気に大金持ちを狙うのではなく、再現性が高い方法で「ゆっくり小金持ち」を一緒に目指していきましょう!

ちゅり男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/20

arrow_drop_down
  • 暴落時こそ個別株に投資すべき?普通の人はオルカンやS&P500などの指数(インデックス)で十分です。

    おはようございます。 暴落がやってくると、個別株の一部に「明らかに下がりすぎじゃない?」と思われるものが登場します。 「この株に今投資したらチャンスなのでは?」と考えがちですが、私たち初心者が思いつくアイデアは、投資のプロたちが何巡も先に思いついているはずです。 暴落がやってくると、割安になっている優良株に投資したくなる。でも、投資した後の株価が自分の思い通りに動くかは別問題。自信がなければ、安くなったインデックス(指数)を拾っておくだけで十分だと思う。 — ちゅり男@インデックス投資・オルカン・米国株🇺🇸 (@churio777) April 7, 2025 第一線でプロたちがしのぎを削る投…

  • 暴落が怖いから現金に退避すべき?インフレ下では株式(オルカン)などリスク資産への投資は必須です。

    おはようございます。 2024年とは大きく異なり、2025年は不安定な相場が続いています。 今回のトランプショックにより、株式ではなくいったん預貯金などの安全資産に逃げた方がよいのではとお考えの方も多いようです。 ところが、実際には以下のポストとおり、急激にインフレが進む社会を生き抜くうえでは、株式などのインフレに強い資産を組み入れることは必須です。 これだけインフレが急激に進むと、どれだけ値動きがあろうと株式などのリスク資産に投資しないと自分の資産を守ることができない。デフレ下と違い、資産防衛のためにインデックス投資などは必須の時代になりました。 — ちゅり男@インデックス投資・オルカン・米…

  • ドルコスト平均法による積立投資と暴落時VIX 30以上のスポット購入の併用は万人向け!

    おはようございます。 株式市場というのは絶好調かなと思っていると暴落が突然にやってくることもあり、全く予想できないものです。 株価が上下動するタイミングが正確に読めれば資金管理は簡単ですが、実際には刻一刻と変動する相場に右往左往させられることも多いです。 私のこれまでの経験では、以下のポストのように、「ドルコスト平均法による毎月積立」をベースとしながら「暴落時にVIX 30以上を目安に追加投資」するのが有効です。 これまで何度か暴落を経験してきた身からすると、・毎月の定期積立・VIXやFear and Greed Indexが極端に振れた時のスポット購入この2つを組み合わせれば十分合格点がとれ…

  • 暴落時はリスク許容度の見直しとリバランスを。オルカンやS&P500を売りたくなったら気絶して投信積立。

    おはようございます。 米国関税措置によって「トランプショック」が発生し、株式市場は不安定な状況が続いています。 特に、2024年の新NISAから投資を始めた人にとっては初の本格的な下落相場であり、どう動けばよいか分からない人も多いでしょう。 先日、「暴落時にやるべきこと」と題するポストをしました。 【暴落時にやるべきこと】・リスク許容度の見直し(とにかく無理しないこと)・余裕があればリバランス →暴落時に割安な株を仕込めればリターン大・どうしようも無くなったら気絶(余計なことしない)指数ならそのうち回復するから気長に待つ。個別株は消滅する可能性もあるので慎重に。 — ちゅり男@インデックス投資…

  • 投資初心者は投資対象も時間も適切に分散しよう

    おはようございます。 投資初心者の方ほど投資対象も時間も徹底的に分散することがオススメです。 投資対象の分散というのは、わずか3つや4つの銘柄に自分の財産を集中投資せず、せめて数十銘柄に分散することを指します。 時間の分散というのは、手元にまとまった資金があったとしても、一気に大勝負に出るのではなく投資タイミングを分散することです。 投資金額が小さいうちは集中投資して失敗しても大怪我にはなりませんが、投資規模が大きくなるにつれて一発の失敗が大怪我につながります。 本日は「分散の重要性」について検討します。 投資初心者は投資対象も時間も適切に分散しよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 投資初…

  • 「若さ」こそが積極的にリスクをとるための最大の武器

    おはようございます。 投資というのはリスクを背負うことでその見返りとしてリターンを得るものです。 よって、原則として低リスクな投資から期待できるリターンは低く、ハイリスクな投資から期待できるリターンは高いです。 もちろん、投資手法によってこの原則から若干外れる場合もありますが、我々素人は「低リスク・ハイリターン」という都合のよい投資手法は存在しないと考えておくのがちょうどよいです。 では、積極的にリスクを背負いにいくための最大の武器は何でしょうか。 それはずばり「若さ」だと思います。 「若さ」こそが積極的にリスクをとるための最大の武器 本日の記事の要点は以下の通りです。 「若さ」こそが積極的に…

  • ドルコスト平均法は不安定な相場でこそ活きる手法

    おはようございます。 2025年に入り、トランプショックでマーケットは不安定な状況が続いています。 「ドルコスト平均法」の是非は意見が分かれるところですが、本来ドルコスト平均法が最大の威力を発揮するのは相場の上下動が激しくどちらに振れるか予想がつかない今のような場面です。 相場が右肩上がりし続けるのであれば、最初に一括投資するのが正解だからです。 そこで本日は、ドルコスト平均法が活きる場面やそれを自分の投資に活かす方法について検討します。 ドルコスト平均法は不安定な相場でこそ活きる手法 本日の記事の要点は以下の通りです。 ドルコスト平均法は不安定な相場でこそ活きる手法 1. ドルコスト平均法は…

  • トランプショックでオルカンやS&P500はどの程度下落したか?新NISA組はどうすべき?

    おはようございます。 2025年はトランプショックによって株安と円高が急激に進んでいます。 このダブルパンチの影響で、特にオルカンやS&P500などの外国株に投資する商品は下落幅が大きくなっています。 2020年のコロナショック以前から長く投資を続けている方はまだ利益が十分にあると思いますが、2024年の新NISAと同時に投資を始めた人は大半が含み損に突入しています。 新NISAが始まって初の本格的な下落局面を迎えており、特に初心者の方には動揺が広がっているようです。 そこで本日は、オルカンやS&P500の現状をまとめ、私たち個人投資家はどうすべきかを考察します。 トランプショックでオルカンや…

  • オルカンやS&P500保有中のNISA初心者が暴落を乗り切るための知恵3選

    おはようございます。 今回は、Xでお付き合いのある龍馬さん(@t_ryoma1985)の「下落相場どうしてる」という企画に参加させていただきました。 📘【参加型企画|#下落相場どうしてる】「このまま積立続けていいのかな…」「ちょっとした下落で、すごく不安になる」そんな声が増えてきた今、“どう判断するか”“どう支えるか”を共有し合うイベントを始めます👇🟦企画名:#下落相場どうしてる🗓期間:4/14〜1週間ほど… pic.twitter.com/4qjfA3y0rd — 橘 龍馬|マネーの研究室 (@t_ryoma1985) April 14, 2025 2024年に新NISAが始まり、2024年…

  • 株式投資の正しい認識:「売買」するものではなく「保有」するもの

    おはようございます。 「株式投資」という言葉を聞いた時、多くの方が思い浮かべるのは以下のようなイメージだと思います。 ・世の中に無数にある銘柄の中から勝ち組を選び取る ・適切なタイミングで売買を繰り返して利益を積み重ねる ・その過程でポートフォリオの中の銘柄は刻一刻と入れ替わる ・日本人なら自分がよく理解できている日本株に投資するのが妥当 ところが、実際には株式は「売買」するものではなく「保有」するものというのが正しい認識です。 素人考えで売買すればするほど負ける確率は高まります。 我々素人はとにかく保有し続けることに専念すべきです。 株式投資の正しい認識:「売買」するものではなく「保有」する…

  • 新刊『世界一やさしいお金の教科書 1年生』が発売!概要やおすすめポイントを紹介。書評や感想ツイート募集中です!

    おはようございます。 4/15にソーテック社さんから2冊目の単行本『世界一やさしいお金の教科書 1年生』が発売されました! 世界一やさしい お金の教科書 1年生 posted with ヨメレバ Dr.ちゅり男 ソーテック社 2025年04月15日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 今作は、投資だけでなく、家計管理や貯蓄習慣の作り方、様々な投資商品の解説、保険、ふるさと納税、NISA、iDeCo、副業まで幅広いお金の知識を解説しました。 初心者の方がお金の勉強をする時の初めの1冊として最適な内容に仕上がっていますので、新年度のお金の勉強にぜひ読んでみてください。 本日は…

  • 【アセットアロケーションの決め方】人的資本の大きさと安定性を検討することが重要

    おはようございます。 弊ブログも開設して5年以上が経過し、幸いにも読者から様々なご質問をいただく機会が増えてきました。 その中で、アセットアロケーションの決め方で悩んでいる方が多い印象を受けます。 長期投資におけるリスク・リターンの大半が資産配分によって決定するという事実を踏まえると、アセットアロケーションの決め方で悩んでいるというのは正しいステップを踏んでいることになります。 よって、アセットアロケーションで悩むこと自体は何も問題ありませんが、実際には自分に合った資産配分というのは自分で考え抜いて決定するしかありません。 本日はその理由を考察したいと思います。 【アセットアロケーションの決め…

  • ゼロサムゲームからは身を遠ざけ、プラスサムゲームにのみ参加しよう

    おはようございます。 「せっかく株式投資をやるなら儲けなければ意味がない」というのは万人に共通した心理でしょう。 はじめから損をすると分かっていて自分の大切なお金を投資する人はいませんから当たり前のことですね。 ところが、実際には世の中の大半の人があまりに難易度の高いゲームに気が付かないうちに参加し、自分の大事なお金を失っています。 そこで、本日は自分のお金を守るために絶対に守るべきルールを検討します。 ゼロサムゲームからは身を遠ざけ、プラスサムゲームにのみ参加しよう ゼロサムゲームからは身を遠ざけ、プラスサムゲームにのみ参加しよう 事前にルールを理解せずにゲームに参加してはいけない 短期投資…

  • 「物が欲しい」から「株が欲しい」にシフトしてから節約の効率が上がりました。

    おはようございます。 いざ投資を始めようにも種銭がなければ話になりませんが、私個人の経験では、投資を始める前と後で家計管理に対する意識が大きく変わりました。 特に、「物が欲しい」という欲が減り、その代わりに「株が欲しい」という気持ちが芽生えたのが大きかったですね。 お金という数字に対する意識も大きく変わり、そこから資産形成のスピードが一気に加速した記憶があります。 株を一株でも多く買いたい気持ちを節約につなげよう! 株を一株でも多く買いたい気持ちを節約につなげよう! 1. 投資を始めるまではめちゃくちゃな生活でした 2. 20代の頃は無駄金もいろいろ使いました 3. 投資を始めてから明らかに物…

  • 【生涯学習の重要性】毎月定額を投信積立しているだけでマネーリテラシー上位10%に入るのはなぜか?

    おはようございます。 投資ブロガーや投資界隈のSNSでは、 ・NISAやiDeCoなどの非課税口座は最大限に活用して当たり前 ・月10万円をインデックスファンドの積み立てにあてている といった声を多数聞きますが、これが世の中の実態を反映していると考えてはいけません。 実際には、毎月の給料の中から一定額を貯蓄に回し、さらに毎月定額を投信積立しているというだけでマネーリテラシー上位10%には入るでしょう。 世の中には正しい貯蓄法や投資法を学べる情報源はたくさん存在しており、本人に学ぶ意欲があれば誰にでも学習可能です。 ところが、実際には大人になると学ぶことをやめてしまう人が非常に多く、保有している…

  • 自分と他人の投資成績を比較しても無意味な理由

    おはようございます。 これまでに歩んできた人生、バックグラウンドが全員異なる以上、自分と他人の投資成績を比較しても無意味です。 ところが、実際にはブログやSNSで他人のリターンや投資成績を目にする機会は多く、多くの方はそれに一喜一憂してしまいます。 特に投資を始めたばかりの頃は、自分なりの投資軸が不安定なことも多く、そういった情報に惑わされやすいです。 実際には、長期投資では自分で設定したゴールを最終的に達成できればそれで成功であり、そこに至るまでの道筋は自分の頭で考え抜くしかありません。 自分と他人の投資成績を比較しても無意味な理由 本日の記事の要点は以下の通りです。 自分と他人の投資成績を…

  • 投資の大原則「安く買って高く売る」の難しさ

    おはようございます。 投資の大原則の1つは「安く買って高く売る」ことですが、投資経験がそれなりにある方であれば、この言葉ほど「言うは易く行うは難し」であることをよく実感しています。 私個人の感覚では、特に買いよりも売りが難しいと思っていて、割安な所で買えたことは何度もあるのですが、適切なタイミングで売り抜けられたことが少ないのです。 もちろん、私に投資の才能がないせいだと思いますが、無いものを望んでも仕方がないため、現実的な戦略として「そこそこの価格で購入して長く保有し続けて育ってくれればOK」と考えを改めることにしました。 投資の大原則「安く買って高く売る」の難しさ 本日の記事の要点は以下の…

  • 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう

    おはようございます。 投資に限らず、人間の意思の力というものが思いの外当てにならないことは日常生活の様々な場面で痛感します。 「今回こそは絶対に我が物にしてみせる!」と意気込んで始めた英語の勉強が、3日坊主で終わった経験などは誰でもあるはずです。 また、週3回以上通うことを決意して加入したスポーツジムも、気がつけば1ヶ月以上通っておらず、たった数ヶ月で解約することなど日常茶飯事です。 長期投資の重要性は言うまでもありませんが、それを成功させるためには人間の意志に頼らない仕組みづくりが重要と言えます。 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう 本日の記事の要点は以下の通りです。 何も努力せ…

  • 税負担増の社会では節約や節税にウェイトを置かざるを得ない

    おはようございます。 給与所得控除の上限が年々段階的に下げられ、社会保険料の負担が右肩上がりに増している現状に直面しますと、少子高齢化社会を生き抜くのは大変だと常々実感します。 高齢者の数が増え続け、その一方で高齢者を支える若者の数が減り続けているわけですから、社会の仕組み上仕方がないことだとは思います。 とはいえ、実際に自分の家計を目に見える形で圧迫し始めており、この勢いは増すことはあっても減る確率は低いわけですから恐ろしいものです。 税負担増の社会では節約や節税にウェイトを置かざるを得ない 税負担増の社会では節約や節税にウェイトを置かざるを得ない 1. 課税所得金額が900万円を超えると効…

  • 支出を1枚のクレジットカードに集約するメリット

    おはようございます。 日々将来に向けた資産形成に取り組まれている皆さんは、何枚のクレジットカードを保有されているでしょうか? キャッシュレス決済が年々進む時代において、クレジットカードを1枚も保有していないという方は珍しくなってきているのではないかと思います。 「カードローン」や「キャッシング」のような高金利の現金借り入れサービスに手を出すのは論外ですが、使い方を誤らなければクレジットカードは家計管理の大きな味方になってくれます。 本日は、家計管理の敵にも味方にもなりうるクレジットカードの上手な使い方について検討します。 支出を1枚のクレジットカードに集約するメリット 本日の記事の要点は以下の…

  • お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ

    おはようございます。 お金のスキルというのは時間対効果が高い自己投資の1つだと思います。 一定以上にのめり込んでもあまり意味はありませんが、全く勉強したことがない方とある程度意識をもって勉強した方の差が出やすい分野とも言えるでしょう。 資本主義社会である以上、お金なくして毎日の生活は成り立たないわけですから、お金との上手な付き合い方を学ぶことは大変重要です。 またお金のスキルは一度身につけてしまえば生涯に渡って活用し続けることができますので、年齢の若いうちにその土台を築き上げることをおすすめします。 お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ 1…

  • 投資も生活もシンプル・イズ・ベストということ

    おはようございます。 日常生活も株式投資もいろいろと回り道をしたあげく、結局はシンプル・イズ・ベストという結論に達しました。 もちろん、好きであれこれやるのは各個人の自由ですが、物事を複雑にしてしまうと加齢とともに面倒くさくなってしまい長く続けることができないというジレンマが発生します。 私自身も20代と30代で肉体的にも精神的にも変わってきていることを実感しており、結局はシンプルなことを長く続けることが一番大事なのだと確信しています。 さて、本日はシンプルな生活習慣として私自身が心がけていることを紹介します。 投資も生活もシンプル・イズ・ベストということ 投資も生活もシンプル・イズ・ベストと…

  • 資産形成のコツはストレスなく節約する方法を知ること

    おはようございます。 種銭を効率的に貯めるためには節約が欠かせませんが、節約も度が過ぎるとストレスが溜まるばかりになり精神衛生上よくありません。 資産形成においては一瞬だけ爆発的に頑張るのではなく、いかに長年に渡って地味なことをコツコツと継続できるかが試されています。 よって、自分にとってストレスの少ない節約方法を知り、特別に努力をしなくても節約できる仕組みを確立することが肝要です。 真剣にお金と向き合ってみると、「意外にこれは無くても困らないな」というモノやサービスが多いことに気が付かされます。 資産形成のコツはストレスなく節約する方法を知ること 本日の記事の要点は以下の通りです。 資産形成…

  • 倹約とはメリハリのあるお金の使い方をすること

    おはようございます。 株式投資で成功するためには、倹約習慣を身につけることが欠かせません。 以前から何度も申し上げている通り、 「資産=(収入ー支出+運用益)x 運用期間」 の計算式が成立しますが、資産運用のリターンを正確に読むことはできませんから、まずは「収入ー支出」の部分を最大化を目指す方が効率的です。 そして、副業などでよほど成功しない限り、収入を急激に増やすことは現実的に難しいわけですから、一般の方が真っ先に取り組むべきは支出の抑制ということになります。 倹約とはメリハリのあるお金の使い方をすること 倹約とはメリハリのあるお金の使い方をすること 1. 倹約=メリハリのあるお金の使い方を…

  • 長期投資で他人と投資成績を比較しても無意味

    おはようございます。 長期投資で生き残るために最も重要なことの1つは、他人の投資成績を自分と比較しないことです。 その代わりに、「投資において何が達成できれば自分としては成功と言えるか」を常に考え続ける必要があります。 他人の投資成績と比較を始めてしまうと、上には上が存在しますのでどこまでいってもキリがありません。 また、自分の投資方針が誤っているのではないかと頻繁に不安に駆られる事態になります。 こうなってしまうと、本来は自分が設定したゴールを達成できれば成功であるにもかかわらず、不安のあまり投資方針がぶれぶれになってしまいます。 本日は、このような事態を防ぐための方法について検討します。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゅり男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゅり男さん
ブログタイトル
Dr.ちゅり男のインデックス投資
フォロー
Dr.ちゅり男のインデックス投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用