きっぷ鉄暦55年、硬券(こうけん)が大好物です。 1枚の切符でロマンを追い続けています。
神戸のきっぷ鉄です。明治券のほころびを見て喜びを感じています。明治・大正・昭和戦前・戦中・戦後・国鉄大好き人間です。「1番乗りの小島」の由来は昔、開業1番乗り、記念券の1番券を求めていました。 テレビの出演で「1番乗りの小島」と命名されました。1番券は自己満足の世界で切符価値は努力して買い求めて、初めて価値感が生まれるものです。記念乗車券類約五千枚、硬券類は売るほどあります。
No.265【たほさか(大坂)=大阪の意】大坂驛入場券(上り)名古屋ヨリ大坂、大坂より博多まで、シリーズ1枚の切符No.64、三ノ宮驛入場券【我が家のささいな風景、他】
【我が家のシオカラトンボ】♪とんぼのめがねは みずいろめがね あおいおそらをとんだから とんだから♪♪とんぼのめがねは みずいろめがね あおいおそらを とんだから
No.264【[ありそうで、ない]東京ゆき、乗車券、いろいろ】シリーズ1枚の切符No63、明治39年12月23日、新橋驛入塲劵【新名神・湾岸名古屋・東名高速、一人旅、他】
【桃太郎・EF210-314】 JR貨物 吹田機関区所属7/7、七夕発信ですがピカピカのEF210-314からのスタートです。 ♪ささの葉さらさらのきばにゆれる ☆お星さまきらきらきんぎんすなご♪
「ブログリーダー」を活用して、1番乗りの小島さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。