中高年のバカなおばさんが資格取得にチャレンジするコーナー。今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)3級の学習、参考にした教材などを、記録しています。ボケ防止&経済的自立のためのチャレンジです。
私は、「毒親であった」・・・ 子育ての過ちを自認し、自分の価値観をぶっ壊しました。 学歴史上主義から、我が子の幸せを心から考えるようになった。 思春期の子育てブログ。
毒親ママ子が、バカと貧乏を振りかざしながらも、わが子の人生を全力で応援するブログです。笑いあり、涙あり。 何の役にも立たないブログですが、優越感だけ持ち帰ってください。 息抜きに、遊びに来てください。
中高年のバカなおばさんが資格取得にチャレンジするコーナー。今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)3級の学習、参考にした教材などを、記録しています。ボケ防止&経済的自立のためのチャレンジです。
やってきました、2023年!我が子達は、春から高校3年生と中学3年生になる。思春期&ダブル受験を控え、親の悩みも変化してきました・・・
「子育てってやり直しがきくんでしょうか?」って問いを、実践している最中です。14歳から、ガラリと子育て変えてみた。学歴コンプレックスに苛まれた親として、過ちを振り返りながら、子育てについて記録しています。
塾に行き始めた高校生の娘が、学校の授業のレベルの劣悪さに怒り狂った・・・今の学校はダメだ。学校に絶望した娘が出した結論と、そんな中で過ごす学校生活、大学受験への思いを綴ります。
40代も後半になって、ママ子のメンタルは、絶不調。更年期なのか、発達障害なのか、若しくは他の病気なのか・・・ 精神科に行くお金が無いので、インターネットで診断チェックしてみました。今回は、ASD、ADHD、AC(アダルトチルドレン)の診断結果。
さあ、いよいよ一年後に迫る大学受験!我が家は推薦ではなく、一般入試を選択。高校生の塾選びってどうしてる??我が家の場合は、子どもに全部任せてみました。うちの娘の塾選びについて、記録しています。
「30歳成人説」ってなんだ?! 日本では成人年齢が18歳に引き下げられているが、精神的な成人は、もっともっと上なのでは?ママ子の20代、30代と照らし合わせ、成人することを改めて考えてみた。思春期の我が子との向き合い方も、記しています。
更年期なのか、鬱なのか、かなり精神が参ってしまった時は、誰かに頼りたくなる。そんなとき、親子で激安の手相占いしてみたら、意外と楽しめた!しかも、子どもの自己肯定感がちょっと上がった!!ので、記録しておきます。
思春期って、子供たちそれぞれ、違ったあらわれ方をするもんだ。そして、ママ子は思春期にぶち当たった我が子から、色んな事を教わりました。思春期の種類や、自分が過干渉であったことを自覚したことを記録しています。
2022年の物価高騰・値上げラッシュ。我が家の家計は、大ダメージ!4人家族の食費を計算したので、ご参考までにどうぞ。値上げ率を加えてみたら・・・恐ろしい結果となりました。
子育ての悩みって、思春期になってくると、だんだんオープンに言えなくなってくる。マジで笑えない事態に発展することも…今回は、思春期の親子関係、親の悩みをランキングにしてみました!専門機関へのつながり方なども記録しています。
とある重大な出来事があって、ママ子は、ブログを長い間お休みしていました。ごめんなさい。10カ月のお休みを経て、舞い戻ってきました。生まれ変わったママ子の自虐的な子育て日記、また記録していきます。
現在高校1年生の長女hana。エリート高校に通っている。わが子が出会った鉄緑会に通うお友達の私生活や、学習環境について得た情報を記録してみました。
中学1年生、次女nanaと絶賛冷戦中のママ子。高校受験は少し先だけれど、成績に翻弄されたバカ親の行きついた先、サポートできること・できないことを書き出してみました。
更年期という大敵が現れ、メンタルのヘルスが崩壊した母親と、思春期の暴れん坊将軍がぶつかるという断末魔。母子の関係を修復するために試行錯誤する日々を記録しています。
塾を辞めた後→スタディサプリで、完全に成績が下落してしまった我が家の次女nana@中学1年生。悩んだ末に、進研ゼミ中学講座を再受講することに決めましたので、記録しておきます。
中学受験不合格で、地元の中学に進学。部活と両立できずに塾も辞めた。成績の下落が止まらない。そんな時、どうするか。母親としての葛藤と、現時点での我が子の学習状況について、記録しています。
第33回三島由紀夫賞・第56回文藝賞をW受賞している、宇佐美りんさん著、『かか』の感想を、思春期の子育てをする母親の視点から記録しています。
進学校の、陽キャと陰キャの定義とは?学力レベルと関係するの? 我が子からの情報と独自のリサーチによって、陽キャと陰キャについて記録しています。
我が子を救うべく立ち上がったママ子の、カウンセリング日記を綴ります。今回は、第一回目。我が子をどうやってカウンセラーの先生に引き合わせたのか、について、記録しています。
我が家の爆弾娘・次女nanaは、中学1年生。現在、SNS依存症という問題を抱えています。何故、SNS依存症になってしまったのか、経緯と、現状と、発覚後の我が家の対処法を記録しています。
娘から熱くおススメされた本、第164回芥川賞受賞作:『推し、燃ゆ』を読んだら、母として涙が止まらなくなりましたので、記録しています。
娘から熱くおススメされた本、第164回芥川賞受賞作:『推し、燃ゆ』を読んだら、母として涙が止まらなくなりましたので、記録しています。
40代、バカなオバサンが英検準1級の一次試験を受験した結果を記しています。 もうね、今回、出血大サービス。恥ずかしいけど、赤裸々にスコアも掲載しちゃう!!
超優秀な姉を持つ、我が家の爆弾娘、次女nana。部活動との両立も難しい、塾の成績は下がる一方・・・ついに、塾を辞める決断をしました。
英検準1級、1次試験直前期から当日までのレポートです。過去問の自己採点、睡魔に打ち勝つ対策も、記録しています。
2021年第二回英語検定準1級を受験する予定です。今回は、英検準1級、1次試験の1か月前の状況をレポート。過去問の現時点での成績や、レベル、学習方法について記録しています。
2021年第二回英語検定準1級を受験する予定です。今回は、英検準1級、1次試験の1か月前の状況をレポート。過去問の現時点での成績や、レベル、学習方法について記録しています。
毒親関係の続編。次女nanaに、「毒親認定」されたママ子は、子離れキャンペーンを行っている真っ最中。毒親からの脱出・過干渉からの脱出を実践していく中で、親子に大きなメリットが見えて来たので、記録しています。
エリート高校に通う、我が家の長女hanaが受験した、 「東進ハイスクールの全国統一高校生テスト」の結果と、志望校判定や、成績の詳細分析についても記録しています。
毒親にはなりたくない!毒親に片足突っ込んでいるママ子が、毒親としての自分を克服するための試行錯誤を記録していきます。今回は、完全に親目線で書いています。
毒親にはなりたくない!毒親に片足突っ込んでいるママ子が、毒親としての自分を克服するための試行錯誤を記録していきます。今回は、完全に親目線で書いています。
母親の存在が、自分の存在が、娘をそこまで追い込んでいたなんて、気が付かなかった。娘との口論の末に、彼女の口から飛び出した言葉で、全てが露わになった。 自分は、毒親認定です。
今回は、学習モチベーションを上げるために、志望校を考えてみることを実践!我が家の志望校選びの方法を含めて、記録しました。
エリート家系の話ではありません。 ママ子=バカ親の子ども達、兄弟・姉妹が、「成績優秀」たり得るのか?っつー話です。我が家の愛する娘達の記録をもとに、考えてみました!
中学1年生。我が家の爆弾娘、愛すべき次女nanaちゃん。今回は、はじめての定期テストの進め方と、結果や反省を含め、記録しています。
高校1年生の我が子の勉強について、口出ししたら、超絶ウザがられたので、今回の定期テストは、静観することにした。勉強の口出ししないって、親としては忍耐だよね!その後・・・驚くべき結果をたたき出したので、記録しておきます。
部活が開始された途端、成績がガタ落ちし、ついに偏差値30を記録したので、その悲報と我が家の対策を綴ります。
お待たせしました。試験本番4か月前の英検準1級の進捗状況の記録です。 家事と仕事(←すごく少ない)以外のスキマ時間を利用して、2021年10月に行われる第二回英語検定を受験します。
緊急事態宣言延長で、お友達に会えない日が続き、ついに我が子が体調を崩しはじめた。今回は、hanaの体調不良と鬱気味の現状について、都立高校と私立高校の現在の青春格差とともに、リモート授業のつらさ、学校での対面授業の大切さを綴ってみました。
緊急事態宣言延長で、お友達に会えない日が続き、ついに我が子が体調を崩しはじめた。今回は、hanaの体調不良と鬱気味の現状について、都立高校と私立高校の現在の青春格差とともに、リモート授業のつらさ、学校での対面授業の大切さを綴ってみました。
2021年2月、中学受検不合格を経験し、地元の中学校に入学した次女nana。 不合格の絶望を経験し、中学校に入学して1か月が経過した次女nanaの心境と、学習・通塾を踏まえて、中学受検のメリットについて、改めて記録しています。
PTA問題については、以前より熱く思いを噴出させているママ子。2021年、現在のPTAの必要性や、役員をやった時のメリット・デメリットを日本テレビ『スッキリ』のPTA問題特集と、独自の調査を含めて、まとめて記録していきます。
塾無し大学受験を目指すこのブログに、親のサポートっつーか、情報収集も兼ねて、英語学習コーナーを作ることを決心いたしました!!記念すべき第一回目は、「シャドーイング」について。 シャドーイング学習のやり方・効果と、シャドーイング学習をやるべき人やおすすめしたい人に向けて、綴っています。
エリート高校に入学し、ウッハウハのダッハダハ!だと思ってる??? あのね、ほんとに「場違い感」ハンパない。入学した途端に劣等感に苛まれることになった、貧乏一家の近況を、綴ります。
2021年2月。次女nanaは、公立中高一貫校の不合格を経験し、地元の中学校に進学。 不合格から2か月後、中学校生活の様子と、英検と漢検の受験スケジュールも記録しています。
通塾中の非常事態に備え、次女にスマホ(激安)を持たせることとなった。今回は、中学1年生となった次女nanaのルールの決め方、親子の話し合いの方法、我が家のスマホのルールを記録しています。
【貧乏ネタ】リビング学習⇒ダイニングが無い家のアイデア(JK1人用
2021年の春、愛する娘達が、中高生と成長・・・嬉しくもアリ、悲しくもアリ・・・なんてしみじみしている場合じゃなかったーーーー!!! 生活リズムが激変する女子高生@長女hanaに合わせて、食事の場所も変化。今回は、狭小住 […]
2021年春、新高校1年生になる、長女hana。経済的な理由で、大学受験勉強は塾無しでスタートすることとなるので、リサーチは必須。我が家がやるべきことをリストアップしてみました!
小学校最後の1か月。nanaは、お友達関係やら恋愛やら、物凄い経験をしておりました。 近況と、「いじめ?」へのママ子の母親としての対処法を綴ります。
これまで『格差社会に負けない中学受験&リベンジ高校受験』というブログを愛読してくださった、希少な読者の皆さま。本当にありがとうございました。 この度、ブログタイトルを変更する運びとなりましたので、ご報告申し上げます。
受験後の燃え尽き症候群は、3年前の中学受検でも経験していた長女hanaとママ子。 今回の高校入試が終了してから、また、抜け殻のようになってしまったhana。 また「燃え尽き症候群」になってしまったのではないかと、その後の様子・症状を観察し、記録しています。
2021年、長女hanaの高校受験。 中学受検で挫折を味わったhana。絶対にリベンジするんだと3年間必死で勉強してきたhanaの、一般入試とその結果を、備忘録として記録しております。
2021年、2月3日。公立中高一貫校を受検した、次女nana。併願校無し。貧乏受検のため、塾の利用はほんの少しだけ。入試前後の様子と、入試の結果を記録しました。 ※「序」はご挨拶文(駄文)です。お急ぎの方はスルーしてくだ […]
2021年、都立高校の推薦入試。我が家の愛する長女hanaの推薦入試の合格発表と結果です。
2021年、都立高校推薦入試が終了。結果発表は2月2日です。今回は、ママ子の大失態をもとに、入試前日までにチェ […]
2021年、都立高校推薦入試が終了しました。 当日の手ごたえ・・・について、記録します。 こんかい、文章がきち […]
2021年、都立高校推薦入試が終了しました。 当日の手ごたえ・・・について、記録します。 こんかい、文章がきち […]
2021年、都立高校推薦入試の準備や対策、皆さまどうされてますか? 都立の推薦入試の倍率が、7年ぶり上昇(by […]
親子で情緒不安定。受験生を抱える家で、一番やってはいけないと言われている事案を、ものの見事に実現しております。 […]
入試まで20日を切り、、もう我が子との受検勉強生活も、最後になる。足りない偏差値と、絶望的な倍率、プレッシャー […]
入試まで1か月を切った。我が家はダブル受験。中学受験も高校受験も、親として絶対にミスが許されないのは出願である […]
ドヒャー、来ちゃった。2度目の緊急事態宣言。東京都内では感染者が2447人!!入試直前期に、学校を休むのか、休 […]
2021年。中学入試直前期の親の苦悩&サポート【ほぼ塾なし】
2021年入試直前期。新春スペシャル第2弾! ほぼ塾無し(ちょびっとだけ通塾)の、公立中高一貫校をめざす次女n […]
2018年2月。ほぼ塾無しで挑んだ中学受検は不合格。3年後、2021年、愛する我が子は、通塾し、高校受験にチャ […]
落ちないりんご 2020年12月吉日。 とある方から、「落ちないリンゴ」を頂戴いたしました。 身内以外の方から […]
いよいよ、中3の冬休み。中学受験の時とは違って、模試の結果と偏差値や内申点で、志望校を決定する高校受験。 高校 […]
小6の12月、進研ゼミ小学講座を受講している次女nanaのもとに、「中学準備講座」の大きいボックスが届いた。チ…
都立高校の個別相談会って、何を質問すればいいの?という疑問にお答えすべく、備忘録を綴りました。コロナ禍の202…
中学3年生の冬期講習。塾代が高すぎるということから、夫婦ケンカが勃発。つらーい問題にもぶち当たって、経済的依存…
入試直前、2か月まえにして、ついに親子が衝突してしまった・・・ ほぼ塾無しで勉強している我が子との関係への苦悩…
子どもの自殺が増えて、コロナ禍で「いじめ」も増えて、子ども達がますます生きづらくなっている。お友達トラブルから…
英検の2次試験の面接。面接官の当たり・ハズレって、あるの?という疑問にお答えします。我が子はハズレ面接官にぶち…
【最終段階】模試の結果が絶望的だったときの対処法【崖っぷち】
小6の次女nana。11月の模試の結果は、志望校に届かない、絶望的な結果であった。志望校を変えるべきなのか、努…
ほぼ塾無し中学受検を頑張る親子にとって、塾の無料イベントや、無料模試は、本当に有難いものだ。ママ子流、モチベー…
中学3年生の2学期。公立高校を第一志望として考える受験生は、併願する私立高校のことも、リアルに考えなければなら…
英検2級に親子で合格したママ子と中3の長女hana。「面接試験に落ちないために」と調査&勉強したママ子が、「落…
次女nana@小学6年生2学期。都立中を受検するnanaの、現在の状況と、通塾している私立受験組のお友達サピ男…
【お早めに】私立高校の個別面談に用意しておくこと【併願優遇】
中学3年生の2学期。我が家の長女hanaの高校受験は、刻々と迫っている。そんななか、ママ子、私立高校のリサーチ…
【お早めに】私立高校の個別面談に用意しておくこと【併願優遇】
中学3年生の2学期。我が家の長女hanaの高校受験は、刻々と迫っている。そんななか、ママ子、私立高校のリサーチ…
英検2級の2次試験対策の勉強法をご紹介。ママ子流、必勝アイテムも大公開!1次試験がギリギリ合格だったママ子も、…
【壮絶】ママ子の英検2級1次試験②試験当日レポート【1次結果も】
ママ子の英検2級チャレンジ日記の第二弾。試験当日の壮絶な状況を記録しています。そして・・・気になる英検2級の1…
【壮絶】ママ子の英検2級1次試験②試験当日レポート【1次結果も】
ママ子の英検2級チャレンジ日記の第二弾。試験当日の壮絶な状況を記録しています。そして・・・気になる英検2級の1…
アラフォーバカ親ママ子が、英検2級にチャレンジ。二回にわたってレポートします。今回は、試験前夜までの学習、過去…
英検2級の取得を宣言したママ子ですが、気が付いたらアンタ、45日前だとぉーーーー??? ヤバいやばい。現時点での進捗とこんな風になる前に、やるべきことを記録しています。…
英検2級の取得を宣言したママ子ですが、気が付いたらアンタ、45日前だとぉーーーー??? ヤバいやばい。現時点での進捗とこんな風になる前に、やるべきことを記録しています。…
中学2年に上がる頃の、長女hana。優等生で頑張ってきた、そんなhanaの本音がポロリ。疲れた我が子に対する、親の関わり方、リフレッシュ方法も記録しています。…
中学3年生。hana。休校が続く中、受験勉強を進めているhanaであるが、やはり、学校が大好きなhanaにとっては、かなり苦しくなってきたみたい・・・ 今回は、現時点でのhanaの受験勉強の進捗をレポートしています。…
国立・私立向けの首都模試を断念することを、申し出たnana。 堂々と「無理」だと宣言するnanaの意見を、ママ子は、尊重しました。
首都模試の在宅受験を決意した、小学6年生の、次女nana。試験前までに基礎力を確実にするために、一日30枚のプリントをこなす。本格的に努力を始めたnana。ライバルに少しでも近づけるように。頑張る!!…
受験勉強していると、休憩時間ってなかなかメリハリ
塾が休講になって、2か月以上経過・・・もう、我が家も限界を感じて居る。我が家の貧乏問題と、我が子のモチベーションが下がっているので、退会を検討・・・ママ子の葛藤を綴りました。…
休校の延長で、我が家の娘達のモチベーションがドン下がりする中、このままではいけないと、一念発起!在宅模試に、申し込みました!
ころな休校延長が続く中、文部科学省が、小6、中3、小1の、授業再開を優先するよう、要請する方針を固めたという。ママ子の家は、小6・中3、二人ともマッチングしてるんです。受験生の親の思いを、綴ってみました。…
ころな休校延長が続く中、文部科学省が、小6、中3、小1の、授業再開を優先するよう、要請する方針を固めたという。ママ子の家は、小6・中3、二人ともマッチングしてるんです。受験生の親の思いを、綴ってみました。…
きょうだいがいると、避けて通れないケンカ。我が家も、たーっくさん姉妹ケンカしていました。今回は、2016年、長女hana@小学5年生、次女nana@小学2年生。いつものように、姉妹ケンカが勃発し、お説教をしようと思ったら、子供達から面白い提案されちゃいました!…
コロナウイルスがおさまらない。休校が続く。また一か月延長になるかもしれない。そんな中、「ずっと休校でも良い」という、我が家の次女nana。彼女のその気持ちを、大事に、綴っています。…
コロナ禍の休校中、担任の先生からいただいた、お電話シリーズ第二弾。今回は、小学6年生の次女nanaのお電話レポートです。
コロナ禍、四谷大塚の全国オンライン講座を受講。感想とレビューを記しています。
コロナ禍、休校が延長される中、9月入学制度が急浮上。 我が家、受験生二人抱えてるんですけど・・すごく心配なので、「貧乏バカ親代表」として、意見を書いてみました。…
「ブログリーダー」を活用して、ママ子。さんをフォローしませんか?
中高年のバカなおばさんが資格取得にチャレンジするコーナー。今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)3級の学習、参考にした教材などを、記録しています。ボケ防止&経済的自立のためのチャレンジです。
やってきました、2023年!我が子達は、春から高校3年生と中学3年生になる。思春期&ダブル受験を控え、親の悩みも変化してきました・・・
「子育てってやり直しがきくんでしょうか?」って問いを、実践している最中です。14歳から、ガラリと子育て変えてみた。学歴コンプレックスに苛まれた親として、過ちを振り返りながら、子育てについて記録しています。
塾に行き始めた高校生の娘が、学校の授業のレベルの劣悪さに怒り狂った・・・今の学校はダメだ。学校に絶望した娘が出した結論と、そんな中で過ごす学校生活、大学受験への思いを綴ります。
40代も後半になって、ママ子のメンタルは、絶不調。更年期なのか、発達障害なのか、若しくは他の病気なのか・・・ 精神科に行くお金が無いので、インターネットで診断チェックしてみました。今回は、ASD、ADHD、AC(アダルトチルドレン)の診断結果。
さあ、いよいよ一年後に迫る大学受験!我が家は推薦ではなく、一般入試を選択。高校生の塾選びってどうしてる??我が家の場合は、子どもに全部任せてみました。うちの娘の塾選びについて、記録しています。
「30歳成人説」ってなんだ?! 日本では成人年齢が18歳に引き下げられているが、精神的な成人は、もっともっと上なのでは?ママ子の20代、30代と照らし合わせ、成人することを改めて考えてみた。思春期の我が子との向き合い方も、記しています。
更年期なのか、鬱なのか、かなり精神が参ってしまった時は、誰かに頼りたくなる。そんなとき、親子で激安の手相占いしてみたら、意外と楽しめた!しかも、子どもの自己肯定感がちょっと上がった!!ので、記録しておきます。
思春期って、子供たちそれぞれ、違ったあらわれ方をするもんだ。そして、ママ子は思春期にぶち当たった我が子から、色んな事を教わりました。思春期の種類や、自分が過干渉であったことを自覚したことを記録しています。
2022年の物価高騰・値上げラッシュ。我が家の家計は、大ダメージ!4人家族の食費を計算したので、ご参考までにどうぞ。値上げ率を加えてみたら・・・恐ろしい結果となりました。
子育ての悩みって、思春期になってくると、だんだんオープンに言えなくなってくる。マジで笑えない事態に発展することも…今回は、思春期の親子関係、親の悩みをランキングにしてみました!専門機関へのつながり方なども記録しています。
とある重大な出来事があって、ママ子は、ブログを長い間お休みしていました。ごめんなさい。10カ月のお休みを経て、舞い戻ってきました。生まれ変わったママ子の自虐的な子育て日記、また記録していきます。
現在高校1年生の長女hana。エリート高校に通っている。わが子が出会った鉄緑会に通うお友達の私生活や、学習環境について得た情報を記録してみました。
中学1年生、次女nanaと絶賛冷戦中のママ子。高校受験は少し先だけれど、成績に翻弄されたバカ親の行きついた先、サポートできること・できないことを書き出してみました。
更年期という大敵が現れ、メンタルのヘルスが崩壊した母親と、思春期の暴れん坊将軍がぶつかるという断末魔。母子の関係を修復するために試行錯誤する日々を記録しています。
塾を辞めた後→スタディサプリで、完全に成績が下落してしまった我が家の次女nana@中学1年生。悩んだ末に、進研ゼミ中学講座を再受講することに決めましたので、記録しておきます。
中学受験不合格で、地元の中学に進学。部活と両立できずに塾も辞めた。成績の下落が止まらない。そんな時、どうするか。母親としての葛藤と、現時点での我が子の学習状況について、記録しています。
第33回三島由紀夫賞・第56回文藝賞をW受賞している、宇佐美りんさん著、『かか』の感想を、思春期の子育てをする母親の視点から記録しています。
進学校の、陽キャと陰キャの定義とは?学力レベルと関係するの? 我が子からの情報と独自のリサーチによって、陽キャと陰キャについて記録しています。
我が子を救うべく立ち上がったママ子の、カウンセリング日記を綴ります。今回は、第一回目。我が子をどうやってカウンセラーの先生に引き合わせたのか、について、記録しています。
現在高校1年生の長女hana。エリート高校に通っている。わが子が出会った鉄緑会に通うお友達の私生活や、学習環境について得た情報を記録してみました。
中学1年生、次女nanaと絶賛冷戦中のママ子。高校受験は少し先だけれど、成績に翻弄されたバカ親の行きついた先、サポートできること・できないことを書き出してみました。
更年期という大敵が現れ、メンタルのヘルスが崩壊した母親と、思春期の暴れん坊将軍がぶつかるという断末魔。母子の関係を修復するために試行錯誤する日々を記録しています。
塾を辞めた後→スタディサプリで、完全に成績が下落してしまった我が家の次女nana@中学1年生。悩んだ末に、進研ゼミ中学講座を再受講することに決めましたので、記録しておきます。
中学受験不合格で、地元の中学に進学。部活と両立できずに塾も辞めた。成績の下落が止まらない。そんな時、どうするか。母親としての葛藤と、現時点での我が子の学習状況について、記録しています。
第33回三島由紀夫賞・第56回文藝賞をW受賞している、宇佐美りんさん著、『かか』の感想を、思春期の子育てをする母親の視点から記録しています。
進学校の、陽キャと陰キャの定義とは?学力レベルと関係するの? 我が子からの情報と独自のリサーチによって、陽キャと陰キャについて記録しています。
我が子を救うべく立ち上がったママ子の、カウンセリング日記を綴ります。今回は、第一回目。我が子をどうやってカウンセラーの先生に引き合わせたのか、について、記録しています。
我が家の爆弾娘・次女nanaは、中学1年生。現在、SNS依存症という問題を抱えています。何故、SNS依存症になってしまったのか、経緯と、現状と、発覚後の我が家の対処法を記録しています。
娘から熱くおススメされた本、第164回芥川賞受賞作:『推し、燃ゆ』を読んだら、母として涙が止まらなくなりましたので、記録しています。
娘から熱くおススメされた本、第164回芥川賞受賞作:『推し、燃ゆ』を読んだら、母として涙が止まらなくなりましたので、記録しています。
40代、バカなオバサンが英検準1級の一次試験を受験した結果を記しています。 もうね、今回、出血大サービス。恥ずかしいけど、赤裸々にスコアも掲載しちゃう!!
超優秀な姉を持つ、我が家の爆弾娘、次女nana。部活動との両立も難しい、塾の成績は下がる一方・・・ついに、塾を辞める決断をしました。
英検準1級、1次試験直前期から当日までのレポートです。過去問の自己採点、睡魔に打ち勝つ対策も、記録しています。
2021年第二回英語検定準1級を受験する予定です。今回は、英検準1級、1次試験の1か月前の状況をレポート。過去問の現時点での成績や、レベル、学習方法について記録しています。
2021年第二回英語検定準1級を受験する予定です。今回は、英検準1級、1次試験の1か月前の状況をレポート。過去問の現時点での成績や、レベル、学習方法について記録しています。