chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pianonotes
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/05

arrow_drop_down
  • 記録113 204日目

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:実施せず(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:K2カデンツの整理に大量に時間をかけた。(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:実施せず2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:実施せず (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施せず (6)通奏低音・コラー...

  • 記録112 201日目

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題44の12 近親転調終了。次からソプラノ課題だが、ソプラノ・バス定型集を完成させてから。(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:K1カデンツのソプラノ定型集について、レッスンでチェックを受けた。(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:2声第1類 長調2例 2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introd...

  • 記録111 200日目

    1 クラシック和声・対位法(1)和声 理論と実習第2巻:課題44の11(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施せず (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:2声第1類 長調2例 2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:RO46の講義を聴いた。(5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施せず(6)通奏低音・コラー...

  • 整理前メモ・アイデア6 令和5年3月22日

    1 和声課題弾き 目的は、手と和音のリンク。ということで、 目的は、手と和音のリンク。ということで、1日5つぐらい、和声課題の別巻の解答を弾く。 上記目的のため、弾きながら、下記の点に注意する。 ① バスの音度 ② 何の和音なのか ③ 当該項目で学習中の和音については、和音の響きをよく聴く。 2,3回弾くのを5課題ぐらいで良いかな。2 ピアノについて ピアノの時間を確保できないとしても、スケール・ア...

  • 記録110 199日目

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題44の10(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施せず(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:2声第1類 長調2例2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:Complete RO。終了。次回から、次に進む。(5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:Chapter1-4を読...

  • 記録109 198日目

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題44の9(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施せず(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:実施せず2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:Complete RO。短調全調。あと1回。 (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施せず(6)通奏低音・コラール ...

  • 記録108 ー 197日目

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題44の8(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施。K1カデンツ終了かと思ったら、終わっていなかったので続きを実施。(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:2声対位法 1:1 長調1例を実施。2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:Complete RO。短調全調。あと...

  • 記録107

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題44の7(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施。K1カデンツ終了。 (3)対位法・フーガ ギャロン&ビッチュ範例:1-1 Reの旋法の分析。2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:Complete RO。短調全調。あと3回で終了しよう。(5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:で...

  • 記録106

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題44の6 (2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施。K1カデンツもうすぐ終了。 (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:実施せず。 2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:Complete RO。短調全調。慣れてきた。 (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:...

  • 記録106

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題44の5、6(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施。K1カデンツもうすぐ終了。(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:実施せず。2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:Complete RO。短調全調。慣れてきた。(5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施...

  • 整理前メモ・アイデア 令和5年3月16日

    1 即興演奏(1)基本 ・必ずメトロノームを使用する ・手癖で弾かず、頭で鳴らした音を弾く。(2)和声的側面 ① 基本3和音 I、IV、V(7) A コードトーンのみで弾く、全調で慣れる。 B 非和声音を含める C 典型的バス定型をストックし、整理する(和声学習におけるバス定型整理と並行)。 ※以下、同様のステップ ② 副和音+α II、VI、V9、/V7、/V9等 ③ II7、準固有和音、ドッペルドミナント、 ④ IV7...

  • コピペ用リスト2 令和5年3月16日

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻: (2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集: (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation: (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (6)通奏低音・コラール 通奏低音の練習:3 伴奏付・即興演奏(7)即興演奏(和声法ベ...

  • 整理14 フル整理2 令和5年3月16日

    1 リスト (1)和声 (2)鍵盤実施和声(3)対位法・フーガ(4)Mortensenライン (5)HCP (6)通奏低音・コラール (7)即興演奏(和声法ベース)(8)伴奏付(9)ブルース即興(10)ジャズ理論+簡易旋律伴奏付(ジャズ)(11)視唱 (12)聴音 (13)リズム練習 (14)楽典 → 楽式論(15)読譜・スコアリーディング(16)スケール、アルペジオ、テクニック抽出(コルトー) (17)ハノン(18)初見練習 (1...

  • 記録105

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:近親転調 課題44の3,4を1例 (2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施せず (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:実施せず。2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:短調 Complete RO。6調。しばらく続ける。 (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento...

  • 記録104

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:近親転調 課題44の2を1例 (2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施せず (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:ギャロン&ビッチュの範例検討&歌った。 2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:短調 Complete RO。全調。しばらく続ける。 (5)HCP Harmony,...

  • 記録103

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:近親転調 課題44の1を2例(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施せず(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:ギャロン&ビッチュの範例検討&歌った。2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:短調 Complete RO。全調。しばらく続ける。(5)HCP Harmony, Counter...

  • 整理前メモ・アイディア4 令和5年3月9日

    1 即興 即興の時間を確保。実用和声学のラインを変更。 要素ごとに進める。・非和声音を使えること ・手癖ではなく、頭の中の音を弾く練習・伴奏:伴奏法の発達に合わせて進行する。伴奏型を作っていく。クラシック曲から引用する。・一定数の伴奏和声進行を覚える:自分で作ること。なんなら、芸大和声の進行に従っても良い。 ・形式:まずは、8小節。終止も意識。次はAB、ABA等。その後、ヤマハ式やって、楽式論に進む等...

  • 記録102

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題41を12個終了(2日分)。(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施せず(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:ギャロン&ビッチュの範例を歌った。2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:Complete RO。短調を6調。(5)HCP Harmony, Counterpoint, Partiment...

  • 時間の分配等 令和5年3月8日

    Ⅰ 全体のリストとかけるべきおおよその時間以下のうち、時間がないときは、■は優先度落とす。1 クラシック和声・対位法(1)和声■(2)鍵盤実施和声(3)対位法・フーガ2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン 10-15m(5)HCP 10-15m■(6)通奏低音・コラール 10-15m3 伴奏付・ポップス・即興 ■(7)実用和声・ポピュラー和声 10-15m(8)鍵盤和声特訓 10-15m4 ジャズ (9)ジャズ実践 10-15m(10)...

  • 記録101

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:実施せず。(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:バス定型の書き出し。。 (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:実施せず。2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:Complete Ro 長調。終了。次は短調。(5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施せず。(6)...

  • 記録100

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題40+転調の項目を読んだ。(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:実施せず。(3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による:ギャロン&ビッチュの範例を大譜表に写した。2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation:Complete Ro 長調。残り1回。(5)HCP Harmony, Counterpoin...

  • 記録99

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻:課題38、39(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集:バス定型集について、全可能性について書き出してみよう。(3)対位法・フーガ Jacob Granの動画を視聴。結構良かった。次は、ギャロン&ビッチの対位法を大譜表に写してみよう。その後、厳格対位法の本で実習。2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Impr...

  • コピペ用リスト1 令和5年3月3日

    1 クラシック和声・対位法 (1)和声 理論と実習第2巻 (2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集 (3)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式による 2 通奏低音・バロック即興 (4)Mortensenライン Introduction to Historic Improvisation (5)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento (6)通奏低音・コラール 変わらず 通奏低音の練習 3 伴奏付・ポップス・即興 (7)実用和声...

  • 記録98

    (1)和声 転調の章を読んだ。あと、S諸和音の表は毎日読んでおこう。(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集を弾いた。これは、それなり長期間続けよう。(3)和声の復習 大体暗記したか。そろそろ眺めるだけでは飽きてきたので、終了ということで。次から対位法へ。(4)Mortensenライン Complete RO 長調。残り3回。(5)HCP Chapter1-3。前に対位法を勉強したときには、なんとなく覚えていた、7-6,2-3...

  • 整理前メモ・アイデア3 令和5年3月2日

    ・各項目の進捗をスプレッドシートなどで良いのでパラメーター化したら面白そう。とはいえ、このブログよりさらに記録をつけるとなったら、さらにめんどくさいので、一定程度の内容が終わったら、その時点で記録する、レベルの話。・各項目の優先順位をつけておきたい。あと、どの時間帯にやるのか、どの程度の時間をかけるのか、といったことも整理したい。・時間あるとき、ないときのメニューも作っておこうか。このあたりのこと...

  • 記録97

    (1)和声 理論と実習第2巻 IV+46の小課題。(2)鍵盤実施和声 ソプラノ&バス定型集を弾く。(3)和声の復習 既に10周目ぐらいの復習。2巻までの内容は、わりと正確に記憶が整理できてきたように思う。もう大丈夫かなと思えば、対位法に進もう。(4)Mortensenライン 全調でComplete RO。あと4回。(5)HCP Chapter 1-3のエクササイズ。本文にも立ち戻りながら進めよう。(6)通奏低音・コラール ...

  • 整理14 令和5年3月2日

    実施内容を微妙に変更。現時点でやることについて簡単にコメント(1)和声 変わらず(2)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集を弾きまくってから(3)和声の復習 もうそろそろ終わる。 (3)対位法・フーガ★上記の復習が終わってから★ (4)Mortensenライン 変わらず(5)HCP 変わらず(6)通奏低音・コラール 変わらず(7)実用和声・ポピュラー和声 変わらず(8)鍵盤和声特訓 変わらず(9)ジャズ実践 変わ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pianonotesさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pianonotesさん
ブログタイトル
地味なピアノ練習記
フォロー
地味なピアノ練習記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用