chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フクロウ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/15

arrow_drop_down
  • 蒸したムング豆のカリー Munkali Maluwa @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

    ある日の「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーに、ニシャンティさんのお祖母さんの好物を用意して下さいました。ムング豆 Mun を粉にして蒸し、切った kali ものをカリー仕立て Maluwa にした、ムンキャリマールワ Munkali Maluwa です。

  • マルゲリータとコンドル @ ラ ピッツェリア ダ ニーノ LA PIZZERIA DA NINO(豊中市)

    ある日「ラ ピッツェリア ダ ニーノ」さんでお願いしたのは、マルゲリータとコンドル(燻製モッツアレラ、サルシッチャ、フリアリエッリ、パルミジャーノ)でした。

  • ゲーンキョワーン グリーンカレー @ タイキック THAI KICK(豊中市)

    なかなかディナータイムの営業が始まらない「タイキック THAI KICK」さんへ、ランチタイムに伺いました。メニューの中から、ゲーンキョワーン(グリーンカレー)を頂きました。

  • ブンチャーネム Bun Cha Nem @ ミートベトナム MEETS VIETNAM(川西市)

    兵庫県道 13号 尼崎池田線沿いに昨年10月にオープンされた「ミートベトナム MEETS VIETNAM」さんへ初めて伺いました。ポピュラーな料理に絞ったメニュー構成です。ブンチャーネム Bún Chả Nem をお願いしました。緑豆のチェーが添えられました。フォーボーもメニューにあります。

  • 鍋焼きうどん @ 家族庵 (箕面市)

    子供が小さい頃からよく通った「家族庵」さんへ、久しぶりに伺いました。お蕎麦やさんですが、冬場は鍋焼きうどんを注文される方が多くなります。鍋焼きうどんと、かちん蕎麦をお願いしました。

  • スープモモ @ シムラン SIMRAN (箕面市)

    寒い日にトゥクパが食べたく「シムラン SIMRAN」さんへ伺いましたが、麺の用意が無く出来ないとのことでしたので、スープモモをお願いしました。確かにメニューにトゥクパは載っていません。砂肝のタンドール焼きもお願いすると、よく発酵したムラコアチャールを添えて頂きました。スープモモには、マトンを入れて下さいました。

  • 煮穴子の太巻き @ そば 玄生 (池田市)

    「そば 玄生」さんへ、また足が向きます。この日は魚介と分葱のぬた和え、煮穴子の太巻きをまずお願いしました。こちらからも対面の家族からも同じに見える盛り付けです。殻付き十割蕎麦の玄生も頂きました。

  • マトン尽くしのスペシャルカザセット 2022 @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

    「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さん、週末の1日限定でスペシャルカザ Khaja セットを用意されました。この日は、マトンをセクワ、チョイラ、スクティ、パック、ブタンで堪能することが出来る、マトン尽くしでした。お祝い事に欠かせないサグン、アチャール、タルカリ、サグブテコ等が並びました。

  • アルタマボリとダルバート @ ネパール食堂 バルピパル BARPIPAL(茨木市)

    「ネパール食堂 バルピパル BARPIPAL」さんの日替わりカレーに、時々 आलू तामा बोडी Alu Tama Bodi が登場します。ダルバートにそのアルタマボリを追加でお願いしました。お店のインスタグラムでは、いつもアル・タマ・チャウラと記されています。店主がなぜチャウラと呼ばれるのか尋ねてみました。

  • ポハ Poha セット @ アカーシュ Akash (西宮市)

    「アカーシュ Akash」さんへダルバートを頂くつもりで伺うと、ポハ Poha のセットの用意がある日でした。カリーを選べるとのことで豆カリーでお願いしました。ネパリスタイルのアンダチウラの様なものを想像していましたが、チウラを炊きこんだ西インドスタイルでした。豆カリーはムスロ、ムング、チャナのミックスでした。

  • タカリセット Thakali Set @ ドリームズ レスト&バー Dreams Resto&Bar(神戸市東灘区)

    阪神電鉄本線青木駅近くにオープンされた「ドリームズ レスト&バー Dreams Resto & Bar」さんへ伺い、タカリセット Thakali Set をお願いしました。シミとラハルのダル、カシコマス、バフスクティー、バトマスサデコ、ゴルベラコアチャール、アルカウリ、サグブテコ、ムラコアチャール等が並びました。

  • ポンガル 2022 スぺシャルミールス @ インダスレイ INDUS RAY (神戸市中央区)

    「インダスレイ INDUS RAY」さんのポンガルのお祝いのスペシャルミールスです。タマリンドライスとココナッツライス、ギー、ナスのインド風天ぷら、プーリ、蓮根のフライカレー、ペコロスのピクルス、キャベツのチャツネ、マサラワダ、豆とジャッカリーの団子、バナナ、じゃが芋カレー、豆カレー、ライタ、ポンガルが並びました。

  • マーゲサンクランティ 2022 ヴィーガンダルバート @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

    「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さん、マーゲ サンクランティ Maghe Sankranti のお祝いに、2019年、2020年は、黒糖、自然薯、さつま芋、ギー、胡麻団子等のお祝いに欠かせないものが並ぶプレートを用意されましたが、今年は芋類を多く使ったヴィーガンスペシャルダルバートを供されました。

  • カウピワデ Kaupi Wade @ シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市)

    「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーです。メインはチキンでお願いし、キャベツと桜海老、パリップ、ビーツ、カトゥレット、カラワンマッルン(大根の葉、カリフラワーの葉、小松菜、キャベツ)、カウピワデ Kaupi Wade、蓮根、茄子はサラーダ仕立てで並びました。デザートはワタラッパンでした。

  • ミニミールス MEALS @ ERICK SOUTH エリックサウス グランフロント大阪店(大阪市北区)

    2021年12月に開店された「ERICK SOUTH エリックサウス グランフロント大阪店」さんへ後れ馳せながら、訪れました。カレー1種類のミニミールスをお願いしました。選べるカレーの白葱とキャベツのトーレン、サンバル、ラッサム、この日の豆カレーが並びます。家族はチキンビリヤニプレートを頂きました。

  • カシコマスタリセット Nepali Dal bhat @ ネパールダイニング サクラ(枚方市)

    枚方市にダルバートを頂くことが出来る「ネパールダイニング サクラ」さんが2021年11月にオープンされたとのこと、早速伺いました。山羊肉のダルバートは「カシコマスタリセット」と記されています。ダルは 5種類のミックス、カシコマスは骨付き皮付き山羊肉です。タルカリ、アチャール、サグブテコも含めしっかりネパール仕様でした。

  • 隼人瓜 チャウチャウのココナッツミルク煮 @ カラピンチャ Karapincha(神戸市灘区)

    「カラピンチャ Karapincha」さんへ伺い、メインをベジの隼人瓜(チャウチャウ)のココナッツミルク煮で、スリランカ米に変更し、ライス&カリーをお願いしました。この日の副菜はレンズ豆のカリー、菜の花のさっと煮、追加のカトゥレット、豆の揚げせんべい、大根の和え物、ビーツの煮物、追加のシーニサンボーラが並びました。

  • 小豆入り7種類のミックスダル @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

    七草がゆの人日の節句に、「7」に因んだスペシャルダルバートを「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんで用意されました。ダルは、マス、ムスロ、ラハル、チャナ、ガハット、マシャン、小豆の 7種類のミックスダルです。ミックスダルにガハットが入ると味を支配してしまうのですが、小豆はその比ではありません。

  • 煮込み牛肉麺 クイティアオヌアトゥン @ チャダタイレストラン CHADA THAI RESTAURANT(尼崎市)

    「チャダタイレストラン CHADA THAI RESTAURANT 」さんへ伺い、アボカドを使ったソムタム(ソムタムアボカド)、タイ風さつま揚げ(トートマンプラー)、鶏肉とカシューナッツ炒め(ガイパットメットマムアン)、煮込み牛肉の平打ち米粉麺(クッティアオヌアトゥン)を頂きました。

  • 新年スペシャルダルバート 2022 @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

    「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの、新年スペシャルダルバート 2022年バージョンを頂きました。ダルは5種類の豆のミックス、うずら卵と鶏むね肉のキーマカリー、筍、金時人参、大根、椎茸のタルカリ、4種類のアチャール、鰤のスパイス焼きなどが並びました。ズーズーダゥとガレット、チヤも頂きました。

  • 開店6周年記念・ニューイヤースペシャルプレート @ シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市)

    新年に開店 6周年を迎えられた「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんへ伺い、恒例となったワンプレートとスリランカのお菓子の盛り合わせラサケビリを頂きました。チキンブリヤーニに茹でタマゴ炒めがのり、ミンチサンボーラ、ククルマス 、シーニサンボーラ、シンハラアッチャール、パパダンが添えられています。

  • 年越しスペシャルダルバート 2021~2022 @ ダルバート食堂(大阪市中央区)

    「ダルバート食堂」さんでは、この年末年始の6日間連続で「年越しスペシャルダルバート」を提供されました。ミックスダル、青菜炒め、じゃが芋、キャベツ、ボリのタルカリ、チキンカリーと魚カリー、ムラコアチャール、たまごの素揚げ、里芋の素揚げ、マトンのアチャール、ゴルベラコアチャール、ダヒ、スライス野菜、パコラが並びました。

  • ブンダウマムトム BUN DAU MAM TOM @ KiMi Quan バインミーベトナム キミ店(神戸市中央区)

    阪急電鉄神戸高速線花隈駅近くのベトナム料理店「KiMi Quán バインミーベトナム(キミ店)」さんへ、年末に初めて伺いました。メニューにBún đậu mắm tôm ブンダウマムトムがしっかり載っていますので、お願いしました。豆腐と、脛肉、さつま揚げと、内臓系が入っていません。バインミーも各種用意されています。

  • 小籠包 @ 鼎泰豐(ディンタイフォン)阪急うめだ本店(大阪市北区)

    帰省した家族のリクエストで 「鼎泰豐(ディンタイフォン)阪急うめだ本店」さんへ伺いました。蒸し鶏ねぎソース、チョウヅメ、小籠包、えびと豚肉入り焼売、チャーシュー麺、杏仁豆腐を頂きました。

  • トゥクパ Thukpa とモモ Momo @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

    年末最後の営業日に他のお客さんが帰られた頃を見計らって「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんへ伺いました。帰省した家族のリクエストで、昔よく頂いていたトゥクパ Thukpa を手の空いた時にお願いするためです。あわせてモモアチャール、家族の好きな苺ラッシー、チーズナンとチキンティッカも頂きました。

  • 台湾滷肉飯と魚肉団子スープ @ 台湾今日 TAIWAN TODAY(神戸市中央区)

    気になっていた、元町北通にある「台湾今日 TSIWAN TODAY」さんへ伺いました。 台湾滷肉飯、魚肉団子スープ、台湾茶、デザートのミニ豆花付きの Aセットをお願いしました。台湾滷肉飯は角煮が肉塊のまま供されるスタイルです。魚肉団子スープも添えられ、台湾茶は烏龍茶かジャスミンティーの選択でした。ミニ豆花も頂きました。

  • 発芽豆カリーでダルバート @ ネパール食堂 BARPIPAL バルピパル(茨木市)

    年末のある日「ネパール食堂 BARPIPAL バルピパル」さん、お店の Instagram で日替わりカレーにミックス豆カレーを用意すると告知されました。この チャナ、2種類のケラウ、2種類のラジマの発芽豆カレー Tusa Umreko Gedagudi で日替わりカレーセットをお願いすると、そのままダルバートです。

  • マスチウラセット @ カトマンズダイニング Kathmandu Dining 元町店(神戸市中央区)

    年末のある日に「カトマンズダイニング Kathmandu Dining 元町店」さんへ伺いました。マスとチウラの組み合わせで何かをとお願いしました。骨付き皮付き山羊肉のカリー、バトマスサデコ、胡瓜と人参のスライス、大根、胡瓜、人参のアチャールが並び、チウラだけではなく、ブジャ、ダルモート、ドゥングリが添えられました。

  • みんなが知らないネパール 文化人類学者が出会った人びと 三瓶清朝 著 尚学社

    この本は文化人類学者の著者が、フィールドワークでネパールを訪れた際に会った旧友7人を取り上げ、彼ら彼女らを取り巻くカースト制度、生活習慣、儀礼、経済状況などを綴ることにより、ネパール人の考え方や行動を伝えようとする書です。通り一遍の書では読み解くことが出来ない、カースト制度の奥深さ、闇をもうかがい知ることが出来ます。

  • NEPALI KHAJA ネパールのカジャ 食で繋がる旅 本田遼著 SAUNTER Magazine キルティブックス

    本田遼さんがネパールのカジャについて書かれています。そして、ご自身の立ち位置についてもしっかり言及されています。おすすめのカジャは、チョエラ、ウォー、アルタマとのことです。大阪でカジャを頂けるネパール料理店は限られています。「Turmeric ターメリック」さん閉店後は、種類豊富なカジャを一度に楽しむ機会が減りました。

  • Taste of Nepal JYOTI PATHAK 著

    2007年に刊行された「Taste of Nepal」ですが、ネパール料理についてのこれ以上詳しい成書は、現在まで他には見つけることが出来ません。著者の JYOTI PATHAK さんは巻頭でこの本を著すに至った経緯を記しておられ、同名のブログと共に、レシピのみならず、ネパールの食文化、伝統を伝える内容が満載です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フクロウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フクロウさん
ブログタイトル
フクロウの気の向くままに
フォロー
フクロウの気の向くままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用